虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/04(月)02:15:44 最近日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)02:15:44 No.685583737

最近日本語の怪しいレスが増えた気がする カタコトとか口語になってるとかではなく 「いう」を「ゆう」って書いたりそのレベルの怪しさね ああいった間違った日本語の書き方している人って自分でよんで不自然に感じないんだろうか

1 20/05/04(月)02:17:03 No.685583923

同感だは

2 20/05/04(月)02:17:35 No.685584007

母国語なら文語体も問題なく書けるとおごっている人は多い 俺は社会にでてから日本語の勉強めっちゃした

3 20/05/04(月)02:17:56 No.685584069

「ゆう」は口語とは違うのか?

4 20/05/04(月)02:20:44 No.685584560

>「ゆう」は口語とは違うのか? 違うだろ

5 20/05/04(月)02:20:53 No.685584581

最近?

6 20/05/04(月)02:22:40 No.685584828

どうゆうこと?

7 20/05/04(月)02:24:17 No.685585082

「言う」は文字で書く際には「いう」で発音は「ユウ」だね かつてアナウンサー発音辞典だか何かの話題で見た気がするけど 検索してみたらNHK放送文化研究所のサイトにちょうど記事があった あとは「~行き」の「行き」も「いき」なのか「ゆき」なのかで似た事情がある気がする こちらは詳しく調べていないけどヤ行のyが子音というより半母音と分類されるあたりに そのへんのヒントがある気がする

8 20/05/04(月)02:26:20 No.685585392

>>「ゆう」は口語とは違うのか? >違うだろ 口語だろ!?

9 20/05/04(月)02:27:57 No.685585610

文字じゃなくて音で捉えてるのかなぁ

10 20/05/04(月)02:28:36 No.685585721

>>>「ゆう」は口語とは違うのか? >>違うだろ >口語だろ!? 横から失礼するけれど文語≠現代日本の文章の文体で口語≠発話する際の発音であることを 互いに確認するところから始められてはいかがか

11 20/05/04(月)02:30:51 No.685586062

こんなふいんきが永遠と続くスレになりそう

12 20/05/04(月)02:31:33 No.685586162

>こんなふいんきが永遠と続くスレになりそう うる覚えで語るのは一様注意した方がいいよね

13 20/05/04(月)02:33:13 No.685586402

ここ話言葉で書き込んだらわるかったのかきをつけよ

14 20/05/04(月)02:34:00 No.685586523

正書法がない言語に正しいも間違ってるもない

15 20/05/04(月)02:34:06 No.685586544

>ここ話言葉で書き込んだらわるかったのかきをつけよ スレ「」が話し言葉で書いているのだから気にしなくて良いのでは?

16 20/05/04(月)02:35:03 No.685586707

使う日本語が怪しくても最低限の意思疎通ができてるならだいぶマシな方だと思う 書いてある事が正しく読めないタイプの日本語怪しい人が一番困る

17 20/05/04(月)02:36:26 No.685586924

推敲忘れがちなので頻繁に助詞や接続詞がおかしいレスをしてますよ僕は

18 20/05/04(月)02:36:26 No.685586926

>正書法がない言語に正しいも間違ってるもない 何かあるとしたらその時代ごとに規範とされている書き方であるかどうかかねぇ 正誤の切り口で語るのは泥仕合にしかならないだろうけど 国語の話をすること自体は楽しいね

19 20/05/04(月)02:37:04 No.685587011

ちょうど今アマプラで読字障害の話見てたけどスレの話題と関係ありそうで全くないな

20 20/05/04(月)02:37:05 No.685587019

>正書法がない言語に正しいも間違ってるもない 文法じゃなく単語レベルの話をしているように見受けられるのですが

21 20/05/04(月)02:38:12 No.685587169

>推敲忘れがちなので頻繁に助詞や接続詞がおかしいレスをしてますよ僕は 推敲しまくった結果当初の文章とのつながりがおかしくなったことに気付かずに そのまま書き込んでしまうってこともまたよくある…

22 20/05/04(月)02:39:49 No.685587380

言語なんて使う人が多いやり方に最適化していくもんじゃないの

23 20/05/04(月)02:40:49 No.685587518

なんていうか大学院レベルの国語教育受けてる人はすごい少ないと思うんだけどそういう珍しい人間がここにいるわけで… そしてたまに匿名掲示板とかで「日本語勉強した?」って「」やとしあきにいわれると何とも言えない気分になる 勉強しても使いこなせなきゃいけないんだなって

24 20/05/04(月)02:40:55 No.685587524

>文法じゃなく単語レベルの話をしているように見受けられるのですが 正書法には表記も含まれます…

25 20/05/04(月)02:42:04 No.685587649

>なんていうか大学院レベルの国語教育受けてる人はすごい少ないと思うんだけどそういう珍しい人間がここにいるわけで… どういうこと習うんです?純粋に興味がある

26 20/05/04(月)02:42:14 No.685587669

院で国語学なんて一番いそうじゃないかここ

27 20/05/04(月)02:42:49 No.685587742

そもそも一番肝心かなめの助詞の使い方についても日本語学の中で学派の対立があってだな… みたいな話についていけないんならむやみに他人の日本語がどうとか指摘するのおこがましいと思う

28 20/05/04(月)02:43:44 No.685587860

>>なんていうか大学院レベルの国語教育受けてる人はすごい少ないと思うんだけどそういう珍しい人間がここにいるわけで… >どういうこと習うんです?純粋に興味がある 普通に国文学科で国語学やってるような教授の下で院に行くだけの話だよ…

29 20/05/04(月)02:44:55 No.685588016

>横から失礼するけれど文語≠現代日本の文章の文体で口語≠発話する際の発音であることを >互いに確認するところから始められてはいかがか 最初にレスした「」じゃないけどありがとう そうかそもそも別に口語って発音や表記の間違いとは関係ないか

30 20/05/04(月)02:44:58 No.685588023

関東だと誤で関西だと正みたいな用例もあるから下手にそれは間違いっていうのもな

31 20/05/04(月)02:45:20 No.685588068

>普通に国文学科で国語学やってるような教授の下で院に行くだけの話だよ… 文系ながら国語系とは全然違う学科だったものの趣味で国語のお話を調べるのが好きでね 国文学科での国語学ってどんなこと習うんです?

32 20/05/04(月)02:46:15 No.685588211

>ちょうど今アマプラで読字障害の話見てたけどスレの話題と関係ありそうで全くないな ないんかい!

33 20/05/04(月)02:46:41 No.685588270

国文科の名で国文法やってる教授がいる学校だと20校くらいに絞れることに気付いてないのか知らないのか

34 20/05/04(月)02:47:22 No.685588369

日本語学の面白い読み物教えてくれ!

35 20/05/04(月)02:47:42 No.685588396

>文系ながら国語系とは全然違う学科だったものの趣味で国語のお話を調べるのが好きでね >国文学科での国語学ってどんなこと習うんです? 国語の先生になりたい人のために簡単な高校までにやる文法のおさらいもやるんだけど基本的には学問だから「これが正しい日本語」っていう思い込みを消すところから大体始まる この言葉遣いは正しいかでなくこの言葉遣いがどの程度受容されているかとかそういうものを文献や統計なんかから引っ張ってくる 文献の学問なんで基本的には本とにらめっこ

36 20/05/04(月)02:47:46 No.685588402

>ああいった間違った日本語の書き方している人って自分でよんで不自然に感じないんだろうか そりゃそういう単語として覚えてたら違和感も何もないだろう うる覚えとかも同じ

37 20/05/04(月)02:48:44 No.685588530

>国語の先生になりたい人のために簡単な高校までにやる文法のおさらいもやるんだけど基本的には学問だから「これが正しい日本語」っていう思い込みを消すところから大体始まる >この言葉遣いは正しいかでなくこの言葉遣いがどの程度受容されているかとかそういうものを文献や統計なんかから引っ張ってくる >文献の学問なんで基本的には本とにらめっこ ㌧!面白そうね 文法のおさらいか…用言の活用表眺めるの好きだわ

38 20/05/04(月)02:50:00 No.685588750

計量国語学ってまた変わったのやってんな

39 20/05/04(月)02:50:05 No.685588769

誤用が広まりすぎて収拾がつかなくなった言葉も結構あるからな…

40 20/05/04(月)02:50:14 No.685588794

高校までの国文法は日本語に主語がある前提で話してるし主流の学派だけど 学問では日本語には主語が存在しないっていう説もあるし珍説ってわけでもなくそれなりの力を持ってるから気をつけろよ!

41 20/05/04(月)02:51:18 No.685588954

>計量国語学ってまた変わったのやってんな おかげで変な日本語にもいっぱい触れるようになって何が日本語かわかんなくなって他人の日本語にケチ付けるなんておこがましいこと出来なくなった…

42 20/05/04(月)02:51:33 No.685588994

うなぎ文とか「ここではきものを~」とか面白いなって思う

43 20/05/04(月)02:51:34 No.685588996

的を得る論争は酷すぎて忘れられない…

44 20/05/04(月)02:51:57 No.685589047

書き込む直前に誤字脱字に気づいてもめんどくさいからそのまま送信

45 20/05/04(月)02:52:14 No.685589077

ゆうで気になってGoogle先生に発音 綴り 異なる って聞いても英語の話しか出てこないんですけお!

46 20/05/04(月)02:52:54 No.685589158

>誤用が広まりすぎて収拾がつかなくなった言葉も結構あるからな… 壁ドンとかな…

47 20/05/04(月)02:52:56 No.685589167

>書き込む直前に誤字脱字に気づいてもめんどくさいからそのまま送信 送信してからでもあまりにひどい誤字の時は一旦レス消して直してるや… そういう時に限って書き込みなおす前に珍しく引用レスが来たりする

48 20/05/04(月)02:53:03 No.685589191

八ッ場ダムがなんで「やんば」なんだろうみたいな読みに関する研究もしてて楽しいよ国語学

49 20/05/04(月)02:53:07 No.685589199

サンキューが㌧になる場所なんだから怪しく間違って不自然な言葉をどんどん使え

50 20/05/04(月)02:53:38 No.685589268

>サンキューが㌧になる場所なんだから怪しく間違って不自然な言葉をどんどん使え 姉は姉すら知らない

51 20/05/04(月)02:53:43 No.685589277

>おかげで変な日本語にもいっぱい触れるようになって何が日本語かわかんなくなって他人の日本語にケチ付けるなんておこがましいこと出来なくなった… あらゆる言語は過去の定型の繰り返しなんだからきにするな 参照してる脳内のデータベース自体が異なるのだ

52 20/05/04(月)02:53:53 No.685589298

大事なのは言葉その物じゃなくて言葉を使って双方に正しく言いたい事が伝わる事だからな

53 20/05/04(月)02:53:59 No.685589311

国語学と日本語学って同じ?

54 20/05/04(月)02:54:13 No.685589339

セ‥タフニョ…

55 20/05/04(月)02:54:32 No.685589380

言葉のお勉強したことが最後の良い思い出な人生送ってきた人だろうかスレ「」は

56 20/05/04(月)02:54:54 No.685589434

57 20/05/04(月)02:55:16 No.685589489

>姉は姉すら知らない あれは日本語というか…

58 20/05/04(月)02:55:17 No.685589490

>国語学と日本語学って同じ? 基本的には同じものと考えていいよ…日本人から見た視点かどうかの違いでしかない 国史と日本史の違いみたいなもん

59 20/05/04(月)02:57:18 No.685589743

例えば小説なんかだと表記ゆれするなっていわれたりする 言葉 ことば コトバっていう同じ単語の表記が揺れるのはよくないって考え方だ だけど近代にいたるまでに表記ゆれどころかどの仮名を充てるのかすらぐらぐら揺れてる本がごまんとある うーむ

60 20/05/04(月)02:57:46 No.685589818

>>国語学と日本語学って同じ? >基本的には同じものと考えていいよ…日本人から見た視点かどうかの違いでしかない >国史と日本史の違いみたいなもん 前者は文献学だけど後者は比較言語学な気はしなくもない

61 20/05/04(月)02:57:56 No.685589845

>高校までの国文法は日本語に主語がある前提で話してるし主流の学派だけど >学問では日本語には主語が存在しないっていう説もあるし珍説ってわけでもなくそれなりの力を持ってるから気をつけろよ! むしろ主語の存在があやふやな文章でも文章として問題なく成り立つのが日本語ってイメージだった

62 20/05/04(月)02:58:25 No.685589912

いもおと おとおと

63 20/05/04(月)02:59:17 No.685590050

論述上の表記揺れを許容しないのは写植の問題もありそうな

64 20/05/04(月)02:59:33 No.685590079

>いもおと >おとおと もっと言えば「いもーと」「おとーと」なんだと思う ちなみに土佐方言では「いもうと」「おとうと」と表記通り発音すると聞く

65 20/05/04(月)02:59:47 No.685590112

おぺにす…

66 20/05/04(月)02:59:48 No.685590114

ニホンゴ難しアルネ

67 20/05/04(月)03:00:20 No.685590195

ま? ま ま みたいに省略が極まったやり取りが好きだけど文字では難しいな…

68 20/05/04(月)03:00:25 No.685590208

>ニホンゴ難しアルネ 協和語も成り立ちとか調べると面白いよね…

69 20/05/04(月)03:01:20 No.685590364

高校まで 格助詞「が」か「の」の前に来るのが主語 大学から かかり助詞「は」が主題を定義して格助詞は主格に相当するものの主語とは認めず

70 20/05/04(月)03:01:43 No.685590414

分かればいいんだよ とおふ なっつお

71 20/05/04(月)03:02:07 No.685590471

ナッツを?

72 20/05/04(月)03:02:35 No.685590524

膣内射精(なかだし) 最初に言い出したのは誰かしら

73 20/05/04(月)03:02:47 No.685590553

見損納豆!

74 20/05/04(月)03:03:07 No.685590593

aa

75 20/05/04(月)03:03:10 No.685590599

>かかり助詞「は」が主題を定義して格助詞は主格に相当するものの主語とは認めず それは印欧語文法のsubjectにあたらないみたいな少々特殊なアレではないのか

76 20/05/04(月)03:03:21 No.685590614

小学館が出してる漫画は日本語の使い方に結構こだわってるよ

77 20/05/04(月)03:03:57 No.685590688

この時間じゃなかったら平和に進まないだろうな

78 20/05/04(月)03:03:59 No.685590693

>>かかり助詞「は」が主題を定義して格助詞は主格に相当するものの主語とは認めず >それは印欧語文法のsubjectにあたらないみたいな少々特殊なアレではないのか はい

79 20/05/04(月)03:04:01 No.685590697

あーね

80 20/05/04(月)03:04:22 No.685590736

>高校まで >格助詞「が」か「の」の前に来るのが主語 >大学から >かかり助詞「は」が主題を定義して格助詞は主格に相当するものの主語とは認めず 「私は彼が『』だということを知らない」の場合 主語は「私は」で述語は「知らない」ってことでいいんよね? 「彼が『』だということを」はまとめて目的格とかなのかしら…?

81 20/05/04(月)03:05:00 No.685590817

言語学さっぱりだけど大学のとき認知言語学の教授の講義がおもしろかった覚えがある その後自分で本読んだらわけわかんない用語多すぎてそれきりだけど

82 20/05/04(月)03:05:22 No.685590863

>あーね 福岡の若年層発祥と群馬の若年層発祥の説があって興味深いね

83 20/05/04(月)03:05:27 No.685590877

エロ関係のワードは匿名掲示板でみさくら語られ出したあたりが特異点になって増えてそう

84 20/05/04(月)03:06:14 No.685590968

日本語と言うと 「今外出中だけど、家に着いたら確認するね」 みたいな文章で 家に着くのは未来のことなのに「着いた」って過去形で表現するのはどういうことなのか いまだによくわかんないんだよね

85 20/05/04(月)03:06:31 No.685591005

質的に変質するなら特異点より臨界点が良くないって思う事はある

86 20/05/04(月)03:06:35 No.685591007

ゆってたとかふいんきとかたまにふざけて使っちゃうけど マジで国語力ないと思われてたらやだな

87 20/05/04(月)03:07:36 No.685591108

>日本語と言うと >「今外出中だけど、家に着いたら確認するね」 >みたいな文章で >家に着くのは未来のことなのに「着いた」って過去形で表現するのはどういうことなのか >いまだによくわかんないんだよね 英語も仮定法でif I "were"だし日本語独特ではなさそうなのかな?

88 20/05/04(月)03:08:04 No.685591186

>「私は彼が『』だということを知らない」の場合 >主語は「私は」で述語は「知らない」ってことでいいんよね? >「彼が『』だということを」はまとめて目的格とかなのかしら…? ここでいうところの「主題」というものはここから「主題」についての話をしますよっていう定義づけに当たる 要するにいかに語られるのは「私」の話であって「彼が」というのは「彼」以下に続く1文の中で「彼」が主格であることを定義している 要するに「私は彼が『』だということを知らない」だけなら高校までの文法で格助詞前の「彼」が主語でいいんだけど 以下に例えば「私は彼が『』だということを知らない。全く無知だったことを恐れ入るばかりだ。」と続いた場合誰が「全く無知だったことを恐れ入」ってるのかわかんない だから主題を定義する係助詞「は」の定義が必要になってくる

89 20/05/04(月)03:08:51 No.685591279

>ゆってたとかふいんきとかたまにふざけて使っちゃうけど >マジで国語力ないと思われてたらやだな 俺はふざけた文章を書くのは匿名性のあるところでだけだな…一人称が俺なのもここくらいだ

90 20/05/04(月)03:09:16 No.685591326

慣用表現の正しい使い方くらいの話を聞こうと思ったらなんかすごい高度な話してる!

91 20/05/04(月)03:09:28 No.685591353

>マジで国語力ないと思われてたらやだな 分かりにくいボケはそもそもやらないに限るよ

92 20/05/04(月)03:09:57 No.685591419

>家に着くのは未来のことなのに「着いた」って過去形で表現するのはどういうことなのか >いまだによくわかんないんだよね 英語で言う未来完了じゃないの もっと言うとそれを直訳した欧文脈でもある気がする

93 20/05/04(月)03:10:01 No.685591424

微妙なネタは普段の態度や人となりを知らないと ふざけているのか本気でやっているのか判断できない事もあるから やる時は一目でわざとだと分かる形でやる

94 20/05/04(月)03:10:53 No.685591523

>慣用表現の正しい使い方くらいの話を聞こうと思ったらなんかすごい高度な話してる! 高度すぎると相手に伝わらなくて日本語が出来ないやつって思われるから他人に言葉を伝えたいだけならあまり国語勉強する意味ってないよ 相手の力量を図ったり空気を読む力の方が大事でそれは学問では勉強しない

95 20/05/04(月)03:11:54 No.685591642

伝わらないネタはネタじゃないってのは理解してないと 相手とタイミング間違えて大失敗とか笑えない事になるからな…

96 20/05/04(月)03:12:07 No.685591666

>以下に例えば「私は彼が『』だということを知らない。全く無知だったことを恐れ入るばかりだ。」と続いた場合誰が「全く無知だったことを恐れ入」ってるのかわかんない >だから主題を定義する係助詞「は」の定義が必要になってくる ㌧!すごく分かりやすかった >要するに「私は彼が『』だということを知らない」だけなら高校までの文法で格助詞前の「彼」が主語でいいんだけど 素人質問で恐縮なんだけどこの場合は「彼」が主語だと「彼が知らない」って文章になってしまって 意味が変わったりしない? そういうものではないのか…

97 20/05/04(月)03:12:13 No.685591679

この未来予想図を伝える「着いた」以外の表現が分からない

98 20/05/04(月)03:13:45 No.685591887

到着

99 20/05/04(月)03:14:02 No.685591925

>この未来予想図を伝える「着いた」以外の表現が分からない ブレーキランプ5回点滅が未来予想図を伝える表現だぜ!

100 20/05/04(月)03:14:18 No.685591955

>素人質問で恐縮なんだけどこの場合は「彼」が主語だと「彼が知らない」って文章になってしまって >意味が変わったりしない? >そういうものではないのか… その通りなんだけど高校までの国語文法では面倒くさすぎて格助詞「が」や「の」の前が主語って説明する センター試験現国が成績いい奴ほど変な日本語使うのもそういう理由があったりする それを解決するために係助詞「は」を主題にするっていう説が出てきた まだ主流ではないから注意する必要ある学説だけどな!

101 20/05/04(月)03:17:08 No.685592283

>その通りなんだけど高校までの国語文法では面倒くさすぎて格助詞「が」や「の」の前が主語って説明する >センター試験現国が成績いい奴ほど変な日本語使うのもそういう理由があったりする >それを解決するために係助詞「は」を主題にするっていう説が出てきた >まだ主流ではないから注意する必要ある学説だけどな! 度々の解説ありがとう 趣味で助詞を調べていたときに係助詞「は」と格助詞「が」で確かに躓いたのよね… 「主題」を考える中でそのあたりの違いが生きてくるってことなのかな

102 20/05/04(月)03:19:52 No.685592560

>センター試験現国が成績いい奴ほど変な日本語使うのもそういう理由があったりする そういうやつ見たことねえ

103 20/05/04(月)03:21:07 No.685592713

あと横から失礼するけど「着いたら」は「着いた+ら」ではなく「着く」の連用系活用「着き」のイ音便変化から「着い」に推量の「たら」がついているっていう説もあるんっす

↑Top