虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/03(日)13:17:10 白虎隊... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/03(日)13:17:10 No.685314240

白虎隊ばっかり目立ってずるい

1 20/05/03(日)13:21:05 No.685315419

なんか集団切腹で伝説作ったらしい以外知らない

2 20/05/03(日)13:24:54 No.685316658

年齢別で編成する意味ってあるの?

3 20/05/03(日)13:34:19 No.685319464

>年齢別で編成する意味ってあるの? 機動力が違うから運用しやすいんじゃない?混在してたら一番遅いやつに合わせることになるし

4 20/05/03(日)13:36:56 No.685320294

うっかり切腹隊

5 20/05/03(日)13:37:56 No.685320580

まあ若者ばっかりにするとノリで変なことになるよねって教訓

6 20/05/03(日)13:38:07 No.685320636

ジジイ部隊じゃお話にならない

7 20/05/03(日)13:38:27 No.685320736

同世代なら友達も多いだろし…

8 20/05/03(日)13:38:48 No.685320842

青龍と朱雀はいないのかい

9 20/05/03(日)13:39:25 No.685321019

そういう編成をしてハクをつけたかったんじゃない? どうせ負けるんだし

10 20/05/03(日)13:40:29 No.685321344

青龍と朱雀もたまには思い出してあげてください

11 20/05/03(日)13:40:37 No.685321396

松平の殿様も腹切ったんだっけ?

12 20/05/03(日)13:40:58 No.685321500

二本松藩は若い子達がガチで奮戦してるので そちらの方を取り上げてくれ…

13 20/05/03(日)13:41:10 No.685321573

朱雀が最強部隊だったはず

14 20/05/03(日)13:41:26 No.685321650

>松平の殿様も腹切ったんだっけ? 明治の御代では神主してます

15 20/05/03(日)13:42:13 No.685321847

雑魚のこいつらのせいで我が県が逆恨みされて困る

16 20/05/03(日)13:42:20 No.685321887

女性隊士だけの薙刀部隊も作られてたりしたぞ

17 20/05/03(日)13:42:40 No.685321995

もともと予備兵力だから訓練不足で 個人差がでかいから年齢で集めたら能力揃いそうね

18 20/05/03(日)13:42:46 No.685322020

地元だとイケメンにされてポンチ絵になってるやつら

19 20/05/03(日)13:42:48 No.685322031

青龍も朱雀も玄武もいてみんなしんだ 大河ドラマで「」たちを存分に曇らせてくれたから知ってる

20 20/05/03(日)13:43:08 No.685322133

町が燃えてるのを見て城が落ちたと勘違いして集団自殺だっけ

21 20/05/03(日)13:43:15 No.685322164

>ジジイ部隊じゃお話にならない と思ってたのにクソちゅよい

22 20/05/03(日)13:43:28 No.685322232

>青龍と朱雀もたまには思い出してあげてください 白虎隊=16~17歳 朱雀隊=18~35歳 青龍隊=36~49歳 玄武隊=49歳~ で朱雀隊が主力だったのか…

23 20/05/03(日)13:44:46 No.685322602

会津藩ってなんで狂信的な集団みたいに描かれてしまうんだろう 殿様止めろよそういうの

24 20/05/03(日)13:44:55 No.685322644

最前線の兵士としてはそりゃ劣るけどジジイの部隊って色々使えるんだよなぁ

25 20/05/03(日)13:44:59 No.685322664

黄龍隊とか麒麟隊はいないので?

26 20/05/03(日)13:45:10 No.685322716

美談みたいだけど要は老人や女子供まで徴兵して無茶苦茶やった形だからな…

27 20/05/03(日)13:46:03 No.685322964

会津好きだけど少年兵を使ったのは何の自慢にもならんよね

28 20/05/03(日)13:46:20 No.685323049

>会津藩ってなんで狂信的な集団みたいに描かれてしまうんだろう >殿様止めろよそういうの だって籠城の時にやったのが非戦闘員城に入れまくって人質化だもの…

29 20/05/03(日)13:46:27 No.685323070

意外に規模が小さい話である

30 20/05/03(日)13:46:45 No.685323154

松平家としては長門の田舎者に負けるわけにはいかんからな

31 20/05/03(日)13:47:01 No.685323219

それだけ追い詰められてたのだ

32 20/05/03(日)13:47:02 No.685323226

当時は15過ぎてれば成人じゃね

33 20/05/03(日)13:47:05 No.685323239

>雑魚のこいつらのせいで我が県が逆恨みされて困る 逆恨みでは無いです

34 20/05/03(日)13:48:01 No.685323515

このときの恨みで西南戦争で会津マンが九州でバーサーカーになる

35 20/05/03(日)13:48:28 No.685323620

>当時は15過ぎてれば成人じゃね 訓練もろくにしてないからまともな戦力にならず 実際なんもかんも見誤って自刃してった

36 20/05/03(日)13:48:51 No.685323724

武士階級以外を兵士にできなかったのが会津の限界

37 20/05/03(日)13:49:04 No.685323796

城の方から火の手が! ……負けたのか

38 20/05/03(日)13:49:27 No.685323896

ライオンズクラブの人に聞いたけど会津若松の人が割と最近まで鹿児島に敵対心持ってたと聞いて驚いた

39 20/05/03(日)13:49:30 No.685323910

火事の誤認は俗説じゃないの 生き残りの証言もあるんだし

40 20/05/03(日)13:49:36 No.685323934

松平なんだからそりゃ負けるとわかってても幕府側につくだろう

41 20/05/03(日)13:50:06 No.685324096

松平自身土着の大名じゃないし住民などいつ裏切るかわからないじゃん

42 20/05/03(日)13:50:12 No.685324130

自己主張強すぎなSPQRがあるお山だったな…

43 20/05/03(日)13:50:41 No.685324241

徳川幕府に忠誠を尽くすのが藩の存在意義そのものだったので それを投げ捨てることはできないのだ 付き合わされた民は気の毒だけれども

44 20/05/03(日)13:50:47 No.685324265

未だに争ってるんだな佐幕派と討幕派は どっちでもええじゃないか

45 20/05/03(日)13:50:57 No.685324320

紀伊徳川も尾張徳川も早々に官軍に下ったのに…

46 20/05/03(日)13:51:38 No.685324544

>松平なんだからそりゃ負けるとわかってても幕府側につくだろう 尾張紀伊の徳川が朝廷側についてるんですが…

47 20/05/03(日)13:52:03 No.685324665

新政府軍の板垣退助は主要街道には主力(朱雀隊と青龍隊)がいるという予想で たとえ途中に橋のない川があって道がキビシくてもだからこそ防備が手薄だろうと思われる峠道を進軍した その読みは当たって新政府軍は2日で国境から若松城下まで侵攻できた こうなると守備側の会津藩は急いで国境付近の主力隊を呼び戻さなければならないがその必要な時間である2日の間年寄りの玄武隊と子供ばかりの白虎隊で乗り切らなければならないという超ピンチ状態

48 20/05/03(日)13:52:07 No.685324677

>雑魚のこいつらのせいで我が県が逆恨みされて困る そういうとこだぞ

49 20/05/03(日)13:52:20 No.685324739

綾野剛の演じた殿様は完璧にイメージ通りで素晴らしかったなぁ

50 20/05/03(日)13:52:45 No.685324844

賊軍といえど見下している人はもういないのにねえ

51 20/05/03(日)13:52:49 No.685324870

>紀伊徳川も尾張徳川も早々に官軍に下ったのに… 現代でもあるけど「戦っても最終的には負けるわこれ」って分かったら 早々と降伏したほうがいいからな…

52 20/05/03(日)13:53:06 No.685324960

並び的に青龍が1番若いんじゃないのか

53 20/05/03(日)13:53:07 No.685324966

薩摩や長州だって松平を名乗ってたし…

54 20/05/03(日)13:53:18 No.685325034

お城が燃えちょる~!!

55 20/05/03(日)13:53:21 No.685325049

藩主止めろよこういうの

56 20/05/03(日)13:53:44 No.685325143

しかもトップの松平家は家名存続だもんな

57 20/05/03(日)13:53:50 No.685325166

つまり…板垣が悪い?

58 20/05/03(日)13:54:04 No.685325221

もう少し時が緩やかであったなら

59 20/05/03(日)13:54:11 No.685325260

たまに佐幕派だったのに特にドラマもなくぬるっと新政府側についてる藩がいる…

60 20/05/03(日)13:54:38 No.685325386

安倍ちゃん「ウチの先輩が迷惑かけたね、許してくれるだろうか、許してくれるねグッドトリップ」

61 20/05/03(日)13:54:56 No.685325464

薩摩くん一緒にがんばろうって言ったじゃない なぜ…

62 20/05/03(日)13:54:58 No.685325477

>新政府軍の板垣退助は主要街道には主力(朱雀隊と青龍隊)がいるという予想で >たとえ途中に橋のない川があって道がキビシくてもだからこそ防備が手薄だろうと思われる峠道を進軍した >その読みは当たって新政府軍は2日で国境から若松城下まで侵攻できた 板垣退助は軍事の才能あるな…

63 20/05/03(日)13:55:10 No.685325536

>賊軍といえど見下している人はもういないのにねえ いまって薩長閥じゃなくても出世できるの…?

64 20/05/03(日)13:55:21 No.685325584

じゃあ君たちは蝦夷に行ってもらうね

65 20/05/03(日)13:55:26 No.685325603

白虎隊以外にもあったんだ…

66 20/05/03(日)13:56:32 No.685325909

>>賊軍といえど見下している人はもういないのにねえ >いまって薩長閥じゃなくても出世できるの…? 今は薩長閥より学閥

67 20/05/03(日)13:56:39 No.685325941

当時の50歳って戦えたのかな……

68 20/05/03(日)13:57:51 No.685326264

家老が悪かったって事で切腹させておしまい!一件落着! あっ死体は片付けんなよそいつら賊軍なんだから

69 20/05/03(日)13:58:02 No.685326320

西郷頼母がわりと無能だった

70 20/05/03(日)13:58:04 No.685326328

>綾野剛の演じた殿様は完璧にイメージ通りで素晴らしかったなぁ 悪い人じゃないし純粋な面もあるんだけど思考に柔軟性のない指導者って感じでよかった

71 20/05/03(日)13:59:03 No.685326582

だいたい保科正之が悪い

72 20/05/03(日)14:00:25 No.685326958

>女性隊士だけの薙刀部隊も作られてたりしたぞ 黒木メイサ良いよね su3858274.jpg

73 20/05/03(日)14:00:41 No.685327057

白虎隊以外のエピソードまったく聞かないな…

74 20/05/03(日)14:00:56 No.685327140

>板垣退助は軍事の才能あるな… つっても会津攻め決めた時点ですでに8月半ばでここらは10月にはもう寒くなる 積雪も珍しくないしそうなると守備側絶対有利になって新政府軍は敗北確定だから 何が何でも1ヶ月以内に会津城を落とさなきゃならないために考え出された苦肉の策ではある もし外してたら全滅はなくてもここで翌年の春まで幕軍が力を蓄えるのを指をくわえて見てるしかなくなる

75 20/05/03(日)14:01:14 No.685327246

容保も養子なので何があっても徳川本家の盾となる!な 会津松平家の家訓を時勢が悪いからナシよ!ってしづらい

76 20/05/03(日)14:02:09 No.685327527

こういうのが美談にされてるのがなんかむかつくわ ただ上司の怠慢で新人が全滅しただけの話だろ

77 20/05/03(日)14:02:25 No.685327623

徳川親藩がゴロゴロともうやめやめっとなってるからなぁ

78 20/05/03(日)14:03:46 No.685328029

>白虎隊以外のエピソードまったく聞かないな… まあ奮戦はしているけどドラマチックなお話も特にないので

79 20/05/03(日)14:04:15 No.685328190

この辺も水戸の影響とかあるのかな 今度例の「」に聞いてみよう

80 20/05/03(日)14:04:25 No.685328237

>会津好きだけど少年兵を使ったのは何の自慢にもならんよね 当時の16~17は幼いけど大人扱いなのでは…?

81 20/05/03(日)14:04:26 No.685328243

>西郷頼母がわりと無能だった 大河ドラマでは西田敏行が熱演すればするほど 視聴者がこいつウザイな…てなったやつ

82 20/05/03(日)14:04:41 No.685328326

官軍もとりあえず誰か殴っておかないとスッキリしないし

83 20/05/03(日)14:04:46 No.685328345

列藩同盟はちょっといくらなんでも弱すぎない…?って感じのぐだぐだ感がね 戦闘をドラマに出来ないから死をドラマにするしかないんだ

84 20/05/03(日)14:04:56 No.685328392

新政府も諸藩もマジで金ないからダラダラやるわけにはいかんしな 板垣有能だわ

85 20/05/03(日)14:05:09 No.685328460

>>松平なんだからそりゃ負けるとわかってても幕府側につくだろう >尾張紀伊の徳川が朝廷側についてるんですが… やっぱり水戸が正しかったんだ!

86 <a href="mailto:世良修蔵">20/05/03(日)14:05:32</a> [世良修蔵] No.685328570

何か盛り上がってるね?

87 20/05/03(日)14:05:56 No.685328702

>やっぱり水戸が正しかったんだ! 水戸は尊皇派なんだから当たり前じゃん!

88 20/05/03(日)14:06:13 No.685328801

>>女性隊士だけの薙刀部隊も作られてたりしたぞ >黒木メイサ良いよね > su3858274.jpg このシーン辞世の句を薙刀に付けて特攻しててカッコいい

89 20/05/03(日)14:06:36 No.685328923

>列藩同盟はちょっといくらなんでも弱すぎない…?って感じのぐだぐだ感がね 戦闘経験ある奴少ないしいきなり隣の藩と協力して戦えとかうまくいかないだろしな…

90 20/05/03(日)14:06:51 No.685329002

会津藩と水戸藩はおかしい 狂信的なところがある

91 20/05/03(日)14:06:55 No.685329024

女がおるぜよ!

92 20/05/03(日)14:07:42 No.685329259

>>白虎隊以外のエピソードまったく聞かないな… >まあ奮戦はしているけどドラマチックなお話も特にないので 玄武隊超ドラマチックだよ 城のすぐ下まで攻め込めた新政府軍が結局若松城落とせなくて それどころか主力の帰還までされて籠城に持ち込まれたのは年寄りの玄武隊が槍だけで2日持ちこたえたからなので

93 20/05/03(日)14:07:52 No.685329315

庄内「ウチは負けてないんだけどなー」

94 20/05/03(日)14:07:52 No.685329320

各藩どこも軍事改革のために重税かけてたから 官軍が入ってくるとむしろ大歓迎で内通する藩民だらけだったのが現実

95 20/05/03(日)14:08:02 No.685329378

>会津藩と水戸藩はおかしい >狂信的なところがある スレ画の当時は身内で殺し合い状態?

96 20/05/03(日)14:09:06 No.685329708

>官軍もとりあえず誰か殴っておかないとスッキリしないし 殴り足りなかったから西南戦争で発散させるね

97 20/05/03(日)14:09:11 No.685329739

養子のよそから来た殿様だから 会津の魂そのものにならないと誰も担いでくれないって事情がつらいよ そりゃこうなる

98 20/05/03(日)14:09:23 No.685329811

>玄武隊超ドラマチックだよ 新島八重の父親の孤独のグルメも討ち死にしてた

99 20/05/03(日)14:09:25 No.685329824

>玄武隊超ドラマチックだよ >城のすぐ下まで攻め込めた新政府軍が結局若松城落とせなくて >それどころか主力の帰還までされて籠城に持ち込まれたのは年寄りの玄武隊が槍だけで2日持ちこたえたからなので かっけー Wikipediaだと説明1行で終わってるのに…

100 20/05/03(日)14:09:30 No.685329861

庄内藩はやたら強いね…

101 20/05/03(日)14:09:30 No.685329869

明治維新をディープなところまで学習すると 吉田松陰は水戸学フォロワーだしひぃ様も水戸出身だから水戸に始まり水戸に終わった感がすごく強い

102 20/05/03(日)14:09:30 No.685329870

ちなみ西南戦争の警視庁抜刀隊にも元会津藩士が居たが主力は元幕臣と元薩摩藩士なので西南戦争は実質薩摩vs薩摩

103 20/05/03(日)14:10:07 No.685330054

会津が新政府に対抗した筆頭みたいになってるけど実際は仙台藩に乗せられて担ぎ上げられた感じだからな なお仙台藩は同盟作っておきながら真っ先に芋引いた

104 20/05/03(日)14:10:09 No.685330069

会津はその分優遇されまくってたからね

105 20/05/03(日)14:10:17 No.685330115

当時の老人層なら戦乱を生き抜いてきた猛者感あるし強いのかな

106 20/05/03(日)14:10:23 No.685330147

当時士分の子孫の会津民が薩長を恨んでるってのはわかるけど もろ手上げて歓迎した庶民の子孫が積年の恨み!とかいってるのは滑稽なのではなかろうか…

107 20/05/03(日)14:10:41 No.685330212

>会津が新政府に対抗した筆頭みたいになってるけど実際は仙台藩に乗せられて担ぎ上げられた感じだからな >なお仙台藩は同盟作っておきながら真っ先に芋引いた まさはるうまいな…

108 20/05/03(日)14:10:47 No.685330252

二本松少年隊ブームが来る!

109 20/05/03(日)14:11:05 No.685330338

大河のあの人は肖像画から出てきたのかなってレベルの人選ですごい ガクトみたいに毎年鶴ヶ城イベントに呼ばれててもいいとすら思う

110 20/05/03(日)14:12:07 No.685330670

>年齢別で編成する意味ってあるの? 時代によるけどローマなんかは戦闘経験と年齢で分けて 新人は第一列で中堅は第二列で30~45才のベテランは第三列で分けて交代して戦ってたかな su3858302.gif 緑が若年・赤が中堅・青がベテラン・黒が槍投げ散兵で 損傷率が高くなると順繰りに変わる

111 20/05/03(日)14:12:07 No.685330672

まあ肝心の徳川宗家ですらあっさり江戸城を引き渡したのにね

112 20/05/03(日)14:12:11 No.685330694

なんで伊達が盟主やるんだっつー話よの 会津殿が盟主になるべきでござろう

113 20/05/03(日)14:12:15 No.685330715

新島八重みたいなわけわかんないのも居たのがやたら長引いた原因なんでしょ 大河でナーフされてあれらしいし

114 20/05/03(日)14:12:24 No.685330756

>官軍が入ってくるとむしろ大歓迎で内通する藩民だらけだったのが現実 会津は単独では流石サムライて感じの天晴れなエピソードが一杯だけど 民とは完全に断絶しちゃってるのがわかるよね

115 20/05/03(日)14:12:35 No.685330816

相馬藩は特になにもしなかった

116 20/05/03(日)14:12:43 No.685330867

八重さんがちゃんと反町をヘッドショットしないから・・・

117 20/05/03(日)14:12:50 No.685330902

>当時士分の子孫の会津民が薩長を恨んでるってのはわかるけど >もろ手上げて歓迎した庶民の子孫が積年の恨み!とかいってるのは滑稽なのではなかろうか… アイデンティティの問題もあるけど実際明治維新当時は会津出身者への差別が結構あったから・・・

118 20/05/03(日)14:12:53 No.685330911

薩摩の人とは仲良くなれないって会津の人らに未だに言われてるから凄いよね

119 20/05/03(日)14:12:57 No.685330925

>当時の老人層なら戦乱を生き抜いてきた猛者感あるし強いのかな 太平の世がほぼ三百年なので…

120 20/05/03(日)14:13:03 No.685330951

>まさはるうまいな… 政府「お前石高4分の1に減額な」

121 20/05/03(日)14:13:14 No.685331008

>薩摩の人とは仲良くなれないって会津の人らに未だに言われてるから凄いよね いわねーよ 気にもしないよそんなの

122 20/05/03(日)14:13:36 No.685331105

死体を供養もせずに三か月放置は悪手じゃないすかね

123 20/05/03(日)14:13:42 No.685331132

即降伏も手だが やるぜやるぜ!って見せてから引いて見せるのも駆け引きだ 梯子外された人はおあしす!

124 20/05/03(日)14:13:59 No.685331205

松前も津軽も政府方だと言うのに五稜郭に立て籠って箱館戦争を仕掛けた榎本

125 20/05/03(日)14:14:08 No.685331252

>薩摩の人とは仲良くなれないって会津の人らに未だに言われてるから凄いよね 長州の姑息な計略!

126 20/05/03(日)14:14:17 No.685331303

薩摩はともかく長州へのヘイトは持たれても仕方ないと思う

127 20/05/03(日)14:14:18 No.685331305

そもそも今の会津は流入民が基本だし

128 20/05/03(日)14:14:32 No.685331385

>民とは完全に断絶しちゃってるのがわかるよね 士と民が一体感持たれるとヤバいから外様は植え替える! 譜代は出世したりすると良い領地に転勤!

129 20/05/03(日)14:14:33 No.685331391

会津薩摩間の恨み言なんて青森南部のに比べれば対外的なポージングと変わらないよ

130 20/05/03(日)14:14:37 No.685331420

籠城の人手が足りねえから武士の妻も元服前の子もかり出せ!をやらなければまだいろいろフォローはきいた

131 <a href="mailto:宇和島伊達家">20/05/03(日)14:14:39</a> [宇和島伊達家] No.685331428

>>まさはるうまいな… >政府「お前石高4分の1に減額な」 おやめください!

132 20/05/03(日)14:14:51 No.685331500

1度陥とされたのを自分で攻めて取り返してまた陥とされる長岡城

133 20/05/03(日)14:14:58 No.685331536

そういう事にしたら面白いからって事で変な尾ひれはひれ付きすぎる 当時の会津藩の人間残ってねーよ…

↑Top