虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/03(日)12:32:31 亜米利... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/03(日)12:32:31 No.685301210

亜米利加進出!

1 20/05/03(日)12:32:55 No.685301330

魔字科

2 20/05/03(日)12:33:23 No.685301475

どうやって?

3 20/05/03(日)12:34:14 No.685301697

向こうってヤバイ生き物山ほどいるしそれへほど問題なんです?

4 20/05/03(日)12:34:20 No.685301728

全米が泣いた!

5 20/05/03(日)12:34:42 No.685301842

オオスズメって亜米利加にいなかったの?

6 20/05/03(日)12:35:54 No.685302182

>向こうってヤバイ生き物山ほどいるしそれへほど問題なんです? 何かの動画でジャパニーズファッキンキラービーとか言われてた気がする

7 20/05/03(日)12:36:05 No.685302224

キラービーとかいるしまあ…大丈夫だろ…

8 20/05/03(日)12:36:35 No.685302345

>キラービーとかいるしまあ…大丈夫だろ… キラービーってちょっと凶暴なだけのミツバチじゃなかったっけ

9 20/05/03(日)12:36:37 No.685302356

>向こうってヤバイ生き物山ほどいるしそれへほど問題なんです? 数匹でキラービーの群全滅できますよろしくお願いします

10 20/05/03(日)12:37:29 No.685302602

人的被害抜きにしてもめっちゃ強いから外来種として排除しきれるんだろうか まあ無理だろうな

11 20/05/03(日)12:37:52 No.685302693

環境様に勝てないとかもあったりしそうだけどどうなんだろうというかそもそも進出がどこ情報だ

12 20/05/03(日)12:38:15 No.685302806

オオスズメバチはインドから東アジアにかけて生息してるらしい

13 20/05/03(日)12:38:18 No.685302817

アメちゃんにもいるもんだと思ってたわ

14 20/05/03(日)12:38:25 No.685302851

何年か前に持ち込み検討してこいつの方がキラービーよりやべーじゃんって止めたんじゃなかったっけ 渡米しちゃったの?

15 20/05/03(日)12:39:24 No.685303130

何があった…

16 20/05/03(日)12:39:31 No.685303158

なんでそっち行っちゃったの…

17 20/05/03(日)12:39:36 No.685303187

向こうのミツバチは囲んで蒸し殺すやり方出来ないからな

18 20/05/03(日)12:39:46 No.685303230

元からいるイエロージャケットじゃなくてオオスズメバチが?

19 20/05/03(日)12:39:54 No.685303267

巣は特徴的なんだから早期発見なら水際で駆除頑張ればなんとかならないんだろうか

20 20/05/03(日)12:40:06 No.685303317

渡米しちゃったらしい まあでもまだ定着してないんじゃない?

21 20/05/03(日)12:40:08 No.685303328

そもそもこんなデカい蜂が日本原産な事の方が不思議だわ

22 20/05/03(日)12:40:42 No.685303473

キラービーなんて正式名称アフリカナイズドミツバチよ ミツバチな時点でスズメバチ相手は無理

23 20/05/03(日)12:40:54 No.685303548

スズメバチはホーネットだろ

24 20/05/03(日)12:40:59 No.685303568

>キラービーとかいるしまあ…大丈夫だろ… キラービーの駆除に使おうとしてるくらいだし よく考えたらこいつキラービーよりヤバくね?になって中止したけど

25 20/05/03(日)12:41:02 No.685303588

コロナで対処難しいとはいえ向こうの環境的に定着できるかは割と怪しいと思う

26 20/05/03(日)12:41:15 No.685303634

蜂球を編みだすかそれ以外の撃退法を確立するか

27 20/05/03(日)12:41:20 No.685303661

>渡米しちゃったらしい なんで急に海外デビューしようとしたんだ…

28 20/05/03(日)12:41:47 No.685303780

>>キラービーとかいるしまあ…大丈夫だろ… >キラービーの駆除に使おうとしてるくらいだし >よく考えたらこいつキラービーよりヤバくね?になって中止したけど 生態系の保護活動本当にそんなんばっかりで嫌になる

29 20/05/03(日)12:42:00 No.685303830

どこのニュースにもないんだけど 何処だよソース

30 20/05/03(日)12:42:22 No.685303937

頑張ってほしい

31 20/05/03(日)12:42:22 No.685303941

検疫官は何をしていた

32 20/05/03(日)12:43:33 No.685304255

外来種の定着は現地の環境との化学反応みたいな所あるから戦闘力高いからって定着できるとは限らない

33 20/05/03(日)12:43:48 No.685304300

>どこのニュースにもないんだけど >何処だよソース https://www.nytimes.com/2020/05/02/us/asian-giant-hornet-washington.html

34 20/05/03(日)12:43:48 No.685304301

日本特産の生物はだいたい弱いのになんでこんな生物兵器が…?

35 20/05/03(日)12:43:53 No.685304324

https://fox4kc.com/news/murder-hornets-have-entered-the-u-s-a-danger-for-people-and-honeybees-alike/amp/?__twitter_impression=true

36 20/05/03(日)12:44:01 No.685304367

https://www.nytimes.com/2020/05/02/us/asian-giant-hornet-washington.html?smid=tw-share これか…

37 20/05/03(日)12:44:06 No.685304390

実はこいつ世界最大級なんですよ

38 20/05/03(日)12:44:20 No.685304443

>外来種の定着は現地の環境との化学反応みたいな所あるから戦闘力高いからって定着できるとは限らない そういやヒアリくんどうなったんだろう

39 <a href="mailto:スズメバチ">20/05/03(日)12:44:29</a> [スズメバチ] No.685304479

俺また何かやっちゃいました…?

40 20/05/03(日)12:44:51 No.685304590

>日本特産の生物はだいたい弱いのになんでこんな生物兵器が…? 日本産も実はクズとかマメコガネとかが海外では無双してたりするのだ

41 20/05/03(日)12:44:57 No.685304614

>https://www.nytimes.com/2020/05/02/us/asian-giant-hornet-washington.html いい笑顔で余裕だなおっさん

42 20/05/03(日)12:44:57 No.685304618

あっちの乾燥した冬越せるのか

43 20/05/03(日)12:44:57 No.685304622

オオスズメバチがやってきたんです!

44 20/05/03(日)12:45:06 No.685304654

ヒアリくん噂聴かないし普通のアリに蹂躙された?

45 20/05/03(日)12:45:23 No.685304743

単純な毒性ならともかく単体の基礎戦闘力と群れの規模は間違いなく世界最強レベルだからなこいつ

46 20/05/03(日)12:45:44 No.685304845

冬越せなかったんじゃないかヒアリくん

47 20/05/03(日)12:46:01 No.685304914

虫ごとのステータスを見たい

48 20/05/03(日)12:46:11 No.685304966

>ヒアリくん噂聴かないし普通のアリに蹂躙された? なんか日本特有の何かに致命的に弱いらしくてあんまり被害が出なかったとかどっかに書いてあったような

49 20/05/03(日)12:46:24 No.685305031

>あっちの乾燥した冬越せるのか スズメバチはあまり暑く無い方がいい あと寄生虫に天敵がいる

50 20/05/03(日)12:46:42 No.685305122

ヒアリだって来日したけどそこまで適応できてる感じしないし 案外向こうじゃ定着できないかもよ

51 20/05/03(日)12:46:42 No.685305123

オオスズメが無双するのはわかるけどそれなら向こうだとアシナガやらキイロスズメも強い方?

52 20/05/03(日)12:46:48 No.685305151

・11月、ワシントン州クラスターで養蜂家が大量のミツバチの死骸を見つけた。 ・後に犯人は研究家が”殺人ミツバチ”と呼んでるものだということを知った。 ・日本では毎年50人がスズメバチによって亡くなってる。 ・とうとう北米にも上陸してしまった。 ・12月はじめに、近くで虫の死骸が見つかった。”こんなに大きなスズメバチは初めて見た” ・オオスズメバチではないかと思った。場所からしてあり得ないけど、オオスズメバチに刺されるYoutuberを見てたから。 ・州に確認を取るとアジアのスズメバチで間違いないとのことだった。 ・11月に、ワシントンから約10マイル離れたブリティッシュコロンビアのホワイトロックでも1匹目的されてる。 ・バンクーバー島では巣も見つかっていて、養蜂家と昆虫学者が駆除を担当した。 ・巣の中に居る夜に決行。短パンに分厚いスウェットパンツ、防ハチスーツを着ていた。 ・でも近寄ると音と懐中電灯で目覚めてしまい、スーツとスェットパンツを貫通して足を刺されてしまった。 ・”赤く熱した画鋲を皮膚に突き刺したみたいだった”

53 20/05/03(日)12:46:54 No.685305185

>https://www.nytimes.com/2020/05/02/us/asian-giant-hornet-washington.html ブローチみたいだね!でかい

54 20/05/03(日)12:47:01 No.685305218

スレ文にソース貼ってスレ立てしなよスレ「」

55 20/05/03(日)12:47:06 No.685305242

ヒアリくんはカビとか温暖差かなあ

56 20/05/03(日)12:47:06 No.685305246

キラービーの話ってググっても確かなソース出てこないんだよな

57 20/05/03(日)12:47:07 No.685305248

あのちんまいマメコガネがアメリカでは重要害虫?でかなり深刻なんだなんて…

58 20/05/03(日)12:47:21 No.685305310

違う環境に行ったことでとんでもないことになった生物は数知れない

59 20/05/03(日)12:47:50 No.685305440

クズとかワカメは害悪レベルらしいな

60 20/05/03(日)12:47:51 No.685305447

ヒアリくんカビるのか…

61 20/05/03(日)12:47:52 No.685305451

>・日本では毎年50人がスズメバチによって亡くなってる。 (意外と少なっ…)

62 20/05/03(日)12:48:01 No.685305506

奇行的には大丈夫だし上位捕食者と寄生虫次第かな

63 20/05/03(日)12:48:02 No.685305509

>向こうってヤバイ生き物山ほどいるしそれへほど問題なんです? 日本から来た植物がクズヘイムの森作ってるし向こうの人はそう思ってないと思う

64 20/05/03(日)12:48:15 No.685305569

ニホンミツバチはよく戦えるな

65 20/05/03(日)12:48:17 No.685305577

天敵がいなくて気候に適応したらもう定着しちゃうと思う

66 20/05/03(日)12:48:43 No.685305693

鳴り物入りでメジャーに行くもパッとしないまま終わりそう

67 20/05/03(日)12:48:44 No.685305699

japanese beetleは専用の研究所が作られてたレベルだ

68 20/05/03(日)12:48:51 No.685305733

外来生物に迷惑こうむってる身としてはなんだか申し訳ない アメリカからも幾つか来てるけどな

69 20/05/03(日)12:48:51 No.685305734

>(意外と少なっ…) まあヒトを殺すことだけなら蚊とかのがやりようあるから

70 20/05/03(日)12:48:51 No.685305736

>そういやヒアリくんどうなったんだろう わさびスプレーに弱いって研究結果出たからこれからザクザク駆除

71 20/05/03(日)12:48:59 No.685305769

>オオスズメバチに刺されるYoutuber あの人だろうなぁ...

72 20/05/03(日)12:49:03 No.685305790

キラービーも蜂球できんじゃん?

73 20/05/03(日)12:49:06 No.685305802

>ヒアリくんはカビとか温暖差かなあ あと在来のアリ強い…

74 20/05/03(日)12:49:14 No.685305832

>オオスズメが無双するのはわかるけどそれなら向こうだとアシナガやらキイロスズメも強い方? 問題はミツバチ襲ってるとこだから問題にはなると思うけど オオスズメほど一騎当千ではないかな

75 20/05/03(日)12:49:26 No.685305892

オオスズメバチはアゴが強いから他の蜂を斬首しまくるんだっけか

76 20/05/03(日)12:49:30 No.685305913

ワカメは食っちゃえばいいのに 海藻喰わない国は大変だな

77 20/05/03(日)12:49:31 No.685305917

>ニホンミツバチはよく戦えるな 国土が狭いからたとえ1匹殺すのに割に合わないくらい犠牲が多くてもそれが出来ない戦えない奴らは滅びるからな…

78 20/05/03(日)12:49:31 No.685305918

葛は冬のない国だと枯れずに無限に成長し続けて 強固に発達した蔓がコンクリート建造物を粉砕するほどです

79 20/05/03(日)12:49:42 No.685305952

>ニホンミツバチはよく戦えるな 大勢でウルトラダイナマイトしないと勝てない強敵だからおつらい

80 20/05/03(日)12:49:45 No.685305963

>ニホンミツバチはよく戦えるな 死なばもろともの対抗策編み出せてるから数で押せる 向こうのミツバチがそれを編み出せるかはわからない

81 20/05/03(日)12:50:04 No.685306042

>ワカメは食っちゃえばいいのに >海藻喰わない国は大変だな 西洋人には消化できないと聞いた

82 20/05/03(日)12:50:08 No.685306069

例のHACHIのコラが予言コラになっちまったな

83 20/05/03(日)12:50:12 No.685306089

戦ってる内にセイヨウミツバチも蜂玉スキルゲットすんじゃねえの

84 20/05/03(日)12:50:13 No.685306097

セアカコケグモもいつかみたいに騒がれなくなっただけでこっそり分布拡げてるしヒアリくんも十分そうなる可能性ある

85 20/05/03(日)12:50:22 No.685306137

ヒアリくんはワサビ駄目なんだって

86 20/05/03(日)12:50:24 No.685306149

そもそも世界最大の殺人蜂だぞ 好戦的だわ何度でも刺すわ毒も強力スタミナも高いから行動範囲広いし

87 20/05/03(日)12:50:24 No.685306150

>ワカメは食っちゃえばいいのに >海藻喰わない国は大変だな 海藻消化できる方が少数だから…

88 20/05/03(日)12:50:35 No.685306201

>ワカメは食っちゃえばいいのに >海藻喰わない国は大変だな 食えないんですよ…

89 20/05/03(日)12:50:41 No.685306219

ニホンミツバチというか東アジアのミツバチはこいつがいるせいですぐに巣を捨てて逃げる習性がついた なので養蜂に向かないのだ

90 20/05/03(日)12:50:41 No.685306221

ヒアリはワサビ由来の成分で倒せるのがわかったからな

91 20/05/03(日)12:50:44 No.685306237

https://youtu.be/i7VMcMJBjD4?t=672 もしかしてスレ画って刺されたら結構ヤバいのでは?

92 20/05/03(日)12:50:46 No.685306247

年を通して世界有数のクソ気候だからそれに適応してる植物はかなり凶悪よね

93 20/05/03(日)12:50:51 No.685306269

ミツバチとかいう特攻大和魂感じる虫

94 20/05/03(日)12:50:54 No.685306277

>アメリカからも幾つか来てるけどな こっそり持ってこられた便所バチきもい

95 20/05/03(日)12:51:04 No.685306323

セイヨウミツバチも一応オオスズメバチへの対抗策はあると聞いた

96 20/05/03(日)12:51:06 No.685306329

久々にいいニュースだな がんばれがんばれ

97 20/05/03(日)12:51:11 No.685306350

蜂球は多大な犠牲を払ってでもスズメバチの斥候を巣に帰らせないための作戦であって そいつら逃したら後でやってくる本隊にはなすすべもなく蹂躙されるのだ

98 20/05/03(日)12:51:12 No.685306360

まあクマと戦うついでに人間も巻き込まれてるようなもんだろうし

99 20/05/03(日)12:51:15 No.685306372

針だけじゃなくて毒霧噴射するからなぁこいつら

100 20/05/03(日)12:51:18 No.685306393

キラービーと同等の殺意と致死性をもつファッキンジャパニーズホーネットじゃないか!

101 20/05/03(日)12:51:19 No.685306403

>(意外と少なっ…) オオスズメバチは基本的に田舎にしかいないからね 都会でも営巣するキイロスズメバチのが被害者は多そう

102 20/05/03(日)12:51:22 No.685306421

近所の公園でミツバチの警戒態勢見れた時はちょっと感動したな

103 20/05/03(日)12:51:27 No.685306447

東京湾のワタリガニはどうなったんだっけ?

104 20/05/03(日)12:51:27 No.685306448

>もしかしてスレ画って刺されたら結構ヤバいのでは? 結構どころではない

105 20/05/03(日)12:51:29 No.685306454

ワサビ平気な生き物がですね 自分も殺す系の毒だぞ

106 20/05/03(日)12:51:30 No.685306464

アメリカもクズ食べればいいのに

107 20/05/03(日)12:51:33 No.685306474

軟弱なセイヨウミツバチを急速レベルアップさせるイベント

108 20/05/03(日)12:51:34 No.685306479

美味くて殺菌防虫効果もあるとか ワサビ最高だな

109 20/05/03(日)12:51:34 No.685306480

>戦ってる内にセイヨウミツバチも蜂玉スキルゲットすんじゃねえの 実際日本でも蜂球できるようになったセイヨウミツバチが確認されてなかったっけ?

110 20/05/03(日)12:51:39 No.685306499

ヒアリは増え続けてるって話だったが 駆除方法できてたのか

111 20/05/03(日)12:51:49 No.685306554

日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた 吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい

112 20/05/03(日)12:52:06 No.685306637

蜂玉もあくまで斥候を未帰還で殺すための策だから複数匹で斥候に来られたり生き残られると援軍呼ばれて数で蹂躙されるというね

113 20/05/03(日)12:52:06 No.685306639

>アメリカからも幾つか来てるけどな ある外来種の駆除作業してたけどまあそれはそうだね

114 20/05/03(日)12:52:09 No.685306649

ニホンミツバチも偵察に出てきたスズメバチせいぜい1匹2匹ぐらいを数で押してなんとか勝てるレベルだからな… しかもスズメバチが来たらそのあと続々と軍団で攻めてくるの確定なので巣は放棄してとっとと逃げる戦法

115 20/05/03(日)12:52:11 No.685306659

>キラービーと同等の殺意と致死性をもつファッキンジャパニーズホーネットじゃないか! こいつを過小評価するのはまじでやめろ

116 20/05/03(日)12:52:20 No.685306713

>>・日本では毎年50人がスズメバチによって亡くなってる。 >(意外と少なっ…) マムシとか十数人とかだしそんなもんよ

117 20/05/03(日)12:52:50 No.685306853

今更だけどアシナガバチはスズメバチの仲間?

118 20/05/03(日)12:52:54 No.685306878

ヒアリ騒動で日本のアリが強いってのを初めて知った

119 20/05/03(日)12:52:55 No.685306881

KUSEMONO!KUSEMONO!

120 20/05/03(日)12:52:55 No.685306885

>日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた >吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい トリビアでやってたヘラクレスvsカブトムシ凄かったね…

121 20/05/03(日)12:52:56 No.685306888

西洋ミツバチも蜂球ゲットしてるよ 日本のとちょっとメカニズム違うっぽいけど

122 20/05/03(日)12:52:56 No.685306894

>日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた >吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい まぁ強気な個体はヘラクレスも投げ飛ばして追い返すからな…

123 20/05/03(日)12:52:58 No.685306905

>そもそも世界最大の殺人蜂だぞ >好戦的だわ何度でも刺すわ毒も強力スタミナも高いから行動範囲広いし 生物として弱い要素がないの凄い

124 20/05/03(日)12:52:59 No.685306908

ワカメ消化できるってお前は草食動物か 日本人もほとんど消化できない物だぞ

125 20/05/03(日)12:53:11 No.685306969

>日本特産の生物はだいたい弱いのになんでこんな生物兵器が…? 葛と鯉なめんなよ

126 20/05/03(日)12:53:22 No.685307033

こいつにわざと刺されて見たみたいな動画があった気がするが 勇者過ぎる

127 20/05/03(日)12:53:25 No.685307044

>日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた >吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい そんなカブトムシも投げ飛ばさず斬首してくる日本のクワガタには狩られるというね

128 20/05/03(日)12:53:25 No.685307046

>日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた >吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい ガタイいいやつ除けば変な角してたりするもんな…

129 20/05/03(日)12:53:27 No.685307056

毒針もだけど顎も大きいから噛まれると血だらけになるよね

130 20/05/03(日)12:53:30 No.685307071

>葛と鯉なめんなよ それどっちも大陸の方から来た種なんすよ

131 20/05/03(日)12:53:38 No.685307120

デカイ代わりに繁殖力低いとかそういうの無いんです?

132 20/05/03(日)12:53:39 No.685307121

>海藻消化できる方が少数だから… なんでか、日本人と韓国人限定みたいだがそれらでも腹弱い人はたまに下すし平気な欧米人もいるし

133 20/05/03(日)12:53:40 No.685307124

鯉はマジでデカいブラックバスだからな…

134 20/05/03(日)12:53:41 No.685307130

ヒアリくん小学生みたいな舌してたんだなぁ…

135 20/05/03(日)12:53:54 No.685307189

蜂玉作ったところで大勢で来られると普通に負ける

136 20/05/03(日)12:54:05 No.685307240

ワサビそもそも綺麗な流水地帯でしか育たないのは自分のシビレ成分水で常に流さないと自身がステータス異常食らうからであって こんな毒物を食べる人間おかしいですよ

137 20/05/03(日)12:54:06 No.685307245

ミツバチの死骸が首チョンパされてる図になるのが怖すぎる

138 20/05/03(日)12:54:07 No.685307247

オラックールジャパンを食らえ!

139 20/05/03(日)12:54:15 No.685307295

>>戦ってる内にセイヨウミツバチも蜂玉スキルゲットすんじゃねえの >実際日本でも蜂球できるようになったセイヨウミツバチが確認されてなかったっけ? 熱で殺す方に行かなず窒息死方向だから効かなず返り討ちとかなんとか

140 20/05/03(日)12:54:29 No.685307366

ていうかオオスズメバチって日本以外にもいるよね

141 20/05/03(日)12:54:32 No.685307383

>蜂玉もあくまで斥候を未帰還で殺すための策だから複数匹で斥候に来られたり生き残られると援軍呼ばれて数で蹂躙されるというね ハチの社会性凄いよね... 領土侵犯されても攻撃する前に警告出したり

142 20/05/03(日)12:54:34 No.685307400

日本でも大陸産のスズメバチが暴れ始めてると聞いた なんでも無双始めるんじゃなくて巣の前に陣取って出入りする働き蜂を狙う奴だとかで

143 20/05/03(日)12:54:36 No.685307409

キラービーとスズメバチには 悪いリスザルと悪いチンパンジーくらいの差がある

144 20/05/03(日)12:54:39 No.685307426

>ワサビそもそも綺麗な流水地帯でしか育たないのは自分のシビレ成分水で常に流さないと自身がステータス異常食らうからであって アホかよ…

145 20/05/03(日)12:54:39 No.685307427

>そいつら逃したら後でやってくる本隊にはなすすべもなく蹂躙されるのだ だから斥候を殺し損ねたら巣を放棄して逃げる

146 20/05/03(日)12:54:43 No.685307451

海草の消化酵素うんぬんは対象者数人しか調べてない都市伝説レベルの話だぞ

147 20/05/03(日)12:54:45 No.685307458

造園仕事してるとたまに刺される人が出る ハチは結構耐性の差はあるよね

148 20/05/03(日)12:54:47 No.685307471

>ヒアリくん小学生みたいな舌してたんだなぁ… ワサビの辛味成分は唐辛子とかとは種類が違くて粘膜に直接来るから虫とかにはダイレクトアタックになったりする

149 20/05/03(日)12:54:53 No.685307493

>(意外と少なっ…) 少ないとは言え日本国内の危険生物の中ではぶっちぎりじゃない…?

150 20/05/03(日)12:54:59 No.685307532

二ホンミツバチは逆にセイヨウミツバチが持ってる対ダニ能力無いから外来のダニのせいで減少中だよ

151 20/05/03(日)12:55:00 No.685307535

日本になんでこんなデカいの居るんだよ

152 20/05/03(日)12:55:05 No.685307561

ホンビノスくれた大陸にひどいことをする

153 20/05/03(日)12:55:05 No.685307566

品種としては日本のやつと同じでも 経路はアジアのどっかの国からとかではなく?

154 20/05/03(日)12:55:07 No.685307571

スズメバチ1匹殺すのに内側の2~30匹は一緒に蒸し焼きにされて犠牲になるからな蜂玉…

155 20/05/03(日)12:55:15 No.685307607

こいつだけ何故か何回針刺しても絶命しない体質なんだよな しかも生きてる限り何回でも刺してくるいやらしさ

156 20/05/03(日)12:55:23 No.685307649

ホンドタヌキも今ヨーロッパ進出してるからなアイツ

157 20/05/03(日)12:55:29 No.685307669

カブトムシとオオムラサキはスズメバチよりヒエラルキーが上なんだっけ

158 20/05/03(日)12:55:30 No.685307674

>日本のカブトムシも意外と海外で生態系荒らすと聞いた >吹き飛ばし特化だから敵がいないらしい ニホンカブトムシは上の角の主張が奥ゆかしい分下がご立派なものだからやること一つだけ極めてる感ある

159 20/05/03(日)12:55:36 No.685307702

日本のオオハリアリとかもアメリカに行ったな 日本含めて台湾や中国南部あたりの生物は たいてい強い…スズメバチ系統はみんなでかくて…

160 20/05/03(日)12:55:42 No.685307726

>日本になんでこんなデカいの居るんだよ 俺の日本ちんちんだってでっかいぞ

161 20/05/03(日)12:55:47 No.685307748

>>葛と鯉なめんなよ >それどっちも大陸の方から来た種なんすよ 鯉は一応元からいるけど他所から輸入したのと交雑し過ぎてよくわからなくなってるそうな

162 20/05/03(日)12:55:54 No.685307777

でもアメリカには銃があるからな

163 20/05/03(日)12:56:21 No.685307912

食物繊維は基本消化されないし食物繊維メインの海藻は日本人もほぼ消化出来ないぞ 消化されないからこそ便が良くなるんだし

164 20/05/03(日)12:56:21 No.685307914

弟がスレ画に刺されたら刺された部位が1.5倍くらいになってて駄目だった

165 20/05/03(日)12:56:28 No.685307942

刺す前にカチカチ警告してくれるだけまだ優しい

166 20/05/03(日)12:56:32 No.685307961

>アホかよ… セイタカアワダチソウ「アホですね」

167 20/05/03(日)12:56:34 No.685307977

>蜂玉もあくまで斥候を未帰還で殺すための策だから複数匹で斥候に来られたり生き残られると援軍呼ばれて数で蹂躙されるというね 斥候殺し損ねたら巣も幼虫も捨ててガン逃げするからなニホンミツバチ

168 20/05/03(日)12:56:35 No.685307985

>でもアメリカには銃があるからな 蜂には銃がないんだ

169 20/05/03(日)12:56:36 No.685307989

通り魔戦法でスズメバチ狩れる数少ない存在のオニヤンマも輸入しよう

170 20/05/03(日)12:56:46 No.685308044

カブトムシが戦闘力じゃなくバシルーラ持ってるから強いって意外性 誰だよ日本産生物は貧弱って言った奴

171 20/05/03(日)12:56:46 No.685308045

オオスズメバチの異世界転生編が始まるわけか…

172 20/05/03(日)12:56:52 No.685308077

ハチの癖に刺すだけじゃなくて汁飛ばしてくるのはなんなの…

173 20/05/03(日)12:56:55 No.685308089

>ていうかオオスズメバチって日本以外にもいるよね 東アジアに居るらしいね

174 20/05/03(日)12:56:57 No.685308106

カメムシくんは専食する生き物もいないし食べるものも防御行動も害でしかないし世界の嫌われもの 死んでね!すぐでいいよ!

175 20/05/03(日)12:56:58 No.685308111

>刺す前にカチカチ警告してくれるだけまだ優しい 人間が聞き取れるとは限らないけどな!

176 20/05/03(日)12:57:02 No.685308127

アメリカは魚がやべえ

177 20/05/03(日)12:57:07 No.685308150

ヒアリは普通に定着し始めてるし日本の在来のアリの方が強いってのも幻想じゃなかったか?

178 20/05/03(日)12:57:14 No.685308176

>日本になんでこんなデカいの居るんだよ スズメバチ系列は日本だけじゃなくてアジア付近に何種かいるから 危険なスズメバチは結構いる そこまで過酷な環境じゃないのにオオスズメバチみたいなバケモンが生まれたのかは謎

179 20/05/03(日)12:57:19 No.685308203

日本のクワガタも海外産より危険だと聞く

180 20/05/03(日)12:57:22 No.685308225

>弟がスレ画に刺されたら刺された部位が1.5倍くらいになってて駄目だった お悔やみ申します

181 20/05/03(日)12:57:24 No.685308233

防蜂スーツって針貫通するのか…

182 20/05/03(日)12:57:26 No.685308245

オニヤンマも世界的に見て強キャラじゃなかったっけか

183 20/05/03(日)12:57:27 No.685308252

>誰だよ日本産生物は貧弱って言った奴 日本は生物のホットスポットなので 種類が多い

184 20/05/03(日)12:57:30 No.685308271

>刺す前にカチカチ警告してくれるだけまだ優しい 問題は人間には音量不足な事

185 20/05/03(日)12:57:36 No.685308305

向こうの養蜂家にニワトリを巣箱の周りに放すといいよと教えてあげたい 出入りするミツバチを狙って巣箱前でホバリングする習性のあるスズメバチはニワトリのいい餌食だって

186 20/05/03(日)12:57:39 No.685308320

オオスズメバチの成虫成り立て揚げて食ったら殻が喉突き刺さった…

187 20/05/03(日)12:57:43 No.685308341

>そこまで過酷な環境じゃないのにオオスズメバチみたいなバケモンが生まれたのかは謎 オオスズメバチの原産も大陸の方だよ

188 20/05/03(日)12:57:55 No.685308393

>通り魔戦法でスズメバチ狩れる数少ない存在のオニヤンマも輸入しよう オニヤンマにも生態系荒らされるだけじゃねーか!

189 20/05/03(日)12:58:00 No.685308413

>オニヤンマも世界的に見て強キャラじゃなかったっけか オニヤンマはたしかスレ画倒せる

190 20/05/03(日)12:58:04 No.685308431

ミツバチも銃を持っていれば巣を守ることができたはずだと全米ライフル協会

191 20/05/03(日)12:58:06 No.685308442

日本の生態系はガラパゴスだから…

192 20/05/03(日)12:58:09 No.685308461

>カブトムシが戦闘力じゃなくバシルーラ持ってるから強いって意外性 >誰だよ日本産生物は貧弱って言った奴 樹液に集まるような競争率激しい奴は先鋭化しやすいとかなんとこ

193 20/05/03(日)12:58:10 No.685308465

>日本のクワガタも海外産より危険だと聞く オオクワ以外が海外の大型クワガタに勝てるとは思えない

194 20/05/03(日)12:58:15 No.685308491

>そこまで過酷な環境じゃないのにオオスズメバチみたいなバケモンが生まれたのかは謎 山と台風の国では元はジャングルみたいなところよ トンボの国は

195 20/05/03(日)12:58:27 No.685308551

そういえばオニヤンマってスズメバチより強いみたいね

196 20/05/03(日)12:58:35 No.685308587

>カブトムシとオオムラサキはスズメバチよりヒエラルキーが上なんだっけ カブトムシは自慢の装甲が顎も針も通さないからなのはわかる オオムラサキはなんで…?

197 20/05/03(日)12:58:38 No.685308603

オニヤンマは空中戦なら最強クラスだぞ 高速で飛び回って食いちぎってくる

198 20/05/03(日)12:58:41 No.685308620

アメリカのミツバチがライフルを使えれば生態系を荒らされることはなかった

199 20/05/03(日)12:58:42 No.685308629

ヨーロッパにはエキノコックスいないから野生の狐とふれあえるんだよな…いいよな…

200 20/05/03(日)12:58:44 No.685308637

>>弟がスレ画に刺されたら刺された部位が1.5倍くらいになってて駄目だった >お悔やみ申します 死んではないよ!?手がパンパンになってたけど

201 20/05/03(日)12:58:46 No.685308643

>防蜂スーツって針貫通するのか… だいたいの防蜂スーツって養蜂場とかで使うのを想定されていて 中国でそれ着て俺は無敵だぜ!!してスズメバチの巣に突っ込んで嬲り殺しのリンチにされて病院に運ばれた若者がいた

202 20/05/03(日)12:58:59 No.685308705

オオムラサキでアメリカの樹液をスズメバチから守ろう

203 20/05/03(日)12:59:02 No.685308719

ワカメも消化的な意味で最強生物だぜ! ワカメは日本のでいいのかはわからない

204 20/05/03(日)12:59:07 No.685308741

>オニヤンマも世界的に見て強キャラじゃなかったっけか スレ画に勝てる数少ないやつだ 面構えが違う

205 20/05/03(日)12:59:12 No.685308765

>>カブトムシとオオムラサキはスズメバチよりヒエラルキーが上なんだっけ >カブトムシは自慢の装甲が顎も針も通さないからなのはわかる >オオムラサキはなんで…? 単純にフィジカルが強い 樹液周りで羽ばたくとみんな嫌がって逃げる

206 20/05/03(日)12:59:17 No.685308784

>中国でそれ着て俺は無敵だぜ!!してスズメバチの巣に突っ込んで嬲り殺しのリンチにされて病院に運ばれた若者がいた 動画見たけど酷かったね…

207 20/05/03(日)12:59:24 No.685308817

マーダーホーネットってめっちゃ直球だな

208 20/05/03(日)12:59:26 No.685308825

>誰だよ日本産生物は貧弱って言った奴 減ってる奴が貧弱で環境も生態系もめちゃくちゃになってるのにどっこい生きてる在来種こそ真の強者

209 20/05/03(日)12:59:26 No.685308826

>そういえばオニヤンマってスズメバチより強いみたいね 動きが早すぎてスズメバチが出来るのが休憩中狙うか移動先読み毒霧しかない

210 20/05/03(日)12:59:27 No.685308831

オオムラサキは羽根でバシバシ殴ってくるらしいな

211 20/05/03(日)12:59:27 No.685308833

>オオムラサキはなんで…? クソコテ気質でハチも関わりたくないだとか

212 20/05/03(日)12:59:46 No.685308938

>オオムラサキはなんで…? うわああああなんぞこいつううううう!!!!うわあああああ!!!! って勢いでやたらめったら羽根を打ち付けてくるので いやうぜえからそんなにここ欲しいんだったら俺が他所行くわ…ってドン引きする

213 20/05/03(日)12:59:55 No.685308974

>単純にフィジカルが強い >樹液周りで羽ばたくとみんな嫌がって逃げる 羽ばたくとバサバサ聞こえるレベルなんだっけか

214 20/05/03(日)12:59:55 No.685308977

日本のアリそんな強かったんだ…?

215 20/05/03(日)12:59:55 No.685308979

>刺す前にカチカチ警告してくれるだけまだ優しい たまに警告せず刺してくるやつがいる…

216 20/05/03(日)13:00:04 No.685309021

タヌキとか生息区域狭くてぶつ森のたぬきちがクソアライグマ扱いされるほどです

217 20/05/03(日)13:00:05 No.685309026

クズは人間の町村を沈めるレベルなので次元が違う

218 20/05/03(日)13:00:07 No.685309032

スズメバチは対虫でも強いけど真価は対哺乳類だから虫バトルならもっと強いのはいる

219 20/05/03(日)13:00:10 No.685309049

オオムラサキは最終的に羽が傷ついて飛べなくなって死ぬまで羽バタバタやって外敵おっぱらう薩摩思考だから

220 <a href="mailto:サシガメ">20/05/03(日)13:00:23</a> [サシガメ] No.685309126

>カメムシくんは専食する生き物もいないし食べるものも防御行動も害でしかないし世界の嫌われもの >死んでね!すぐでいいよ! 臭くないからいいよね

221 20/05/03(日)13:00:26 No.685309145

キチガイには関わりたくないもんな…

222 20/05/03(日)13:00:28 No.685309155

>日本の生態系はガラパゴスだから… ガラパゴス諸島の何倍の国土面積なのか知ってるか 俺は知らない

223 20/05/03(日)13:00:32 No.685309181

オニヤンマはスズメバチより空中機動上な上に顎の力も強いからな…

224 20/05/03(日)13:00:36 No.685309196

>日本のアリそんな強かったんだ…? そんなことないです ふつうに否定されてる幻想です

225 20/05/03(日)13:00:46 No.685309244

>日本のアリそんな強かったんだ…? 外来種が来るたびに在来種と戦ってるっぽい あとカビが複数と寄生生物も山盛り

226 20/05/03(日)13:00:47 No.685309250

>日本のアリそんな強かったんだ…? アリは先鋭化しやすくて上位陣が異次元な強さなだけでアリ自体はみんなそれなりに強い

227 20/05/03(日)13:00:50 No.685309269

>日本のアリそんな強かったんだ…? 別に… 日本で一般的な種は殆どが他の国にもいる種だし

228 20/05/03(日)13:00:51 No.685309272

オオムラサキはクソコテだから…みんななんだこいつ…ってなって引いていく

229 20/05/03(日)13:00:51 No.685309277

なんかいい感じに交配させてスズメバチに対抗できるくらい強い新種のミツバチを作ろう

230 20/05/03(日)13:00:54 No.685309289

その調子で中国にも渡ってほしい 武漢ウイルスを倒せ~!

231 20/05/03(日)13:00:55 No.685309295

>うわああああなんぞこいつううううう!!!!うわあああああ!!!! >って勢いでやたらめったら羽根を打ち付けてくるので >いやうぜえからそんなにここ欲しいんだったら俺が他所行くわ…ってドン引きする ID出して連投してスレ乗っ取る糞コテ荒らしみたいやな

232 20/05/03(日)13:01:00 No.685309326

>>カブトムシとオオムラサキはスズメバチよりヒエラルキーが上なんだっけ >カブトムシは自慢の装甲が顎も針も通さないからなのはわかる >オオムラサキはなんで…? 羽ばたく時の暴風でスレ絵は近寄れない

233 20/05/03(日)13:01:01 No.685309328

>うわああああなんぞこいつううううう!!!!うわあああああ!!!! >って勢いでやたらめったら羽根を打ち付けてくるので >いやうぜえからそんなにここ欲しいんだったら俺が他所行くわ…ってドン引きする 死ぬほど関わりたくねえ輩だったのかオオムラサキ…

234 20/05/03(日)13:01:02 No.685309335

なんで過酷な環境でもないのにこんなに虫が強いの…

235 20/05/03(日)13:01:13 No.685309382

「銃があればハチにやられることはなかった」

236 20/05/03(日)13:01:16 No.685309399

>あのちんまいマメコガネがアメリカでは重要害虫?でかなり深刻なんだなんて… 第二次大戦時には対日プロバガンダに使われたほどだ

237 20/05/03(日)13:01:17 No.685309400

去年辺り大陸の方から黒いヤバ目のスズメバチ入ってきそうとか騒いでたような

238 20/05/03(日)13:01:23 No.685309432

>>オオムラサキはなんで…? >うわああああなんぞこいつううううう!!!!うわあああああ!!!! >って勢いでやたらめったら羽根を打ち付けてくるので >いやうぜえからそんなにここ欲しいんだったら俺が他所行くわ…ってドン引きする 不良がキチガイを避けるみたいな感じか

239 20/05/03(日)13:01:25 No.685309441

>オオクワ以外が海外の大型クワガタに勝てるとは思えない てかオオクワが体格の割に弱虫

240 20/05/03(日)13:01:38 No.685309514

>うわああああなんぞこいつううううう!!!!うわあああああ!!!! >って勢いでやたらめったら羽根を打ち付けてくるので >いやうぜえからそんなにここ欲しいんだったら俺が他所行くわ…ってドン引きする テレビで特集やってた時に「」が口々にクソコテすぎる…って言われててダメだった

241 20/05/03(日)13:01:44 No.685309540

>なんで過酷な環境でもないのにこんなに虫が強いの… バラバラの四季があるのは割と過酷な環境だぞ

242 20/05/03(日)13:01:54 No.685309600

単騎でも強いがこいつらの最悪な所は集団で狩りをすることだから…

243 20/05/03(日)13:01:57 No.685309617

両生類が絶滅してしまう!と心配されたカエルツボカビ病も実はこっちの方が実家だったらしいな…

244 20/05/03(日)13:01:59 No.685309625

アリ最強はグンタイアリだろうさすがに

245 20/05/03(日)13:02:00 No.685309632

>なんかいい感じに交配させてスズメバチに対抗できるくらい強い新種のミツバチを作ろう キラービーみたいな害悪が生まれるだけじゃねえかな…

246 20/05/03(日)13:02:05 No.685309661

>なんで過酷な環境でもないのにこんなに虫が強いの… 日本は居住できる国土面積クソ少ない過酷な地域だが?

247 20/05/03(日)13:02:17 No.685309732

>臭くないからいいよね 死んでね!!!!今すぐでいいよ!!!!!!

248 20/05/03(日)13:02:25 No.685309761

一番獰猛なクワガタってなに?

249 20/05/03(日)13:02:32 No.685309801

一発じゃなく相手が死ぬまで何回も刺します 毒性もめちゃくちゃ高いので死ぬほど痛いです よろしくお願いします

250 20/05/03(日)13:02:41 No.685309852

>単騎でも強いがこいつらの最悪な所は集団で狩りをすることだから… エイリアンかよ…

251 20/05/03(日)13:02:42 No.685309853

>なんで過酷な環境でもないのにこんなに虫が強いの… 季節で環境はコロコロ変わるし気軽に地震起きるし過酷かどうかなら過酷なんじゃないかな…

252 20/05/03(日)13:02:42 No.685309859

>なんで過酷な環境でもないのにこんなに虫が強いの… 狭い島国 山だらけ川だらけ 四季特に冬 過酷だよ

253 20/05/03(日)13:02:48 No.685309899

日本のアリはただ湿度耐性とカビ耐性が高いだけで戦闘力はない

254 20/05/03(日)13:02:49 No.685309904

近いから中国からの外来種は昔からめちゃくちゃ多いんだけど昔すぎて日本に馴染みきっちゃったり日本産とほぼ同じだからあんまり気にされなかったりする奴らも多い

255 20/05/03(日)13:03:00 No.685309959

四季があるから活動季節が限定されるのもあって夏が本番に虫達は結構尖った進化してるよな

256 20/05/03(日)13:03:03 No.685309980

>バラバラの四季があるのは割と過酷な環境だぞ 四季があるってよく言われるけど温帯ってどこにでも四季あるんじゃね?って思う

257 20/05/03(日)13:03:19 No.685310053

こいつの戦闘力は対熊を想定しているから過剰に見えるんだ

258 20/05/03(日)13:03:42 No.685310150

日本って昆虫はなんかやたらデカくて強いのチラホラいるよね

259 20/05/03(日)13:03:44 No.685310160

でもアメリカだってブラックバスみたいなクソコテいるじゃん

260 20/05/03(日)13:03:45 No.685310164

>一番獰猛なクワガタってなに? 東南アジアのオオヒラタ類が非常に怒りっぽい てかあの辺カブトムシとかも基本キレやすい

261 20/05/03(日)13:04:04 No.685310272

メイドインジャパンなら竹と葛もクソみたいに厄介だぞ

262 20/05/03(日)13:04:22 No.685310352

洗練されたデザインしてると思う

263 20/05/03(日)13:04:24 No.685310364

>でもアメリカだってブラックバスみたいなクソコテいるじゃん 誰だよこいつとブルーギル日本に持ってきた奴は

264 20/05/03(日)13:04:24 No.685310367

>一発じゃなく相手が死ぬまで何回も刺します >毒性もめちゃくちゃ高いので死ぬほど痛いです >よろしくお願いします うるせえハチクマに蹂躙されろ

265 20/05/03(日)13:04:34 No.685310405

>近いから中国からの外来種は昔からめちゃくちゃ多いんだけど昔すぎて日本に馴染みきっちゃったり日本産とほぼ同じだからあんまり気にされなかったりする奴らも多い いいよねニッポニアニッポン(中国産)

266 20/05/03(日)13:04:48 No.685310471

イノシシやシカとかいうクソ害獣

267 20/05/03(日)13:04:57 No.685310529

クズは温かい地域だと成長スイッチが切れないからやばいと聞いた

268 20/05/03(日)13:04:59 No.685310539

日本は最低限湿度耐性とカビ耐性もって無いと生きていけない

269 20/05/03(日)13:05:00 No.685310547

>こいつの戦闘力は対熊を想定しているから過剰に見えるんだ この戦闘力でもまったく相手にならないからな熊は

270 20/05/03(日)13:05:03 No.685310559

スズメバチはまず偵察兵が他の獲物の巣を見つけてその場所を巣に持ち帰って集団で襲う だから一匹しかいない偵察兵の段階でぶっ殺さないとミツバチは死ぬ

271 20/05/03(日)13:05:04 No.685310571

竹は中国原産だけど帰化したように見えて国内ですら無双してやがる

272 20/05/03(日)13:05:08 No.685310594

タイとかの方が環境的には過酷じゃないかなと思っている

273 20/05/03(日)13:05:13 No.685310628

山のメイドインジャパンはなんかステ振りおかしくね?ってのチラホラ聞くけど 海や川のメイドインジャパンは厄介な外来にぐえーされてるのばかり聞く

274 20/05/03(日)13:05:19 No.685310663

>メイドインジャパンなら竹と葛もクソみたいに厄介だぞ 日本で一般的に見れる竹は中国からの移入種だよ

275 20/05/03(日)13:05:27 No.685310711

>四季があるってよく言われるけど温帯ってどこにでも四季あるんじゃね?って思う 四季があっても夏長くて冬は短めとか偏りあるのがほとんどだからほぼ均等なのは割と少ない

276 20/05/03(日)13:05:40 No.685310775

悪名高いイナゴの大群も日本だとカビか何かの影響で暴れにくいんだっけ

277 20/05/03(日)13:05:40 No.685310776

>あのちんまいマメコガネがアメリカでは重要害虫?でかなり深刻なんだなんて… というか在来種なのか…

278 20/05/03(日)13:05:44 No.685310795

怖… 家で寝よ…

279 20/05/03(日)13:05:50 No.685310823

日本の植物と昆虫類は超強い印象 魚類は弱い気がする

280 20/05/03(日)13:06:04 No.685310888

アリはアリでアルゼンチンアリみたいなクソの極みが既に定着してるしヒアリがどうなるかはまだわからん

281 20/05/03(日)13:06:04 No.685310889

>四季があるってよく言われるけど温帯ってどこにでも四季あるんじゃね?って思う そういう臭いコピペあるけど夏はアフリカ人がへばって冬は世界中のタイヤメーカーがテストドライブに来る国である

282 20/05/03(日)13:06:05 No.685310892

タンポポちゃんはもう西洋種に蹂躙されてるよね

283 20/05/03(日)13:06:13 No.685310925

アジア鯖の竹MOD便利だけど本当に厄介だよね...

284 20/05/03(日)13:06:19 No.685310954

南から来たやつらは冬で死滅するので基本的に定着しないくらいには四季はつよい ただし何かの間違いで冬越すと

285 20/05/03(日)13:06:26 No.685310987

つまりカビが最強なのでは?

286 20/05/03(日)13:06:26 No.685310993

>悪名高いイナゴの大群も日本だとカビか何かの影響で暴れにくいんだっけ 日本には蝗害化するほど大量発生する広い土地が無いだけ

287 20/05/03(日)13:06:36 No.685311063

>ザリガニちゃんはもう西洋種に蹂躙されてるよね

288 20/05/03(日)13:06:37 No.685311064

>だから一匹しかいない偵察兵の段階でぶっ殺さないとミツバチは死ぬ スリーマンセルで偵察するようになるだけでミツバチ側は詰むという

289 20/05/03(日)13:06:43 No.685311096

こんなカビだらけなのこの国…

290 20/05/03(日)13:06:45 No.685311105

>山だらけ川だらけ これ虫にとって過酷なの?ただの住処じゃないの

291 20/05/03(日)13:06:56 No.685311149

オオムラサキのイメージ変わるわ… そもそもなんの印象もなかったけど…

292 20/05/03(日)13:06:58 No.685311161

>海や川のメイドインジャパンは厄介な外来にぐえーされてるのばかり聞く 世界の湾口にバラスト水をお届け ワカメの胞子体を添えて

293 20/05/03(日)13:07:05 No.685311201

>こんなカビだらけなのこの国… 高温多湿だからな…

294 20/05/03(日)13:07:10 No.685311230

日本は暑さというより湿度がな インド行ったけど日本より気温は高いけどカラッとしてて比較的快適だった

295 20/05/03(日)13:07:11 No.685311235

>四季があっても夏長くて冬は短めとか偏りあるのがほとんどだからほぼ均等なのは割と少ない 最近の気候みたらとても均等とは思えん

296 20/05/03(日)13:07:12 No.685311239

>アリはアリでアルゼンチンアリみたいなクソの極みが既に定着してるしヒアリがどうなるかはまだわからん そのアルゼンチンアリは後から来たヒアリに世界各地で敗北中なんで時間の問題

297 20/05/03(日)13:07:12 No.685311242

>そういう臭いコピペあるけど夏はアフリカ人がへばって冬は世界中のタイヤメーカーがテストドライブに来る国である 夏は湿気がクソで冬は逆に乾燥してっからなあ

298 20/05/03(日)13:07:24 No.685311300

>>悪名高いイナゴの大群も日本だとカビか何かの影響で暴れにくいんだっけ >日本には蝗害化するほど大量発生する広い土地が無いだけ 困ったことに北海道にはあるので実際被害受けたこともある

299 20/05/03(日)13:07:26 No.685311310

気候だけならもっとキツい所はあるけどそこに領土の狭さと海に囲まれた島国ゆえの高湿度が重なるから…

300 20/05/03(日)13:07:35 No.685311362

>そういう臭いコピペあるけど夏はアフリカ人がへばって冬は世界中のタイヤメーカーがテストドライブに来る国である なるほど温度差が他国に比べてやべえってことか

301 20/05/03(日)13:07:35 No.685311363

>ザリガニちゃんはもう西洋種に蹂躙されてるよね 西洋種が一番ピンチなんだが

302 20/05/03(日)13:07:36 No.685311368

>悪名高いイナゴの大群も日本だとカビか何かの影響で暴れにくいんだっけ いや国土狭すぎてまず群生化しない せいぜい開拓時代の北海道で発生した記録が残ってるくらい

303 20/05/03(日)13:07:46 No.685311410

日本のカエルはカビ耐性強いからツボカビ病かからなくて生き延びてるらしいけど それならなんで外来種のウシガエル生き延びてるんだろう

304 20/05/03(日)13:07:49 No.685311424

>世界の湾口にバラスト水をお届け >ワカメの胞子体を添えて 異国に生えるワカメ… 食ってねってこと?

305 20/05/03(日)13:07:49 No.685311427

なんであんなジメジメしてるの日本の夏 そりゃカビさんも大繁殖するよ

306 20/05/03(日)13:07:50 No.685311433

メリケンのカブトムシとかがやっつけてくれないの?

307 20/05/03(日)13:07:56 No.685311467

>こんなカビだらけなのこの国… カビと苔には極楽みてえな環境だからな

308 20/05/03(日)13:08:08 No.685311529

オオムラサキはダーヴィンの回で「」にもそのクソコテっぷりも教えて貰ったから印象に残ってる

309 20/05/03(日)13:08:08 No.685311530

>なるほど温度差が他国に比べてやべえってことか 湿度かな…

310 20/05/03(日)13:08:33 No.685311635

>悪名高いイナゴの大群も日本だとカビか何かの影響で暴れにくいんだっけ じゃあそのカビまけばいいじゃん!とか言い出してひどいことになるやつだ

311 20/05/03(日)13:08:39 No.685311650

>異国に生えるワカメ… >食ってねってこと? (ゲリ)

312 20/05/03(日)13:08:56 No.685311726

バラストわかめは海は繋がっとるけん…という気持ちにしかなれない

313 20/05/03(日)13:08:59 No.685311735

>メリケンのカブトムシとかがやっつけてくれないの? 針通らないから負けはないだけで毒霧とかで対処されることも多いんだ

314 20/05/03(日)13:09:04 No.685311769

ワカメって下痢するほどなの?

315 20/05/03(日)13:09:07 No.685311780

カビの生えない風呂場を開発してほしいといつも思ってる

316 20/05/03(日)13:09:07 No.685311782

>メリケンのカブトムシとかがやっつけてくれないの? 実はカブトムシは別にスズメバチと敵対しないんだ

317 20/05/03(日)13:09:14 No.685311817

こいつら熱で死ぬ割に暖かい地域では越冬の必要無いから超巨大コロニー作ったりしてよくわからんな

318 20/05/03(日)13:09:18 No.685311828

>ワカメって下痢するほどなの? 消化できない

319 20/05/03(日)13:09:20 No.685311839

こんな湿度クソ高いのにメリケンさんと同じようにスーツ着て働けるわけないんですよ本来

320 20/05/03(日)13:09:21 No.685311841

>ワカメって下痢するほどなの? 消化できないのだ

321 20/05/03(日)13:09:24 No.685311862

アメリカはクイーンビーとかいうヒエラルキーがあるそうだし大丈夫だよ

322 20/05/03(日)13:09:26 No.685311876

>>異国に生えるワカメ… >>食ってねってこと? >(ゲリ) 俺らも体質合わねえけど牛乳飲んでんだ!お前らもワカメ食え!

323 20/05/03(日)13:09:29 No.685311889

アメザリはもう魚や鳥のごはんでもあるし無理に取り除くほどでもねえんじゃないかな

324 20/05/03(日)13:09:30 No.685311901

当たり前かもしれないけど大陸から入ってきた種がかなりいて まぁ…日本海って狭いよなぁ…ってなる

325 20/05/03(日)13:09:37 No.685311940

>カビの生えない風呂場を開発してほしいといつも思ってる 浴室乾燥機かけるだけでよくない?

326 20/05/03(日)13:09:54 No.685312021

冬はカラカラに乾燥して肌を痛め更に温度変化が大きいので地面は半端に溶けた氷雪で滑る

327 20/05/03(日)13:09:58 No.685312038

多分日本人も湿度耐性結構あると思う

328 20/05/03(日)13:10:04 No.685312072

>そういえばオニヤンマってスズメバチより強いみたいね 河原の草むら進んでる俺を警戒中のスズメバチが監視して そのホバリング中のスズメバチを飛んできたオニヤンマがやはりホバリングしながらバリバリ音を立てて食い始めたことがある 空中で格闘してる音と風がスゴイ

329 20/05/03(日)13:10:08 No.685312084

あれツボカビかかるから全滅の恐れあるって言われたなかったっけ

330 20/05/03(日)13:10:08 No.685312086

>じゃあそのカビまけばいいじゃん!とか言い出してひどいことになるやつだ カビのような菌類を利用した生物農薬は日常的に使われてる技術だよ

331 20/05/03(日)13:10:10 No.685312091

>ワカメって下痢するほどなの? 消化出来るように適応した体でないと

332 20/05/03(日)13:10:12 No.685312098

オラッ!高温多湿! オラッ!低温!!

333 20/05/03(日)13:10:16 No.685312129

>こいつら熱で死ぬ割に暖かい地域では越冬の必要無いから超巨大コロニー作ったりしてよくわからんな 蜂玉は電子レンジに叩き込むようなものだから死ぬだけで暖冬くらいの気候くらいならむしろ快適なんだ

334 20/05/03(日)13:10:16 No.685312130

>針通らないから負けはないだけで毒霧とかで対処されることも多いんだ 毒霧なんてあるのあいつら!? >実はカブトムシは別にスズメバチと敵対しないんだ そうなんだ…我関せずなのか…

335 20/05/03(日)13:10:16 No.685312131

米国に葛を放てっ!!

336 20/05/03(日)13:10:21 No.685312152

>日本の植物と昆虫類は超強い印象 >魚類は弱い気がする モノによる鯉とかブラックバスがなんぼのもんじゃーい!だし

337 20/05/03(日)13:10:22 No.685312156

盆地とかカビにさあ育ってくださいって言わんばかりの環境というか 盆地に住んでる人間や動植物はカビ耐性半端なさそう

338 20/05/03(日)13:10:25 No.685312174

もしスズメバチが定着しちゃったら相当生態系変わるだろね

339 20/05/03(日)13:10:38 No.685312239

>日本のカエルはカビ耐性強いからツボカビ病かからなくて生き延びてるらしいけど >それならなんで外来種のウシガエル生き延びてるんだろう そいつらやアフリカ産も耐性持ち

340 20/05/03(日)13:10:44 No.685312274

ブルーギル日本に放流したやつ最低だよなー!

341 20/05/03(日)13:10:53 No.685312326

>俺らも体質合わねえけど牛乳飲んでんだ!お前らもワカメ食え! モリモリ食える奴が少なくないみたいに聞こえる

342 20/05/03(日)13:10:56 No.685312346

海といえば種類忘れたけど北海道のカニが北欧のあたりで暴れてて 漁師から歓迎されてるってテレビで見た

343 20/05/03(日)13:10:58 No.685312356

ワカメ消化できるデマってなんでこんな広まってるんだろう お前らがいつも食べてるワカメは全部加熱済みで消化できるよう加工されてるんだぞ

344 20/05/03(日)13:11:02 No.685312376

納豆菌やカルピス菌とかいう固有種

345 20/05/03(日)13:11:15 No.685312441

>多分日本人も湿度耐性結構あると思う ごめん無理つらい

346 20/05/03(日)13:11:15 No.685312446

もしかしてこの国はシャーレなのでは…?

347 20/05/03(日)13:11:21 No.685312485

北海道の蝗害は発生地ぶっ叩きまくってなんとかしてたはず

348 20/05/03(日)13:11:23 No.685312500

>オラッ!高温多湿! >オラッ!低温!! でも日本には四季があるからってよくいわれるけど 生態系にとってはそれなりに特異な環境だこれ

349 20/05/03(日)13:11:27 No.685312533

>ブルーギル日本に放流したやつ最低だよなー! そういうのいいから

350 20/05/03(日)13:11:32 No.685312557

牛乳を上手く消化出来ない日本人は意外と多い

351 20/05/03(日)13:11:40 No.685312605

アリとかは外来種バトルあるかもだけど ミミズとかも外来種バトルあるんです?

352 20/05/03(日)13:11:51 No.685312656

>こいつら熱で死ぬ割に暖かい地域では越冬の必要無いから超巨大コロニー作ったりしてよくわからんな 蜂玉は暖かいなんてものじゃないぞ

353 20/05/03(日)13:11:53 No.685312663

日本の国蝶好戦的でやばいな

354 20/05/03(日)13:11:54 No.685312672

カブトムシはハチとか無視よ オオムラサキとかのイキリ大型蝶とかのほうがキレさせれるよ

355 20/05/03(日)13:11:56 No.685312687

>納豆菌やカルピス菌とかいう固有種 カルピス菌はタンクの中の全滅したら再現不可能って言ってたな…

356 20/05/03(日)13:11:57 No.685312695

日本原産の生き物が活躍してるのを聞くと俺のことじゃないのに誇らしく思えてしまう

357 20/05/03(日)13:11:58 No.685312699

スズメバチ進出してもどうせキラービーじゃなくてもっと弱くて美味しい在来種ばっか食い散らかすパターンでしょ?

358 20/05/03(日)13:12:16 No.685312811

>こんな湿度クソ高いのにメリケンさんと同じようにスーツ着て働けるわけないんですよ本来 だから百合子がクールビズって概念作ってくれたじゃん!

359 20/05/03(日)13:12:24 No.685312851

四季四季言ってる人は外に出ないのだろう

360 20/05/03(日)13:12:31 No.685312885

クワガタとスズメバチだとどっちが勝つの?

361 20/05/03(日)13:12:39 No.685312926

俺は生まれも育ちも京都の盆地育ちだが暑いのとジメジメしたの苦手で夏は体調崩しっぱなしだし海苔食べるとうんこが黒くなる

362 20/05/03(日)13:12:41 No.685312936

日本は寒暖差もだけど夏と冬がそれなりに長いってのが外来種にとっては適応しづらいんだろうな 特に越冬できるかどうかが定着するかの分かれ目だし

363 20/05/03(日)13:12:50 No.685312987

蝶お前そんな強いやついたの…

364 20/05/03(日)13:12:51 No.685312989

ハエトリグモのスレにセアカゴケグモの写真貼った「」は無事かな…

365 20/05/03(日)13:12:53 No.685312998

>スズメバチ進出してもどうせキラービーじゃなくてもっと弱くて美味しい在来種ばっか食い散らかすパターンでしょ? そりゃそうだよ食べやすいものから先に食う

366 20/05/03(日)13:12:56 No.685313008

大学登山でよく日本アルプス登ってたけどスレ画含め一度も蜂に刺されなかったのは運が良かったの気

367 20/05/03(日)13:12:58 No.685313020

>食べてるワカメは全部加熱済みで消化できるよう加工されてるんだぞ 生で食べる奴なんていないだろ

368 20/05/03(日)13:13:03 No.685313044

ぶっちゃけ四季ってより二季だよこれ

369 20/05/03(日)13:13:03 No.685313048

>オオムラサキとかのイキリ大型蝶とかのほうがキレさせれるよ クソコテバタフライ他にもいるのかよ…

370 20/05/03(日)13:13:10 No.685313085

>クワガタとスズメバチだとどっちが勝つの? カブトムシとだいたい同じ

371 20/05/03(日)13:13:19 No.685313134

いやダメな方向の大和魂っぽくてとても国蝶らしいと思う

372 20/05/03(日)13:13:20 No.685313143

納豆菌はそこらの雑魚菌なら即殺出来るくらい強いらしいな

373 20/05/03(日)13:13:22 No.685313161

>ブルーギル日本に放流したやつ最低だよなー! あんたほどの実力者がそういうのなら…

374 20/05/03(日)13:13:27 No.685313185

>ぶっちゃけ四季ってより二季だよこれ 春と秋短くなったね…

375 20/05/03(日)13:13:34 No.685313224

>日本原産の生き物が活躍してるのを聞くと俺のことじゃないのに誇らしく思えてしまう それはそれとしてごめんねメリケンという気持ち

376 20/05/03(日)13:13:35 No.685313228

>カルピス菌はタンクの中の全滅したら再現不可能って言ってたな… 人工生物だったのかあの飲み物...

377 20/05/03(日)13:13:56 No.685313338

竹を重機で地中ごとかき回して抜根してもらったんだけど 裁断されて残った茎?の部分が根に変わって今蘇ろうとしてるんですけど… なんなのこいつ

378 20/05/03(日)13:13:58 No.685313351

今年はだいぶ春長かった方だろ!

379 20/05/03(日)13:14:15 No.685313427

su3858156.jpg 今度フィギュアも出ますよろしくおねがいします

380 20/05/03(日)13:14:15 No.685313428

魚はブルーギルとブラックバスがヤバすぎるだけだから…

381 20/05/03(日)13:14:16 No.685313433

>今年はだいぶ春長かった方だろ! 外出れないからわかんない

382 20/05/03(日)13:14:17 No.685313437

>納豆菌はそこらの雑魚菌なら即殺出来るくらい強いらしいな 醤油酵母ちゃんとか酒酵母ちゃんがよく死んでる

383 20/05/03(日)13:14:19 No.685313452

>納豆菌はそこらの雑魚菌なら即殺出来るくらい強いらしいな 全国の発酵食品の蔵から忌避されるレベルだからな

384 20/05/03(日)13:14:32 No.685313510

>納豆菌はそこらの雑魚菌なら即殺出来るくらい強いらしいな 酒蔵だったっけな納豆絶対NGなの

385 20/05/03(日)13:14:32 No.685313513

>ぶっちゃけ四季ってより二季だよこれ 1週間前ぐらいまで肌寒かったですよね

386 20/05/03(日)13:14:39 No.685313546

>今年はだいぶ春長かった方だろ! まだ立夏でもねえのに30℃越えたぞおめー!

387 20/05/03(日)13:14:42 No.685313555

>今年はだいぶ春長かった方だろ! 実感できるほど外に出られなかったんですけお…

388 20/05/03(日)13:14:50 No.685313602

>su3858156.jpg >今度フィギュアも出ますよろしくおねがいします 何これほしい

389 20/05/03(日)13:15:08 No.685313682

>su3858156.jpg >今度フィギュアも出ますよろしくおねがいします 飼うつもりだけどでけえな

390 20/05/03(日)13:15:10 No.685313689

>ワカメって下痢するほどなの? 下痢にはならない ほぼそのままケツから出てきて便器の中でゆらゆらしてる

391 20/05/03(日)13:15:13 No.685313698

暖かくなったけどうちまだコタツ出してるんだ…

392 20/05/03(日)13:15:15 No.685313714

納豆を食った後酒蔵に入ると歴史が長い酒蔵も数秒でサクサクになるぞ

393 20/05/03(日)13:15:15 No.685313715

竹は何なんだろうなあいつ…

394 20/05/03(日)13:15:17 No.685313725

>su3858156.jpg でか! ほしい

395 20/05/03(日)13:15:26 No.685313764

>納豆菌はそこらの雑魚菌なら即殺出来るくらい強いらしいな 納豆食うやつは酒屋の仕事するなとか言われるほどです

396 20/05/03(日)13:15:28 No.685313776

KUSEMONO! KUSEMONO!

397 20/05/03(日)13:15:30 No.685313785

日本の蜜蜂が勝てるのもせいぜい斥候なのがな

398 20/05/03(日)13:15:34 No.685313796

>飼うつもりだけどでけえな 飼うなよ!

399 20/05/03(日)13:15:41 No.685313821

クロスズメバチはちっこいからかわいいしおいしい オオスズメオメー硬すぎるんだよ!!

400 20/05/03(日)13:15:58 No.685313892

アメリカにミツバチを放て!

401 20/05/03(日)13:15:58 No.685313894

>クワガタとスズメバチだとどっちが勝つの? 戦えば基本的にはクワガタ だけどクワガタはスズメバチなんて知らんがなするしスズメバチはスズメバチで別に巣を襲ってくるわけじゃねえし別のとこ行くんぬ…する

402 20/05/03(日)13:16:05 No.685313932

竹なんて竹の子の内に掘り返すか蹴り倒しておけばそれ以上成長しない雑魚だぜ! 範囲と成長速度はうn

403 20/05/03(日)13:16:08 No.685313947

かめんらいだーすーぱーわん

404 20/05/03(日)13:16:21 No.685314011

春は花粉に潰されるから快適なのは実質秋しかない…

405 20/05/03(日)13:16:32 No.685314058

>日本の蜜蜂が勝てるのもせいぜい斥候なのがな 最悪巣を捨てて皆で逃げる戦法があるから…

406 20/05/03(日)13:16:34 No.685314070

>クロスズメバチはちっこいから うn >かわいいし うn >おいしい うn?

407 20/05/03(日)13:16:50 No.685314152

カブト・クワガタ…甲冑着た力士 オオムラサキ…鉄板を振り回すマツコデラックス オオスズメバチ…凶器持ったヤンキー 以下一般人 くらいの戦力差

408 20/05/03(日)13:16:57 No.685314183

ちなみに対スズメバチ能力は二ホンミツバチの原種であるトウヨウミツバチの時点で持ってる能力 トウヨウミツバチが分布する地域には同時にスズメバチもいたから

409 20/05/03(日)13:17:02 No.685314198

沖縄のクソコテバタフライも人間に襲いかかるし大型蝶々ってなかなかヤンキーよな

410 20/05/03(日)13:17:12 No.685314259

>春は花粉に潰されるから快適なのは実質秋しかない… 俺秋はヨモギ花粉でぐえーするから全滅だよ

411 20/05/03(日)13:17:18 No.685314286

カミキリムシってあれ在来種?

412 20/05/03(日)13:17:19 No.685314292

スズメバチなんて曲者!曲者!すれば弱るぞ

413 20/05/03(日)13:17:24 No.685314317

>オオスズメバチ…銃器持ったヤクザ

414 20/05/03(日)13:17:39 No.685314393

ちなみに外来種でも許されるパターンがいくつかある 北欧におけるカニや日本におけるホンビノスガイだ 共通点は言わなくていいよね

415 20/05/03(日)13:17:56 No.685314478

>>春は花粉に潰されるから快適なのは実質秋しかない… >俺秋はヨモギ花粉でぐえーするから全滅だよ 可哀想すぎる

416 20/05/03(日)13:17:56 No.685314479

>竹なんて竹の子の内に掘り返すか蹴り倒しておけばそれ以上成長しない雑魚だぜ! >範囲と成長速度はうn なんでそういうのもっと食わねえんだよイノシシ やくめでしょ

417 20/05/03(日)13:18:00 No.685314495

デカさと羽音のヤバさの割に妙に無害なクマンバチちゃんはなんなの あいつら藤の花が大好きなだけの生き物すぎる

418 20/05/03(日)13:18:06 No.685314523

そのままワカメがケツから出てくる俺は日本人ではなかった…?

419 20/05/03(日)13:18:06 No.685314525

>>おいしい >うn? へぼ飯で検索!

420 20/05/03(日)13:18:08 No.685314540

>スズメバチなんて曲者!曲者!すれば弱るぞ 逃したら30匹とか来て死ぬけどな!

421 20/05/03(日)13:18:08 No.685314541

>>おいしい >うn? NAGANO県民はクロスズメバチを追って越境して 静岡県の農民に怒られるくらいおいしいらしい

422 20/05/03(日)13:18:10 No.685314547

高温多湿なお陰で苔やキノコ愛好家の天国ですよ日本は 謎に固有種やらレア種やらが自然発生する

423 20/05/03(日)13:18:10 No.685314550

>共通点は言わなくていいよね 「」に強い

424 20/05/03(日)13:18:20 No.685314596

オオムラサキはキレると小鳥に喧嘩売るらしいし実害はともかく関わらない方がいいよ

425 20/05/03(日)13:18:21 No.685314599

スズメバチは単体なのは斥候役ぐらいで 狩りとか巣の防衛戦には群れで来るからな

426 20/05/03(日)13:18:31 No.685314648

>オニヤンマ…白バイ乗って銃器持ったポリ公

427 20/05/03(日)13:18:40 No.685314697

ガシャポンのサイト行ったらダンゴムシとグソクムシまみれでダメだった

428 20/05/03(日)13:18:56 No.685314782

毒さえ入ってなけりゃ獲れるもんなんでも食うからな

429 20/05/03(日)13:19:03 No.685314821

小さめのスズメバチがオーストラリアで数百万匹規模の巣を作るように生態変化させたし オオスズメバチもそうなるんだろうか

430 20/05/03(日)13:19:05 No.685314827

>なんでそういうのもっと食わねえんだよイノシシ >やくめでしょ 一日で辺り一面2mくらいに伸びる…

431 20/05/03(日)13:19:07 No.685314834

>共通点は言わなくていいよね 「」はホンビノスにも負けると言いたいのか

432 20/05/03(日)13:19:08 No.685314840

>オオムラサキはキレると小鳥に喧嘩売るらしいし実害はともかく関わらない方がいいよ 小鳥って結構虫に負ける事あるよね…

433 20/05/03(日)13:19:19 No.685314887

>そのままワカメがケツから出てくる俺は日本人ではなかった…? それが普通だよ ワカメの30%程度は人間が絶対消化できない繊維質で出来てる

434 20/05/03(日)13:19:21 No.685314898

カチ  カチ

435 20/05/03(日)13:19:22 No.685314901

幼虫はめちゃめちゃ美味いんだけどな

436 20/05/03(日)13:19:32 No.685314952

>くらいの戦力差 どれも近付きたくねえ…

437 20/05/03(日)13:19:44 No.685314999

>ちなみに外来種でも許されるパターンがいくつかある >北欧におけるカニや日本におけるホンビノスガイだ >共通点は言わなくていいよね やはり美味 美味は全てを解決する

438 20/05/03(日)13:19:57 No.685315066

オニヤンマやギンヤンマに噛まれると痛いよね

439 20/05/03(日)13:20:02 No.685315080

>幼虫はめちゃめちゃ美味いんだけどな かなり肉厚だよね ピンセットで摘んで出すのはめんどいけど

440 20/05/03(日)13:20:02 No.685315082

>なんでそういうのもっと食わねえんだよイノシシ >やくめでしょ 筍農家から憎まれる程度には食べてる

441 20/05/03(日)13:20:31 No.685315241

ガシャポンのだんごむしは今回はカラッパ居るし色々回しがいあるラインナップ

442 20/05/03(日)13:20:34 No.685315260

セイヨウミツバチが窒息スクラムでオオスズメバチを何匹か殺してるの見たよ まあ基礎戦闘力が違いすぎて数万匹くらい殺されてたんだが

443 20/05/03(日)13:20:44 No.685315320

ヨナグニサンとかデカ過ぎて怖いもん… 家にいたら悲鳴あげるわ

444 20/05/03(日)13:20:49 No.685315350

>オニヤンマやギンヤンマに噛まれると痛いよね あいつら肉食なだけはあるよな

445 20/05/03(日)13:20:53 No.685315360

最近日本の海に上海ガニが侵略してきているらしいな…

446 20/05/03(日)13:20:57 No.685315377

なんで虫食の「」多いんだよ!やめろよ怖いだろ!

447 20/05/03(日)13:20:59 No.685315389

>>幼虫はめちゃめちゃ美味いんだけどな >かなり肉厚だよね ピンセットで摘んで出すのはめんどいけど ちょっと待てよ?!

448 20/05/03(日)13:21:01 No.685315399

>カミキリムシってあれ在来種? やたら種類多いから全部とは言えんが大抵は在来種 輸入木材から侵入したとか結構ありそうだが

449 20/05/03(日)13:21:06 No.685315421

さっきから虫食するペコリーヌちゃんが混ざってるの怖いから出てって…

450 20/05/03(日)13:21:10 No.685315443

日本は最近夏が異様に蒸し暑くて蚊が育たなくなってきたらしいな

451 20/05/03(日)13:21:19 No.685315489

>ガシャポンのだんごむしは今回はカラッパ居るし色々回しがいあるラインナップ トカゲも楽しみなんだけど色々あったからちゃんと出るか心配

452 20/05/03(日)13:21:20 No.685315494

>>春は花粉に潰されるから快適なのは実質秋しかない… >俺秋はヨモギ花粉でぐえーするから全滅だよ ちなみにアメリカはブタクサが超がつくぐらい生えてて かつては枯草熱って意味でhay feverって言われてたけどブタクサ花粉症だコレ!ってなってて 地中海沿岸はオリーブ花粉症という地獄なのでだいたいどこ行っても花粉症からは逃げられなかったりする あと小豆島の人結構オリーブ花粉症なってる

453 20/05/03(日)13:21:26 No.685315535

>最近日本の海に上海ガニが侵略してきているらしいな… 大変だ!食べて駆除しないと!

454 20/05/03(日)13:21:31 No.685315564

一方ミノムシはなんか死にかけていた

455 20/05/03(日)13:21:35 No.685315589

よくよく考えると日本は列島で小国だから変な生き物が居てもおかしくない ニュージーランドと季節が反対で生態変わらないと考えるとよく分かる

456 20/05/03(日)13:22:23 No.685315832

なんでこんなスレがこんな伸びるの

457 20/05/03(日)13:22:25 No.685315841

スギヒノキヨモギオオアワガエリで冬以外花粉症の俺に死角はない

458 20/05/03(日)13:22:32 No.685315884

十年前のインターネットみたいなスレだ

459 20/05/03(日)13:22:36 No.685315906

>ニュージーランドと季節が反対で生態変わらないと考えるとよく分かる NZのカカポとかキウイみたいな可愛い固有種少ないし…

460 20/05/03(日)13:22:47 No.685315964

>ブルーギル日本に放流したやつ最低だよなー! まじ最低!人とは思えない!

461 20/05/03(日)13:22:53 No.685316001

>なんでこんなスレがこんな伸びるの 「」は強い生き物が好きだ シャチとかカバとかアルソックマンとか

462 20/05/03(日)13:22:57 No.685316029

カルピスはモンゴルの旅で死にかけた坊さんが乳酸菌エリクサーで命拾いしてそれ持ち帰った事からスタートしたから あれは本当に神通力ある菌だと思う

463 20/05/03(日)13:23:09 No.685316094

>日本は最近夏が異様に蒸し暑くて蚊が育たなくなってきたらしいな ざまみろ滅びろ蚊!

464 20/05/03(日)13:23:12 No.685316114

>十年前のインターネットみたいなスレだ つまり十年後のインターネットでもある

465 20/05/03(日)13:23:17 No.685316141

日本も秋はブタクサ結構飛んでるしな あと秋で何より一番きついのはイネ科の花粉症だと思う

466 20/05/03(日)13:23:22 No.685316166

>なんでこんなスレがこんな伸びるの 生き物スレって毎回よく伸びる印象

467 20/05/03(日)13:23:26 No.685316185

>まじ最低!人とは思えない! 気持ち悪い

468 20/05/03(日)13:23:26 No.685316189

>シャチとかカバとかアルソックマンとか アルソックマンは死んだもう居ない!

469 20/05/03(日)13:23:33 No.685316229

>デカさと羽音のヤバさの割に妙に無害なクマンバチちゃんはなんなの スズメバチに限らず基本的な蜂は役割分担してるから簡単に言えば偵察担当の合図でみんなでぶちころしにくる 一方でクマンバチは単独行動なので自分の命や巣が安全なら平気と思ってる

470 20/05/03(日)13:23:35 No.685316248

>日本は最近夏が異様に蒸し暑くて蚊が育たなくなってきたらしいな 良いことじゃあないか…

471 20/05/03(日)13:23:37 No.685316257

島なんて半分ガラパゴスだからな

472 20/05/03(日)13:23:48 No.685316319

>カルピスはモンゴルの旅で死にかけた坊さんが乳酸菌エリクサーで命拾いしてそれ持ち帰った事からスタートしたから >あれは本当に神通力ある菌だと思う あれそんなファンタジーな由来あったの…?

473 20/05/03(日)13:23:54 No.685316344

長野「」多いな…

474 20/05/03(日)13:23:59 No.685316371

バッタスレとオオスズメバチスレはたまに立ってめっちゃ伸びるイメージ

475 20/05/03(日)13:24:03 No.685316394

>>日本は最近夏が異様に蒸し暑くて蚊が育たなくなってきたらしいな >ざまみろ滅びろ蚊! その代わり初夏と秋に本気出す

476 20/05/03(日)13:24:09 No.685316419

>>ブルーギル日本に放流したやつ最低だよなー! >まじ最低!人とは思えない! 余所でやれ

477 20/05/03(日)13:24:18 No.685316469

>スギヒノキヨモギオオアワガエリで冬以外花粉症の俺に死角はない あるじゃねーか!

478 20/05/03(日)13:24:19 No.685316475

>>最近日本の海に上海ガニが侵略してきているらしいな… >大変だ!食べて駆除しないと! 日本で言うところのモズクガニと同類でモズクガニはわりとスーパーに売ってお手頃だし自身の味もそんな違いないから…

479 20/05/03(日)13:24:20 No.685316477

なんだろうかわいい固有種

480 20/05/03(日)13:24:48 No.685316632

>ワカメ消化できるデマってなんでこんな広まってるんだろう >お前らがいつも食べてるワカメは全部加熱済みで消化できるよう加工されてるんだぞ じゃあやっぱ消化できるんじゃねーか ありがとうございます

481 20/05/03(日)13:24:51 No.685316644

オオスズメバチはその危険そうな見た目と危険そうな配色から実際死ぬほど危険なのはなんなの

482 20/05/03(日)13:24:54 No.685316659

>なんだろうかわいい固有種 ムササビくらいしか思いつかない

483 20/05/03(日)13:24:56 No.685316663

>NZのカカポとかキウイみたいな可愛い固有種少ないし… 他の大陸からかなり離れて鳥が基本の国だしそこは仕方ない…

484 20/05/03(日)13:25:01 No.685316700

有史時代になってから移入された種が日本固有だと勘違いされてるケース結構多いよね

485 20/05/03(日)13:25:05 No.685316720

カルピス菌はマジで悪意だすと絶滅させることができるらしい というかあいつら繊細な上に偶然の産物だから再現できない

486 20/05/03(日)13:25:16 No.685316775

>そんなカブトムシも投げ飛ばさず斬首してくる日本のクワガタには狩られるというね 体重がクワガタの3倍あるから負けることはほぼないぞ

487 20/05/03(日)13:25:27 No.685316825

>なんだろうかわいい固有種 ヤマネ

488 20/05/03(日)13:25:37 No.685316874

>カルピス菌はマジで悪意だすと絶滅させることができるらしい >というかあいつら繊細な上に偶然の産物だから再現できない 初恋の味めっちゃ不安定なんだな…

489 20/05/03(日)13:26:03 No.685317017

>>そんなカブトムシも投げ飛ばさず斬首してくる日本のクワガタには狩られるというね >体重がクワガタの3倍あるから負けることはほぼないぞ 野生下ならね 同じ虫かごに入れて飼うと割とカブトムシ噛み殺される

490 20/05/03(日)13:26:12 No.685317070

>初恋の味めっちゃ不安定なんだな… 初恋なんかそんなもんだ

491 20/05/03(日)13:26:16 No.685317093

>なんだろうかわいい固有種 タヌキとかまさにそうじゃない?

492 20/05/03(日)13:26:34 No.685317175

書き込みをした人によって削除されました

493 20/05/03(日)13:26:42 No.685317209

>なんだろうかわいい固有種 ももんがとか…

494 20/05/03(日)13:26:47 No.685317236

暇だし「」がよく話すカベアナタカラダニ調べてみたいけど具体的に何すればいいんだろう

495 20/05/03(日)13:26:51 No.685317255

コクワガタはあんなにかわいいのに…

496 20/05/03(日)13:26:51 No.685317256

ニホンザルとかスノーモンキーとして欧米人に人気らしいけど 可愛くない…

497 20/05/03(日)13:27:02 No.685317316

らしいとか~だっけとかふわふわしたレスばっかじゃねーか!

498 20/05/03(日)13:27:14 No.685317374

>同じ虫かごに入れて飼うと割とカブトムシ噛み殺される 投げ飛ばすっていうカブトムシの強みを殺すフィールドで戦わせたうえで強いとか言われてもな

499 20/05/03(日)13:27:17 No.685317386

>なんだろうかわいい固有種 柴犬

500 20/05/03(日)13:27:31 No.685317450

>オオスズメバチはその危険そうな見た目と危険そうな配色から実際死ぬほど危険なのはなんなの 見た目通りだからまだいいだろ! 地味だけど猛毒持ちとかだとやべえじゃん!

501 20/05/03(日)13:27:36 No.685317482

>暇だし「」がよく話すカベアナタカラダニ調べてみたいけど具体的に何すればいいんだろう 餌の解明?

502 20/05/03(日)13:27:45 No.685317543

>らしいとか?だっけとかふわふわしたレスばっかじゃねーか! 「」の大半は研究者じゃないからそんなもんさ

503 20/05/03(日)13:27:58 No.685317628

>体重がクワガタの3倍あるから負けることはほぼないぞ カブトムシがだいたい勝って殺さずに投げて終わりだけどクワガタ側は投げるより首切って殺しにかかる方が多いからキルスコア的には不利と聞いた

504 20/05/03(日)13:28:03 No.685317651

>らしいとか~だっけとかふわふわしたレスばっかじゃねーか! 仕方あるまい ガチの生物学者「」なんて滅多に出てこないんだ

505 20/05/03(日)13:28:13 No.685317694

>柴犬 ハァチィ

506 20/05/03(日)13:28:17 No.685317713

>>ニュージーランドと季節が反対で生態変わらないと考えるとよく分かる >NZのカカポとかキウイみたいな可愛い固有種少ないし… そこでこのエゾモモンガとシマエナガ

507 20/05/03(日)13:28:20 No.685317728

人間が海外とやりとりするようになってどんどん外来種入ってくるよね そろそろフンボルトペンギンが日本で野生化するんじゃないか

508 20/05/03(日)13:28:22 No.685317744

>らしいとか~だっけとかふわふわしたレスばっかじゃねーか! 虫板じゃないんだから別にいいだろ…

509 20/05/03(日)13:28:24 No.685317755

古代製法で再現不可能で体にすごく良くて そのわりに庶民的な飲み物に成り下がってるエリクサーがカルピスだよ

510 20/05/03(日)13:28:25 No.685317759

>暇だし「」がよく話すカベアナタカラダニ調べてみたいけど具体的に何すればいいんだろう 集めて観察

511 20/05/03(日)13:28:28 No.685317775

>コクワガタはあんなにかわいいのに… 菌糸瓶で育てると結構デカくなる奴

512 20/05/03(日)13:28:35 No.685317812

>らしいとか~だっけとかふわふわしたレスばっかじゃねーか! 基本ここで聞きかじったのを得意げに書いてるだけだからな

513 20/05/03(日)13:29:01 No.685317927

>基本ここで聞きかじったのを得意げに書いてるだけだからな 匿名掲示板なんてそんなもんでいいよね

514 20/05/03(日)13:29:04 No.685317943

>仕方あるまい >ガチの生物学者「」なんて滅多に出てこないんだ 食べていくの大変そうだしね…

515 20/05/03(日)13:29:16 No.685317988

アメリカじんもオオスズメの蜂の子がおいしい事に気付いたら大丈夫かもしれない

516 20/05/03(日)13:29:23 No.685318030

「」が狩ってレベリングしていたくらいだからアメリカ人ならへーきへーき

517 20/05/03(日)13:29:26 No.685318043

>シマエナガ なんかかわいいのに無償にイライラすると思ったらこいつ罰鳥だな!?

518 20/05/03(日)13:29:31 No.685318069

>>柴犬 >ハァチィ 秋田犬じゃねーか!

519 20/05/03(日)13:29:34 No.685318082

日本のカブトムシは吹き飛ばし特化だから割と強いけどゾウカブトみたいな張り付き特化には無力よね 前ゾウカブトとカブトムシの対決見たけど微塵も動かず逆にカブトムシ側が放り投げられててこれが世界レベルか…って思った

520 20/05/03(日)13:29:35 No.685318091

カルピスそんなに摩訶不思議で身体にいい飲み物だったんだ…

521 20/05/03(日)13:29:39 No.685318113

>基本ここで聞きかじったのを得意げに書いてるだけだからな 自分がそうだからってみんなそう思うのはやめな

522 20/05/03(日)13:29:50 No.685318168

>カブトムシがだいたい勝って殺さずに投げて終わりだけどクワガタ側は投げるより首切って殺しにかかる方が多いからキルスコア的には不利と聞いた そもそも殺さないのが特徴の日本のカブトムシに対してキルスコア上とか言われても

523 20/05/03(日)13:30:11 No.685318278

>なんかかわいいのに無償にイライラすると思ったらこいつ罰鳥だな!? いま さら

524 20/05/03(日)13:30:53 No.685318479

蚕は日本固有じゃないの?

↑Top