虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/03(日)11:17:24 前進翼... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/03(日)11:17:24 No.685282973

前進翼機いいよね…

1 20/05/03(日)11:18:28 No.685283206

ベルクト嫌いな奴っているんだろうか

2 20/05/03(日)11:21:08 No.685283822

奇妙なロマンがある あと現代戦闘機の画像見るたびに、操縦席を見て機体デカいなってなる

3 20/05/03(日)11:21:55 No.685284018

左右非対称でモヤモヤする

4 20/05/03(日)11:22:35 No.685284169

如何にもな敵エース機っぷりだ

5 20/05/03(日)11:24:06 No.685284558

AKIRA後半に出てきた米軍の艦載機が前進翼でかっこよかったな…

6 20/05/03(日)11:24:17 No.685284602

一般的に大きいと言われる戦車の倍はあるのが普通だからな戦闘機

7 20/05/03(日)11:26:08 No.685285031

実はステルス性もそんなに悪くないけど 前進翼の利点がステルスによる利点で打ち消されるのが辛い

8 20/05/03(日)11:29:37 No.685285902

かっこいいかと言われるとそう思うけど 乗りたいかと言われると乗りたくはない

9 20/05/03(日)11:29:47 No.685285950

そもそも構造的に辛いと聞いた ロマンあるけど現状の構造材じゃ根本の負荷やばいって

10 20/05/03(日)11:31:19 No.685286333

アメリカはペーパープランの平面図かCGイメージで諦めるのにロシアも企業が実証試験機作ったり 中国も人民解放軍向けの低RCS機の将来的な開発素案の組み合わせの一つへ加えてる辺り 運用する軍はともかく造兵側はロマンだと判っていても捨てきれてない感じがする

11 20/05/03(日)11:31:27 No.685286368

前のほうにもちっこい羽がついてるのがかっこよすぎる これ性能よりもかっこよさ前提で設計してないですか

12 20/05/03(日)11:31:54 No.685286484

わはー

13 20/05/03(日)11:32:08 No.685286551

X-29もいいよね…

14 20/05/03(日)11:32:48 No.685286694

>そもそも構造的に辛いと聞いた >ロマンあるけど現状の構造材じゃ根本の負荷やばいって まあ進行方向とか空気抵抗とか考えるとそりゃそうだよね

15 20/05/03(日)11:34:18 No.685287034

たまに前進可変翼でデルタ翼になる奴あるけどアレちゃんと揚力発生するのかな

16 20/05/03(日)11:35:51 No.685287392

どういうメリットがあるの…

17 20/05/03(日)11:36:14 No.685287484

ドローン用で復活とか無いかな…まだかな…

18 20/05/03(日)11:38:02 No.685287906

>どういうメリットがあるの… 失速しにくい

19 20/05/03(日)11:38:15 No.685287956

ラジコン https://youtu.be/WWmydew86ws?t=267

20 20/05/03(日)11:38:20 No.685287976

>どういうメリットがあるの… 翼端失速が絶対起きない 機体の横旋回やロールが鋭くなる

21 20/05/03(日)11:39:01 No.685288129

>わはー ん?

22 20/05/03(日)11:39:09 No.685288164

後退翼に比べてめっちゃ不安定 だが戦闘機において不安定は≒機敏な操作性につながる

23 20/05/03(日)11:39:17 No.685288213

ちゃんと揚力は発生するけど方向転換の邪魔にはなりにくい形なので機動性が良い

24 20/05/03(日)11:39:43 No.685288318

けどSu-47の場合は元々は艦載機で主翼をコンパクトに折り畳むためだったという

25 20/05/03(日)11:40:32 No.685288511

>>どういうメリットがあるの… >翼端失速が絶対起きない >機体の横旋回やロールが鋭くなる だからドッグファイトにおいては有利な筈なんだな しかし今の戦闘機は視界距離の外からミサイル打ち合う物になってドッグファイト性能よりステルス性能の方が重要視される

26 20/05/03(日)11:41:45 No.685288807

ドッグファイトのほうが有利になる場面あるかもしれんし 宇宙人攻めてきたりとか

27 20/05/03(日)11:42:45 No.685289048

\△/

28 20/05/03(日)11:42:50 No.685289064

射程もそうだし今は正面に捉えなくても捕捉できちゃうから完全にいらない子

29 20/05/03(日)11:43:01 No.685289093

まあステルス性高めて相手に捕捉される前にロックオンしてミサイル撃つ方が ドッグファイト強いよりも強いからな

30 20/05/03(日)11:44:19 No.685289400

なんかカナードとセットみたいなってるのはなんでだろう そのせいでステルス性下がってるのに

31 20/05/03(日)11:44:29 No.685289442

>まあ進行方向とか空気抵抗とか考えるとそりゃそうだよね 空気抵抗というか揚力やらで根本が捻り上げられるそうな

32 20/05/03(日)11:44:58 No.685289538

>なんかカナードとセットみたいなってるのはなんでだろう >そのせいでステルス性下がってるのに 時代の都合

33 20/05/03(日)11:45:49 No.685289723

>なんかカナードとセットみたいなってるのはなんでだろう カナード無くても運動性を確保できるようになる前の設計だから それとは別にカナードがステルスに弱いというのもデマに近いんだが

34 20/05/03(日)11:47:43 No.685290133

米軍は南太平洋へのパワーシフトでまた総力戦睨んだ装備調達に回帰しようとしてるけど 航空機もこういうロマン設計が陽の目を見る日が来るんだろうか

35 20/05/03(日)11:47:44 No.685290137

F-22がEF-2000辺りに模擬戦でボロ負けしたけど実戦では完封余裕とかだっけ?

36 20/05/03(日)11:49:24 No.685290524

>F-22がEF-2000辺りに模擬戦でボロ負けしたけど実戦では完封余裕とかだっけ? ボロ負けとかじゃなくてF-104でF-15に勝ったみたいな話だよ

37 20/05/03(日)11:50:03 No.685290678

模擬戦の結果はあんまり意味無いからな

38 20/05/03(日)11:50:10 No.685290710

そりゃ一般人が戦闘機に持つ憧れってドッグファイトだもんな ステルスして遠くからミサイルうつのがおしごとの移動砲台じゃ 別に格好いいって思わんよね

39 20/05/03(日)11:50:35 No.685290805

つまりミサイルを完封できるジャマーを開発すれば

40 20/05/03(日)11:52:14 No.685291193

そうはいっても電波は撹乱できても熱探知はどうしようもないからな… 結局ミサイルなのでは

41 20/05/03(日)11:52:21 No.685291218

クソッWW2で前進翼があれば!

42 20/05/03(日)11:52:22 No.685291223

>航空機もこういうロマン設計が陽の目を見る日が来るんだろうか ロマンじゃなくて実用だよう 少なくとも当時だと

43 20/05/03(日)11:52:23 No.685291233

>つまりミサイルを完封できるジャマーを開発すれば ドッグファイトでも先に相手を発見した方が強いのは変わらないので

44 20/05/03(日)11:53:02 No.685291377

やはりミノフスキー粒子…

45 20/05/03(日)11:53:08 No.685291400

100G軌道すればミサイルも回避できるぞ なお機体とパイロット

46 20/05/03(日)11:53:24 No.685291461

じゃあステルス機って機動性いらないジャン!

47 20/05/03(日)11:53:30 No.685291475

>左右非対称でモヤモヤする えっ?

48 20/05/03(日)11:53:57 No.685291580

>>左右非対称でモヤモヤする >えっ? 尾翼の形がちがうんだ

49 20/05/03(日)11:54:04 No.685291613

>クソッWW2で前進翼があれば! スレ画のイメージだとわかり辛いけど隼とかは前進翼だよ

50 20/05/03(日)11:54:22 No.685291677

日の目をみるのはミノ粉ぐらい有視界戦闘にならないと駄目?

51 20/05/03(日)11:54:56 No.685291810

テーパー翼からの前進翼は意外とあるんだよねえ

52 20/05/03(日)11:55:02 No.685291829

尾翼というか左右の尻尾の長さ違うよね フランカーにも尻尾あるけど何なんだろうかアレ

53 20/05/03(日)11:55:16 No.685291873

>尾翼の形がちがうんだ 尖っているのは後方警戒レーダーが入っているはず

54 20/05/03(日)11:55:31 No.685291945

>尾翼の形がちがうんだ マジか マジだ 後方警戒レーダーのせい?

55 20/05/03(日)11:55:36 No.685291965

ACじゃ後半の切り札になってるベルクト 中盤のエースはトムキャット

56 20/05/03(日)11:55:37 No.685291972

ドッグファイトなら運動性が高ければ勝てるというのは甘えというのは我が国が一番よく知っているはずだが

57 20/05/03(日)11:56:12 No.685292112

レシプロエンジンの話はしらん

58 20/05/03(日)11:56:32 No.685292190

LERXが前進翼と可変翼を殺した

59 20/05/03(日)11:57:00 No.685292309

>レシプロエンジンの話はしらん ジョットだろうと変わらんよ

60 20/05/03(日)11:57:04 No.685292324

>ドッグファイトなら運動性が高ければ勝てるというのは甘え 一撃離脱マジロマン無い

61 20/05/03(日)11:57:15 No.685292382

とは言え運動性高い方が有利なのは間違いないし…

62 20/05/03(日)11:57:24 No.685292411

>ドッグファイトなら運動性が高ければ勝てるというのは甘えというのは我が国が一番よく知っているはずだが ドッグファイトというか戦争に勝てない...

63 20/05/03(日)11:57:46 No.685292508

マッハ2~3くらいでミサイルとドッグファイトする時代になれば復活あるよ フィクションの世界に両足突っ込んでるけど

64 20/05/03(日)11:58:13 No.685292634

>フランカーにも尻尾あるけど何なんだろうかアレ 画像の子は片方にレーダーともう片方にパラシュートが入ってたはず

65 20/05/03(日)11:58:29 No.685292691

>ドッグファイトなら運動性が高ければ勝てるというのは甘えというのは我が国が一番よく知っているはずだが 同じ機数揃えれば…

66 20/05/03(日)11:58:51 No.685292802

ディスカバリーチャンネルか何かで見た海外のミリタリー番組でスレ画がステルス機として紹介されてるやつが凄くモヤモヤした

67 20/05/03(日)11:59:51 No.685293053

エスコンですら度々ステルス機扱いされるベルクトだ

68 20/05/03(日)12:00:43 No.685293266

それなりにメリットはあるけど強度なんかでコスト跳ね上がるからデメリットの方が大きいんだったな 所詮実験機止まり

69 20/05/03(日)12:01:25 No.685293437

ロシアの機体は実際に見るとデカイ 欧州のは横に長い 中国のは見れる場所あるんだろうか

70 20/05/03(日)12:01:36 No.685293481

戦闘機なんて航空ショーで飛んでるぐらいが良いんだ...

71 20/05/03(日)12:01:54 No.685293565

>それなりにメリットはあるけど強度なんかでコスト跳ね上がるからデメリットの方が大きいんだったな >所詮実験機止まり ワンオフの最強機体感が増す

72 20/05/03(日)12:02:56 No.685293835

実際には別に前傾翼じゃなくてももう現状の対G機構じゃどうにもならない機動性を持った戦闘機作る事はできる テストパイロットが死ぬわこれって限界性能出す前に諦める程度にはやばい

73 20/05/03(日)12:02:59 No.685293855

>戦闘機なんて航空ショーで飛んでるぐらいが良いんだ... お金的にも命的にもそう思う だから各国はもっと率先して戦争じゃなくて試作機をガンガン航空ショーで飛ばそう!

74 20/05/03(日)12:03:07 No.685293886

>戦闘機なんて航空ショーで飛んでるぐらいが良いんだ... 軍事品全部だ! ゲームでは扱いたい

75 20/05/03(日)12:03:19 No.685293931

この見た目で世界に一機しかないのはラスボスすぎる

76 20/05/03(日)12:03:50 No.685294075

まあ将来的に無人機にするしかないわなぁ

77 20/05/03(日)12:03:57 No.685294108

戦争ではオンリーワンの最強より多数の少し強い量産機の方が強いからな…

78 20/05/03(日)12:04:13 No.685294178

>テストパイロットが死ぬわこれって限界性能出す前に諦める程度にはやばい やはり義体化か…

79 20/05/03(日)12:04:33 No.685294244

>戦闘機なんて航空ショーで飛んでるぐらいが良いんだ... 変な飛び方するのが現実感なくて面白い

80 20/05/03(日)12:04:44 No.685294293

>>ドッグファイトなら運動性が高ければ勝てるというのは甘え >一撃離脱マジロマン無い WWⅡの時代にはフォッケや地獄猫みたいなそれなりに機敏な動きできる機体でも エンジンパワーでオリャー!って突っ込んで行ったりするし、巴戦やっても生き残れるのは 彼我の機位と高度を性格に把握できる人だけらしいしかなしいけど一撃離脱は合理的

81 20/05/03(日)12:04:55 No.685294347

>脳みそだけか…

82 20/05/03(日)12:05:06 No.685294397

カラーリングも強キャラ感ある

83 20/05/03(日)12:05:17 No.685294446

>この見た目で世界に一機しかないのはラスボスすぎる たくさん子供が欲しいってどこかの二機の無人機が

84 20/05/03(日)12:05:29 No.685294494

>脳みそだけか… (シェイクされる脳味噌)

85 20/05/03(日)12:05:47 No.685294565

スーパーステルス可変前進翼機!これね!

86 20/05/03(日)12:05:59 No.685294620

>テストパイロットが死ぬわこれって限界性能出す前に諦める程度にはやばい 戦闘機はわざと最大Gが9Gにしてあるんだよな これ超えると持続的にGかけたらパイロットが死ぬからやらないという アクロバット機は12Gとかあるけど9G以上に時間制限かけてる位人間が持たない

87 20/05/03(日)12:06:24 No.685294729

機体や無人機構もそこまでGに耐えられるわけじゃないから 数百Gに耐えられる生物作って電流首輪なり自爆装置なりで制御するしか無い気がする

88 20/05/03(日)12:06:27 No.685294747

レッドスターが映えるな

89 20/05/03(日)12:06:36 No.685294780

マイナスGの問題もあるからなぁアクロバットは…

90 20/05/03(日)12:07:37 No.685295008

>スーパーステルス可変前進翼機!これね! 艦載型F-22は良い線いってたと思う

91 20/05/03(日)12:07:37 No.685295009

じゃあこうしましょう 翼が回転して前進翼から後退翼になる機体

92 20/05/03(日)12:07:48 No.685295058

どんな精鋭だろうと24時間戦えるパイロットなんて居ないし 人を空に飛ばすなんてリスクを侵すよりも地上から全て出来た方がいいんだ でも鳥が空を飛ぶのを見てまた人は憧れるんだろうな

93 20/05/03(日)12:08:02 No.685295104

>じゃあこうしましょう >翼が回転して前進翼から後退翼になる機体 エースコンバットのX02いいよね…

94 20/05/03(日)12:08:08 No.685295122

人間を蘇生させること前提で滅茶苦茶Gをかけまくる宇宙船があってだね…

95 20/05/03(日)12:08:52 No.685295296

>マイナスGの問題もあるからなぁアクロバットは… -4G以上かけると鼻とか耳から赤い液体ぶちまけるって聞いた…

96 20/05/03(日)12:08:59 No.685295326

機械だからGに強いなんて幻想でしかないから…

97 20/05/03(日)12:09:15 No.685295383

将来人間が10gとかに耐えられるようになりそうも無いけど 機体や制御装置は技術の進歩で耐えられるようになるんじゃない? ミサイルがファンネみたいにドッグファイト始めそうな気もするが

98 20/05/03(日)12:09:27 No.685295424

圧力を加えれば物体は壊れる みんな知ってるね!

99 20/05/03(日)12:09:59 No.685295560

やはり遺伝子操作による強靭な肉体を持つ新人類を作らなくては

100 20/05/03(日)12:10:02 No.685295575

もしかして技術ツリー的にはだいたい極まっちゃってるパターン?

101 20/05/03(日)12:10:06 No.685295599

対Gスーツの発展が望まれる

102 20/05/03(日)12:10:14 No.685295627

物体全体に慣性制御が出来るようになればあまり気にする必要無くなる 現状じゃSFの世界にしかない技術だけどね…

103 20/05/03(日)12:10:27 No.685295668

>圧力を加えれば物体は壊れる >みんな知ってるね! それじゃあまるで負荷が掛かったら戦闘機でもバラバラになるみたいじゃないですか

104 20/05/03(日)12:10:34 No.685295697

上から見ると印象より縦長だなってなる

105 20/05/03(日)12:10:57 No.685295796

>もしかして技術ツリー的にはだいたい極まっちゃってるパターン? 人体がタフ世界の住人並みに強化されたらもう少し変わるかも

106 20/05/03(日)12:11:01 No.685295808

血管圧迫して血流を無理矢理偏らせないようにしてそれでもぎりぎりまできてるから これ以上となったらもう慣性制御とか重力制御の世界になっちゃうよね

107 20/05/03(日)12:11:11 No.685295839

>やはり遺伝子操作による強靭な肉体を持つ新人類を作らなくては 無人機でいいよで終わりそう

108 20/05/03(日)12:11:17 No.685295871

プラス側に耐えるスーツはあるけどマイナス側は生身も機械もわりとどうしようもない

109 20/05/03(日)12:11:25 No.685295896

>それじゃあまるで負荷が掛かったら戦闘機でもバラバラになるみたいじゃないですか ばらばらになるよ!

110 20/05/03(日)12:11:52 No.685296010

反重力エンジンのアレがコレで云々かんぬんの結果生身のパイロットでもスゴい機動が出来るようになる時代こねーかな

111 20/05/03(日)12:11:58 No.685296031

>じゃあこうしましょう >翼が回転して前進翼から後退翼になる機体 斜め翼とか言うギャグに見えて思いの外実用的な面もあるギャグやめろ

112 20/05/03(日)12:12:06 No.685296066

>それじゃあまるで負荷が掛かったら戦闘機でもバラバラになるみたいじゃないですか 戦闘機のオーバーGは事実上やっちゃダメ 安全係数がかなりギリギリにしてあるから一瞬でもオーバーGやった時点で全整備になる 12Gかけると冗談抜きで崩壊する

113 20/05/03(日)12:12:14 No.685296110

慣性や重力制御可能になる時代は果たしてくるんだろうか

114 20/05/03(日)12:12:19 No.685296136

Gにも逆Gにも耐えれる超性能となったらもう物理的に壊す方法すらなさそう

115 20/05/03(日)12:12:21 No.685296144

重力制御の技術とか生まれたらもう飛ぶじゃなく浮くになりそうだな...

116 20/05/03(日)12:12:48 No.685296250

>安全係数がかなりギリギリにしてあるから一瞬でもオーバーGやった時点で全整備になる なそ にん

117 20/05/03(日)12:13:15 No.685296359

慣性制御出来るようになれば揚力飛行自体必要無くなるね…落ちる方向コントロールするだけになるから

118 20/05/03(日)12:13:46 No.685296497

重力制御できるエネルギーを得られる頃には戦闘機に限らず色んな常識が変わってそうだ

119 20/05/03(日)12:14:55 No.685296792

重力制御できたらアダムスキー型になってしまう

120 20/05/03(日)12:15:51 No.685297012

パイロットスーツの方の技術革新が待たれるな

↑Top