20/05/03(日)11:13:09 大英帝... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/03(日)11:13:09 No.685281941
大英帝国は人類史上最強なんだ
1 20/05/03(日)11:15:59 No.685282628
モンゴルの方が大きくない?
2 20/05/03(日)11:19:12 No.685283367
>モンゴルの方が大きくない? ふふふ…実は国土でも僅差で歴史上1位なんだ(陸地の支配地割合) 22.63% 大英帝国 22.29% モンゴル
3 20/05/03(日)11:20:21 No.685283613
ただ無駄な土地集めたモンゴルより世界の要所全部押さえた大英帝国の方がやばい
4 20/05/03(日)11:22:01 No.685284047
あのインド全域支配してたのがヤバい…
5 20/05/03(日)11:22:40 No.685284184
>ただ無駄な土地集めたモンゴルより世界の要所全部押さえた大英帝国の方がやばい 無駄ってかあそこらへん何があるのかわかにゃい
6 20/05/03(日)11:23:44 No.685284455
アフリカの主要な港全部抑えてるのがすごい
7 20/05/03(日)11:24:20 No.685284611
あの時代に海底ケーブルで世界を繋いだのもポイント高いと思う
8 20/05/03(日)11:25:44 No.685284935
これ全盛期の最大版図とかじゃなくて過去に抑えてたことのある土地か 100年戦争で失陥した大陸領まで含まれてやがる
9 20/05/03(日)11:25:45 No.685284944
モンゴルはあの時代最先端の科学と医学があった土地抑えてたのは強かったし東西間の巨大貿易網作り上げたのは凄いけど流石に大英帝国と比較すると厳しいからな
10 20/05/03(日)11:26:37 No.685285159
英米戦争で勝ってりゃ植民地独立の歴史は50年は遅れただろうな
11 20/05/03(日)11:29:52 No.685285964
>英米戦争で勝ってりゃ植民地独立の歴史は50年は遅れただろうな 東南アジアに向けてるリソースをアメリカに向けるべきだった気もする
12 20/05/03(日)11:30:41 No.685286185
インド以外の植民地は基本赤字だったらしいし 変に地の果てまで拡張するよりアメリカをしっかり押さえてた方が後々のためにはよかった気はする
13 20/05/03(日)11:31:06 No.685286273
>これ全盛期の最大版図とかじゃなくて過去に抑えてたことのある土地か >100年戦争で失陥した大陸領まで含まれてやがる 違う…最盛期の1918年です…
14 20/05/03(日)11:32:17 No.685286586
なんでこんな廃れたのジョンブル
15 20/05/03(日)11:34:50 No.685287166
>なんでこんな廃れたのジョンブル アメリカに首都移転!とか出来てたら今頃最強だろうけどまぁ無理すぎるな
16 20/05/03(日)11:34:51 No.685287171
こんだけ大暴れしてもこれだけなんだし世界帝国って無理なんだなぁ 今なんか誰でも気軽に即死技使ってくるような環境だし
17 20/05/03(日)11:35:47 No.685287375
>>なんでこんな廃れたのジョンブル >アメリカに首都移転!とか出来てたら今頃最強だろうけどまぁ無理すぎるな ギアスかよ
18 20/05/03(日)11:36:25 No.685287522
>違う…最盛期の1918年です… アイスランドもフランスもネーデルラントもおかしいでしょ
19 20/05/03(日)11:36:27 No.685287531
侵略者じゃん
20 20/05/03(日)11:36:42 No.685287584
植民地経営は赤字になりがちなのは 地球分割したスペインやポルトガルさんも通った道だ
21 20/05/03(日)11:37:26 No.685287759
>侵略者じゃん ちゃんと原住民から買ったし…(銃口突き付けて二束三文で買い叩きながら)
22 20/05/03(日)11:37:37 No.685287798
これネーデルラントじゃなくてハノーファーじゃね? いやそれでもおかしいけど
23 20/05/03(日)11:38:01 No.685287902
日本は一番遠くて助かった… 助かったかな…
24 20/05/03(日)11:38:19 No.685287970
すげー転落人生だな
25 20/05/03(日)11:38:25 No.685287989
>>なんでこんな廃れたのジョンブル >アメリカに首都移転!とか出来てたら今頃最強だろうけどまぁ無理すぎるな ポルトガルが一時期似たようなことやってるな 本国の領地全部食われてたからだけど
26 20/05/03(日)11:38:25 No.685287990
>あのインド全域支配してたのがヤバい… 4割近くは親イギリスの藩王国
27 20/05/03(日)11:38:35 No.685288026
>地球分割したスペインやポルトガルさんも通った道だ 飛び地って維持するにはどうしてもリソース食いがちだよね
28 20/05/03(日)11:39:45 No.685288330
大英帝国の真骨頂は植民地失陥しても元植民地から富を吸い上げ続けるシステム作った所だと思う
29 20/05/03(日)11:41:25 No.685288731
>>あのインド全域支配してたのがヤバい… >4割近くは親イギリスの藩王国 藩王国は千年近く続く由緒正しい王家も多かったんだけど 英国の植民地経営に加担してたって恨みからインド独立後は全部取り潰されちゃって悲しい 財産は保護されたから城に残って住み続けてる人とかもいるけど
30 20/05/03(日)11:42:01 No.685288873
>あの時代に海底ケーブルで世界を繋いだのもポイント高いと思う 江戸時代なのに海底ケーブルがあるってのが時代感覚がバグる
31 20/05/03(日)11:43:19 No.685289174
アフガニスタン で原住民に放棄されて駐留軍も民間人も2000人以上虐殺されたけど 再征服には遠すぎるしあんな遠い土地まで維持しようとしてた当時の政府が馬鹿なんだ独立は率先して認めてむしろ味方にしちまえ と切り捨てたのはすごい
32 20/05/03(日)11:44:08 No.685289359
>英国の植民地経営に加担してたって恨みからインド独立後は全部取り潰されちゃって悲しい >財産は保護されたから城に残って住み続けてる人とかもいるけど 国民からしたら何の尊敬も得られない売国奴すぎる
33 20/05/03(日)11:44:48 No.685289509
第一次大戦が終わった後にオーストラリアの首相が大英帝国が征服すべき場所はもう世界に無くなった的なことを言ってたのが興味深い
34 20/05/03(日)11:46:04 No.685289777
>>違う…最盛期の1918年です… >アイスランドもフランスもネーデルラントもおかしいでしょ あとドイツも赤くてなんで?となったけどハノーヴァー朝時代の同君連合か
35 20/05/03(日)11:46:13 No.685289808
これオーストリア南部も赤くなってねえか? どこのバカが作ったんだよこれ
36 20/05/03(日)11:46:27 No.685289860
>アフガニスタン で原住民に放棄されて駐留軍も民間人も2000人以上虐殺されたけど >再征服には遠すぎるしあんな遠い土地まで維持しようとしてた当時の政府が馬鹿なんだ独立は率先して認めてむしろ味方にしちまえ >と切り捨てたのはすごい 植民地失陥に対してかなりドライよねイギリス人 マフディー戦争で国民的英雄だったゴードンが戦死したスーダンですら 「忙しいから準備できるまでそのまんまでいいや」って15年間ほったらかしてるし
37 20/05/03(日)11:48:13 No.685290251
アフリカ史見てるともう採算合わねえわって感じで手放してるもんね
38 20/05/03(日)11:48:41 No.685290355
>日本は一番遠くて助かった… >助かったかな… まあぎりぎり助かったでいいんじゃねえかな…
39 20/05/03(日)11:49:15 No.685290475
>国民からしたら何の尊敬も得られない売国奴すぎる 非常に開明的で国民を重んじていた藩王国もあるにはあったが 概ね平均するとイギリス直轄領に比べて税金は高いわインフラ教育投資はされないわ死亡率も高いわで だいたい藩王国地域の方がイギリスよりも苛烈な支配敷いてたからなぁ
40 20/05/03(日)11:49:29 No.685290547
ハノーファーこんなでかくないでしょ これだとホルシュタイン辺りまで含まれちゃう
41 20/05/03(日)11:50:27 No.685290774
フランスとかドイツの植民地は経営どうだったのかな
42 20/05/03(日)11:50:32 No.685290796
>これオーストリア南部も赤くなってねえか? >どこのバカが作ったんだよこれ 第二次大戦後のケルンテン州占領時代を表してるっぽい
43 20/05/03(日)11:50:53 No.685290872
スエズ運河とか要所は派兵してでも押さえに行く 駄目だった
44 20/05/03(日)11:51:44 No.685291073
植民地側からイギリスにあんまヘイト向いてなさそうなのも凄いな アメリカやロシア嫌いはちょくちょくいるのに
45 20/05/03(日)11:51:51 No.685291095
・7つの海を実効支配 ・世界の海運業の三分の一を支配 ・世界人口の四分の一を支配 ・世界の陸地表面の四分の一を支配 ・産業革命による世界の産業構造を一遍 ・世界の取引をイギリス紙幣で取り引きさせる ・ロンドン市場が実質的に世界の市場経済を支配 マジ凄い
46 20/05/03(日)11:52:10 No.685291171
1918年にブルターニュからガスコーニュまで抑えていたとか知らなかったよ もう一回世界史勉強しなおさないとな
47 20/05/03(日)11:52:13 No.685291186
ナイル川遡上する形で植民地化してるのが面白い
48 20/05/03(日)11:52:32 No.685291274
>フランスとかドイツの植民地は経営どうだったのかな ドイツはベルギーの次に苛烈で 搾り取ることしか考えなかった結果反乱おこされまくって逆に全然収益は出なかった フランスは対英戦のために先住民取り込んで味方にすること多かったけど だいたいそれでも各地でイギリスに負けとる
49 20/05/03(日)11:52:41 No.685291294
>ハノーファーこんなでかくないでしょ >これだとホルシュタイン辺りまで含まれちゃう シュレースヴィヒ=ホルシュタインは第二次大戦後の占領かなあ
50 20/05/03(日)11:54:37 No.685291728
大西洋横断ケーブルとか20世紀になってからの話だと思うよね…普通…
51 20/05/03(日)11:54:46 No.685291765
植民地経営も他に比べたらかなりまともだった 他が虐殺とか同化とかバリバリだし
52 20/05/03(日)11:55:07 No.685291848
>国民からしたら何の尊敬も得られない売国奴すぎる インドという国ができる方が後なんだから売国奴と言うのもおかしいと思う
53 20/05/03(日)11:55:08 No.685291850
>アフリカ史見てるともう採算合わねえわって感じで手放してるもんね うまみなくて放置されてたコンゴにとびつくベルギーいいよねよくない
54 20/05/03(日)11:56:05 No.685292090
やっぱこれ過去領有していた地域だよな? ヨーロッパ領がおかしいって
55 20/05/03(日)11:56:22 No.685292144
アメリカ独立戦争で勝ってたら今も超大国だったかもね
56 20/05/03(日)11:56:53 No.685292280
ほんとにちょっと前まで香港がイギリスの領土だったってのが改めてすごいな
57 20/05/03(日)11:57:29 No.685292441
>アフリカ史見てるともう採算合わねえわって感じで手放してるもんね ベルギーは独立渋って独立後も介入して指導者暗殺してるから国によるんじゃ インドネシアオランダもそうだったし 地下資源あるところはやっぱり違う
58 20/05/03(日)11:58:07 No.685292605
ナポレオン読んでいるとイギリス海軍すげぇ!ってなる
59 20/05/03(日)11:59:52 No.685293057
なんでポートモレスビーってあんな所にあるのかと思ってたけどオーストラリアの中心地の東岸から英領インドネシアへの航路考えれば全然不思議じゃなかった 南太平洋内海にする形で開発したんだなあの辺
60 20/05/03(日)12:00:46 No.685293276
>ほんとにちょっと前まで香港がイギリスの領土だったってのが改めてすごいな その香港で今でもガツガツ外資集めてるのがHSBCはじめイギリス資本の企業だから いい加減中国が痺れ切らしてるのは正直わからんでもない
61 20/05/03(日)12:03:15 No.685293917
フランスなんかは同化政策取ってたせいで 既に現地で生活してるフランス人の間に生まれた人や現地人との混血2世が大量に生まれていて 植民地を簡単に切ることができなくなって結果的にアルジェリア戦争みたいなことが起きた イギリスは良くも悪くも原住民と混血しないのであっさりと植民地を切れた
62 20/05/03(日)12:03:50 No.685294072
世界の物資の取り引きを全部イギリス中心でやってた 今はアメリカに変わった
63 20/05/03(日)12:04:33 No.685294238
ルーツが東インド会社とかいう企業結構あるからな香港…
64 20/05/03(日)12:07:12 No.685294918
>ルーツが東インド会社 ネームバリュー抜群すぎる…
65 20/05/03(日)12:07:54 No.685295075
>世界の物資の取り引きを全部イギリス中心でやってた >今はアメリカに変わった いまでもロンドン市場めちゃくちゃ強くね?
66 20/05/03(日)12:10:25 No.685295656
ちなみに今も東インド会社の社名と紋章を使用している会社は現存するが これは一度解散した東インド会社の社名と紋章をインド人の経営する企業が箔付けのために買い取ったもの …インド人的に経営の箔付けに東インド会社の名前使うのってどうなんだ