虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/03(日)00:31:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/03(日)00:31:15 No.685177842

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/03(日)00:34:00 No.685178874

できる

2 20/05/03(日)00:34:59 No.685179217

底辺かける高さ

3 20/05/03(日)00:35:01 No.685179224

わかるのはわかるが小4の時点ではどういう過程で解けばいいのかがわからない…

4 20/05/03(日)00:35:10 No.685179287

一昨日貼られた時は頭の固くなった「」が結構居たな

5 20/05/03(日)00:35:18 No.685179345

241

6 20/05/03(日)00:36:24 No.685179764

よゆう

7 20/05/03(日)00:36:58 No.685179981

長さが同じところにマークを付けるのは基本

8 20/05/03(日)00:37:12 No.685180065

この前スレ立って解説したからもういいや

9 20/05/03(日)00:37:58 No.685180335

俺は諦めて一次方程式を使うよ

10 20/05/03(日)00:41:15 No.685181519

回転に敬意を払え

11 20/05/03(日)00:41:46 No.685181707

左下から右上に斜線引いたらいいのか

12 20/05/03(日)00:42:13 No.685181871

a+(a+8)+(a+8-3)=25 →3a+13=25 →a=4 S=4^2+(4+8)^2+(4+8-3)^2=16+144+81=241 うーんこんな考えしかできん… エレガントな回答があるの?

13 20/05/03(日)00:42:15 No.685181883

わからん…

14 20/05/03(日)00:43:44 No.685182450

よく見たらところどころ漢字おかしい…

15 20/05/03(日)00:44:27 No.685182736

方程式使っちゃえば楽勝だけど四年生当時の手持ちデッキでこれとどう戦ってたのか思い出せん

16 20/05/03(日)00:44:58 No.685182925

小学生なら和差算で各正方形の辺の長さだしてそのあと普通に面積もとめる感じかな 補助線とか使った面白い解き方もあるかもしれんけどわからん

17 20/05/03(日)00:45:03 No.685182960

>エレガントな回答があるの? 真ん中の正方形の3辺分の合計が8+25+3=36 あとは流れで

18 20/05/03(日)00:45:29 No.685183136

25cmのところの左右をコの字に折れば真ん中の正方形の三辺の長さの和が出るから (8+25+3)/3=12で真ん中の正方形の一辺の長さは12cm 12-8=4と12-3=9で左右の正方形の一辺の長さは4cmと9cm よって面積は4*4+12*12+9*9=241㎠

19 20/05/03(日)00:46:04 No.685183346

〇×△の擬似方程式で解いてたような気がするけどもう少し簡単に小4の手持ちで解けるような気が

20 20/05/03(日)00:46:17 No.685183428

表示されてる3つの数字を足したら一番大きい正方形の3辺の長さの和になるってことがわかれば良いのだな

21 20/05/03(日)00:48:28 No.685184198

あーそうか正方形だから3辺分の長さがわかるのか

22 20/05/03(日)00:48:33 No.685184221

こんなこんじ

23 20/05/03(日)00:49:32 No.685184547

「」の解説を読んでも全然理解できん…

24 20/05/03(日)00:49:54 No.685184696

>表示されてる3つの数字を足したら一番大きい正方形の3辺の長さの和になるってことがわかれば良いのだな これがそもそもわからん…

25 20/05/03(日)00:51:37 No.685185311

こうなるから全部足して3で割れば長さがわかる su3857053.png

26 20/05/03(日)00:52:02 No.685185489

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

27 20/05/03(日)00:52:13 No.685185558

あーそっかそっかマジで頭硬かった…

28 20/05/03(日)00:52:40 No.685185727

>こうなるから全部足して3で割れば長さがわかる >su3857053.png 小4「」きたな…

29 20/05/03(日)00:52:46 No.685185766

ああそうか正方形だもんな…

30 20/05/03(日)00:53:00 No.685185840

4×4+12×12+9×9だろうけど小学生解けるのこれ?

31 20/05/03(日)00:53:20 No.685185944

>4×4+12×12+9×9だろうけど小学生解けるのこれ? 余裕だろ

32 20/05/03(日)00:53:36 No.685186035

一番下の25は全部の正方形の1辺を足した数になってるって見えると簡単に解ける

33 20/05/03(日)00:54:04 No.685186196

>こうなるから全部足して3で割れば長さがわかる >su3857053.png あー… あーーーそう解いたことあるわ

34 20/05/03(日)00:54:12 No.685186233

電車内の広告で見るやつだこれ

35 20/05/03(日)00:54:18 No.685186267

あーコの字ってそう言うことか

36 20/05/03(日)00:54:23 No.685186307

大人だと変に知識あるから引っかかるんだな

37 20/05/03(日)00:54:51 No.685186471

俺は小学4年生以下だ

38 20/05/03(日)00:54:52 No.685186482

やっべえ解くのにヒントいるとは思わんかった…

39 20/05/03(日)00:55:35 No.685186702

x+x-3+x-8=25 3x=36ってやってることは同じなんだけど逆に脳が退化してる感じになる…

40 20/05/03(日)00:55:35 No.685186704

>大人だと変に知識あるから引っかかるんだな 方程式解けばいいんだけどそういうことじゃないんだよね 大人になるって悲しいな

41 20/05/03(日)00:56:53 No.685187131

答えを忘れたい もっと頭ひねってひねって答えをひねり出したい

42 20/05/03(日)00:57:09 No.685187226

方程式とか使うのは不正解でいいよ 小学生向けの問題なんだし

43 20/05/03(日)00:57:59 No.685187504

とりあえずxとかで計算しちゃう癖がついてるんだなって

44 20/05/03(日)00:58:01 No.685187514

方程式って便利なんだなぁ…

45 20/05/03(日)00:58:08 No.685187563

自分の頭がこんなに固くなってるとは思わなかった…

46 20/05/03(日)00:58:21 No.685187626

あるかもしれない近道で悩むより一次方程式でサッと解くのが大人なのだ 大人になるって悲しいことなのね

47 20/05/03(日)01:00:44 No.685188372

補助線どこに引けばいいの!?

48 20/05/03(日)01:00:44 No.685188377

3辺相当の長さが分かる機会って滅多になさそうで面白いね

49 20/05/03(日)01:01:09 No.685188492

逆に言うと世の中のこういう計算を何でも式で表すようにした数学はすげぇなってなる

50 20/05/03(日)01:01:19 No.685188544

25*10-3*3 だな それっぽい答えになる

51 20/05/03(日)01:01:43 No.685188686

勘で真ん中の一辺を12にしたら計算が合ったので答えは分かったが やはり俺は文系脳だ

52 20/05/03(日)01:01:56 No.685188743

問題としては「方程式を使わないで解きなさい」になるんだろうか この場合俺の解き方は左の四角の1辺を2にしてみる、3にしてみる、4にしてみる…4じゃん!

53 20/05/03(日)01:02:12 No.685188830

小4は「」より賢い…

54 20/05/03(日)01:02:25 No.685188893

難しく考えなくても実際に適当な数字をあてはめていけば何回か目で正解にたどりつくと思う まぁ算数としてはぺけだけど

55 20/05/03(日)01:03:05 No.685189103

YOUそんなとこ測れる定規あるなら全部測っちまいなよ!

56 20/05/03(日)01:03:36 No.685189246

懐かしいなーとか思いながら解いた …方程式?

57 20/05/03(日)01:04:12 No.685189421

多分500よりは小さい

58 20/05/03(日)01:07:10 No.685190327

>小4は「」より賢い… 実際子供の頭の柔らかさはすごい

59 20/05/03(日)01:07:51 No.685190567

方程式が使いたいってなるね…

60 20/05/03(日)01:08:01 No.685190618

汎用性のある武器を手にしたら後には戻れないのだ

61 20/05/03(日)01:09:23 No.685191057

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

62 20/05/03(日)01:09:33 No.685191100

頭硬くてもこれが解ける方程式ってすごいな…

63 20/05/03(日)01:09:38 No.685191126

全部のレス見ても5分ぐらい悩み続けた俺はゴミだよ

64 20/05/03(日)01:09:48 No.685191177

何なら方程式使っても数分かかったクソ雑魚が俺だ

65 20/05/03(日)01:10:59 No.685191483

ああ落ちると死ぬってそういう…

66 20/05/03(日)01:11:03 No.685191506

俺も全然わからんかった 昔は算数100点だったのに…

67 20/05/03(日)01:11:07 No.685191522

連立方程式避けたら糞長くなった…

68 20/05/03(日)01:12:08 No.685191803

正直手書きや塩の画像が無い状態で教えられたら理解できていたか怪しい…

69 20/05/03(日)01:12:09 No.685191814

三元三次方程式を立式した後あれ…どの文字をどう消せばいいんだ… ってしばらくなってしまって無駄に時間かかってしまいつらい

70 20/05/03(日)01:13:21 No.685192137

方程式は関数電卓でポン!

71 20/05/03(日)01:14:27 No.685192458

あー知ってた 俺言われなくてもわかってたわー

72 20/05/03(日)01:16:01 No.685192923

「大人の」じゃなくてちゃんとその大人の職業なり経歴なりも無いとどんな大人かわからないんだよな 主語がでかすぎるんだよ 計算できないまま大人になってるバカだっている訳だし

73 20/05/03(日)01:19:02 No.685193834

>計算できないまま大人になってるバカだっている訳だし 唐突に俺の話をするのはやめてくれ

74 20/05/03(日)01:19:36 No.685193996

分かるけど分からないって言うのが大人 賢いねーってほめるのが大人 俺は分からなかったけどほめて

75 20/05/03(日)01:19:47 No.685194048

>主語がでかすぎる って言いたいだけなら寝ろ

76 20/05/03(日)01:21:08 No.685194464

正方形の一辺の長さを左のからabcってして式にできそうなところ書きだすと a+b+c=25 a+8=b c+3=b ってやっていけば考えなくても解けるからそっちの方が楽でなれちゃってるんだろうな

77 20/05/03(日)01:21:53 No.685194700

限界

78 20/05/03(日)01:22:29 No.685194876

理系あき結構多いのね

79 20/05/03(日)01:24:13 No.685195385

たまに算数やると楽しいね 真っ当にはわかんなかったけど

80 20/05/03(日)01:25:56 No.685195848

とちゃき…

81 20/05/03(日)01:26:00 No.685195860

この手の問題は適当に数字入れて調整してつじつまあわせるのが一番速いんだよね

82 20/05/03(日)01:26:09 No.685195905

次は初めから分かっていたようなレスをしよう…

83 20/05/03(日)01:26:35 No.685196040

これが文明の力だ http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28a%2Bb%2Bc%29%3D25%2Cb-a%3D8%2Cb-c%3D3

84 20/05/03(日)01:27:02 No.685196153

小学生に算数きかれたら教えられるぐらいでありたいが 実際中学生にきかれるよりつらい

85 20/05/03(日)01:29:52 No.685196928

好きな方法で解きなさいだとどうとでもなるけどしかるべき方法だとわりと困るんだな…

↑Top