ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/02(土)19:24:05 No.685058873
牛肉に醤油いいよね
1 20/05/02(土)19:24:53 No.685059094
一滴の隠し味を感じ取ったこのがいじんもすごいよね
2 20/05/02(土)19:25:40 No.685059303
醤油があわない肉がむしろ思いつかない
3 20/05/02(土)19:26:33 No.685059517
醤油が美味しすぎる
4 20/05/02(土)19:26:57 No.685059638
わさび醤油もいい
5 20/05/02(土)19:28:24 No.685060076
熟成度高くてうまみたっぷりだからな醤油…
6 20/05/02(土)19:29:06 No.685060286
なんだろうね醤油 慣れなのか分からんけどなんでもいける気がする
7 20/05/02(土)19:30:06 No.685060573
熱い油との相性バツグン
8 20/05/02(土)19:30:30 No.685060690
塩とうまみの塊だからな
9 20/05/02(土)19:33:11 No.685061481
この評論家が日本のフランス料理は美味しいが本場のマネばかりでオリジナリティがないと言ったので その通りだと山岡さんも思ったけどイラっとしたのでやり返した
10 20/05/02(土)19:33:13 No.685061497
豆のうまあじは世界中で活用されてるけど和食だと味噌にしたりしょうゆにしたり豆腐にしたり何かと原型留めない加工が多い気がする
11 20/05/02(土)19:34:18 No.685061818
>この評論家が日本のフランス料理は美味しいが本場のマネばかりでオリジナリティがないと言ったので >その通りだと山岡さんも思ったけどイラっとしたのでやり返した やっぱ初期デザインの連中は悪辣だなあ!
12 20/05/02(土)19:38:31 No.685063058
味噌も合うのだ
13 20/05/02(土)19:39:40 No.685063407
発酵のパワーってすごいよね ただ大豆食っただけじゃありえない味わいがあるし発酵のさせ方で納豆にも味噌にも醤油にもなる
14 20/05/02(土)19:44:29 No.685064899
液体化したうまあじだからな 古代ローマ人も何にでもガルムかけて食ってたし
15 20/05/02(土)19:46:17 No.685065446
むしろ今のフランス人がバターとワインに頼り過ぎなんだ
16 20/05/02(土)19:48:02 No.685065963
豆のスキルツリーにとにかくガン振りした過去の日本を誇りに思う
17 20/05/02(土)19:48:43 No.685066159
まあフランスも日本の醤油並にバターを使い分けてるんだ
18 20/05/02(土)19:50:44 No.685066831
高い牛肉はわさび醤油で食う美味い
19 20/05/02(土)19:51:20 No.685067031
東アジアは大豆に可能性を見出しすぎる…
20 20/05/02(土)19:51:41 No.685067124
フランス人はなんでもバターの舌バカだ!ってやつをやり込める話もあったな美味しんぼ
21 20/05/02(土)19:53:31 No.685067678
だが平均身長は犠牲になった…
22 20/05/02(土)19:53:42 No.685067728
バターは美味いけど高カロリー 醤油は美味いけど高塩分
23 20/05/02(土)19:54:33 No.685068002
鴨にわさび醤油はありなの?
24 20/05/02(土)19:54:34 No.685068012
つまりバターと醤油を組み合わせると最強…?
25 20/05/02(土)19:54:44 No.685068083
うわっはっはっはっ 血のソースだ骨髄のエキスだと勿体ぶっても結局わさび醤油の方が美味いのだからな!!
26 20/05/02(土)19:54:47 No.685068099
海外でも醤油は割と使われてるんだっけか
27 20/05/02(土)19:55:03 No.685068187
>バターは美味いけど高カロリー >醤油は美味いけど高塩分 つmり最強はバター醤油
28 20/05/02(土)19:55:26 No.685068305
>鴨にわさび醤油はありなの? 店にいってわざわざ「みなさんも試してみなさい」とかやらないならいいよ
29 20/05/02(土)19:55:54 No.685068454
醤油って中国とかから伝来したものだと思ってたわ なんか違うものなんだよね確か
30 20/05/02(土)19:57:15 No.685068913
醤油が美味すぎるから日本料理は味付けが発達しなかったって言ってたの美味しんぼだっけ?
31 20/05/02(土)19:57:43 No.685069090
魚醤の仲間は各国にたくさんあるよね
32 20/05/02(土)19:58:33 No.685069355
ガルムやらニョクマムやら
33 20/05/02(土)19:58:45 No.685069416
>魚醤の仲間は各国にたくさんあるよね タイのナンプラーくっせえって思ったけど外国人も日本の醤油くっせえって思ってんのかな
34 20/05/02(土)19:58:56 No.685069478
いしるだのしょっつるだの
35 20/05/02(土)19:59:22 No.685069630
>タイのナンプラーくっせえって思ったけど外国人も日本の醤油くっせえって思ってんのかな 日本の空港に着くと醤油くせえなんて話もあるしおそらくは
36 20/05/02(土)19:59:42 No.685069744
>タイのナンプラーくっせえって思ったけど外国人も日本の醤油くっせえって思ってんのかな 割とマジで臭いとは聞く 日本の空港にたどり着くとなんか臭え扱いになる程度には
37 20/05/02(土)20:00:10 No.685069916
>タイのナンプラーくっせえって思ったけど外国人も日本の醤油くっせえって思ってんのかな 日本のくさやが臭くて食えねぇってのとお前らのチーズも臭ぇって喧嘩した話もあったな
38 20/05/02(土)20:00:28 No.685070019
江戸時代には欧州に輸出もされていて宮廷でも使われていたっぽい
39 20/05/02(土)20:01:02 No.685070209
肉醤という存在はするが売っている所を見たことはない液体
40 20/05/02(土)20:01:03 No.685070217
ルイ14世も醤油大好きおじさんだったからな…
41 20/05/02(土)20:01:05 No.685070231
フランスかイタリアか忘れたけど味噌と醤油しゅごい……って感動して個人的に仕入れて使ってる人がテレビに出てた 少し入れてるだけなのに値段倍にしても食いに来る客がいるぜーみたいなこと言ってた
42 20/05/02(土)20:01:40 No.685070456
ステーキソースとしてショーユソースは大分広まってるんじゃないか今は
43 20/05/02(土)20:01:58 No.685070570
>>タイのナンプラーくっせえって思ったけど外国人も日本の醤油くっせえって思ってんのかな >日本の空港に着くと醤油くせえなんて話もあるしおそらくは 日本の空港が醤油臭いのは立ち食い蕎麦屋のせいだと思う
44 20/05/02(土)20:02:28 No.685070740
ナンプラーはタイ人は慣れてるのかと思ってたけどタイ人でも臭いらしい… 明らかに強烈だしね
45 20/05/02(土)20:02:53 No.685070883
>日本の空港が醤油臭いのは立ち食い蕎麦屋のせいだと思う 空港はどこも飯屋入ってるし国ごとに定番の匂いがあるのはそういうことだと思う
46 20/05/02(土)20:02:58 No.685070922
>日本のくさやが臭くて食えねぇってのとお前らのチーズも臭ぇって喧嘩した話もあったな マツタケ良い匂い~ん♪ → 分かんね… トリュフ芳しい~ん♪ → 分かんね… みたいな話も同じエピソードだっけ…?うろ覚えだわ
47 20/05/02(土)20:03:08 No.685070983
味噌が放射線に強いとかなんとかでめっちゃ買われた際にそのままハマった外国人は居ると思われる
48 20/05/02(土)20:03:12 No.685071005
バターと醤油が出会った時
49 20/05/02(土)20:03:12 No.685071008
>醤油って中国とかから伝来したものだと思ってたわ >なんか違うものなんだよね確か 中国語の醤を醤油と訳すサイト多いけど 発酵調味料とかソースみたいな意味だ 名前につけて~ちゃんみたいな使い方もするけど
50 20/05/02(土)20:03:26 No.685071065
>ナンプラーはタイ人は慣れてるのかと思ってたけどタイ人でも臭いらしい… >明らかに強烈だしね まぁ日本人だって臭いとは思うけど食べてる物はあるしな…
51 20/05/02(土)20:03:45 No.685071175
醤油も味噌もちょっと個性強すぎるのはある
52 20/05/02(土)20:04:16 No.685071351
アメリカだと酒税法の関係で醤油作れないんだっけ?
53 20/05/02(土)20:04:21 No.685071378
納豆だって臭いことに疑う余地はないしな
54 20/05/02(土)20:05:06 No.685071643
>中国語の醤を醤油と訳すサイト多いけど >発酵調味料とかソースみたいな意味だ >名前につけて~ちゃんみたいな使い方もするけど 魚ちゃん!豆板ちゃん!甜麺ちゃん!
55 20/05/02(土)20:05:50 No.685071914
トリュフは松茸みたいに単体で楽しめるもんじゃなくてクリームソース系組み合わせて楽しむもんだってキノコ狩りの人が言ってた
56 20/05/02(土)20:06:42 No.685072229
テレビでどっかのマサイ族みたいな部族のところに醤油もっていったときは不評だった 「おい、美味いって言ってやれよ」みたいに食った人に別の人が気を使ってたぐらいだった
57 20/05/02(土)20:06:50 No.685072289
>日本のくさやが臭くて食えねぇってのとお前らのチーズも臭ぇって喧嘩した話もあったな 確か中国かどっかの第3の悪臭食べ物ぶつけて仲直りさせたやつだよね
58 20/05/02(土)20:07:17 No.685072415
幕末の遣米使節一行が欧州あたりで持ってきた日本の食べ物を全部食い尽くして難儀していたときに オランダで日本の醤油が売られているのを発見して全て買い占めて帰国まで凌いだのは有名なエピソードだよね
59 20/05/02(土)20:07:31 No.685072500
スレ画も上で言われてる匂いのやつもコンビニ雑誌版のフランス料理編に乗ってるぞ バイナウ!
60 20/05/02(土)20:07:39 No.685072557
>テレビでどっかのマサイ族みたいな部族のところに醤油もっていったときは不評だった >「おい、美味いって言ってやれよ」みたいに食った人に別の人が気を使ってたぐらいだった 慣れない味なんて気持ち悪いってなる確率そりゃ高いよな
61 20/05/02(土)20:08:06 No.685072713
背中の出っ張りはなんなの
62 20/05/02(土)20:08:31 No.685072865
>豆のスキルツリーにとにかくガン振りした過去の日本を誇りに思う あいつら甘い豆ですら驚愕するからな… よくそんな初期スキルだけでここまで来れたな…って逆に感心する
63 20/05/02(土)20:08:33 No.685072880
>>バターは美味いけど高カロリー >>醤油は美味いけど高塩分 >つmり最強はバター醤油 実際最強だから困る
64 20/05/02(土)20:08:41 No.685072915
>>日本のくさやが臭くて食えねぇってのとお前らのチーズも臭ぇって喧嘩した話もあったな >マツタケ良い匂い~ん♪ → 分かんね… >トリュフ芳しい~ん♪ → 分かんね… >みたいな話も同じエピソードだっけ…?うろ覚えだわ むしろ喧嘩の原因がそっちでくさやとチーズと臭い中華料理紹介することで和解した
65 20/05/02(土)20:08:52 No.685072975
ナンプラーはうまあじが強烈で好き
66 20/05/02(土)20:09:23 No.685073158
>豆のスキルツリーにとにかくガン振りした過去の日本を誇りに思う 中国もだけどなんでそんなに豆にこだわったの…
67 20/05/02(土)20:09:25 No.685073170
やっぱり結構うろ覚えになってるな…
68 20/05/02(土)20:09:26 No.685073178
>背中の出っ張りはなんなの 右腕
69 20/05/02(土)20:09:37 No.685073244
>背中の出っ張りはなんなの 右腕を椅子にかけてだらけている感じじゃない?
70 20/05/02(土)20:09:57 No.685073362
豆腐の味噌汁の豆づくしっぷりよ
71 20/05/02(土)20:10:18 No.685073473
>アメリカだと酒税法の関係で醤油作れないんだっけ? キッコーマンは普通にアメリカで現地生産してる
72 20/05/02(土)20:10:24 No.685073504
というか大豆がチート食品だっただけだと思うよ ヨーロッパには大豆無かったのが分かれ道
73 20/05/02(土)20:10:27 No.685073517
>テレビでどっかのマサイ族みたいな部族のところに醤油もっていったときは不評だった >「おい、美味いって言ってやれよ」みたいに食った人に別の人が気を使ってたぐらいだった マサイ族って結構人のいい印象のエピソード多いよな…
74 20/05/02(土)20:10:34 No.685073561
>中国もだけどなんでそんなに豆にこだわったの… とにかく育てやすいから
75 20/05/02(土)20:10:37 No.685073574
>中国もだけどなんでそんなに豆にこだわったの… 育てやすさとか保存性とか色々あるんじゃないかな
76 20/05/02(土)20:10:42 No.685073612
顔がシュッとしてるころの山岡さん良いよね…
77 20/05/02(土)20:10:50 No.685073646
キッコーマンがアメリカ進出して売り込んだ時の第一声で虫の絞り汁呼ばわりされたが 肉を焼くのに使ったとたん大勢が匂いに釣られたという逸話
78 20/05/02(土)20:11:31 No.685073879
>顔がシュッとしてるころの山岡さん良いよね… 山岡が格好いい時期は栗田さんめっちゃ可愛いよね
79 20/05/02(土)20:11:49 No.685073994
フランス料理に隠し味の醤油なんて今だとありがちな展開だけど昭和当時これを描いたのはやっぱ雁屋哲すごいわ
80 20/05/02(土)20:12:00 No.685074040
>>バターは美味いけど高カロリー >>醤油は美味いけど高塩分 >つmり最強はバター醤油 なんであうのかね…
81 20/05/02(土)20:12:11 No.685074101
>キッコーマンがアメリカ進出して売り込んだ時の第一声で虫の絞り汁呼ばわりされたが >肉を焼くのに使ったとたん大勢が匂いに釣られたという逸話 美味しんぼのゲストキャラ並みのIQかよ
82 20/05/02(土)20:12:25 No.685074187
>>中国もだけどなんでそんなに豆にこだわったの… >とにかく育てやすいから 豆科は土壌も改良して収穫量を増やしてくれるから全世界的に活用されてるよ
83 20/05/02(土)20:12:37 No.685074240
異文化不理解バトルはホビ口ンをさあ食え!が最強
84 20/05/02(土)20:12:47 No.685074307
>なんであうのかね… 塩と脂を身体が欲しないわけが無いから…
85 20/05/02(土)20:12:48 No.685074315
醤油ってしょっぱくしないとどんな感じなの? しょっぱさって後からたしてるんだよね?
86 20/05/02(土)20:12:49 No.685074320
>慣れない味なんて気持ち悪いってなる確率そりゃ高いよな 発酵食品全般が腐敗に似た臭いになるんだから拒否感もあるだろうしね
87 20/05/02(土)20:13:01 No.685074400
初期の話はフランス料理が肉関係では最強と言われて山岡さんもそれはその通りだと思いつつ別の切り口でやり込む話が何回かあったな
88 20/05/02(土)20:13:19 No.685074516
今悪の企業KikkomanのTERIYAKIソースがアメリカ人を洗脳してるからな…
89 20/05/02(土)20:13:23 No.685074552
>塩と脂を身体が欲しないわけが無いから… ご飯に乗っけて糖も補完しよう バター醤油ステーキ丼
90 20/05/02(土)20:13:31 No.685074603
むかーしの話だけど学校の英語教師がフランスで味噌汁作ったら苦情が来たって話をしてた 連中曰くトイレのにおいらしい
91 20/05/02(土)20:13:51 No.685074721
ムツゴロウさんのエッセーでもネズミの肉を焼いて食べようとした時に周りの人がネズミなんて…って引いてたけど 醤油ぶっかけて焼ける匂いがした途端に群がったみたいな話があったな 肉に焼いた醤油はヤバい
92 20/05/02(土)20:14:01 No.685074778
>初期の話はフランス料理が肉関係では最強と言われて山岡さんもそれはその通りだと思いつつ別の切り口でやり込む話が何回かあったな モツ煮でやり返す話とか その後に生ハムでやり返されたけど
93 20/05/02(土)20:14:05 No.685074806
豆は欧州のほうがいろんな種類食ってるな
94 20/05/02(土)20:14:13 No.685074849
>異文化不理解バトルはホビ口ンをさあ食え!が最強 食べる機会無いままここまで生きてきたけど 卵と鳥肉!一粒で二度おいしい的なアレなのかしら
95 20/05/02(土)20:14:21 No.685074903
豆腐とワカメの味噌汁とかいう外国の人間が材料だけ聞いたら罰ゲームかと思う奴
96 20/05/02(土)20:14:30 No.685074975
10巻になる前にもう溶けた山岡になっちゃってるんだよなあ…
97 20/05/02(土)20:14:38 No.685075030
>むかーしの話だけど学校の英語教師がフランスで味噌汁作ったら苦情が来たって話をしてた >連中曰くトイレのにおいらしい 味噌汁はぶっちゃけ変な匂いしてるよな… あまり香り立てないようにした方がうま味的にも好み
98 20/05/02(土)20:14:39 No.685075036
大陸側の醤は味噌とかのルーツで直接の醤油のルーツではないよね
99 20/05/02(土)20:14:49 No.685075093
>海外でも醤油は割と使われてるんだっけか フランスの宮廷料理のレシピにも載ってた 日本の醤油じゃないかもしれないけど
100 20/05/02(土)20:14:49 No.685075097
>キッコーマンがアメリカ進出して売り込んだ時の第一声で虫の絞り汁呼ばわりされたが >肉を焼くのに使ったとたん大勢が匂いに釣られたという逸話 メイラードは人間の本能に訴えかけるからな
101 20/05/02(土)20:14:58 No.685075152
>むかーしの話だけど学校の英語教師がフランスで味噌汁作ったら苦情が来たって話をしてた >連中曰くトイレのにおいらしい おそらく自家製の味噌だったんだろう 毎日味噌汁飲んでる日本人の子供でも自家製の味噌の匂いが駄目な子が多い
102 20/05/02(土)20:15:16 No.685075247
>連中曰くトイレのにおいらしい くそみそなんやなw
103 20/05/02(土)20:15:46 No.685075424
>10巻になる前にもう溶けた栗田ゆう子になっちゃってるんだよなあ…
104 20/05/02(土)20:15:53 No.685075460
これ以前にフランス人に松阪牛を食わす話があったんだけど フランス料理では霜降りは好まれないってことで画像のでやり直したんだと思う
105 20/05/02(土)20:15:59 No.685075499
アメリカ敵 中国味方 フランスライバル みたいな風潮というか思想は序盤の方がエグいよね美味しんぼ
106 20/05/02(土)20:16:01 No.685075510
日本料理は出汁が魚臭くて慣れてないときついって聞くな
107 20/05/02(土)20:16:14 No.685075598
山岡さんとフランスシェフの話ならモツ煮込みをご馳走する奴も好き
108 20/05/02(土)20:16:26 No.685075667
>トリュフ芳しい~ん♪ → 分かんね… 白トリュフの香りがガソリン臭い!って空港で騒ぎになった事例が度々ある
109 20/05/02(土)20:16:52 No.685075821
>というか大豆がチート食品だっただけだと思うよ >ヨーロッパには大豆無かったのが分かれ道 あっちの土壌には根粒菌が無い場所も多いから育たないのでどうしようもない
110 20/05/02(土)20:16:53 No.685075833
ぶっちゃけ日本人は慣れてるだけで味噌汁の匂いは外国人には無理でしょう
111 20/05/02(土)20:16:59 No.685075869
>毎日味噌汁飲んでる日本人の子供でも自家製の味噌の匂いが駄目な子が多い 親戚が作った自家製味噌はコクが無いわり臭くて味噌汁でもあんま好きじゃなかったわ…
112 20/05/02(土)20:17:19 No.685075985
俺も赤味噌が強い味噌汁はかなりダメ くせえし味濃いしなんかとにかくダメ
113 20/05/02(土)20:17:23 No.685076005
>その後に生ハムでやり返されたけど あの時代にもう生ハム出てるのは流石に料理漫画の金字塔だなと思う
114 20/05/02(土)20:17:33 No.685076056
>むしろ今のフランス人がバターとワインに頼り過ぎなんだ バターの一つ覚えだよね
115 20/05/02(土)20:17:45 No.685076124
>>キッコーマンがアメリカ進出して売り込んだ時の第一声で虫の絞り汁呼ばわりされたが >>肉を焼くのに使ったとたん大勢が匂いに釣られたという逸話 >美味しんぼのゲストキャラ並みのIQかよ ブラックスキャンダルって映画でもステーキソースの隠しあじにしてたな
116 20/05/02(土)20:17:50 No.685076161
>山岡さんとフランスシェフの話ならモツ煮込みをご馳走する奴も好き あの店2年前くらいに行ってみたけどモツ煮今でもマジ美味かったわ… そのうちまた行きたい
117 20/05/02(土)20:17:54 No.685076182
うん?
118 20/05/02(土)20:18:27 No.685076366
なんだこの濁ったスープは!それに臭い!腐ってるぞ!!というVPでの味噌汁評は印象に残る
119 20/05/02(土)20:18:49 No.685076487
オヤジのせいで料理に異常な拘りを見せる奴は大嫌いだとか言いながらついつい自分もそれになって血で苦悩する初期山岡さんはバトル漫画じみてる 親父に関しては全て勘違いだとのちにわかるんだが…
120 20/05/02(土)20:19:04 No.685076582
玉子かけご飯見てohってなってる漫画思い出す
121 20/05/02(土)20:19:17 No.685076677
>白トリュフの香りがガソリン臭い!って空港で騒ぎになった事例が度々ある そんなに…
122 20/05/02(土)20:19:37 No.685076806
>>その後に生ハムでやり返されたけど >あの時代にもう生ハム出てるのは流石に料理漫画の金字塔だなと思う 生ハムってイタリアだかスペインだかじゃなかった?
123 20/05/02(土)20:19:39 No.685076819
三河人だけど家の味噌汁はあわせ味噌だったので 赤だしは美味い不味い以前に外食の味という印象が強い
124 20/05/02(土)20:19:48 No.685076880
匂いでベタなやつだと 炊き立てのご飯の匂いってそんないい匂いじゃないよね ってのもあるよね
125 20/05/02(土)20:20:06 No.685076988
俺納豆大好きだけど臭くて駄目という外国人の感想も尤もだと思う
126 20/05/02(土)20:20:17 No.685077048
今欧米でラーメン人気だけど10年くらい前まで不評で麺食べずにスープ飲んで帰っちゃう客よくいたらしいな
127 20/05/02(土)20:20:32 No.685077128
とんかつ屋で食う味噌汁はいつも赤味噌にしてたなあ たまに食う分には美味い
128 20/05/02(土)20:20:44 No.685077182
>玉子かけご飯見てohってなってる漫画思い出す あした天気になあれのアレは生食を想定とかするわけも無いイギリスで無理やり作ったTKGだから…
129 20/05/02(土)20:20:49 No.685077208
>そんなに… ものすごくデカいトリュフの香りは部屋中に揮発油臭が漂うと形容される
130 20/05/02(土)20:21:04 No.685077317
>今欧米でラーメン人気だけど10年くらい前まで不評で麺食べずにスープ飲んで帰っちゃう客よくいたらしいな 不評というかスープ料理で麺は浮き身だと認識されてたから…
131 20/05/02(土)20:21:18 No.685077405
匂い関係だとくさやは「これ別にふつうの干物でもよくないか?臭い汁いるか?」って思った
132 20/05/02(土)20:21:44 No.685077548
>今欧米でラーメン人気だけど10年くらい前まで不評で麺食べずにスープ飲んで帰っちゃう客よくいたらしいな ヌードルと一緒に食べる習慣が無いせい ただの煮込みスープとして味わって出て行っちゃう
133 20/05/02(土)20:21:58 No.685077642
>匂い関係だとくさやは「これ別にふつうの干物でもよくないか?臭い汁いるか?」って思った UMAMI成分が上乗せされるんだ…