20/05/02(土)17:48:00 70%で分... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/02(土)17:48:00 No.685030522
70%で分担すればなんとかならない?
1 20/05/02(土)17:48:56 No.685030811
そうゆう目をしたっ
2 20/05/02(土)17:49:27 No.685030981
動けないものや戦えないものが出たらどうする?
3 20/05/02(土)17:49:49 No.685031100
薩摩もんは違う!
4 20/05/02(土)17:50:22 No.685031260
>動けないものや戦えないものが出たらどうする? 死罪!
5 20/05/02(土)17:50:32 No.685031305
まあ全役割が均等に減らされたならいけるんじゃない?
6 20/05/02(土)17:51:52 No.685031747
>>動けないものや戦えないものが出たらどうする? >死罪! このスピード感好き
7 20/05/02(土)17:51:53 No.685031751
編成とか状況によるとしか…
8 20/05/02(土)17:51:53 No.685031752
戦国時代レベルだと医療班や補給班は用意されてないと思われる
9 20/05/02(土)17:52:01 No.685031797
薩摩は1割死んだら帰るよ
10 20/05/02(土)17:52:17 No.685031881
よき燃え頃じゃな
11 20/05/02(土)17:52:20 No.685031899
職場の3割が急に消えたってなったら確かにどうにもならん気がする
12 20/05/02(土)17:53:20 No.685032200
>職場の3割が急に消えたってなったら確かにどうにもならん気がする 軍隊は特に食事だの輸送だのも自分達でやんなきゃいけないから更にしんどい
13 20/05/02(土)17:53:55 No.685032382
仕事量1.3倍とか結構な量でしょ 下手したら増えた分の仕事まるまる専門外とか有り得るし
14 20/05/02(土)17:54:09 No.685032456
薩摩の皆さんは補給とかどうしてるの
15 20/05/02(土)17:54:11 No.685032468
そこでこの釣り野伏!
16 20/05/02(土)17:54:12 No.685032472
機能しなくなるといってもだから諦めていいわけでもないだろうし 地獄かな
17 20/05/02(土)17:54:22 No.685032521
軍隊って生活もすべて自分達で賄ってるからその負担は街そのものだよね 急に3割介護されるやつが増えるって思うとこれは機能しないわ
18 20/05/02(土)17:54:24 No.685032529
30%全てが末端の一般兵ならまだしも数%でも士官が混じるだけで隊全体の統率取れなくなるからな…
19 20/05/02(土)17:54:46 No.685032657
>薩摩の皆さんは補給とかどうしてるの 手弁当
20 20/05/02(土)17:55:14 No.685032834
医療班が全滅しただけなら捨てがまりは出来るな…よし、
21 20/05/02(土)17:55:31 No.685032919
インフラを作る機能も持ってるのが軍隊の違うところさ 警察や消防ではできん
22 20/05/02(土)17:55:51 No.685033019
内臓の30%を抜き取ると人間は機能しなくなってしまうんだ
23 20/05/02(土)17:55:54 No.685033033
>医療班が全滅しただけなら捨てがまりは出来るな…よし、 逃げてんじゃねーか!
24 20/05/02(土)17:55:59 No.685033058
死ぬ者は運が悪い!
25 <a href="mailto:赤軍">20/05/02(土)17:57:12</a> [赤軍] No.685033410
3割の消耗? そんなの補充すればいい
26 20/05/02(土)17:58:47 No.685033866
再分担するにも一回後退して再編せにゃならんよ どっちにせよ戦闘継続は不可能だ
27 20/05/02(土)17:58:49 No.685033875
補給班や医療班は前線で戦わないんだから減らなくない? 補給線絶たれたとか後方襲われたならともかく
28 20/05/02(土)17:59:29 No.685034088
国家も同じである!
29 20/05/02(土)17:59:45 No.685034176
だが薩摩もんは違う!
30 20/05/02(土)17:59:58 No.685034244
>薩摩は1割死んだら(敵陣を通って)帰るよ
31 20/05/02(土)18:01:02 No.685034581
薩摩はネタにされるだけで実際そんな強くないし…
32 20/05/02(土)18:01:21 No.685034665
10人でやってた仕事を7人で全てやろうとすると 10÷7で1.428…倍 3人減っただけなのに負担は4割以上増えて騙された気がするでござるよ 拙者ちょっと急用を思い出したでござる >死罪!
33 20/05/02(土)18:01:55 No.685034827
薩摩だって敵陣通って帰った方が効率よかったからそうしただけで普通に帰れるなら普通に帰ってたよ
34 20/05/02(土)18:02:08 No.685034903
薩摩もんは兵士って言っても農民も兼ねてるから三割減ると村が死にそう 田んぼの世話できなくなっちゃう
35 20/05/02(土)18:02:14 No.685034928
単純に統率された戦闘が難しくなるってだけだから各個で戦闘継続は出来るよ まぁ磨り潰されるだけだけども
36 20/05/02(土)18:03:19 No.685035231
3割減ったらそろそろゲージも溜まって一発逆転のチャンス
37 20/05/02(土)18:03:31 No.685035287
書き込みをした人によって削除されました
38 20/05/02(土)18:03:43 No.685035353
>補給班や医療班は前線で戦わないんだから減らなくない? >補給線絶たれたとか後方襲われたならともかく つまり前線要員は30%どころじゃない数減ってるんだするとどうなる? 後前線にも補給班医療班普通に居る
39 20/05/02(土)18:03:56 No.685035419
>3割の消耗? >そんなの補充すればいい あれも一応肉壁と士官は区別してたから… 流石に赤軍でも士官から先に死んでったらきつい キツいから督戦隊した
40 20/05/02(土)18:04:06 No.685035463
>補給班や医療班は前線で戦わないんだから減らなくない? 左様 だから全体の三割喪失ってのは戦闘部隊の大体6割くらいが居なくなったと同意味なのである
41 20/05/02(土)18:04:09 No.685035469
薩摩はちょっと頭おかしいのが怖いだけだし…
42 20/05/02(土)18:04:32 No.685035574
ガンパレだと20%でダメだって聞いた
43 20/05/02(土)18:04:34 No.685035586
>左様 >だから全体の三割喪失ってのは戦闘部隊の大体6割くらいが居なくなったと同意味なのである だが薩摩もんは違う!
44 20/05/02(土)18:04:41 No.685035612
>左様 >だから全体の三割喪失ってのは戦闘部隊の大体6割くらいが居なくなったと同異議なのである >左様 >だから全体の三割喪失ってのは戦闘部隊の大体6割くらいが居なくなったと同意味なのである 別人だと思うけどなんでおんなじレトリック使ってんの
45 20/05/02(土)18:05:00 No.685035690
捨てがまりって東軍に入れてもらえなくていやいや西軍で戦ったら一門死んだって悲しいエピソードだしな
46 20/05/02(土)18:05:13 No.685035766
略奪で賄いきれてる程度の軍ならなんとかなるかもしれん
47 20/05/02(土)18:05:17 No.685035793
頭薩摩の薩摩よりちゃんと兵站とか考えて戦していた武将の方が強い気がする
48 20/05/02(土)18:05:39 No.685035914
そもそもの土台が全然違う現代軍と近代以前の軍を混同するのはわざと?
49 20/05/02(土)18:05:43 No.685035928
>ガンパレだと20%でダメだって聞いた 国によって若干違うんだ 今の自衛隊だと2割で全滅扱い ちなみに旧軍は5割で全滅扱いだった
50 20/05/02(土)18:05:50 No.685035956
三割削ったら勝ちだと思って油断したところをガツンだ
51 20/05/02(土)18:06:01 No.685036011
昔50VS50の対戦ゲームやってたけど45VS50でも勝負にならなかったな
52 20/05/02(土)18:06:32 No.685036162
>そもそもの土台が全然違う現代軍と近代以前の軍を混同するのはわざと? 近代以前の軍で3割減ったら多分脱走者続出で壊滅するよね
53 20/05/02(土)18:06:58 No.685036297
古代は現代以上に脱走兵出やすいからソッチのほうが問題だ
54 20/05/02(土)18:07:00 No.685036309
>ちなみに旧軍は5割で全滅扱いだった 勝ち負け以前に政府解体レベルの損害だな
55 20/05/02(土)18:07:00 No.685036310
部隊の特性や規模によるしそもそも全体ってなんだよって話だから全体で30%とかすごい適当な発言ではある
56 20/05/02(土)18:07:06 No.685036347
>ちなみに旧軍は5割で全滅扱いだった そういうとこだぞ…
57 20/05/02(土)18:07:25 No.685036428
近代兵器は動かすのに5人必須なんだ
58 20/05/02(土)18:07:38 No.685036490
単純に戦闘部隊が三割死ぬぐらいなら何とかなりそう
59 20/05/02(土)18:07:44 No.685036517
>>ちなみに旧軍は5割で全滅扱いだった >勝ち負け以前に政府解体レベルの損害だな そこでこの大本営発表
60 20/05/02(土)18:08:03 No.685036620
というか何割損失したかなんて戦場で悠長に数えてられないし…
61 20/05/02(土)18:08:05 No.685036634
80人居れば成功する作戦に100人連れて行って70人になったら何をどうやっても失敗するって感じだろうし
62 20/05/02(土)18:08:09 No.685036652
いいよね士気を潰すゲーム 隊列組んで音楽に合わせて行進しようね…
63 20/05/02(土)18:08:12 No.685036667
「」は薩摩モンへの期待値が高すぎるって!!
64 20/05/02(土)18:08:36 No.685036773
>頭薩摩の薩摩よりちゃんと兵站とか考えて戦していた武将の方が強い気がする 薩摩の強みってむしろ勝てる相手とだけ事を構える立ち回り能力の方だと思う
65 20/05/02(土)18:08:45 No.685036813
5vs5は互角だけど5vs4だと2vs1が発生してその連鎖で負けるよね…ってのがなるほどってなった
66 20/05/02(土)18:09:05 No.685036919
ゾンビならいいのでは?
67 20/05/02(土)18:09:31 No.685037057
ゾンビ出すとヒトラーがやってくるよ
68 20/05/02(土)18:09:52 No.685037154
例外はあるけど戦国時代だと有名な大戦でも死傷者数は意外なほど少ないから3割って体感だと壊滅レベルなのかもしれない
69 20/05/02(土)18:09:53 No.685037159
>単純に戦闘部隊が三割死ぬぐらいなら何とかなりそう 戦闘部隊じゃなくて 全体の3割だからね その3割が全部戦闘部隊だったら戦闘部隊の7割死んでる
70 20/05/02(土)18:09:54 No.685037162
古代だと被害イコール死傷じゃないという 大半は脱走で動員規模の割に死者少ないから公表兵力盛ってるんじゃねーか疑惑が持ち上がる
71 20/05/02(土)18:10:25 No.685037326
薩南示現流と衛府の七忍だと狂犬で 薩摩義士伝読んでると割とクレバーだったりして薩摩が分からなくなる
72 20/05/02(土)18:10:53 No.685037448
>5vs5は互角だけど5vs4だと2vs1が発生してその連鎖で負けるよね… でも別に5vs5で数固定ってわけじゃないんだから それはあんま当てはまらないんじゃ
73 20/05/02(土)18:11:02 No.685037494
機能としてはそりゃなんとかなるが 30%失うような戦況で全体の火力やらなんやら縮小してまで戦い続ける意味が?
74 20/05/02(土)18:11:12 No.685037555
島津なんて結局九州統一もできずに秀吉に一蹴された田舎大名だし…
75 20/05/02(土)18:11:17 No.685037580
>単純に戦闘部隊が三割死ぬぐらいなら何とかなりそう 攻撃部隊と防衛部隊でもまた変わってきて攻撃部隊は旧日本軍でも3割以下でも損害食らうとどうせ勝てないから諦めてた 防衛の方はまあ死ぬか戦うかしかないし…
76 20/05/02(土)18:11:57 No.685037762
>古代は現代以上に脱走兵出やすいからソッチのほうが問題だ 1万の兵が5000に減りながらも統制を保ちつつ整然と戦い行軍したギリシア傭兵の例もあるから結局は集団の質の問題に過ぎない 医療や補給も専門の兵は存在しないから逆に損害を被っても改めて選抜し直せばよくつまりスレ画の理屈は当てはまらないんだ
77 20/05/02(土)18:12:09 No.685037818
>30%失うような戦況で全体の火力やらなんやら縮小してまで戦い続ける意味が? そんなもん状況次第でしょう
78 20/05/02(土)18:12:28 No.685037904
今回のコロナだとヤバイ国でも人口当たりの死者数は0.01%以下なんです?
79 20/05/02(土)18:12:34 No.685037936
>頭薩摩の薩摩よりちゃんと兵站とか考えて戦していた武将の方が強い気がする そもそも近代以前の軍隊で兵站整えて戦えてた将軍なんて数えるくらいしか居ないぞ 基本は現地調達だ
80 20/05/02(土)18:12:40 No.685037964
鎌倉の昔より中央の軍隊には百パー勝てないのが島津だ
81 20/05/02(土)18:12:41 No.685037973
>島津なんて結局九州統一もできずに秀吉に一蹴された田舎大名だし… 一蹴されたっけ…
82 20/05/02(土)18:12:46 No.685038000
脱走兵が多い古代では上官が一番前に出る これを現代でやった結果エリートが死にまくって酷いことになった国がいくつかある
83 20/05/02(土)18:12:48 No.685038006
戦闘部隊3割減でも壊滅だよ 役割分担が限界迎えて機能しなくなる
84 20/05/02(土)18:13:15 No.685038150
前近代は部隊の大半が戦闘要員なのと平気で脱走する奴いるから全く別物だと思う 数%死んだだけで崩壊する部隊もあれば半分以上死んでも戦える部隊もある
85 20/05/02(土)18:13:17 No.685038156
平らな場所で近接武器振ってるのと近代の銃器ありでも話がかわってくるしな
86 20/05/02(土)18:13:29 No.685038208
機能しなくなるってかそれだけ戦力差ができた時点で勝負は決話機能してようが初動で負けて人数差が広がってさらに戦って勝てるのか?って話
87 20/05/02(土)18:13:50 No.685038308
土地が痩せてるしな… 耳川とか局地戦では勝てても戦略的にはどうしてもね
88 20/05/02(土)18:13:57 No.685038348
交代要因いるなら交換のタイミング 攻めてるならそろそろ止まるの考える 囲まれて逃げ場がないなら一番分厚いところを破ろう そう考える
89 20/05/02(土)18:13:58 No.685038350
>島津なんて結局九州統一もできずに秀吉に一蹴された田舎大名だし… 島津以外の九州も化け物ぞろい過ぎるので軽視しないでほしい とくに一戦負けただけな龍造寺さん軽視しないでほしい
90 20/05/02(土)18:14:08 No.685038395
正規兵が後ろで銃を構えながら現地徴発兵へ行け・・・ってやってれば損害なんて気にならないよ
91 20/05/02(土)18:14:44 No.685038546
流石に秀吉軍に負けたことを無かったことにするのはちょっと
92 20/05/02(土)18:15:02 No.685038631
結局は国力差が全てなので 戦国時代も近畿を制した奴が天下取ってる
93 20/05/02(土)18:15:02 No.685038632
>島津以外の九州も化け物ぞろい過ぎるので軽視しないでほしい >とくに一戦負けただけな龍造寺さん軽視しないでほしい 気に障ったのならごめんなさいね でも…天下は取れなかったんでしょう?
94 20/05/02(土)18:15:25 No.685038745
>戦闘部隊3割減でも壊滅だよ 規模にもよる師団なら三割だけど中退なら5割でもセーフだ
95 20/05/02(土)18:15:26 No.685038747
敵も3割減ってるなら五分五分かもしれない でも自軍が3割減っちゃうような状況ってそんな都合のいい状態なわけないよな
96 20/05/02(土)18:15:27 No.685038754
九州で化け物なら畿内~東海はなんだよ…
97 20/05/02(土)18:15:54 No.685038881
最終的に明治政府で実権を握るのは天下を取ったと言って良いのでは
98 20/05/02(土)18:15:55 No.685038884
10%減るだけでも士気だだ下がりだよ
99 20/05/02(土)18:15:57 No.685038900
第一次大戦の頃のドイツなんかは軍隊の被害以上に国民が飢えて死にまくるという世界史でも珍しい消耗の仕方をしてる
100 20/05/02(土)18:16:15 No.685038988
畿内は大したことないでしょ
101 20/05/02(土)18:16:16 No.685038998
>流石に秀吉軍に負けたことを無かったことにするのはちょっと 2万の軍相手に20万も連れてくるサルがおかしい
102 20/05/02(土)18:16:16 No.685039003
秀吉の見通しどうりに順調にボコボコにされて祖国まで押し戻されたところでワンパン入れて即詫び土下座ムーヴかましてたような
103 20/05/02(土)18:16:27 No.685039070
ていうか戦うのは人間だから 全軍の3割近く壊滅するような凄まじい損害受けたら戦意なんてなくなるから
104 20/05/02(土)18:17:10 No.685039265
耳川の合戦
105 20/05/02(土)18:17:25 No.685039343
豊かな土地ほど弱くて貧しい土地ほど必死なのは武田とか見ればわかるだろ 世界史の色んな所で出てくる蛮族もそういうのだ
106 20/05/02(土)18:17:27 No.685039352
九州と奥州は室町期の地獄の中央闘争を経てない分一段弱いイメージ
107 20/05/02(土)18:17:31 No.685039373
>第一次大戦の頃のドイツなんかは軍隊の被害以上に国民が飢えて死にまくるという世界史でも珍しい消耗の仕方をしてる そのせいで敗戦を受け入れられないドイツ軍人
108 <a href="mailto:本願寺">20/05/02(土)18:17:35</a> [本願寺] No.685039388
>畿内は大したことないでしょ そうだね
109 20/05/02(土)18:17:41 No.685039421
動けなくなったらどうする?死罪!は当たり前だけど全然違う話してるとこから 死罪のセリフもってきたコラなのにたまにこれが島津の戦い方みたく鵜呑みにされてるから怖い
110 20/05/02(土)18:17:58 No.685039510
3割減ってもハンニバルなら現地でなんとかして勝って帰ってくれるよ
111 20/05/02(土)18:18:11 No.685039559
>正規兵が後ろで銃を構えながら現地徴発兵へ行け・・・ってやってれば損害なんて気にならないよ 前に行った端から死ぬなら後ろで銃突きつけてる連中襲って逃げた方が生き残れるな
112 20/05/02(土)18:18:17 No.685039587
本願寺は無限に兵が湧くシステム持ちだから…
113 20/05/02(土)18:18:36 No.685039671
雑兵が戦意喪失して戦線が崩壊する「裏崩れ」が一番怖かったと何かで読んだな 訓練を積んだ近代以降の軍隊はまた違うんだろうけど
114 20/05/02(土)18:18:37 No.685039679
兵隊で見れば世界的に山岳地帯のは精兵が多い
115 20/05/02(土)18:18:51 No.685039737
3割減ったらヤバいよねヤバいヤバい ぐらいの話が膨らみ過ぎだ
116 20/05/02(土)18:19:13 No.685039832
>ていうか戦うのは人間だから >全軍の3割近く壊滅するような凄まじい損害受けたら戦意なんてなくなるから 昨日まで一緒に飯食って話してた人が数人死んだだけでも普通は狂うよな…
117 20/05/02(土)18:19:16 No.685039846
>第一次大戦の頃のドイツなんかは軍隊の被害以上に国民が飢えて死にまくるという世界史でも珍しい消耗の仕方をしてる その戦訓に従ってナチスドイツの時は敗戦寸前まで自国民の食料は維持したよ褒めて(東方から収奪されまくる食料)
118 20/05/02(土)18:19:21 No.685039870
バストーニュ戦いのアメリカ軍とかコックや事務にまで銃配って戦闘してたな
119 20/05/02(土)18:19:31 No.685039911
いわゆる補給要員も何によって構成されているのか? 正規軍の部隊が輪番で行ってるのか?地元の民兵部隊が担当してるのか?階級が下の兵士が集められてるのか?徴用された人夫なのか? 護衛が含まれてるのか?運んでるのは重器材だけか?兵士の毎食まで運んでるのか? なんて時代と国によって変わるから軍勢に与える影響力なんて全く一概には言えないんですよね
120 20/05/02(土)18:19:39 No.685039946
>死罪のセリフもってきたコラなのにたまにこれが島津の戦い方みたく鵜呑みにされてるから怖い えっ違うの?全員バーサーカーだと思ってた
121 20/05/02(土)18:19:57 No.685040041
>2万の軍相手に20万も連れてくるサルがおかしい サルが20万も連れてくる前に九州制覇できなかった島津が悪いよ
122 20/05/02(土)18:20:35 No.685040255
3割なら近代軍隊でも新兵補充すればなんとかなるけどそれ以上行くと部隊バラして作り直したほうが早いんだろうな
123 20/05/02(土)18:20:50 No.685040337
強キャラと相打ち出来る雑魚を大量に持ったのが薩摩
124 20/05/02(土)18:20:53 No.685040355
地味に要地なのは三河 三河を持ってる勢力はいつの時代も強い
125 20/05/02(土)18:20:54 No.685040364
島津は一度滅亡寸前までいっててあそこまで盛り返してる時点でいろいろおかしい
126 20/05/02(土)18:21:18 No.685040492
オートメーション化が進んで無人兵器類が戦争の主役になった場合 全滅の定義がどう変わるのかは興味があるな
127 20/05/02(土)18:21:21 No.685040508
>正規兵が後ろで銃を構えながら現地徴発兵へ行け・・・ってやってれば損害なんて気にならないよ 近代以降の軍隊はどこも最前線が一番戦意と規律高いんだよなぁ… 奴隷を最前線に使った軍隊は大体長期戦には勝てない
128 20/05/02(土)18:21:31 No.685040543
3割減った軍隊でも再編成すれば機能はする でも戦闘中に再編成なんて出来ないのだ
129 20/05/02(土)18:21:36 No.685040570
現代の理屈で中世?ファンタジー世界?の軍隊を断じる女騎士がおかしいってだけの話だったと記憶してるが
130 20/05/02(土)18:21:47 No.685040630
木崎原とかこちら戦力8割失ったけど 10倍の敵に勝ってるから薩摩もんはちがう!
131 20/05/02(土)18:21:54 No.685040666
なんで後方が先に被害受けてんだよ
132 20/05/02(土)18:22:00 No.685040703
>3割なら近代軍隊でも新兵補充すればなんとかなるけどそれ以上行くと部隊バラして作り直したほうが早いんだろうな 近代だと新兵に教えることが多いからなあ
133 20/05/02(土)18:22:13 No.685040773
自衛隊が約25万人だからだいたい7.5万人戦死って事になるな
134 20/05/02(土)18:22:13 No.685040779
>ていうか戦うのは人間だから >全軍の3割近く壊滅するような凄まじい損害受けたら戦意なんてなくなるから だが薩摩者は違う! >木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)は、元亀3年(1572年)、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市)において伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた合戦である。大軍(3000人という説が有力)を擁していた伊東側が少数の兵力(300人)しか持っていなかった島津側に敗北を喫したことから「九州の桶狭間」とも呼ばれる。但し桶狭間の戦いとは違い、島津軍も兵力の85%以上が討死し、ほぼ全滅した。
135 20/05/02(土)18:22:25 No.685040827
補給班と医療班を戦闘班にする!
136 20/05/02(土)18:22:32 No.685040870
薩摩は270年後にちゃんと九州平定の仇取ったじゃん
137 20/05/02(土)18:22:43 No.685040936
会社で例えるとわかりやすいよ 1割やめてもなんとかなる 2割までなら社畜囲ってまぁ最低限の仕事できる 3割辞めたら逃げる 薩摩もんは違うけど
138 20/05/02(土)18:23:02 No.685041036
>現代の理屈で中世?ファンタジー世界?の軍隊を断じる女騎士がおかしいってだけの話だったと記憶してるが 別にどこの理屈だって断じる様なことじゃない
139 20/05/02(土)18:23:24 No.685041155
>薩摩は270年後にちゃんと九州平定の仇取ったじゃん 西南戦争…
140 20/05/02(土)18:23:37 No.685041229
五胡十六国時代なんて薩摩もドン引きする連中ばっかだぜ!
141 20/05/02(土)18:23:53 No.685041307
小田原の北条さんが九州征伐後のアップデートされた豊臣オールスターにボコボコにされたぶん島津の評価が上がってるのはあると思う
142 20/05/02(土)18:24:19 No.685041436
>会社で例えるとわかりやすいよ >1割やめてもなんとかなる >2割までなら社畜囲ってまぁ最低限の仕事できる >3割辞めたら逃げる >薩摩もんは違うけど つまり薩摩はブラック企業だから5割までなら納期に間に合う
143 20/05/02(土)18:24:25 No.685041466
>補給班と医療班を戦闘班にする! ローマ軍団かな?
144 20/05/02(土)18:24:37 No.685041515
戦国時代なんて基本RTAなんだから
145 20/05/02(土)18:24:43 No.685041549
>なんで後方が先に被害受けてんだよ 会戦前に後方を叩く!はメジャーな戦術!
146 20/05/02(土)18:24:52 No.685041599
戦国時代の薩摩が強いイメージは幕末の逆算じゃない
147 20/05/02(土)18:24:58 No.685041642
ヴァーレンやっててユニットの3割も死んだらリセットだよね
148 20/05/02(土)18:25:36 No.685041826
>戦国時代の薩摩が強いイメージは幕末の逆算じゃない 関ヶ原の捨てがまりもイメージの助けにはなってるだろう
149 20/05/02(土)18:25:39 No.685041835
>但し桶狭間の戦いとは違い、島津軍も兵力の85%以上が討死し、ほぼ全滅した。 ダメだった
150 20/05/02(土)18:26:04 No.685041944
>戦国時代の薩摩が強いイメージは幕末の逆算じゃない 薩摩国や大隅国の性格がバーサーカー的だったってのは当時の地誌にもいちおうある
151 20/05/02(土)18:26:06 No.685041957
現地で略奪したり徴用できる時代だと とにかくスピード重視で勢いで押し切りたくなるよね まあ大体どっかに無理がきて破綻すんだけど
152 20/05/02(土)18:26:12 No.685041992
薩摩が強くなかった根拠もないですし
153 20/05/02(土)18:26:15 No.685042005
西南戦争は加藤清正以来の肥後の執念の集大成熊本城に返り討ちにあった感が強い
154 20/05/02(土)18:26:34 No.685042100
>戦国時代なんて基本RTAなんだから 信長が討たれたのでここで一気に山崎まで戻ります かなり脱落しちゃった まあいいや
155 20/05/02(土)18:27:00 No.685042234
全体3割減損で戦闘部隊は6割減損と言うが戦闘によって組み合わせバリエーションがあるから作戦立案によって数字は大きく上下するし…
156 20/05/02(土)18:27:05 No.685042257
女騎士薩摩コラはめいめいが一人殺さねば~とか伍の説明のとこは薩南示現流のページそのままだけど 怪我したり動けなくなった者は死罪!はコラの結果生まれた部分だからそんな規則語られるシーンは元に無い
157 20/05/02(土)18:27:20 No.685042328
>薩摩が強くなかった根拠もないですし 地方でちょこちょこ戦って秀吉に負けただけだしね
158 20/05/02(土)18:27:32 No.685042400
日露戦争でもWW2でも精強なのは九州東北
159 20/05/02(土)18:27:34 No.685042408
>薩摩国や大隅国の性格がバーサーカー的だったってのは当時の地誌にもいちおうある ド田舎だから鎌倉武士のままアップデート済んでなかったんじゃないかと訝しんでいる
160 20/05/02(土)18:27:36 No.685042427
何度も言われてるだろうけどこれって現代戦での価値観で中世だと全滅上等だよね
161 20/05/02(土)18:27:40 No.685042442
RTA戦国で最終的に餅を食った負け方がうまくて時期をジッと待ち続けた男
162 20/05/02(土)18:27:40 No.685042444
役割分担させて特化させてる構成になると三割って相当だろうね 全体的に均等に損耗するならともかくどこかに偏るから
163 20/05/02(土)18:27:55 No.685042531
むしろ消耗で考えると幕府相手に二回喧嘩売ってかろうじて軍隊維持できてる長州の方が幕末はおかしすぎる
164 20/05/02(土)18:28:27 No.685042703
島津はロジックが別な感のある戦い方する
165 20/05/02(土)18:28:28 No.685042710
敗北者を美化したり盛ったりするのは日本人の癖だと思う
166 20/05/02(土)18:28:39 No.685042754
日本でも数週間で4000万人も死んだら国の機能麻痺するでしょ
167 20/05/02(土)18:28:48 No.685042800
>薩摩が強くなかった根拠もないですし 九州征伐に従軍した名人久太郎さんが「薩摩クソ雑魚すぎ…服装も蛮族丸出しだしなんだこいつら…」って呆れてる 最先端の軍事技術を持った畿内衆から見たら薩摩なんて所詮田舎の猿だったとさ
168 20/05/02(土)18:28:58 No.685042839
>何度も言われてるだろうけどこれって現代戦での価値観で中世だと全滅上等だよね 中世の価値観ならむしろ趨勢が怪しくなった時点で寝返りが続出するよ
169 20/05/02(土)18:29:12 No.685042907
>RTA戦国で最終的に餅を食った負け方がうまくて時期をジッと待ち続けた男 秀吉はany%走者で家康は100%走者って感じ
170 20/05/02(土)18:29:33 No.685043003
>何度も言われてるだろうけどこれって現代戦での価値観で中世だと全滅上等だよね 中世もどの時代かによる コップの中で遊び感覚でやってた頃もあれば モンゴルやオスマン相手に死に物狂いだった頃もあるし
171 20/05/02(土)18:29:33 No.685043004
大モルトケの軍政改革のせいで3割下回ると速攻で殺されるからな…
172 20/05/02(土)18:29:35 No.685043014
>何度も言われてるだろうけどこれって現代戦での価値観で中世だと全滅上等だよね 価値観?
173 20/05/02(土)18:29:55 No.685043087
>>薩摩が強くなかった根拠もないですし >地方でちょこちょこ戦って秀吉に負けただけだしね それって要は田舎でちょっと粋がってただけの蛙ってことじゃ
174 20/05/02(土)18:30:02 No.685043110
>ド田舎だから鎌倉武士のままアップデート済んでなかったんじゃないかと訝しんでいる 室町時代にはマイナスイメージついてた犬追物を明治になってもやってる…
175 20/05/02(土)18:30:31 No.685043232
もちもちした吹き出ししやがって…
176 20/05/02(土)18:30:41 No.685043267
>全体3割減損で戦闘部隊は6割減損と言うが戦闘によって組み合わせバリエーションがあるから作戦立案によって数字は大きく上下するし… でも3割って分かりやすく数字設定した方がバズりやすいんっすっていう話で
177 20/05/02(土)18:30:41 No.685043271
中世だと1-2割で壊滅見えるよ 特に農兵なんて戦でなんて死にたくないもの
178 20/05/02(土)18:30:45 No.685043286
なぜこのスレ画とスレ文で薩摩の話になるのか
179 20/05/02(土)18:30:55 No.685043328
活気的な解決方法は一人で旅団扱いすればいい
180 20/05/02(土)18:31:16 No.685043417
>なぜこのスレ画とスレ文で薩摩の話になるのか スレ画とスレ文だからだ
181 20/05/02(土)18:31:28 No.685043475
本能寺後のサルはなんというか 統一から逆算して計画組んでる感じが凄い
182 20/05/02(土)18:31:38 No.685043510
旅団を三分割して大隊、を三分割して中隊、さらに三分割して小隊が最小の戦闘単位っていう近代の編成だと 三分割したうちの一隊は戦列が突破された時の予備になるんだよね だから三分の一がいなくなると予備兵が枯渇することになるので敵の攻勢に対応できなくなる 机上の理屈では
183 20/05/02(土)18:31:46 No.685043551
>なぜこのスレ画とスレ文で薩摩の話になるのか 薩摩もんは違う!
184 20/05/02(土)18:32:15 No.685043687
武家の棟梁も色々いるけど秀吉は別格の強さだよな
185 20/05/02(土)18:32:25 No.685043726
むしろ元の薩南示現流読んでたら俺まだ二才だから女は抱けないし…つってる奴を先輩らが 何事も裏はあるもんだつって女郎屋連れてっておごってくれたりとか そういう規則が死罪一辺倒じゃないとこも見せてるんだけどコラしか知らん人多いから
186 20/05/02(土)18:32:45 No.685043818
>室町時代にはマイナスイメージついてた犬追物を明治になってもやってる… 辺境は中央と比べて流行が遅いから…
187 20/05/02(土)18:32:55 No.685043862
肝心のアニメは一話以降お胸が揺れなかったから絶対許さんって憤ってた「」がいっぱいいたくらいしか聞かない
188 20/05/02(土)18:32:59 No.685043878
秀吉最後のやらかしが朝鮮で兵站が成立すると思ってたことなのは中々面白い
189 20/05/02(土)18:33:05 No.685043915
>全体3割減損で戦闘部隊は6割減損と言うが戦闘によって組み合わせバリエーションがあるから作戦立案によって数字は大きく上下するし… 大坂の陣のときの伊達軍は鉄砲隊の比率が大きすぎて槍を使う前衛部隊が大損害受けちゃって軍全体だと大した被害ではなかったのに継戦能力を失ってしまったという
190 20/05/02(土)18:33:29 No.685044035
日本人は草食民族だから現地人から略奪するね…
191 20/05/02(土)18:34:00 No.685044165
そもそも肝練りとかひえもんとりとかは創作だ
192 20/05/02(土)18:34:16 No.685044255
>でも3割って分かりやすく数字設定した方がバズりやすいんっすっていう話で 戦争に分かりやすい数字などない…
193 20/05/02(土)18:34:20 No.685044269
>九州征伐に従軍した名人久太郎さん 誰?
194 20/05/02(土)18:34:31 No.685044317
>大坂の陣のときの伊達軍は鉄砲隊の比率が大きすぎて槍を使う前衛部隊が大損害受けちゃって軍全体だと大した被害ではなかったのに継戦能力を失ってしまったという ははーん目立とうと見栄張りすぎたな
195 20/05/02(土)18:34:34 No.685044335
>日本人は草食民族だから現地人から略奪するね… こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る
196 20/05/02(土)18:34:38 No.685044354
>そもそも肝練りとかひえもんとりとかは創作だ 上で薩南示現流を正統だと思ってるやついるんだからそれは言ってやるな
197 20/05/02(土)18:35:13 No.685044523
>>日本人は草食民族だから現地人から略奪するね… >こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る 軍票拒否されたので殴って分取ってくるね!
198 20/05/02(土)18:35:36 No.685044635
>戦争に分かりやすい数字などない… わかりやすい数字を無視してる国もあるし・・・ それこそ旧日本軍とか
199 20/05/02(土)18:35:43 No.685044667
>>九州征伐に従軍した名人久太郎さん >誰? ググれ
200 20/05/02(土)18:35:47 No.685044677
でも兵士なんか畑で取れるから全滅とか難しいこと考えなくてもよくない?
201 20/05/02(土)18:36:30 No.685044885
>>日本人は草食民族だから現地人から略奪するね… >こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る 金で調達するのも力で調達するのも一緒だろ
202 20/05/02(土)18:36:31 No.685044891
>こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る 軍に夢見すぎだよ
203 20/05/02(土)18:36:33 No.685044903
>でも兵士なんか畑で取れるから全滅とか難しいこと考えなくてもよくない? 畑で取れても戦場まで運ぶのに時間かかるからなるべく長持ちするように使えよ
204 20/05/02(土)18:36:39 No.685044925
>でも3割って分かりやすく数字設定した方がバズりやすいんっすっていう話で まあ細かいこと書いても読み飛ばされるから省いだんだろうなとは思う…
205 20/05/02(土)18:37:01 No.685045047
>上で薩南示現流を正統だと思ってるやついるんだからそれは言ってやるな 正統どころか読んでなかったりコラを鵜呑みにして薩摩は…って語られがちだからなぁ 漫画版でとみ先生が追加した路上でえのころ飯のシーンとかも「これが薩摩の日常」とか言われてたりするし
206 20/05/02(土)18:37:36 No.685045198
>>こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る >軍に夢見すぎだよ むしろ当時の死の商人どもを見くびりすぎなんだよ
207 20/05/02(土)18:38:39 No.685045495
>>>日本人は草食民族だから現地人から略奪するね… >>こういう兵糧の現地調達=現地からの略奪と勘違いしてるやつよく見る >金で調達するのも力で調達するのも一緒だろ 金で調達する場合は現地の食糧をは限らんのだぞ
208 20/05/02(土)18:39:09 No.685045645
分かりやすい数字が出て負けそうでもわからん知らんってごまかす軍も多い
209 20/05/02(土)18:39:54 No.685045848
全部略奪するとかわいそうだから半分だけにしろ という法律が手ぬるいとして反発されるのが武士の時代だ
210 20/05/02(土)18:40:40 No.685046057
結局戦争は経済力だからな
211 20/05/02(土)18:41:07 No.685046207
肝練りは司馬遼太郎の創作なんだっけ
212 20/05/02(土)18:41:54 No.685046406
>肝練りは司馬遼太郎の創作なんだっけ 甲子夜話が出典だよ
213 20/05/02(土)18:42:21 No.685046528
略奪した村の人間に情をかけて生かすと復讐しにくるから女子供全て皆殺しにするのがデキる軍隊スタイル
214 20/05/02(土)18:42:30 No.685046566
>結局戦争は経済力だからな 世界一金持ってる国に正面から戦争ふっかけるのはやっぱ駄目ですね・・・
215 20/05/02(土)18:43:55 No.685046994
そもそも元の司馬や津本陽作品やらの話の時点でも脚色あるんのに 今のネットに広まってる薩摩ネタは平田&とみ兄弟のコミカライズやドリフからさらに コラだったり切り取りだったりで抜き出されたもんっていう地獄だからな
216 20/05/02(土)18:44:21 No.685047132
>略奪した村の人間に情をかけて生かすと復讐しにくるから女子供全て皆殺しにするのがデキる軍隊スタイル 源氏に家康に実例結構あるな…
217 20/05/02(土)18:44:27 No.685047154
>略奪した村の人間に情をかけて生かすと復讐しにくるから女子供全て皆殺しにするのがデキる軍隊スタイル 無能すぎだろその軍隊 略奪した村の人間は取っ捕まえて奴隷にして売り飛ばして金に変えるのがデキる軍隊だよ
218 20/05/02(土)18:45:22 No.685047391
奴隷にして売るより食料にした方が良くない 肉いっぱい取れてだいぶ楽になりそう
219 20/05/02(土)18:45:37 No.685047471
勿体ないなぁ戦列の前に並べて弾除けにしたり敵の眼前で切り刻んだりできるのに
220 20/05/02(土)18:46:08 No.685047611
>そもそも元の司馬や津本陽作品やらの話の時点でも脚色あるんのに >今のネットに広まってる薩摩ネタは平田&とみ兄弟のコミカライズやドリフからさらに >コラだったり切り取りだったりで抜き出されたもんっていう地獄だからな 自覚ないだろうけどるろ剣読んで「斎藤一は牙突って技の使い手だったんですよね!」とか言い出すやつと大して違わねえよな
221 20/05/02(土)18:46:13 No.685047648
奴隷なんか生かすための食糧無いんだから殺した方がいいだろ
222 20/05/02(土)18:46:14 No.685047650
>>略奪した村の人間に情をかけて生かすと復讐しにくるから女子供全て皆殺しにするのがデキる軍隊スタイル >無能すぎだろその軍隊 >略奪した村の人間は取っ捕まえて奴隷にして売り飛ばして金に変えるのがデキる軍隊だよ 足利壊滅させるくらい強いのに
223 20/05/02(土)18:46:19 No.685047675
食えなきゃ無法も起こるからちゃんと飯食わせろよって イモガラ食ってた大将も言ってたじゃん
224 20/05/02(土)18:47:04 No.685047883
>奴隷なんか生かすための食糧無いんだから殺した方がいいだろ なぜ食糧を与える必要が?
225 20/05/02(土)18:47:14 No.685047932
>薩摩は1割死んだら帰るよ 帰り方もうちょっとなんとかならない?