虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/02(土)12:59:43 授業数... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/02(土)12:59:43 No.684951138

授業数の辻褄合わせは夏終息が限度っぽいが このまま秋以降も継続したらまるで想像がつかん 全員留年する訳にもいかないだろうし 「」が通ってる小学校ではどういう方針でてる?

1 20/05/02(土)13:00:43 No.684951426

うんちはトイレでしようって方針になってる

2 20/05/02(土)13:01:02 No.684951519

うんち!

3 20/05/02(土)13:01:07 No.684951536

夏冬休み無しって地獄やな

4 20/05/02(土)13:01:33 No.684951673

教員死ぬのでは…

5 20/05/02(土)13:02:34 No.684951950

高校の先生は過労死する

6 20/05/02(土)13:02:53 No.684952029

うちの近所の小学校は生徒数少ないからオンラインで授業やってるみたい

7 20/05/02(土)13:04:44 No.684952538

俺も小学校通いたいわ

8 20/05/02(土)13:05:08 No.684952649

休みなしは教師が死ぬ

9 20/05/02(土)13:05:43 No.684952807

事実上部活動廃止なのではこれ

10 20/05/02(土)13:05:46 No.684952830

バトエン持ち込み禁止になった

11 20/05/02(土)13:06:33 No.684953060

9月スタートとか夢みたいなこと言ってる奴らがいるけど無理に決まってんじゃん 来年の9月狙いなのかな

12 20/05/02(土)13:06:58 No.684953180

もう進研ゼミ方式にすれば

13 20/05/02(土)13:07:03 No.684953214

平成生まれはだめだな…

14 20/05/02(土)13:10:50 No.684954352

1日にコマ数増やしたところでちゃんと授業について来れる人数は相当減るからかなり限界が近いんじゃないかと思ってる

15 20/05/02(土)13:11:52 No.684954666

教師の方が死ぬ

16 20/05/02(土)13:11:54 No.684954675

総体連とか部活の大きい大会はほぼなくなるのかな

17 20/05/02(土)13:12:13 No.684954769

>事実上部活動廃止なのではこれ 各種大会も中止になってるからなぁ 部活するにも目標なしで頑張れる人は少ない

18 20/05/02(土)13:12:48 No.684954933

>総体連とか部活の大きい大会はほぼなくなるのかな 最初の頃は闇部活とかそんな記事あったな 部活に力入れてる高校とかが休校なのに部活してるってやつ

19 20/05/02(土)13:13:02 No.684955002

土曜授業なんて当たり前のようにあった世代だからなんか変な感じだ

20 20/05/02(土)13:13:05 No.684955022

勉強なんてやりたい奴だけがやればいいんだよ! とは言え義務教育すら終わってないのが大量に増えたら地獄だな…

21 20/05/02(土)13:13:31 No.684955146

部活が世代断絶してしまうのでは

22 20/05/02(土)13:13:48 No.684955224

>土曜授業なんて当たり前のようにあった世代だからなんか変な感じだ 甘えたゆとり世代がいなくなると思うとうれしい

23 20/05/02(土)13:13:56 No.684955261

>部活が世代断絶してしまうのでは 教師と父兄がガッツポーズ!

24 20/05/02(土)13:14:04 No.684955299

今どきクーラー入ってない学校無いし夏休みいらんやろ

25 20/05/02(土)13:14:19 No.684955364

これ土曜ってもしかして半ドンじゃないのか きついな…

26 20/05/02(土)13:14:43 No.684955461

夏休み授業は給食の管理がなかなか難しそう あとエアコン置いてない学校は地獄

27 20/05/02(土)13:15:25 No.684955661

俺の頃の土曜授業って半分遊びに行くようなノリだったが この状況だと普通に詰め詰めで授業するしかないなでは

28 20/05/02(土)13:15:37 No.684955718

7限目って何時くらいになるんだ…

29 20/05/02(土)13:15:38 No.684955724

子どもは休みでも教師は今も仕事してるよね…?

30 20/05/02(土)13:16:03 No.684955840

日曜もやるのいよいよ極まった感がある

31 20/05/02(土)13:16:42 No.684956042

何コマやらないとダメなのはわかる オンラインダメなのはちょっと…

32 20/05/02(土)13:17:14 No.684956201

>子どもは休みでも教師は今も仕事してるよね…? 子どももたくさん宿題出されて家でやってるよ!! うちは5月に2回登校して宿題の受け渡しすることになった

33 20/05/02(土)13:18:05 No.684956449

冗談抜きで学校給食で晩飯を出すまで至る気がする

34 20/05/02(土)13:18:12 No.684956482

テレビ直撮りマンスレ

35 20/05/02(土)13:18:20 No.684956519

気軽に夏休み無しねで話進んでるけど暑さ大丈夫なの 今はもうどこもクーラー完備なんだっけか

36 20/05/02(土)13:18:53 No.684956678

全ての家庭に同じオンライン環境があったらよかったのにね

37 20/05/02(土)13:19:09 No.684956754

クーラーない学校はいい加減無くなってるだろう この少子化時代に

38 20/05/02(土)13:19:38 No.684956878

習い事なんかやってる場合じゃなくなって 習い事の先生が食い扶持に困りそう

39 20/05/02(土)13:19:50 No.684956920

授業日数足りなくても進級試験合格したらOKにしたらいいじゃん 赤点は追試と補講で

40 20/05/02(土)13:19:57 No.684956957

夏に収束してるという甘い見込みを捨てろ

41 20/05/02(土)13:19:59 No.684956962

別に俺がやってたような趣味でやる部活はいいけどスポーツ推薦とかのガチ勢はものすごくめんどくさそう

42 20/05/02(土)13:20:06 No.684956997

炎天下での体育は子ども死ぬで

43 20/05/02(土)13:20:11 No.684957020

10代半ばに勉強サボってもとやかく言われない期間を数ヶ月挟んだら自学が苦手な人間はもう元には戻れないと思うの

44 20/05/02(土)13:20:26 No.684957111

>クーラーない学校はいい加減無くなってるだろう 北の大地とかとうほぐはクーラーない方が多いみたいよ

45 20/05/02(土)13:20:40 No.684957173

冗談抜きで今年一年無かったことにするのが一番よくないか

46 20/05/02(土)13:21:02 No.684957272

さすがに日曜は休みにして宿題バリバリ出して一人で進められない奴のために補習入れまくるぐらいしかわかんね 勉強嫌いな子なんて危機感なんてないだろうから勝手に落ちこぼれてくだろうけど

47 20/05/02(土)13:21:04 No.684957280

塾や習い事行かない選択肢も厳しいから 更に時間を後ろに後退させると日付変わるまでミッチリかも

48 20/05/02(土)13:21:11 No.684957317

教室内の子供の数が少ないということは発熱部が少ないPCのようなもんで結構涼しいのではないだろうか

49 20/05/02(土)13:21:39 No.684957465

ちゃんとできるのとできないのの差が広がるだけでそんなには変わらないと思う

50 20/05/02(土)13:21:58 No.684957538

東進のビデオ授業みたいに撮ったのを見せれば大分負担減りそう 監視員は教員免許無い人でもいいし進捗管理だけ先生がやる感じで

51 20/05/02(土)13:22:37 No.684957684

>10代半ばに勉強サボってもとやかく言われない期間を数ヶ月挟んだら自学が苦手な人間はもう元には戻れないと思うの 小学校低学年でこれで転ぶと悲惨すぎる…

52 20/05/02(土)13:22:37 No.684957685

夏休みなしって死ぬ奴でるのでは? 大阪は全教室クーラー有りじゃないよね?

53 20/05/02(土)13:22:37 No.684957688

小中の新1年生と卒業生は災難だわ

54 20/05/02(土)13:22:44 No.684957721

>ちゃんとできるのとできないのの差が広がるだけでそんなには変わらないと思う ちゃんとできるのは既に勉強してるから なんなら進みの遅い学校に拘束されない分捗ってるまである

55 20/05/02(土)13:22:54 No.684957776

あれこれ全国区の話なの?

56 20/05/02(土)13:23:23 No.684957917

夏休みの前に学校始まったら大勢自殺すると思うな!

57 20/05/02(土)13:23:25 No.684957926

>監視員は教員免許無い人でもいいし進捗管理だけ先生がやる感じで 監視員がうるさい子ども殴る事件が頻発しそう

58 20/05/02(土)13:23:49 No.684958040

手取り足取り教えないといけない低学年が一番気の毒だ 親も家で仕事しながらの片手間で見るしかないんだし

59 20/05/02(土)13:24:11 No.684958138

甲子園どうなるんだろ

60 20/05/02(土)13:24:11 No.684958139

クーラーも予算の関係でついたりつかなかったするから怖い

61 20/05/02(土)13:24:15 No.684958156

そんな自発的に勉強する子供なんて何%いるんだって思うがね 多くは落ちこぼれ決定だろう

62 20/05/02(土)13:24:17 No.684958159

>さすがに日曜は休みにして宿題バリバリ出して一人で進められない奴のために補習入れまくるぐらいしかわかんね >勉強嫌いな子なんて危機感なんてないだろうから勝手に落ちこぼれてくだろうけど (補修で溢れる教室)

63 20/05/02(土)13:24:27 No.684958204

後の世でコロナ世代とか言われるのかな

64 20/05/02(土)13:24:47 No.684958274

テレワークみたいな感じでおうちで授業受けらんないのかしら

65 20/05/02(土)13:24:57 No.684958314

>手取り足取り教えないといけない低学年が一番気の毒だ まずきちんと座って授業を受けるってのを慣れてもいない一年生やべぇ…

66 20/05/02(土)13:25:02 No.684958330

>ちゃんとできるのとできないのの差が広がるだけでそんなには変わらないと思う 伸びしろがあっても自分で頑張らない頑張れないタイプは結構いると思うよ

67 20/05/02(土)13:25:08 No.684958344

8月に休み無しは地獄では?

68 20/05/02(土)13:25:10 No.684958352

>クーラーない学校はいい加減無くなってるだろう >この少子化時代に 公立校は結構あるのよ 自治体の予算不足も深刻でな…

69 20/05/02(土)13:25:28 No.684958413

無理に詰め込もうとせず受験内容削れば…?

70 20/05/02(土)13:25:31 No.684958433

>そんな自発的に勉強する子供なんて何%いるんだって思うがね >多くは落ちこぼれ決定だろう 親がやらせるだろうから大丈夫じゃない

71 20/05/02(土)13:25:39 No.684958457

専門家も子供は感染しにくいし感染しててもウイルス放出量少ないと言ってるんだから 学校はさっさと再開すればいいのにな

72 20/05/02(土)13:25:42 No.684958471

>後の世でコロナ世代とか言われるのかな なるとおもう 成人までの貴重な時間を半年…下手すると一年近く 空白とは言わないまでもそれまでのやり方と大きく変わるんだから

73 20/05/02(土)13:25:45 No.684958484

>手取り足取り教えないといけない低学年が一番気の毒だ >親も家で仕事しながらの片手間で見るしかないんだし まず授業の前に集団生活に慣れさせないといけないのになあ…

74 20/05/02(土)13:25:53 No.684958521

>テレワークみたいな感じでおうちで授業受けらんないのかしら 文科省がちゃんと学校に集まってやらないと単位として 認めませーんって言ってる

75 20/05/02(土)13:25:56 No.684958535

俺も無試験で国家資格貰えたりしないかな…

76 20/05/02(土)13:26:04 No.684958574

>自治体の予算不足も深刻でな… 夜間学校やってる地元の学校は夜の電気代がかかるとかで昼間クーラーついてないそうでこれは…

77 20/05/02(土)13:26:05 No.684958583

>そんな自発的に勉強する子供なんて何%いるんだって思うがね >多くは落ちこぼれ決定だろう そういう子で社会が溢れない為の義務教育だったんだろうけど 頭いい子は自主的に進められるからいいってのは勘違いだよなあ

78 20/05/02(土)13:26:11 No.684958610

コロナ下の今より酷いことになりそうだ

79 20/05/02(土)13:26:15 No.684958632

>専門家も子供は感染しにくいし感染しててもウイルス放出量少ないと言ってるんだから >学校はさっさと再開すればいいのにな 感染持って帰られると先生と親が死ぬので…

80 20/05/02(土)13:26:19 No.684958650

>8月に休み無しは地獄では? 今日5月なのに30℃あるしまた猛暑なのかなあ

81 20/05/02(土)13:26:39 No.684958745

>テレワークみたいな感じでおうちで授業受けらんないのかしら 社会人ですらテレワークで効率落ちる人も多いのに学生が遠隔授業で学力維持できるとは思えないな

82 20/05/02(土)13:26:55 No.684958809

何がやばいって夏休み終わるまでクラスメイトの顔も名前も分からない事態って俺全く想像できねえ

83 20/05/02(土)13:27:04 No.684958853

>>手取り足取り教えないといけない低学年が一番気の毒だ >>親も家で仕事しながらの片手間で見るしかないんだし >まず授業の前に集団生活に慣れさせないといけないのになあ… これからは幼稚園の段階で机に座らすのに慣れさせるようになるかもね

84 20/05/02(土)13:27:12 No.684958896

毎日○時間自主的にやる子とかそんなにいるかな…俺の周りだとデキるやつでも試験期間と三年生の時しかやらないやつばっかだった

85 20/05/02(土)13:27:25 No.684958957

バカ親が遊ばせてたのが問題だろう 自粛期間も家で勉強してりゃあこんなことにはならなかった

86 20/05/02(土)13:28:09 No.684959132

>テレワークみたいな感じでおうちで授業受けらんないのかしら すべての家庭にPCや十分なネット回線があるわけじゃないんだ

87 20/05/02(土)13:28:25 No.684959215

>無理に詰め込もうとせず受験内容削れば…? べつに高2ぐらいまでの内容が勉強できれば充分だよねえ

88 20/05/02(土)13:28:27 No.684959225

>バカ親が遊ばせてたのが問題だろう >自粛期間も家で勉強してりゃあこんなことにはならなかった 子育てしたことない人のレス

89 20/05/02(土)13:28:34 No.684959258

小1、2あたりのどうあがいてもすっ飛ばせない部分を詰め込まされる子供はなかなか辛そうだ 例年より覚えられないって子は増えそう…

90 20/05/02(土)13:28:36 No.684959265

完全に自主的にやる子は少ないだろうけど塾がオンライン化してるところ多いから教育に金かけてた家庭の子は塾の宿題に追われてるんじゃないの

91 20/05/02(土)13:28:45 No.684959308

>感染持って帰られると先生と親が死ぬので… 病院勤務の医者や看護師の子供があからさまにハブられる時代である

92 20/05/02(土)13:28:49 No.684959325

>バカ親が遊ばせてたのが問題だろう 馬鹿な親に育てられるとそんな考えになるのか

93 20/05/02(土)13:28:55 No.684959356

ちゃんと勉強してる子は学校より塾なんだよな…

94 20/05/02(土)13:29:04 No.684959393

コロナ世代とか言われちゃうようになるのかな

95 20/05/02(土)13:29:55 No.684959600

野党の人がこのままだとこの世代の子供たちは高卒になって死んでしまう!って言ってた

96 20/05/02(土)13:29:57 No.684959614

全員1年休学にすれば良いんじゃない? 無理にスケジュール合わせてパンクするよりそっちのが良くない?

97 20/05/02(土)13:29:57 No.684959616

>すべての家庭にPCや十分なネット回線があるわけじゃないんだ ビデオ会議だと1時間で400MByteぐらい消費するかギガが減りまくる!

98 20/05/02(土)13:30:01 No.684959640

学校の授業というとダメな層に合わせてどんどん進みが遅くなった記憶が強い…

99 20/05/02(土)13:30:09 No.684959670

熱中症やらなんやらでコロナより被害デカそう

100 20/05/02(土)13:30:20 No.684959727

>バカ親が遊ばせてたのが問題だろう >自粛期間も家で勉強してりゃあこんなことにはならなかった 想像力の無い馬鹿な独身のスレ

101 20/05/02(土)13:30:35 No.684959771

>べつに高2ぐらいまでの内容が勉強できれば充分だよねえ それはそれで大学の講義内容ガラッと変えないといけなくなる学部出てくるし大変じゃないか 数C消えた次の年の子とか行列の導入大変だったよ

102 20/05/02(土)13:30:37 No.684959778

>>専門家も子供は感染しにくいし感染しててもウイルス放出量少ないと言ってるんだから >>学校はさっさと再開すればいいのにな >感染持って帰られると先生と親が死ぬので… 教員のことももっと考えてあげて欲しいマジで

103 20/05/02(土)13:30:43 No.684959800

>>無理に詰め込もうとせず受験内容削れば…? >べつに高2ぐらいまでの内容が勉強できれば充分だよねえ 受験する学年じゃなきゃそれでいいけどさぁ

104 20/05/02(土)13:30:54 No.684959852

全国の学校が一斉にオンライン授業になるとかトラフィック数すごいことになりそう

105 20/05/02(土)13:31:04 No.684959892

いくら日本が夏前後で収束しても 日本が安全なら日本行きますって外人がたくさん来て一生収束なんてできないよ

106 20/05/02(土)13:31:06 No.684959900

>全員1年休学にすれば良いんじゃない? >無理にスケジュール合わせてパンクするよりそっちのが良くない? それやるぐらいなら学習内容1学期分削った方がいい

107 20/05/02(土)13:31:06 No.684959903

>>無理に詰め込もうとせず受験内容削れば…? >べつに高2ぐらいまでの内容が勉強できれば充分だよねえ 大学入っても初習者向けの説明とかやってくれるからね 案外なんとかやっていける

108 20/05/02(土)13:31:19 No.684959962

>>テレワークみたいな感じでおうちで授業受けらんないのかしら >すべての家庭にPCや十分なネット回線があるわけじゃないんだ 今回Googleがタブレット配ってなかった? まあ小学生に与えてもすぐ壊しそうだけど

109 20/05/02(土)13:31:22 No.684959973

>野党の人がこのままだとこの世代の子供たちは高卒になって死んでしまう!って言ってた 大学中退にならないように補償しようという提言した議員を高卒の中年がバッシングする構図いいよね…

110 20/05/02(土)13:31:28 No.684960005

8月の炎天下の中体育やらせて死人出す学校出てきそう

111 20/05/02(土)13:31:36 No.684960043

>全員1年休学にすれば良いんじゃない? >無理にスケジュール合わせてパンクするよりそっちのが良くない? 1年まじめにやった子は進級して飛び級扱い とかやったら子供にも危機感伝わるかもね

112 20/05/02(土)13:31:40 No.684960060

>全国の学校が一斉にオンライン授業になるとかトラフィック数すごいことになりそう 今のテレワークでもめっちゃ回線混んだみたいだしな…

113 20/05/02(土)13:31:47 No.684960098

NHKとかで授業流せばいいのに

114 20/05/02(土)13:31:59 No.684960157

>全員1年休学にすれば良いんじゃない? >無理にスケジュール合わせてパンクするよりそっちのが良くない? どこかの人数が倍になってパンクする

115 20/05/02(土)13:32:00 No.684960167

対策するにも金も時間もないしこの世代は諦めるしかないってなりそう

116 20/05/02(土)13:32:04 No.684960190

>受験する学年じゃなきゃそれでいいけどさぁ 全員平等なんだから受験生も困らんのでは? というか大学の試験作る側が配慮すればいいのでは…

117 20/05/02(土)13:32:22 No.684960274

コロナ世代って言われるのかな

118 20/05/02(土)13:32:31 No.684960313

>NHKとかで授業流せばいいのに それはもう何十年も前から通信制高校してるからやってるよあそこ

119 20/05/02(土)13:32:43 No.684960363

ゆとり世代やさとり世代ではなくコロナ世代か… 嫌だなぁもう言葉だけでヘイトスピーチ感強いな

120 20/05/02(土)13:32:47 No.684960378

ちょうどいいから大学全入時代を終わらせて高卒で働かせれば労働力も増える

121 20/05/02(土)13:32:47 No.684960379

短いスパンでカリキュラムの認定試験みたいなの繰り返してケツを叩き続けるくらいしかなさそう

122 20/05/02(土)13:33:02 No.684960432

音楽と体育は削っていいかな

123 20/05/02(土)13:33:12 No.684960483

>1年まじめにやった子は進級して飛び級扱い >とかやったら子供にも危機感伝わるかもね ○○くんと一緒がいい~とか言い出して進級なんて目指さないんじゃ 子供ってそんなもんでしょ

124 20/05/02(土)13:33:15 No.684960499

>音楽と体育は削っていいかな 美術も…

125 20/05/02(土)13:33:18 No.684960518

今こそ放送大学だな…

126 20/05/02(土)13:33:23 No.684960542

全室クーラーなしだとマジで死人出そう

127 20/05/02(土)13:33:25 No.684960552

道徳とか体育とか行事削っちゃおう 音楽図工もいらぬ

128 20/05/02(土)13:33:53 No.684960658

>1年まじめにやった子は進級して飛び級扱い >とかやったら子供にも危機感伝わるかもね 飛び級は確実にいじめの温床になりかねんから現実的ではないと思う… ほとんど他人の上級生の集団にいきなり放り込まれるんだぜ

129 20/05/02(土)13:33:58 No.684960686

>ゆとり世代やさとり世代ではなくコロナ世代か… >嫌だなぁもう言葉だけでヘイトスピーチ感強いな 全共闘世代の気持ちがちょっとわかった

130 20/05/02(土)13:34:04 No.684960724

転載禁止

131 20/05/02(土)13:34:18 No.684960780

>NHKとかで授業流せばいいのに 小学校から高校までのすべての科目をカバーするのは無理だな やるとするなら衛星放送でチャンネルを借りてやるしかないと思う アンテナとテレビと料金は国持ちでならやれんことはない

132 20/05/02(土)13:34:19 No.684960785

>ほとんど他人の上級生の集団にいきなり放り込まれるんだぜ どうせ学校やってないよ!

133 20/05/02(土)13:34:24 No.684960803

>それはそれで大学の講義内容ガラッと変えないといけなくなる学部出てくるし大変じゃないか >数C消えた次の年の子とか行列の導入大変だったよ 必要な奴だけ大学で学ばせるで済むならその方がいいんじゃないのかな 大学1年が死ぬ思いするだけで済むんだし 小中高全員が死ぬ思いするよりマシ

134 20/05/02(土)13:34:24 No.684960804

体育祭文化祭修学旅行辺りは消えそうだな

135 20/05/02(土)13:34:29 No.684960833

>○○くんと一緒がいい~とか言い出して進級なんて目指さないんじゃ >子供ってそんなもんでしょ かつてのクラスメイトに敬語で呼ばれるとかね…

136 20/05/02(土)13:34:46 No.684960898

夏真っ盛りプールがあるのに泳げない地獄が生まれてしまう

137 20/05/02(土)13:34:50 No.684960918

>飛び級は確実にいじめの温床になりかねんから現実的ではないと思う… >ほとんど他人の上級生の集団にいきなり放り込まれるんだぜ 飛んだ先にいる上級生は一年遊んでた奴らだしな

138 20/05/02(土)13:34:52 No.684960929

>どこかの人数が倍になってパンクする だから全員でしょ?幼稚園から小学校入学までも先延ばしにしたら良いんじゃないか? その1年の間共働き家庭とかがどうすれば良いかはまぁうn

139 20/05/02(土)13:34:56 No.684960944

オンライン授業だと香川県の子供1時間しか授業できないじゃん…

140 20/05/02(土)13:35:01 No.684960967

今自習なりで勉強しないと将来どうなるかなんて子供にわからないでしょう 「」は今後悔してない?大丈夫?

141 20/05/02(土)13:35:01 No.684960969

>体育祭文化祭修学旅行辺りは消えそうだな 収束してもできんでしょこういうのは…

142 20/05/02(土)13:35:09 No.684960995

>道徳とか体育とか行事削っちゃおう >音楽図工もいらぬ 座学だけだと流石に子ども辛いよ…

143 20/05/02(土)13:35:14 No.684961019

登校拒否とか増えそう

144 20/05/02(土)13:35:18 No.684961031

まあ半年もない間だけの我慢だから

145 20/05/02(土)13:35:28 No.684961077

小中のカリキュラムなんてクソほどかんたんなんだから課題提出で単位付与でいいじゃん できないやつは補習 それでもできないやつは留年

146 20/05/02(土)13:35:29 No.684961083

>体育祭文化祭修学旅行辺りは消えそうだな 修学旅行が無くなると旅行業者がまた死ぬな…

147 20/05/02(土)13:35:38 No.684961135

ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに

148 20/05/02(土)13:35:42 No.684961147

リモートで授業しろよ

149 20/05/02(土)13:35:55 No.684961211

しばらく教員の志望者もまたごっそり減りそう

150 20/05/02(土)13:36:20 No.684961313

クーラーは気密工事とセットじゃないと本当に無意味だぞ

151 20/05/02(土)13:36:26 No.684961339

高校以降ならともかく義務教育で主要科目以外を削るってのは無しだぞ 学力の問題じゃなくて教育を受ける機会が無くなるからな

152 20/05/02(土)13:36:41 No.684961393

>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに わかってねぇよ お前の頭の中だけだよ

153 20/05/02(土)13:37:08 No.684961511

>わかってねぇよ >お前の頭の中だけだよ 日本感染症学会の発表見てないのかよ

154 20/05/02(土)13:37:14 No.684961526

>ちゃんとできるのとできないのの差が広がるだけでそんなには変わらないと思う テレワークが始まって二週間だが俺は子どもたちになんら教える資格も説教する価値もない男だと 毎日理解してソシャゲのスタミナを最大効率で回している

155 20/05/02(土)13:37:17 No.684961534

>>体育祭文化祭修学旅行辺りは消えそうだな >修学旅行が無くなると旅行業者がまた死ぬな… 体操着とか算数セットみたいなの学校に卸してる所とかも大体割食ってそう

156 20/05/02(土)13:37:26 No.684961565

>高校以降ならともかく義務教育で主要科目以外を削るってのは無しだぞ >学力の問題じゃなくて教育を受ける機会が無くなるからな やっぱ道徳の授業とか削ったら中国人くらいの民度になるんだろうか

157 20/05/02(土)13:37:32 No.684961594

人気の就職先もだいぶ構図が変わりそう

158 20/05/02(土)13:37:33 No.684961600

子供より教師の過労死とか出てきそう

159 20/05/02(土)13:37:46 No.684961668

今いる学生を全員留年させれば実質横並びで変わらないな

160 20/05/02(土)13:37:55 No.684961707

>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに 学校には子供しかいないわけじゃないだろ

161 20/05/02(土)13:38:04 No.684961742

該当の範囲を履修していないのに単位を出して卒業させるっていう仕組みが無いから 範囲削るったって変えないといけないことが多すぎてそう簡単じゃねえんだ

162 20/05/02(土)13:38:10 No.684961770

>>どこかの人数が倍になってパンクする >だから全員でしょ?幼稚園から小学校入学までも先延ばしにしたら良いんじゃないか? >その1年の間共働き家庭とかがどうすれば良いかはまぁうn 赤ん坊は関係なく産まれるんで もう1年腹に居てとか言うの?

163 20/05/02(土)13:38:16 No.684961806

社会なんかは小学校で軽く歴史や地理に触れて中学や高校で更に学び直しみたいなところあるけど ほぼ暗記だから削っちゃうとそういうのが効いてくるのかな

164 20/05/02(土)13:38:21 No.684961841

>>高校以降ならともかく義務教育で主要科目以外を削るってのは無しだぞ >>学力の問題じゃなくて教育を受ける機会が無くなるからな >やっぱ道徳の授業とか削ったら中国人くらいの民度になるんだろうか そこは家に親いるなら常識なりマナーなり教育してほしい…

165 20/05/02(土)13:38:27 No.684961868

>>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに >学校には子供しかいないわけじゃないだろ 高齢の教師は現場を離れてもらうしかないな

166 20/05/02(土)13:38:48 No.684961959

>今いる学生を全員留年させれば実質横並びで変わらないな どこかの学年が2倍の人数になってえらいことになるな

167 20/05/02(土)13:38:54 No.684961987

もしかしていままでたまたまうまく回ってただけで教育システムとしては欠陥なのでは?

168 20/05/02(土)13:38:55 No.684961989

>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに それちゃんと医学的エビデンスがある話? 自称専門家のヨタ話じゃなくて?

169 20/05/02(土)13:38:56 No.684961999

体育の授業も音楽の授業も出来ないからなぁ

170 20/05/02(土)13:39:07 No.684962035

当事者は滅茶苦茶大変だろうけど数百年に一度レベルで社会の仕組みが大きく変わるのに立ち会えてるのは何とも感慨深い

171 20/05/02(土)13:39:23 No.684962123

>それちゃんと医学的エビデンスがある話? >自称専門家のヨタ話じゃなくて? 政府の専門家会議のメンバーの講演です

172 20/05/02(土)13:39:24 No.684962128

>高齢の教師は現場を離れてもらうしかないな それをやって喜ぶのって老人=老害って認識してるネット民だけだと思うぞ…

173 20/05/02(土)13:39:32 No.684962156

>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに 富山で既に学校クラスターの実例出てきちゃったからいくら低いと言われてもやろうぜ!ってなることはもうないよ…

174 20/05/02(土)13:39:38 No.684962179

体育図工音楽や行事を削って毎日毎日机に向かって勉強とか小学生が耐えられると思えん

175 20/05/02(土)13:40:01 No.684962306

>やっぱ道徳の授業とか削ったら中国人くらいの民度になるんだろうか 道徳の授業なんて糞の役にも立たないよ 授業中とか休み時間とか登下校とかそういうときにちゃんと教師が指導してるかどうか なので親が普段からちゃんと指導してたら不要なレベル それすらできないレベルの親がワーワー騒ぐんだよなこういうの

176 20/05/02(土)13:40:05 No.684962320

>赤ん坊は関係なく産まれるんで >もう1年腹に居てとか言うの? 外出の機会が減って出会いが減るだろうし人との距離が離れることでさらに出生率下がるからそれでなんとかならない…?

177 20/05/02(土)13:40:08 No.684962347

>該当の範囲を履修していないのに単位を出して卒業させるっていう仕組みが無いから >範囲削るったって変えないといけないことが多すぎてそう簡単じゃねえんだ 文科省が死ぬだけで済むならその方がいいでしょ 頑張れよ文科省

178 20/05/02(土)13:40:14 No.684962372

一時的に小学7年生なりにしないとまずそう そのままだと生徒と教師側の負担が…

179 20/05/02(土)13:40:29 No.684962431

>>>ウイルスの排出は年齢と相関があり学校がクラスター化する可能性はかなり低いってのがわかってるんだからさっさと開けばいいのに >>学校には子供しかいないわけじゃないだろ >高齢の教師は現場を離れてもらうしかないな ただでさえ教員足りねえのにそんなことしたら死ぬわ

180 20/05/02(土)13:40:30 No.684962440

>>>どこかの人数が倍になってパンクする >>だから全員でしょ?幼稚園から小学校入学までも先延ばしにしたら良いんじゃないか? >>その1年の間共働き家庭とかがどうすれば良いかはまぁうn >赤ん坊は関係なく産まれるんで >もう1年腹に居てとか言うの? 花見は来年やればいいって言われてただろ 出産だって来年やれよ

181 20/05/02(土)13:40:44 No.684962495

>体育図工音楽や行事を削って毎日毎日机に向かって勉強とか小学生が耐えられると思えん イベントまでの日にちを指折り数えて通常授業を耐えた子どもでした…

182 20/05/02(土)13:40:45 No.684962503

コミュニケーション能力なんてクソみたいな概念がこれで消え去る! と思ったら非対面コミュニケーションで生き残れる子は元々コミュニケーション能力の高い子だらけでした

183 20/05/02(土)13:40:58 No.684962580

これを機会に9月始業に変えたいとか言ってる留学生目当ての大学連中が邪悪すぎる

184 20/05/02(土)13:41:06 No.684962619

子供に関しする話は科学的に安全じゃなくて親が心理的に安心出来るかで決まるからな それで教育の機会奪われて家に閉じこめられる子供はたまったもんじゃないがな

185 20/05/02(土)13:41:07 No.684962626

今まで通りにしたらすぐ病床埋まるだろうから病床数と医療従事者を増やさないと何も始められない…

186 20/05/02(土)13:41:55 No.684962848

>これを機会に9月始業に変えたいとか言ってる留学生目当ての大学連中が邪悪すぎる 邪悪要素って何?

187 20/05/02(土)13:41:57 No.684962854

>外出の機会が減って出会いが減るだろうし人との距離が離れることでさらに出生率下がるからそれでなんとかならない…? なるわけねおだろ出生率下がっても0にはならねーんだぞ

188 20/05/02(土)13:41:58 No.684962862

>ただでさえ教員足りねえのにそんなことしたら死ぬわ 勝手に死んでろ軟弱もの

189 20/05/02(土)13:42:01 No.684962876

普通に進級はさせて翌年あるいは翌々年かけてじっくり取り戻させるとかかな… もう就職とか受験の段階の連中が遊んでいたならそれは自己責任だ

190 20/05/02(土)13:42:11 No.684962926

>ただでさえ教員足りねえのにそんなことしたら死ぬわ そりゃそうだけどずっと閉めとくの

191 20/05/02(土)13:42:23 No.684962973

素直にガキ供と教員が可哀そう…

192 20/05/02(土)13:42:24 No.684962977

私学なんて電車乗って方々から来るから 感染してるしてないにかかわらず生徒がスプレッダーになり

193 20/05/02(土)13:42:28 No.684962998

>勝手に死んでろ軟弱もの 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」だろそこは

194 20/05/02(土)13:42:45 No.684963072

コロナ世代の子達自粛期間遊んでた子と勉強してた子で結構な格差生まれると思う

195 20/05/02(土)13:43:03 No.684963165

というか独身がメイン層のここでいくら話し合っても子供の為の世策が出る気配が全くねえ

196 20/05/02(土)13:43:09 No.684963191

>素直にガキ供と教員が可哀そう… 今年一年世代的に徒花に近いからな これからは色々改善されてくにしろ

197 20/05/02(土)13:43:16 No.684963217

3年計画ぐらいで少しずつ出席数増やしていくと思うよ 一気に夏冬なくして詰め込んでーとかはまあ無理だろ

198 20/05/02(土)13:43:16 No.684963220

むしろ今暇だからセックスしまくってんじゃね?

199 20/05/02(土)13:43:22 No.684963238

教育でこれいらんあれいらんとか言い出すと歴史とか文学とかもそこまで重要視しなくて良いから削っていいと思う あと海外の仕事減るし英語とかも削るか

200 20/05/02(土)13:43:23 No.684963242

桜を背景に入学式の記念写真が撮れなくなるのはちょっと寂しいね

201 20/05/02(土)13:43:33 No.684963299

>>ただでさえ教員足りねえのにそんなことしたら死ぬわ >勝手に死んでろ軟弱もの 学校教育自体が死ぬって話だよ

202 20/05/02(土)13:43:54 No.684963390

塾で教えてたけどやっぱガキは学校で強制的に勉強させないと基礎的な事すら学べないからな…

203 20/05/02(土)13:44:13 No.684963453

>外出の機会が減って出会いが減るだろうし人との距離が離れることでさらに出生率下がるからそれでなんとかならない…? むしろ今ほかに娯楽がないのか妊娠数増えてるっぽいんだ

204 20/05/02(土)13:44:20 No.684963487

条件付きで進級進学みたいなことになるのかなぁ 本人は進んだ後に補講受けてください受け入れる側はちゃんと補講受けさせてくださいね的な感じで

205 20/05/02(土)13:44:32 No.684963549

>>これを機会に9月始業に変えたいとか言ってる留学生目当ての大学連中が邪悪すぎる >邪悪要素って何? 大学が試験内容を削ればいいだけの話なのに 留学生のためだけに小中高大のみならず 社会全体に仕組みを変える負担を強いろうとしてる所かな…

206 20/05/02(土)13:44:50 No.684963614

コロナに関して学校は比較的リスクの低い環境なんだが 直近の経済への影響が低いからなんか雰囲気で休校にされる

207 20/05/02(土)13:44:57 No.684963642

来年の2月くらいに生まれた子は弄られちゃうのかな…

208 20/05/02(土)13:45:26 No.684963766

>コミュニケーション能力なんてクソみたいな概念がこれで消え去る! >と思ったら非対面コミュニケーションで生き残れる子は元々コミュニケーション能力の高い子だらけでした 今後はコミュニケーション能力よりも下準備力のが活きるだろうしただの賑やかしなんかは邪魔なだけだよ 国やら自治体やらからの情報をチェックして求められた課題やら何やらを提出できる力 社会人になっても十分活きる力を養えばいい みんな一斉に学校行って授業受けて飯食って一斉に下校するとか不要

209 20/05/02(土)13:45:27 No.684963777

>桜を背景に入学式の記念写真が撮れなくなるのはちょっと寂しいね 桜の出会いと別れのイメージがあまりにも強すぎるんだよね 紅葉だと別れのイメージしかないし

210 20/05/02(土)13:45:33 No.684963803

自粛しない国が勝つわ

211 20/05/02(土)13:45:44 No.684963851

巣ごもりってそういう…

212 20/05/02(土)13:45:50 No.684963876

これまでですら土日使って採点とか教材作成とか部活指導してたのが 1日分授業プラス1日休みマイナスでオダブツです

213 20/05/02(土)13:46:06 No.684963953

>紅葉だと別れのイメージしかないし そもそも9月始業だと日本じゃまだ紅葉始まってないという…

214 20/05/02(土)13:46:12 No.684963985

>>>ただでさえ教員足りねえのにそんなことしたら死ぬわ >>勝手に死んでろ軟弱もの >学校教育自体が死ぬって話だよ 死ぬかよアホか

215 20/05/02(土)13:46:30 No.684964081

9月入学は入試結果発表直後のあのクソみたいな物件探しレースが消えると思うとわりと歓迎されそう

216 20/05/02(土)13:46:49 No.684964159

結局儲けようとしてるだけだからね9月始業って それが悪いとは思わないが この緊急時に周りに負担かけてやろうとするなと

217 20/05/02(土)13:46:51 No.684964170

空気読む能力は「」にすら求められるんだぞ

218 20/05/02(土)13:46:54 No.684964177

オンライン授業導入してみた塾の話聞いてみると勉強に集中し辛いのもだけど 映像が乱れたりするらしくまったく勉強捗らないそうだ

219 20/05/02(土)13:47:01 No.684964218

>桜を背景に入学式の記念写真が撮れなくなるのはちょっと寂しいね 地域によっては卒業入学に桜咲いてないとこもあるんであんまり思い入れはないかな…

220 20/05/02(土)13:47:04 No.684964234

>コロナ世代の子達自粛期間遊んでた子と勉強してた子で結構な格差生まれると思う 夏休み遊び呆けてたガキといろんなことを学んだガキで違いが出てくるのはいつものことだろう? 特に今回は長期休みではなくてあくまで自粛期間 遊んでたガキが悪い

221 20/05/02(土)13:47:15 No.684964278

>自粛しない国が勝つわ 実際いち早く立て直した中国が覇権握りそうだよな

222 20/05/02(土)13:47:17 No.684964285

全然遊べないコロナ休みで冬夏休み潰れて授業日がクソ増えるって子供もかわいそうだな… 俺なら泣いちゃう

223 20/05/02(土)13:47:35 No.684964357

>9月入学は入試結果発表直後のあのクソみたいな物件探しレースが消えると思うとわりと歓迎されそう 8月9月がレースになるだけだぞ

224 20/05/02(土)13:47:41 No.684964388

>地域によっては卒業入学に桜咲いてないとこもあるんであんまり思い入れはないかな… すぐ散るからタイミングあまりあわないよな…

225 20/05/02(土)13:47:41 No.684964391

>遊んでたガキが悪い これ言うの好きだね

226 20/05/02(土)13:47:49 No.684964435

「」は普段の休みでも家でしか遊んでなかったから一緒でしょ

227 20/05/02(土)13:47:50 No.684964440

>空気読む能力は「」にすら求められるんだぞ これ学校行っても学べなかった「」多いし別にどうでもいいかな なんならなんの価値もないクソみたいなソシャゲでもある程度学べんじゃね

228 20/05/02(土)13:47:52 No.684964446

元々固定の回線固めてるところならともかく付け焼き刃のオンラインなんて貧弱回線で話にならんわな

229 20/05/02(土)13:48:03 No.684964494

>実際いち早く立て直した中国が覇権握りそうだよな マジで腹立つなそれ

230 20/05/02(土)13:48:18 No.684964549

インフルと大雪のある冬に入試やらなくてよくなるという1点でもう9月の方が圧倒的によい でも今年始めるのは無茶だよ

231 20/05/02(土)13:48:20 No.684964557

>8月9月がレースになるだけだぞ 少なくとも社会人組とは切り離されるし…

232 20/05/02(土)13:48:21 No.684964558

>8月9月がレースになるだけだぞ 新卒と被らないってのを文脈で読めないのかお前

233 20/05/02(土)13:48:38 No.684964622

>>遊んでたガキが悪い >これ言うの好きだね きっと子供の時に言われた側なんだろそっとしておいてやれ

234 20/05/02(土)13:48:47 No.684964665

>7限目って何時くらいになるんだ… 終了4時ちょいすぎだな高校時代7限あったけど

235 20/05/02(土)13:48:52 No.684964689

>実際いち早く立て直した中国が覇権握りそうだよな もう無理だろ

236 20/05/02(土)13:49:01 No.684964722

>コロナに関して学校は比較的リスクの低い環境なんだが >直近の経済への影響が低いからなんか雰囲気で休校にされる リスク低いのが事実でもゼロではないし休校やめたら今度は無駄な休校した責任を問われるし 正直言って子供が学校に行けなかろうが知ったこっちゃない人が多いだろうし これもうどうしようもない

237 20/05/02(土)13:49:02 No.684964728

どの道東京の学校は開けないのもよく分かるがな あそこは通学比鑑みても感染率ハネてるし

238 20/05/02(土)13:49:21 No.684964809

>元々固定の回線固めてるところならともかく付け焼き刃のオンラインなんて貧弱回線で話にならんわな 学校全体の通信回線が10Mbpsで学年ごとに時間帯わけてやってるみたいな話も聞いた

239 20/05/02(土)13:49:39 No.684964878

>実際いち早く立て直した中国が覇権握りそうだよな マジで世界恐慌のときのソ連みたいになりそう

240 20/05/02(土)13:50:09 No.684964998

>コロナに関して学校は比較的リスクの低い環境なんだが >直近の経済への影響が低いからなんか雰囲気で休校にされる 密になる環境が悪になってるから仕方ない

241 20/05/02(土)13:50:12 No.684965007

>オンライン授業導入してみた塾の話聞いてみると勉強に集中し辛いのもだけど >映像が乱れたりするらしくまったく勉強捗らないそうだ 録画してるんだろ? ビデオ授業でいいじゃん 見返しもできるしガキにもいい面あるし なにより東進衛星予備校みたいに通信でも業績伸ばしてる所あるんだからオンラインじゃできないってのはただ能力が不足してるだけだよ

242 20/05/02(土)13:50:18 No.684965036

転載禁止

243 20/05/02(土)13:50:50 No.684965155

大学は既に秋入学制度導入して問題なくまわってるところばかりだから留学生受け入れる面では今のままで問題ないんだ 9月入学の狙いは日本人が海外大に行きやすくなる方

244 20/05/02(土)13:50:53 No.684965180

>>8月9月がレースになるだけだぞ >少なくとも社会人組とは切り離されるし… 学校が9月始業になったら社会人も当然9月入社になるんだぞ? 8月に卒業して社会に出るんだからな

245 20/05/02(土)13:50:53 No.684965182

予備校のとは生徒の質が違うし 下に合わせて色々やるの大変そうだがな

246 20/05/02(土)13:50:54 No.684965187

面倒くせえ記憶媒体で配れ

247 20/05/02(土)13:51:02 No.684965224

システム的にも中央で一律の判断はしないよ 各都道府県で各自判断していいよってことになってるんだが ウチの県は感染者数少ないから学校やりますと言った瞬間に全国からボコボコに叩きまくる美しい制度でもある

248 20/05/02(土)13:51:08 No.684965248

>学校が9月始業になったら社会人も当然9月入社になるんだぞ? 頭おかしいのか

249 20/05/02(土)13:51:10 No.684965255

>録画してるんだろ? >ビデオ授業でいいじゃん >見返しもできるしガキにもいい面あるし >なにより東進衛星予備校みたいに通信でも業績伸ばしてる所あるんだからオンラインじゃできないってのはただ能力が不足してるだけだよ こういうおっさんにだけはなりたくないな…

250 20/05/02(土)13:51:10 No.684965256

現状だと教育よりも人命や経済の方が優先になっちゃうよね 無視していいことではないがまずは先2つをどうになしないと

251 20/05/02(土)13:51:13 No.684965272

>新卒と被らないってのを文脈で読めないのかお前 結局今後の新卒もズレるだけなのでは?

252 20/05/02(土)13:51:25 No.684965325

学校休みでも経済的補償いらないからな 永遠に閉めておけるわ

253 20/05/02(土)13:51:43 No.684965391

田舎の小学校事務だけど先生達も途方に暮れてるよ ひたすら家でやる宿題印刷して家庭に配って 対面で家庭訪問は無理だからこまめに電話で子どもと連絡取って忙しそうだ 本来子ども達がやるスイカとサツマイモの苗植えも教職員でやっちゃった

254 20/05/02(土)13:51:51 No.684965431

東進なんて最難関以外無意味の典型では

255 20/05/02(土)13:51:55 No.684965447

>>8月9月がレースになるだけだぞ >新卒と被らないってのを文脈で読めないのかお前 何言ってる 8、9月までに就活がずれて新卒も加わるに決まってるだろう

256 20/05/02(土)13:52:17 No.684965543

学生がポルノ掲示板見るな いい年したガキ抱えた大人がアニメにお熱とかマジか こんなところで政治信条のお気持ち表明とか客観性どうなってんだ

257 20/05/02(土)13:52:19 No.684965549

>>8月9月がレースになるだけだぞ >新卒と被らないってのを文脈で読めないのかお前 新卒もずれるに決まってんだろ 頭悪いの?

258 20/05/02(土)13:52:34 No.684965607

そもそも今年の就活スケジュール結構死んでるしな そこからかわからんか…

259 20/05/02(土)13:52:54 No.684965689

>こういうおっさんにだけはなりたくないな… 営業でよくいる無理難題いってくるおっさんみたいな思考で近づきたくもないわ…

260 20/05/02(土)13:53:04 No.684965719

一日30時間の授業実現できれば長期休みもできるかな

261 20/05/02(土)13:53:10 No.684965729

>本来子ども達がやるスイカとサツマイモの苗植えも教職員でやっちゃった 負担にしかならんし無理にやらなくて良いんじゃないかな…

262 20/05/02(土)13:53:19 No.684965769

>学生がポルノ掲示板見るな >いい年したガキ抱えた大人がアニメにお熱とかマジか >こんなところで政治信条のお気持ち表明とか客観性どうなってんだ 気でも狂ってるのか

263 20/05/02(土)13:53:20 No.684965772

オンラインで形だけでも授業受けられる家庭は受けて進級 できない家庭は留年!

264 20/05/02(土)13:53:20 No.684965774

>営業でよくいる無理難題いってくるおっさんみたいな思考で近づきたくもないわ… 最近見ないけどなこういうの 現場では……

265 20/05/02(土)13:53:45 No.684965862

>一日30時間の授業実現できれば長期休みもできるかな 精神と時の部屋の開発が急がれるな

266 20/05/02(土)13:53:51 No.684965896

年齢の問題あるけど年度丸々次とはできない…できないか

267 20/05/02(土)13:53:58 No.684965927

>リスク低いのが事実でもゼロではないし休校やめたら今度は無駄な休校した責任を問われるし 保育園とかすでにクラスター化したところもあるからねえ

268 20/05/02(土)13:54:03 No.684965945

なんか知らんがむやみにいらいらしてるのが近頃多いね コロナ世代の子供の親なのだろうか

269 20/05/02(土)13:54:05 No.684965953

この前まで幼稚園児だった全国の小学一年生がビデオ授業なんてできるかいな

270 20/05/02(土)13:54:24 No.684966036

こうすればいいのにって思っても自分より頭の良い人がもっといいこと考えてるから引っ込んでおくのが良いと思います

271 20/05/02(土)13:54:34 No.684966083

>田舎の小学校事務だけど先生達も途方に暮れてるよ >ひたすら家でやる宿題印刷して家庭に配って >対面で家庭訪問は無理だからこまめに電話で子どもと連絡取って忙しそうだ >本来子ども達がやるスイカとサツマイモの苗植えも教職員でやっちゃった 野外実習とかできないの残念だな

272 20/05/02(土)13:54:46 No.684966139

>>こういうおっさんにだけはなりたくないな… >営業でよくいる無理難題いってくるおっさんみたいな思考で近づきたくもないわ… まず子どものことをガキ呼ばわりしてる時点で…

273 20/05/02(土)13:54:49 No.684966153

>なんか知らんがむやみにいらいらしてるのが近頃多いね >コロナ世代の子供の親なのだろうか その世代って大体ゆとり世代くらいだよね

274 20/05/02(土)13:55:08 No.684966225

もういっそ一年休校にして今年一年を無かったことにするほうがまだマシでは… まあコロナが一年で収束する保証なんてどこにもないけど

275 20/05/02(土)13:55:09 No.684966232

そこまでずれたら果たして新入社員受け入れられるだけの体力残ってる会社がどれだけ残ってるかと言う話でもある

276 20/05/02(土)13:55:14 No.684966262

>なんか知らんがむやみにいらいらしてるのが近頃多いね >コロナ世代の子供の親なのだろうか まさはる絡む話題の「」はこんなもんでしょ

277 20/05/02(土)13:55:16 No.684966270

>なんか知らんがむやみにいらいらしてるのが近頃多いね コロナ世代の子供の親なのだろうか 他所ならそうだと思うけどここではそうじゃないと思います

278 20/05/02(土)13:55:21 No.684966297

>学校が9月始業になったら社会人も当然9月入社になるんだぞ? >8月に卒業して社会に出るんだからな そっくりそのまま新卒入社も9月にシフトするのかなあ そこら辺今のところ全く話題になってないな

279 20/05/02(土)13:55:50 No.684966428

コロナ世代の親のゆとり世代の親は何世代だ

280 20/05/02(土)13:55:51 No.684966432

きがくるっとる

281 20/05/02(土)13:55:53 No.684966439

昭和のおじさん構文を疑うレベルがおる

282 20/05/02(土)13:56:00 No.684966477

>>コロナ世代の子供の親なのだろうか >その世代って大体ゆとり世代くらいだよね 義務教育だけでも9年も幅あるのにどの世代とか言えないよ…

283 20/05/02(土)13:56:29 No.684966581

>保育園とかすでにクラスター化したところもあるからねえ 面倒を見るのが大人なんだからそこから広がる可能性もあるし休園や休校するのは仕方ないよね

284 20/05/02(土)13:56:35 No.684966607

東進も河合塾も映像授業じゃなくて対面の授業用意してるしそっちの方が人気だしな… 大学受験をわかりやすく教えられる人材が限られてるから映像授業の需要があるだけで対面には勝てないよ

285 20/05/02(土)13:56:39 No.684966627

遊んでるガキが悪いってレスしてる「」ずっと見るけど頭大丈夫なのかなってなる

286 20/05/02(土)13:56:55 No.684966689

>学生がポルノ掲示板見るな >いい年したガキ抱えた大人がアニメにお熱とかマジか >こんなところで政治信条のお気持ち表明とか客観性どうなってんだ 国語が苦手そう

287 20/05/02(土)13:57:01 No.684966722

やたら映像授業推すけどそんな簡単にできるもんじゃないよ

↑Top