20/05/01(金)22:56:59 ついに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/01(金)22:56:59 No.684801998
ついに死んだか…
1 20/05/01(金)22:58:04 No.684802437
これで無くては駄目な用途も無くは無かったが…
2 20/05/01(金)22:59:08 No.684802832
リアゲートの窓の形状ちょっと弄っただけで 後ろは30年変わらなかったんだっけ…
3 20/05/01(金)22:59:14 No.684802866
警察用語
4 20/05/01(金)23:00:11 No.684803219
ハイエースはちょいでかい でもNV200だと小さいって微妙な需要 …の割によく見かける
5 20/05/01(金)23:00:37 No.684803367
てっきりどこかのOEMかと思ったらマツダオリジナルだったのか
6 20/05/01(金)23:00:44 No.684803403
昔職場で乗ってたボンゴブローニーの4輪ドラムが聳え立つクソ過ぎて…
7 20/05/01(金)23:01:20 No.684803617
ハイエースよりはボンゴの方が言いやすかった
8 20/05/01(金)23:01:24 No.684803636
>てっきりどこかのOEMかと思ったらマツダオリジナルだったのか 供給してた方だよ!
9 20/05/01(金)23:01:58 No.684803867
本当についにって感じだ…
10 20/05/01(金)23:05:05 No.684805056
電気屋さんの足
11 20/05/01(金)23:06:10 No.684805452
上にテントついたボンゴフレンディ楽しかった
12 20/05/01(金)23:10:39 No.684807086
とにかく安い
13 20/05/01(金)23:11:59 No.684807630
高級ぶらせるためにディーラーも改装したマツダには邪魔だった
14 20/05/01(金)23:12:24 No.684807781
ハイエースのがだいぶいい
15 20/05/01(金)23:13:30 No.684808179
フォードのボンゴでもありオートラマのボンゴでもあり日産のボンゴでもあり三菱のボンゴでもある
16 <a href="mailto:キャラバン">20/05/01(金)23:13:39</a> [キャラバン] No.684808218
よっ!何話してんの?
17 20/05/01(金)23:13:56 No.684808319
需要が軽バンかハイエースかの二極化になったんだろうな
18 20/05/01(金)23:14:06 No.684808393
>昔職場で乗ってたボンゴブローニーの4輪ドラムが聳え立つクソ過ぎて… ちゃんとブレーキダフってた? 4輪ドラムは1回踏んだだけじゃ効き悪いよ
19 20/05/01(金)23:14:23 No.684808503
>高級ぶらせるためにディーラーも改装したマツダには邪魔だった 何言ってんだこいつ
20 20/05/01(金)23:15:01 No.684808754
>ハイエースのがだいぶいい デカすぎる
21 20/05/01(金)23:15:04 No.684808780
ボンゴブローニィがハイエースOEMになってたから時間の問題と思ってたけど早かったな…
22 20/05/01(金)23:15:48 No.684809042
>上にテントついたボンゴフレンディ楽しかった アレ系はあのあと増えなかったのかな
23 20/05/01(金)23:16:07 No.684809164
こいつのサイズ需要は今でもあるっちゃある でも新規に作る規模じゃなかった というか作ったら高くなるだろうから無理だった
24 20/05/01(金)23:16:39 No.684809353
>アレ系はあのあと増えなかったのかな 今の時代走行中に使って死ぬアホいそうだし…
25 20/05/01(金)23:17:17 No.684809588
四輪ドラムは遊びの解消に使われる初期ストロークが大きいから前輪ディスクしか知らない世代だとちょっと踏んで利かない!?ってなるパターンが多い
26 20/05/01(金)23:17:31 No.684809679
大体が18年にも死にますぞー!って言いながら死ななかった ジムニーがモデルチェンジしますぞー!ぐらいのするする詐欺っぷりだった やっと死んだ
27 20/05/01(金)23:17:34 No.684809693
これ40km/hフルラップまでしか対応してないのかな
28 20/05/01(金)23:17:58 No.684809838
バネット?
29 20/05/01(金)23:18:06 No.684809888
終売はいつ?
30 20/05/01(金)23:18:42 No.684810098
8月まで受注するっぽい
31 20/05/01(金)23:18:50 No.684810140
>大体が18年にも死にますぞー!って言いながら死ななかった >ジムニーがモデルチェンジしますぞー!ぐらいのするする詐欺っぷりだった >やっと死んだ 最初の止める宣言から足掛け8年か…
32 20/05/01(金)23:19:01 No.684810212
>でもNV200だと小さいって微妙な需要 >…の割によく見かける 運転席の安全捨ててる分だけ後ろに余裕あるもんね…
33 20/05/01(金)23:19:07 No.684810256
>これ40km/hフルラップまでしか対応してないのかな 昭和の基本設計が対応しただけ褒めて欲しい
34 20/05/01(金)23:19:45 No.684810523
この枠はそんな需要あるわけじゃないしモデルチェンジしても黒見込めないならまあ終わるよね…
35 20/05/01(金)23:20:14 No.684810705
>需要が軽バンかハイエースかの二極化になったんだろうな 零細は維持費も含めてボンゴすら買えなくなったんだろうね
36 20/05/01(金)23:20:41 No.684810877
今のトラック壊れたら次何にしたらいいんだよ!
37 20/05/01(金)23:21:10 No.684811064
金があって環境が許すならまだずっと作ってたと思う 流石に今の諸々の装備要求の波には逆らえなかった
38 20/05/01(金)23:21:23 No.684811159
>四輪ドラムは遊びの解消に使われる初期ストロークが大きいから前輪ディスクしか知らない世代だとちょっと踏んで利かない!?ってなるパターンが多い 俺の車も四輪ドラムだが同僚が乗って「ブレーキ壊れてて危ないよこれ!」と怒られた 確かにかなり奥まで踏んでからぎゅっとしないと制動力発揮しないな
39 20/05/01(金)23:21:32 No.684811231
>今のトラック壊れたら次何にしたらいいんだよ! ハイエースバン
40 20/05/01(金)23:22:10 No.684811483
理屈ではドラムのほうが初期の制動力はある気がするけどサーボが弱いのか
41 20/05/01(金)23:22:19 No.684811560
それでこのボンゴバンが死んで次のボンゴバンのOEMはどれになるんだい?
42 20/05/01(金)23:22:20 No.684811567
>ハイエースバン トラックだって言ってるじゃん!
43 20/05/01(金)23:22:57 No.684811807
>四輪ドラムは遊びの解消に使われる初期ストロークが大きいから前輪ディスクしか知らない世代だとちょっと踏んで利かない!?ってなるパターンが多い 文字通りペダルを踏みつけるぐらいの踏力じゃないとね それから現代の車に乗るとブレーキ一発目でガックンやること請け合いだぜ!
44 20/05/01(金)23:23:30 No.684811998
>それでこのボンゴバンが死んで次のボンゴバンのOEMはどれになるんだい? トヨタからなんか頂いてくるかカテゴリ純減じゃね
45 20/05/01(金)23:24:19 No.684812291
>トヨタからなんか頂いてくるかカテゴリ純減じゃね タウンエースかね
46 20/05/01(金)23:24:25 No.684812337
中古屋にいた頃に国内外問わず誰もが欲しがるのがハイエースだったから いずれはこういう日が来るとは思ったが 以外と長持ちしたとさえ思う
47 20/05/01(金)23:24:30 No.684812361
タウンエースもないしこの手のはnv200が一番小さい?
48 20/05/01(金)23:24:47 No.684812455
>それから現代の車に乗るとブレーキ一発目でガックンやること請け合いだぜ! 遊び部分のつもりでブレーキ踏んだらすごい制動してびっくりした ブレーキ踏む力じゃなくてブレーキ踏み込んだ距離に応じて制動力掛かってるんだろうか
49 20/05/01(金)23:24:56 No.684812516
こいつの5MTは意外と感触がよかったんだ すごく良いとは言わないが思ったほど悪くなかった
50 20/05/01(金)23:25:05 No.684812570
>タウンエースもないしこの手のはnv200が一番小さい? ライトエース!
51 20/05/01(金)23:25:09 No.684812599
>それでこのボンゴバンが死んで次のボンゴバンのOEMはどれになるんだい? ボンゴブローバンがハイエースだからタウンエースじゃない?
52 20/05/01(金)23:25:17 No.684812646
後釜はインドネシア製のタウンエースとかか
53 20/05/01(金)23:25:35 No.684812770
タウンエース大人気だな…
54 20/05/01(金)23:25:42 No.684812812
このクラスのトラックのロングってボンゴぐらいしか無いよな?
55 20/05/01(金)23:25:49 No.684812856
>理屈ではドラムのほうが初期の制動力はある気がするけどサーボが弱いのか サーボが効くからブースターが要らないので安価な車だと結構最近まで使ってた ディスクに比べて摩擦面同士の隙間を大きくとらないといけないのでシューがドラムにあたるまでのストロークが大きくなってしまう そういうもんだとわかってれば問題ないんだけどね…
56 20/05/01(金)23:26:34 No.684813103
弊社では結局こいつの代替はバネットになった
57 20/05/01(金)23:26:42 No.684813154
リーディングトレーディングは自己サーボ効果があるぞ
58 20/05/01(金)23:26:44 No.684813166
仕事で良くキャラバン乗ってたけどいつもは古い安いグレードだったのが 数回最新の一番お高いグレード乗ったら感動したな
59 20/05/01(金)23:26:55 No.684813232
>理屈ではドラムのほうが初期の制動力はある気がするけどサーボが弱いのか ディスクの方が制動力は弱いけど その分サーボで補えば微妙な力加減が可能になるから… ドラムは制動力の立ち上がりが極端なんだ 効かないなー効かないなーおっ効いてkガツン!ぐらいの勢いでロックに至る
60 20/05/01(金)23:27:15 No.684813354
バネットはヨーロッパでも小ささから需要があるらしいな
61 20/05/01(金)23:27:56 No.684813589
ハイエースがガンダムなら タウンエースはジムって感じのモブ顔してるよね
62 20/05/01(金)23:28:13 No.684813689
まぁ今の車は今の車でブースターの容量大きくしてドッカンにして安全です!ってやってるから…
63 20/05/01(金)23:28:15 No.684813699
ボンゴワゴンに機材満載してライブハウス回ってたから思い出深い車種だよ
64 20/05/01(金)23:28:21 No.684813746
これをキャブコンにしてる無茶な車あるよね パワーなくてまともに走らんよね?
65 20/05/01(金)23:28:31 No.684813806
バネットだと四八の板がのせにくい
66 20/05/01(金)23:28:34 No.684813826
四輪ドラムに乗り慣れた人はよくブレーキペダルを2回踏むんだ 1発めで軽く踏んでシューを直前まで押し出しといて 2発めで本制動を掛ける
67 20/05/01(金)23:29:28 No.684814188
>1発めで軽く踏んでシューを直前まで押し出しといて >2発めで本制動を掛ける なんかおかしくない?
68 20/05/01(金)23:29:44 No.684814260
NV200は運転しても助手席や後席に乗ってもどうしようもないくらいダメだ
69 20/05/01(金)23:30:39 No.684814642
ボンゴトラックとボンゴバン は違うの? ラダーフレームとモノコック?
70 20/05/01(金)23:30:59 No.684814767
>NV200は運転しても助手席や後席に乗ってもどうしようもないくらいダメだ どうダメ?
71 20/05/01(金)23:31:39 No.684815036
日産バッジのこいつを借りて荷物いっぱい詰め込んで 友人を手伝いに引っ張って高速乗って隣の県まで引っ越ししたのを今でも思い出す あいつは助手席でずっとコブラを読み耽っていた
72 20/05/01(金)23:31:51 No.684815117
ボンゴブローニィの方に乗ってたけどあれも今はハイエースのOEMだもんな…
73 20/05/01(金)23:31:58 No.684815164
>なんかおかしくない? 二回踏むというか遊びがすごい大きいから ほんとに制動する前に遊び分踏み込んでてそこから力加えるって感じだな めちゃ古い油圧ブレーキだとほんとにポンピングするそうだけどそれは経験したことない
74 20/05/01(金)23:32:27 No.684815398
昔乗ってたミニカのドラムは普通に一発で効いてたぞ? どうなってんだ?
75 20/05/01(金)23:32:45 No.684815518
>なんかおかしくない? 何がおかしいのかちょっとわかんないけど 実際そうする
76 20/05/01(金)23:33:24 No.684815781
ワイヤーが伸びた車の乗り方なんでは
77 20/05/01(金)23:33:46 No.684815924
>昔乗ってたミニカのドラムは普通に一発で効いてたぞ? >どうなってんだ? 多分漫画とかで覚えたデタラメじゃないかなって…
78 20/05/01(金)23:34:06 No.684816050
ワイヤーて
79 20/05/01(金)23:34:56 No.684816357
>どうなってんだ? よく整備されてたんじゃないの 知らんけど
80 20/05/01(金)23:35:06 No.684816421
>多分漫画とかで覚えたデタラメじゃないかなって… いやいやいや
81 20/05/01(金)23:35:15 No.684816485
>ワイヤーて ワイヤー式のドラムブレーキの車って旧車どころか博物館行きしそうだ …タケオカのミニカーはワイヤー式ドラムか
82 20/05/01(金)23:35:23 No.684816537
フロントが手動調整のツーリーディングのに乗ってたけど 時々調整してやればなんも問題なかったが
83 20/05/01(金)23:35:42 No.684816658
自分の基準で決めつけるのはやめろ 世の中の商用車が全部ベスト整備されてる訳はないんだ
84 20/05/01(金)23:35:56 No.684816741
>>1発めで軽く踏んでシューを直前まで押し出しといて >>2発めで本制動を掛ける >なんかおかしくない? 遊び分を感覚として消費しておくって感じ
85 20/05/01(金)23:37:14 No.684817278
一回目にペダル踏んで離してもシューの位置が奥に行ったままなら二回目にペダル離してもブレーキ利きっぱなしになるだろう ちょっと考えればわかるものだと思うけど
86 20/05/01(金)23:37:19 No.684817308
>多分漫画とかで覚えたデタラメじゃないかなって… 昔の小技がこんなデタラメ扱いされることになんだか複雑な感情が起こる…
87 20/05/01(金)23:37:20 No.684817317
糞重い商用車と軽い昔の軽のブレーキ比較する時点で…
88 20/05/01(金)23:37:44 No.684817482
>ワイヤー式のドラムブレーキの車って旧車どころか博物館行きしそうだ 戦前のダットサンはロッド式だったな しかもブレーキはリアだけという こわい
89 20/05/01(金)23:38:38 No.684817827
ところでスレ画も売ってるやつはディスクブレーキでは
90 20/05/01(金)23:38:55 No.684817937
>一回目にペダル踏んで離してもシューの位置が奥に行ったままなら二回目にペダル離してもブレーキ利きっぱなしになるだろう 戻る 戻るのだ そして大体自動調整のラッチが働くぐらいまでの減りでは無いのだ…
91 20/05/01(金)23:39:52 No.684818323
>昔の小技がこんなデタラメ扱いされることになんだか複雑な感情が起こる… ドラムだからじゃなくてすごく古い油圧ブレーキの作法じゃないかなって 新しめのドラムだと違うからでたらめ扱いされるよ
92 20/05/01(金)23:41:43 No.684819080
>一回目にペダル踏んで離してもシューの位置が奥に行ったままなら二回目にペダル離してもブレーキ利きっぱなしになるだろう ペダル離してもブレーキ戻らないで利きっぱなしとかブレーキ周りの不良じゃねーか >ちょっと考えればわかるものだと思うけど
93 20/05/01(金)23:41:47 No.684819100
どの年式のどの車か言わないと一般化はできない話
94 20/05/01(金)23:43:03 No.684819610
これの多分最終型のコラムAT会社にあるけどなんかふわふわ感が怖い 前の会社で乗ってたMTのディーゼルターボの方がよかったな
95 20/05/01(金)23:43:14 No.684819682
でたらめもクソも俺は実際にやってたからなぁ…
96 20/05/01(金)23:43:40 No.684819842
>でたらめもクソも俺は実際にやってたからなぁ… なんて車種?
97 20/05/01(金)23:43:47 No.684819877
老人の記憶ほど当てにならんものはないからな
98 20/05/01(金)23:44:48 No.684820259
シューが減ってくるとピストンの戻り量よりも遊びの方がデカくなるんよ 調整機構である程度補うけど大雑把だからあんま意味ない
99 20/05/01(金)23:45:05 No.684820343
自分が知らないから漫画とか老人がどうたら言い始めるの完全にアレな子じゃん…
100 20/05/01(金)23:45:55 No.684820637
ミニカの人は車種を言ったぞ
101 20/05/01(金)23:46:07 No.684820699
>なんて車種? 昔のジムニーとアルト 一発踏むぐらいじゃマジで止まらんかった…
102 20/05/01(金)23:46:13 No.684820736
クラッチも二回踏むしブレーキも二回踏むのだ なぜかわからないがそのほうがうまくいくのだ
103 20/05/01(金)23:47:05 No.684821026
>一発踏むぐらいじゃマジで止まらんかった… ただの整備不良では
104 20/05/01(金)23:47:16 No.684821078
ハイエースは前に他のクルマ置いてブロックしててもそれどかしてから盗まれるけど ボンゴは鍵付けっ放しでも盗まれないと聞いた
105 20/05/01(金)23:47:44 No.684821234
ミゼットⅡ(後期型)は今も乗ってるが >遊びがすごい大きいから >ほんとに制動する前に遊び分踏み込んでてそこから力加えるって感じだな ってパターン ブレーキ残量はまだまだ余裕
106 20/05/01(金)23:48:07 No.684821354
>ただの整備不良では >自分の基準で決めつけるのはやめろ >世の中の商用車が全部ベスト整備されてる訳はないんだ
107 20/05/01(金)23:48:48 No.684821640
前の会社のこいつが整備不良でサイドブレーキがスカスカで 傾斜のついたコンビニの駐車場で動き出した事があったな
108 20/05/01(金)23:48:55 No.684821698
ハイエース高いよ
109 20/05/01(金)23:49:33 No.684821934
>ただの整備不良では あんたほんとそういう事しか言わんね ちゃんと自分でも見てたし整備も出してたよ それでも一発踏むだけじゃ確実な制動には不安があったよ 設計が悪いと言われりゃそうかもしれん
110 20/05/01(金)23:49:58 No.684822089
バンの方はともかくとして トラックは1t積めるの消滅するんだな…
111 20/05/01(金)23:50:08 No.684822142
90年代前半のハイゼットはそんな不思議な感覚なかったな
112 20/05/01(金)23:50:11 No.684822164
90年前期くらいまでの日本車はほんと外車かぶれが外車祭り上げるのがよくわかるくらいひどかったんだよ… なんでその頃の設計引き継いでるのがまだ生きてたのかわからないよ
113 20/05/01(金)23:50:56 No.684822442
>昔のジムニーとアルト どのくらいの年代だろう 超古いのだと何回か踏んだそうだが
114 20/05/01(金)23:52:22 No.684822892
2ストロークで排ガス規制通ってた時代だろ
115 20/05/01(金)23:52:42 No.684823023
四輪ドラムのアルトって初代か 1970年代末の車体だとそりゃ…