20/05/01(金)15:42:23 国の後... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/01(金)15:42:23 No.684670319
国の後継者選びってどうやればいいんだろ?
1 20/05/01(金)15:44:01 No.684670675
選挙
2 20/05/01(金)15:44:54 No.684670869
子供いっぱい産むだろ?その中から一番優秀そうな奴を選ぶ!
3 20/05/01(金)15:46:01 No.684671107
すぐ人が死ぬ時代だしなぁ
4 20/05/01(金)15:46:29 No.684671196
そろそろAIで良いだろう
5 20/05/01(金)15:47:46 No.684671462
長子制度って正しかったんだな
6 20/05/01(金)15:48:51 No.684671677
最強のやつが俺の後を継げ って言って死んだんだっけ
7 20/05/01(金)15:49:40 No.684671852
国王自由選挙いいよね…
8 20/05/01(金)15:53:24 No.684672629
選挙王政はクソ 責任は負いたくないけど特権が欲しいクソが群がるクソの山
9 20/05/01(金)15:55:08 No.684673002
生まれた時点で身分が決定する貴族制度はクソっていうのはわかる 問題はそれ以外の制度にしてもどのみちクソな事だ
10 20/05/01(金)15:56:15 No.684673237
画像は最低の例
11 20/05/01(金)15:56:51 No.684673371
直系相続が安全だよな
12 20/05/01(金)15:57:36 No.684673514
袁紹や劉表のことを考えておりました
13 20/05/01(金)15:57:37 No.684673523
長子存続
14 20/05/01(金)15:57:38 No.684673526
安彦良和の漫画読んだけどあれだとなんか良い感じの遺言に見えた
15 20/05/01(金)15:58:06 No.684673627
長子だろ
16 20/05/01(金)15:58:19 No.684673676
暴走族みてーな集団だった
17 20/05/01(金)15:58:45 No.684673758
やろう!クルセイダーキングス! おらー兄弟共死ね!死ね!死ね!111 あっ我が嫁よ息子はたくさん産んでね♡暗殺されたら困るからね♡
18 20/05/01(金)15:59:36 No.684673918
最も強いものが継げ! …大変なことになった
19 20/05/01(金)16:00:03 No.684674012
どれも一長一短ではあるけど最初から後継者決めておくのが一番争いが外に漏れなくて済むんじゃね
20 20/05/01(金)16:00:06 No.684674021
全員が納得できるなら末子相続もいいなって思う
21 20/05/01(金)16:00:12 No.684674048
北斗にでてきた占い師って正しかったな
22 20/05/01(金)16:01:08 No.684674242
>全員が納得 するわけないじゃん…
23 20/05/01(金)16:01:34 No.684674335
ア「後継者は(息子の)ヘラクレスにしてね」 「わかった!神話のヘラクレスのような最強の者が後継者ということだな!」 こんなんだって聞いたけど
24 20/05/01(金)16:02:24 No.684674523
>どれも一長一短ではあるけど最初から後継者決めておくのが一番争いが外に漏れなくて済むんじゃね 納得できねぇ…殺すか
25 20/05/01(金)16:02:34 No.684674565
とりあえずフランスやスペインの王朝見ると相続で女系も可にすると国が滅ぶ一歩手前まで行くのは判る
26 20/05/01(金)16:03:27 No.684674756
血統よりも実力主義よレッツ下克上
27 20/05/01(金)16:03:54 No.684674849
ローマの皇帝は最終的に罰ゲーム状態と化してるよね
28 20/05/01(金)16:04:05 No.684674889
銀英伝の金髪も画像みたいなこと言ってたけどついうっかり流れでセックスしちゃって宇宙が救われた
29 20/05/01(金)16:04:12 No.684674920
長幼の序が一番無難 無能がトップに立つ可能性はあるけど
30 20/05/01(金)16:04:22 No.684674957
>とりあえずフランスやスペインの王朝見ると相続で女系も可にすると国が滅ぶ一歩手前まで行くのは判る なんで? LGBT的にいい事じゃない?
31 20/05/01(金)16:04:42 No.684675021
>ローマの皇帝は最終的に罰ゲーム状態と化してるよね 近衛軍団に推挙されて近衛軍団に殺されるのいいよねよくない
32 20/05/01(金)16:05:10 No.684675142
>無能がトップに立つ可能性はあるけど トップが無能でも国自体が解体内乱するよりはマシだからな…
33 20/05/01(金)16:06:22 No.684675407
スレ画もしあそこで死ななくても生きてるうちに帝国は割れそう
34 20/05/01(金)16:06:57 No.684675528
>どれも一長一短ではあるけど最初から後継者決めておくのが一番争いが外に漏れなくて済むんじゃね 子供が産まれないからとりあえず親族から養子を迎えて後継者に指名した後実子が生まれた 長幼の序で長男を後継者指名したけど年の離れた四男が明らかに上三人より聡明 みたいなパターンは国が大変なことになる
35 20/05/01(金)16:07:32 No.684675650
後継が無能でも回りが支えて次の息子ガチャに賭ければあるいは…
36 20/05/01(金)16:08:27 No.684675834
清のやり方が単純だけど暗君引く可能性一番低いと思う
37 20/05/01(金)16:09:04 No.684675945
ヨーロッパは男系相続多過ぎ問題
38 20/05/01(金)16:09:04 No.684675946
どんな方法だろうが全部運だ
39 20/05/01(金)16:09:27 No.684676027
後継者以前にたまにはマケドニア本国に戻ろうね
40 20/05/01(金)16:10:11 No.684676175
>後継者以前にたまにはマケドニア本国に戻ろうね 勝ち取りたい!
41 20/05/01(金)16:11:01 No.684676343
何ならスレ画体が動かせなくなる病気だったっぽいから死後しばらく体が腐らなかった逸話もただ死んでなかっただけっぽくてひどい
42 20/05/01(金)16:11:04 No.684676361
暗愚な君主でも官僚組織がしっかりしてればある程度はどうにかなるのは明やオスマン帝国見てればわかる
43 20/05/01(金)16:11:18 No.684676402
指名した後継者が病死するのが一番困る
44 20/05/01(金)16:11:25 No.684676436
>後継者以前にたまにはマケドニア本国に戻ろうね あんな田舎より文明世界のペルシアの方がいいかなって…
45 20/05/01(金)16:12:03 No.684676578
サリカ法典と準サリカ法典で結構命運分かれる気はする
46 20/05/01(金)16:12:32 No.684676681
将軍お飾りでも通常運行できる官僚システム作れた江戸幕府って凄いなと改めて
47 20/05/01(金)16:12:47 No.684676724
古代は強い指導者が出て栄えた国が次の代であっという間に没落するパターンよく見る
48 20/05/01(金)16:13:21 No.684676861
お国のトップなんて機構よ! でも末端が機能してないと汚職の嵐よ! 終わった…
49 20/05/01(金)16:13:29 No.684676890
>暗愚な君主でも官僚組織がしっかりしてればある程度はどうにかなるのは明やオスマン帝国見てればわかる ただその優秀な官僚が国を乗っ取らないような制度を作るのがまた難問なんだよね…
50 20/05/01(金)16:13:34 No.684676916
ただ現在まで格式保ったまま存続してるのは相続絡みがいろいろ緩い英国王室なんだよな...
51 20/05/01(金)16:14:02 No.684677008
お江戸はさっさと江戸幕府っていうシステム組んだからな…
52 20/05/01(金)16:14:22 No.684677081
>将軍お飾りでも通常運行できる官僚システム作れた江戸幕府って凄いなと改めて 将軍飾りで運営されることあるのは鎌倉からずっとですやん?
53 20/05/01(金)16:14:24 No.684677088
権力者の後継者排出制度で言えば徳川幕府が安定性高いのかな もっと言えば天皇家か
54 20/05/01(金)16:14:31 No.684677120
今度は官僚同士の派閥抗争で衰退しまーす
55 20/05/01(金)16:15:08 No.684677236
王様が先陣切って特攻隊長してると内政は誰がするの?
56 20/05/01(金)16:15:20 No.684677290
お隣の中国でもアレコレと手を変え品を変えて苦労しているけど 一番上手くいったのが清の時の額縁の裏に後継者を指名しておくのだったか
57 20/05/01(金)16:15:40 No.684677354
太子密建すき
58 20/05/01(金)16:15:42 No.684677365
>将軍飾りで運営されることあるのは鎌倉からずっとですやん? そこで執権や御内人に実権を奪われた鎌倉幕府を反面教師にして石高が低い譜代に限って 高い地位につける制度をつくった江戸幕府はえらいと思う
59 20/05/01(金)16:15:53 No.684677404
>もっと言えば天皇家か 天皇家は権力ないし
60 20/05/01(金)16:16:01 No.684677441
じゃあローマ教皇に決めてもらおう
61 20/05/01(金)16:16:21 No.684677510
それだとお飾りにすれば続くって結論なだけじゃ
62 20/05/01(金)16:16:28 No.684677529
清のアレほんとに他者が干渉してないのかねぇ…
63 20/05/01(金)16:17:13 No.684677676
>王様が先陣切って特攻隊長してると内政は誰がするの? カンタベリー大司教に内政丸投げした獅子心王が居てだな…
64 20/05/01(金)16:17:26 No.684677724
>後継が無能でも回りが支えて次の息子ガチャに賭ければあるいは… 最初から孫が正式な後継者でお前は中継ぎなって言われた武田勝頼に悲しい過去
65 20/05/01(金)16:17:35 No.684677762
>>もっと言えば天皇家か >天皇家は権力ないし 実際に権力を握ろうとしたゴダイゴの時とか酷いことになったよね…
66 20/05/01(金)16:17:48 No.684677805
成功例の徳川でも御三家新御三家まわりはアレだしな
67 20/05/01(金)16:18:05 No.684677873
とりあえず血を残すならサッサと権威だけあって権力は無いみたいな状況にしてしまうのがいいのかね 担がれる事はあってもすげ替えられにくい立場というか
68 20/05/01(金)16:18:21 No.684677929
中継ぎだったはずが大天狗呼ばわりされるようになった後白河
69 20/05/01(金)16:18:25 No.684677940
王権か…欲しけりゃくれてやる 争え!最強の奴が俺の後を継げ!
70 20/05/01(金)16:18:33 No.684677970
>子供いっぱい産むだろ?その中から一番優秀そうな奴を選ぶ! 残りは殺すオスマン式
71 20/05/01(金)16:18:38 No.684677985
>それだとお飾りにすれば続くって結論なだけじゃ お飾りでも部下がこいつ無能だから別の奴に替えるってとき邪魔すると戦争になるし…
72 20/05/01(金)16:18:42 No.684677998
どうあれ死んでしまってからはやられたい放題だし 生きてる間に家督譲るのってかなりクレバーなやり方なのでは…?」
73 20/05/01(金)16:18:52 No.684678043
後継者問題はオスマントルコが徹底してた 決まった後継者以外の兄弟皆殺し
74 20/05/01(金)16:19:05 No.684678092
いざ御三家から将軍迎えたら旧来の御三家を排除して自分の子孫から将軍選ぶシステム作るとか大概なんやな
75 20/05/01(金)16:19:23 No.684678139
そこでオスマントルコ方式ですよ
76 20/05/01(金)16:19:23 No.684678141
江戸幕府は4代でもう将軍いなくても回る形になったけど じゃあ徳川いらねえから公家将軍を呼ぶかって流れになりかけて 5代で将軍にめちゃ権力集中させる揺り戻しあったりする
77 20/05/01(金)16:19:52 No.684678254
実際佐竹義重なんかは親父の義昭がかなり早死したけど既に家督が譲られてたからソフトランディングしたからな
78 20/05/01(金)16:20:00 No.684678285
決まったら残りの兄弟皆殺しにすれば争いは起きないよ
79 20/05/01(金)16:20:04 No.684678299
>後継者問題はオスマントルコが徹底してた >決まった後継者以外の兄弟皆殺し コレはコレで後継者争いが激しくなってヤバいんだよな
80 20/05/01(金)16:20:09 No.684678315
>子供いっぱい産むだろ?その中から一番優秀そうな奴を選ぶ! オオオ イイイ 滅んだは国
81 20/05/01(金)16:20:11 No.684678325
どんな無能がトップに立っても大丈夫なシステム作って実子指名とか… 絶対後でシステムが腐って実質トップが出来ちゃうか…
82 20/05/01(金)16:20:32 No.684678397
>決まったら残りの兄弟皆殺しにすれば争いは起きないよ それすると後継者死んだとき困るし…
83 20/05/01(金)16:21:07 No.684678506
>>決まったら残りの兄弟皆殺しにすれば争いは起きないよ >それすると後継者死んだとき困るし… いやー意外とそれで続いてたからいけるいける!
84 20/05/01(金)16:21:28 No.684678587
>そこでオスマントルコ方式ですよ 狂人工場やめろ
85 20/05/01(金)16:21:32 No.684678604
実家の権力安定のためには息子も殺す政子くらいの覚悟がいるのである
86 20/05/01(金)16:21:40 No.684678631
内乱とか後継者争い起きても長続きしてるとこはしてるし…
87 20/05/01(金)16:21:57 No.684678687
兄弟皆殺し止めて幽閉にしたらたまたまお鉢が回ってきたころには頭が狂っているという
88 20/05/01(金)16:22:03 No.684678712
後継者がホモとかレズだったら詰む…
89 20/05/01(金)16:22:45 No.684678858
生きてる間に指名して30ぐらいになるまで健在でいればいいんだけどな 実際そうはいかないわけで
90 20/05/01(金)16:22:53 No.684678889
やっぱり共和制だわ
91 20/05/01(金)16:23:09 No.684678941
政子は娘の結婚絡みの逸話見るに人の親としての情がない訳じゃないのがマジおっかない
92 20/05/01(金)16:23:29 No.684679012
>いざ御三家から将軍迎えたら旧来の御三家を排除して自分の子孫から将軍選ぶシステム作るとか大概なんやな これがなきゃなあ 優秀過ぎるのも困りもの
93 20/05/01(金)16:23:37 No.684679042
生きてるうちに家督譲って対抗馬は全部殺して自分の玉も潰すくらいの気合が必要
94 20/05/01(金)16:23:41 No.684679056
カタ蛇に頭丸のみにされたおじさん
95 20/05/01(金)16:23:52 No.684679095
>政子は娘の結婚絡みの逸話見るに人の親としての情がない訳じゃないのがマジおっかない 情はむしろ深い方だよね その上で切り替えられる
96 20/05/01(金)16:24:06 No.684679149
>やっぱり共和制だわ やっぱ貴族院だよなー
97 20/05/01(金)16:24:30 No.684679230
>生きてるうちに家督譲って対抗馬は全部殺して自分の玉も潰すくらいの気合が必要 覚悟しすぎている…
98 20/05/01(金)16:24:35 No.684679249
王が死ぬとどこかに生まれ変わっているはずなので国中で条件を満たす赤ちゃんを探す
99 20/05/01(金)16:24:40 No.684679263
>後継者がホモとかレズだったら詰む… 世継ぎ作るのは仕事なんで嫌でもやってもらう
100 20/05/01(金)16:24:54 No.684679320
ラムセス2世とか今のサウジ王室とか王様が長生きすぎると90歳で死んだ時に後継1位の長男が既に72歳みたいな事が起きちゃう
101 20/05/01(金)16:25:17 No.684679404
>世継ぎ作るのは仕事なんで嫌でもやってもらう これで不妊だったらと思うと他の後継者候補はいやでも残さないといけないんだよな…
102 20/05/01(金)16:25:38 No.684679474
>生きてるうちに家督譲って対抗馬は全部殺して自分の玉も潰すくらいの気合が必要 玉潰し以外はほぼ王手かけてたんだよなnov
103 20/05/01(金)16:25:38 No.684679480
>後継者がホモとかレズだったら詰む… 徳川三代目の時は本当にみんなが苦労した…
104 20/05/01(金)16:25:44 No.684679505
秀吉も子供が作れる体なら…
105 20/05/01(金)16:26:07 No.684679581
王政は紀元前で失敗して色々生まれたはずなのに 何で中世とかで復活したんだろ?一番わかりやすいから?
106 20/05/01(金)16:26:18 No.684679627
>秀吉も子供が作れる体なら… 産まれてるじゃないですかー!!
107 20/05/01(金)16:26:29 No.684679666
>>後継者がホモとかレズだったら詰む… >世継ぎ作るのは仕事なんで嫌でもやってもらう (ガチホモだった家光にボーイッシュ美少女をあてがって更生に成功する春日局)
108 20/05/01(金)16:26:36 No.684679686
なあに家が絶えそうになったらどっかから優秀な養子もらってくればいいんですよ
109 20/05/01(金)16:26:44 No.684679712
>やっぱり共和制だわ 貴族共和制が機能してた頃のポーランドは邪悪なぐらい強かったけど 在地貴族の大土地所有あっての体制だし問題が無いわけでもない 実際木っ端微塵になったし
110 20/05/01(金)16:26:48 No.684679725
>秀吉も子供が作れる体なら… えっ 秀吉が妊娠!?
111 20/05/01(金)16:27:03 No.684679782
>なあに家が絶えそうになったらどっかから優秀な養子もらってくればいいんですよ うちの息子とかどうです?
112 20/05/01(金)16:27:06 No.684679791
>王政は紀元前で失敗して色々生まれたはずなのに >何で中世とかで復活したんだろ?一番わかりやすいから? 逆に王政以外のシステムとったのってあてねじんとかろーまじんくらいじゃねぇかな…
113 20/05/01(金)16:27:18 No.684679831
>>秀吉も子供が作れる体なら… >産まれてるじゃないですかー!! ほんとかーほんとに猿の子供かー?
114 20/05/01(金)16:27:24 No.684679850
王権は神により与えられた力だからいいんだ
115 20/05/01(金)16:27:39 No.684679905
>何で中世とかで復活したんだろ?一番わかりやすいから? 共和制もやってみたら色々失敗したからかな…
116 20/05/01(金)16:27:59 No.684679986
>王政は紀元前で失敗して色々生まれたはずなのに >何で中世とかで復活したんだろ?一番わかりやすいから? 普通に国作ったら王政になりやすいと思う
117 20/05/01(金)16:28:16 No.684680039
秀次殺してなかったら少なくとも徳川政権は生まれてないよね
118 20/05/01(金)16:28:20 No.684680048
いいですよね三人の養子
119 20/05/01(金)16:28:26 No.684680075
>王政は紀元前で失敗して色々生まれたはずなのに 紀元前の時点で共和制失敗して帝政になっとる
120 20/05/01(金)16:29:25 No.684680291
>逆に王政以外のシステムとったのってあてねじんとかろーまじんくらいじゃねぇかな… その王政以外のシステムが劣化して帝政が爆誕してるので回る回るよ世界は回る
121 20/05/01(金)16:29:26 No.684680294
>秀次殺してなかったら少なくとも徳川政権は生まれてないよね 秀次はすでに政治的に死んでる状況だから生きてても何の位役にも立たん
122 20/05/01(金)16:29:31 No.684680312
>秀次殺してなかったら少なくとも徳川政権は生まれてないよね ひでじ体制で結構安定してたからな
123 20/05/01(金)16:29:38 No.684680340
古代中国でも周の時代に王様が国外に逃げちゃって残された諸侯が合議制で国を動かしてた期間が15年ぐらいあったりするけどすぐ王政に戻っちゃった
124 20/05/01(金)16:29:40 No.684680349
共和制は小国や平和時ならいいんだけど大国や乱世になるとどうしても腰が重いからな…
125 20/05/01(金)16:29:43 No.684680360
フランス革命前後見てると問題なのは王政とか共和制とかの制度問題じゃないのではって気持ちになる
126 20/05/01(金)16:29:57 No.684680403
魔法半将軍とか越後の軍神は本当さあ...
127 20/05/01(金)16:30:12 No.684680452
>>秀次殺してなかったら少なくとも徳川政権は生まれてないよね >秀次はすでに政治的に死んでる状況だから生きてても何の位役にも立たん 死んでる状況にしたのって太閤様じゃ…
128 20/05/01(金)16:30:43 No.684680555
>>王政は紀元前で失敗して色々生まれたはずなのに >紀元前の時点で共和制失敗して帝政になっとる はー?これはいっこうに護民官ですが?
129 20/05/01(金)16:30:47 No.684680575
秀次は天皇と揉めた上でなんの解決も出来ずに出奔したという前提スルーされすぎだ
130 20/05/01(金)16:30:50 No.684680590
>古代中国でも周の時代に王様が国外に逃げちゃって残された諸侯が合議制で国を動かしてた期間が15年ぐらいあったりするけどすぐ王政に戻っちゃった 戦争多い地域で合議制はどうしても不利だよね
131 20/05/01(金)16:31:18 No.684680683
>秀次は天皇と揉めた上でなんの解決も出来ずに出奔したという前提スルーされすぎだ その前提の時点で大分諸説あった気がするぞ
132 20/05/01(金)16:31:43 No.684680775
産油王国サウジアラビアが馬鹿みたいに王族増殖しすぎたせいで色々楽しい事になってるから面白い
133 20/05/01(金)16:31:59 No.684680840
豊臣政権の脆弱さは一族の数少なすぎ問題って部分に帰結するからなどうしても
134 20/05/01(金)16:32:28 No.684680938
というか中世前期は絶対王政じゃなくて諸侯も権利持ってたからある意味では共和的だし…
135 20/05/01(金)16:32:37 No.684680965
>死んでる状況にしたのって太閤様じゃ… むしろ事態を収拾しようとしてとりあえず謹慎で誤魔化そうとしてやったのに 勝手に死んでる
136 20/05/01(金)16:32:38 No.684680969
>フランス革命前後見てると問題なのは王政とか共和制とかの制度問題じゃないのではって気持ちになる 財政と食料の問題が大きいな あと人口が増えすぎると人民の不満を制御しきれなくなって破綻しやすくなる
137 20/05/01(金)16:32:39 No.684680972
スラムで拾ってきた子供を跡継ぎとする!
138 20/05/01(金)16:32:49 No.684681008
一族が多すぎても駄目…少なすぎても駄目…
139 20/05/01(金)16:32:56 No.684681048
>産油王国サウジアラビアが馬鹿みたいに王族増殖しすぎたせいで色々楽しい事になってるから面白い 廃嫡したり王位継承権剥奪したり殺しまくってると噂のあれか
140 20/05/01(金)16:33:21 No.684681140
猿は弟が先に死んだのが不運だった
141 20/05/01(金)16:33:25 No.684681153
>産油王国サウジアラビアが馬鹿みたいに王族増殖しすぎたせいで色々楽しい事になってるから面白い 平安初期の増えすぎた皇族とか藤原氏みたいでおもろい 地方の資産家と結びついて武士が生まれる流れ
142 20/05/01(金)16:33:46 No.684681214
やはり王位継承トーナメント…
143 20/05/01(金)16:33:51 No.684681229
そこでこの王政から王族をマイナスした官僚独裁!
144 20/05/01(金)16:33:53 No.684681234
>というか中世前期は絶対王政じゃなくて諸侯も権利持ってたからある意味では共和的だし… 諸侯による合議制だったから王の権限が本当に狭くてなあ…
145 20/05/01(金)16:33:59 No.684681253
猿は兄弟して種が薄いとかね...
146 20/05/01(金)16:34:01 No.684681265
>フランス革命前後見てると問題なのは王政とか共和制とかの制度問題じゃないのではって気持ちになる オラたずの革命ば守るために徴兵制すっぺ!って首都の議会がやったら 何?そったらだらずな事あるだかオメェ!って西部で大反乱起きるし 革命政権への革命要求とかもうなにが何だか判らん
147 20/05/01(金)16:34:05 No.684681277
皇族に権力を持たせないと司馬一族に乗っ取られて権力を持たせると八王の乱が起きる…
148 20/05/01(金)16:34:22 No.684681337
>猿は弟が先に死んだのが不運だった あと弟にも子が居なかったのが大ダメージすぎる そっちがいればまだよかったのにね
149 20/05/01(金)16:34:39 No.684681387
無能でも長男が相続!側室の女性の身分は問わない!した徳川将軍家は割と賢かったのかな 外敵が攻めてくるような立地じゃ真似できなさそうだけど
150 20/05/01(金)16:35:39 No.684681571
>無能でも長男が相続!側室の女性の身分は問わない!した徳川将軍家は割と賢かったのかな >外敵が攻めてくるような立地じゃ真似できなさそうだけど 立地の有利は前提として あれだけ長く続いたって事は上手くいったんだろうな
151 20/05/01(金)16:35:44 No.684681586
>無能でも長男が相続!側室の女性の身分は問わない!した徳川将軍家は割と賢かったのかな >外敵が攻めてくるような立地じゃ真似できなさそうだけど 一応側室は旗本の娘から出すことになってなかったか 家柄ロンダリングはしていたが
152 20/05/01(金)16:36:01 No.684681636
現代の後継者が血筋で選ばれるんじゃないタイプの独裁って何制っていうの
153 20/05/01(金)16:36:11 No.684681669
徳川時代は家柄ロンダリングの方法が多彩にあるからな
154 20/05/01(金)16:36:31 No.684681737
ドイツ人は割と長いことを諸侯による合議制やってたな
155 20/05/01(金)16:36:32 No.684681742
>秀次は天皇と揉めた上でなんの解決も出来ずに出奔したという前提スルーされすぎだ それ太閤記以外に同時代の出典ないから秀吉側にでっち上げられたみたいな説ないっけ
156 20/05/01(金)16:36:41 No.684681771
>現代の後継者が血筋で選ばれるんじゃないタイプの独裁って何制っていうの 一党独裁
157 20/05/01(金)16:36:46 No.684681794
一党独裁制かな
158 20/05/01(金)16:36:49 No.684681801
つーか秀吉の身内として羽柴家康がいるんだから 本来はどう考えても安泰なんだよ
159 20/05/01(金)16:36:52 No.684681816
>オラたずの革命ば守るために徴兵制すっぺ!って首都の議会がやったら >何?そったらだらずな事あるだかオメェ!って西部で大反乱起きるし >革命政権への革命要求とかもうなにが何だか判らん 西部のふくろう党の反乱は裏で手を引いてた王党派と教会派の巻き返し工作よ
160 20/05/01(金)16:37:05 No.684681862
有能な人間が統治者になるのは間違いなく良い事なんだけど 有能さだけを後継者の条件にすると大体惨劇になるね
161 20/05/01(金)16:37:27 No.684681944
>現代の後継者が血筋で選ばれるんじゃないタイプの独裁って何制っていうの おそロシア式
162 20/05/01(金)16:37:44 No.684682006
後漢の時代に主人にお手付きにされた奴婢の息子が認知されてあれだけの大勢力作れた袁紹ってすごいのかもしれない
163 20/05/01(金)16:37:46 No.684682017
スレ画とか アッティラとか 1代で凄いことやっても後継者争いで即消えるの多いよね
164 20/05/01(金)16:38:11 No.684682111
俺とお前どっちが有能か それは殺し合いで決める!!
165 20/05/01(金)16:38:11 No.684682114
>つーか秀吉の身内として羽柴家康がいるんだから >本来はどう考えても安泰なんだよ あの…他にも羽柴輝元とか羽柴景勝とかいらっしゃらない?
166 20/05/01(金)16:38:20 No.684682145
一党とは限らないし官僚独裁では?
167 20/05/01(金)16:38:26 No.684682163
血筋じゃなくてイデオロギーとかで結びつけた方が色々フレキシブルだからね フレキシブル過ぎて身内からヤバいのが爆誕することもあるが
168 20/05/01(金)16:38:41 No.684682213
袁紹凄いよね 調べてみると中々にロック
169 20/05/01(金)16:39:10 No.684682309
>一党とは限らないし官僚独裁では? そっちは開発独裁?よくわからん
170 20/05/01(金)16:39:11 No.684682317
王位決定戦!
171 20/05/01(金)16:39:23 No.684682369
家康は一門の重鎮として東国の抑えを任されてるからな
172 20/05/01(金)16:39:28 No.684682383
>つーか秀吉の身内として羽柴家康がいるんだから >本来はどう考えても安泰なんだよ いやそれ別に後継者として姓を与えたわけじゃないじゃん
173 20/05/01(金)16:39:39 No.684682425
>それ太閤記以外に同時代の出典ないから秀吉側にでっち上げられたみたいな説ないっけ 普通は太閤記といったら小瀬甫庵の本になるけど あれは捏造された切腹の命令書の写しまで載ってる娯楽本だよ
174 20/05/01(金)16:39:40 No.684682427
>袁紹凄いよね >調べてみると中々にロック 曹操とは元々マブダチだったのがよくわかる