ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/29(水)11:45:31 No.683975092
「」に武器を支給するっす
1 20/04/29(水)11:46:17 No.683975275
これは何ちゃん?
2 20/04/29(水)11:46:29 No.683975327
良い銃だな!M14だろ!?
3 20/04/29(水)11:49:28 No.683976037
>これは何ちゃん? M1919(イクイク) 特許モデルSPAR915 M1ガーランドの設計で知られるジョンガーランドが1919年に設計したセミオートマティック・ライフルだ ブローバック式で、マガジン着脱で素早いリロードが可能だった 後年アメリカ軍の正式ライフルとなったM1ガーランドより高性能に見えるが、何故こっちを採用しなかったんだろうな
4 20/04/29(水)11:51:48 No.683976578
>何故こっちを採用しなかったんだろうな >M1919(イクイク)
5 20/04/29(水)11:52:47 No.683976828
ブローバックとの相性がダメなんじゃねえかな
6 20/04/29(水)11:53:10 No.683976931
贅沢だな…でもガーランドより部品数多そうだ…
7 20/04/29(水)11:53:55 No.683977111
値段かねえ
8 20/04/29(水)11:58:17 No.683978178
>後年アメリカ軍の正式ライフルとなったM1ガーランドより高性能に見えるが、何故こっちを採用しなかったんだろうな このモデルは極初期のプロトタイプで諸々の不具合や使い勝手を改善するためにM1ガーランドを開発するまでにさらに多くのモデルが試作された マガジン着脱式のほかクリップ装弾にも対応、動作方式もより確実で精密な射撃を行うためにガス作動式やストレートボルトによるボルトアクションなど色々なバリエーションがあった アメリカ軍から次期ライフルマン向けの銃を開発してほしいという打診があった際、弾薬は.30口径のクリップ装弾という条件があった ガーランドの試作ライフルの設計では使用弾薬を.30口径とするとマガジンの給弾機構と互換性がなかった、マガジンを改修する方法もあったが、当時の工業力では.30口径弾を給弾できる大型マガジンとスプリングはやや高価だったし、当時のライフルといえばまだまだクリップ給弾が主流で、法執行機関と違ってより激しい戦闘が予想される戦時下での使用はマガジンを使い捨てにする可能性もあり不経済的だったので、思い切ってマガジンの方はオミットした こうしてM1ガーランドが出来上がった
9 20/04/29(水)11:58:34 No.683978253
あいつ
10 20/04/29(水)12:00:19 No.683978701
これ20代で作ってたのか すげーな
11 20/04/29(水)12:00:35 No.683978770
銃の事になると急に早口になるの
12 20/04/29(水)12:00:52 No.683978844
M1ガーランドはそれまでのジョン・ガーランドの銃と比べて部品点数が大幅に減り、生産性も上がった お陰で合衆国政府は、第二次世界大戦に介入した時速やかにM1ガーランドを兵士たちに持たせることができた……といっても、それでも最優先で配備された陸軍に比べ海兵隊には配備が遅れて彼らにM1ガーランドが行き渡ったのは1944年以降の事になるんだが 米国が戦争に勝利した要因の一つに、生産性の良い兵器という所があるだろう 第二次世界大戦のあとオランダではM1ガーランドを改修してマガジン給弾式にしたし、M14などはM1ガーランドをベースとしつつマガジン給弾に変えているな
13 20/04/29(水)12:01:50 No.683979077
あいつ気持ち悪いな
14 20/04/29(水)12:02:53 No.683979356
よしなよ
15 20/04/29(水)12:05:38 No.683980066
情報量多いね…
16 20/04/29(水)12:05:40 No.683980074
制式採用の方のガーランドはクリップ給弾ではあるけど一般的なクリップ給弾ってわけでもないよね クリップごと中に全部入れる!撃ち切ったら空クリップ出てくる!な機構を最初に見た人はどう思ったんだろう
17 20/04/29(水)12:06:43 No.683980365
高圧的に来ないだけだいぶマシ
18 20/04/29(水)12:08:14 No.683980742
長すぎてマガジン給弾に変えているなまでしか読めなかった
19 20/04/29(水)12:11:04 No.683981490
>長すぎてマガジン給弾に変えているなまでしか読めなかった 全部読んどるやないか
20 20/04/29(水)12:13:15 No.683982063
自動小銃自体は第一次大戦の頃にあったのに 各国がボルトアクションに固執したのは費用と生産性と彼らが運用してた戦術の面で自動小銃使う機会があまりなかったからなんだろうか
21 20/04/29(水)12:14:18 No.683982355
拳銃弾を使うフルオートのSMGは作られてもライフル弾でフルオートとか反動でまともに撃てるわけないと思われていたのだろうか
22 20/04/29(水)12:14:57 No.683982526
世界恐慌のせいだよ
23 20/04/29(水)12:15:03 No.683982547
弾の供給と整備の手間がね…
24 20/04/29(水)12:16:43 No.683983001
M1918BARのマガジン使えばいいじゃん
25 20/04/29(水)12:19:04 No.683983668
実際野戦だと現代のアサルトライフルでもフルオートなんて滅多に使わないんだけどね 当たんないし弾の無駄だし
26 20/04/29(水)12:27:48 No.683986247
まずバースト使うんだっけ
27 20/04/29(水)12:27:55 No.683986278
>自動小銃自体は第一次大戦の頃にあったのに >各国がボルトアクションに固執したのは費用と生産性と彼らが運用してた戦術の面で自動小銃使う機会があまりなかったからなんだろうか 近代の歩兵戦術の基本は陣地を作ってそこから敵を狙うって戦い方で交戦距離が比較的遠かった 第一次世界大戦では浸透戦術が開発され、機関銃で敵の動きを抑えながら突撃部隊が機関短銃や拳銃を持って敵の塹壕に飛び込むという戦い方が生まれるんだけど、第二次世界大戦に入っても戦闘の基本は陣を敷く事だった 攻撃の際は前進が必要になるが、突撃は専門部隊がやることであり、制圧射撃も専門の機関銃手がやることで、戦術に対する考え方が各国の軍の編成に反映されてる
28 20/04/29(水)12:28:09 No.683986342
例えば日本軍の場合は防御のときも攻撃の時もまず陣地を作るという考えを徹底していて、攻撃に転じる場合も2つの部隊が簡易的な射撃陣地を小隊ごとに作り交代で前進させ敵を詰めた、突撃・遊撃する部隊は一般の歩兵部隊と別に組織され、現在で言うところの特殊部隊的な活躍をした、機関銃手は分隊につけるのではなく、機関銃部隊小隊を作って中隊の隷属下に置いた、これは前述のように中隊指揮で小隊の作った陣を交代で前進させる場合、必要に応じて機関銃分隊を援護につけることができ一見効率的だったが、小隊指揮に機関銃が入らないので即応性に欠けた アメリカ軍の場合は小隊配下に突撃部隊と火力支援部隊をつけた、突撃部隊はM1トンプソンなど短機関銃を持った兵とライフル銃手の混成、火力支援部隊はライフルと軽機関銃手で組織された、全員が遊撃手のように動き小隊長の指揮で臨機応変に対応する、機動力と即応性があるが大量の短機関銃や機関銃が必要になるので工業力のある国でなければ編成が難しかった
29 20/04/29(水)12:28:46 No.683986512
>自動小銃自体は第一次大戦の頃にあったのに >各国がボルトアクションに固執したのは費用と生産性と彼らが運用してた戦術の面で自動小銃使う機会があまりなかったからなんだろうか というか大の男数百万単位で兵隊にすんのに自動小銃せっせと配りまくってたらアメリカ以外は弾足らんくなる
30 20/04/29(水)12:29:27 No.683986697
あいつ銃の話になると早口になるの気持ち悪いよな
31 20/04/29(水)12:29:51 No.683986809
……部隊編成の話に脇道がそれてしまったけど 近代の戦術のスタンダードでいうと、交戦距離が遠く、接近戦は専門部隊が対応するので一般のライフル銃手はボルトアクション小銃で十分だったのだ 第一次世界大戦の頃から遠近両方イケる武器で個々人が機動力のある戦い方しようぜって考え方はあったんだけど、浸透するまでに半世紀かかったということ
32 20/04/29(水)12:29:57 No.683986838
というか長々と言わないで要約しなよ
33 20/04/29(水)12:30:04 No.683986863
WW1の塹壕戦って突撃やってたの? てっきり横に塹壕掘って縦に伸ばしてまた横に繋げてってひたすら地道に前進させてるとばかり
34 20/04/29(水)12:31:05 No.683987146
>というか長々と言わないで要約しなよ 要約できない情報量があるから長くなる
35 20/04/29(水)12:31:21 No.683987228
気持ち悪いよ…
36 20/04/29(水)12:31:52 No.683987379
>WW1の塹壕戦って突撃やってたの? >てっきり横に塹壕掘って縦に伸ばしてまた横に繋げてってひたすら地道に前進させてるとばかり ずっと塹壕掘ってるなら機関銃が戦争の象徴にはならない
37 20/04/29(水)12:32:17 No.683987500
>まずバースト使うんだっけ バーストもしない 普通に当てる気で使うんならセミオートだけでいいレベル 連射してたらマジで作戦中に弾たんなくなるアホになる
38 20/04/29(水)12:32:44 No.683987615
>てっきり横に塹壕掘って縦に伸ばしてまた横に繋げてってひたすら地道に前進させてるとばかり お互いそれ狙いで牽制し合って膠着すると キレた指揮官が突撃させて大損害出しちゃったのがWW1
39 20/04/29(水)12:33:10 No.683987739
なるほどなあ… 兵器の性能にはそれが必要とされる環境や事情があって生まれるわけか…
40 20/04/29(水)12:34:41 No.683988170
M1ガーランドにBARのマガジン突っ込めるようにした試作モデルとかもあったよね
41 20/04/29(水)12:34:43 No.683988177
>>てっきり横に塹壕掘って縦に伸ばしてまた横に繋げてってひたすら地道に前進させてるとばかり >お互いそれ狙いで牽制し合って膠着すると >キレた指揮官が突撃させて大損害出しちゃったのがWW1 日露戦争の教訓を無視した結果ってのは有名な話
42 20/04/29(水)12:36:06 No.683988565
ぬーん あとWW1の頃出来た連発可能なライフル銃は機械としての信頼性がまだ低くて流行らなかったんぬ もちろん値段もちょっとお高かったので大量の兵士に配布出来ないもんとか使えねーんぬ!扱いだったんぬ
43 20/04/29(水)12:36:13 No.683988599
あとボルトアクションとM1ガーランドぐらいだと小隊あたりの火力だとそれらの配備より軽機の性能の方が影響が大きかったとか聞いた
44 20/04/29(水)12:36:44 No.683988732
>WW1の塹壕戦って突撃やってたの? >てっきり横に塹壕掘って縦に伸ばしてまた横に繋げてってひたすら地道に前進させてるとばかり それ以外にも塹壕に繋がる地下トンネル掘って爆破したりいろいろやってる
45 20/04/29(水)12:37:09 No.683988851
>自動小銃自体は第一次大戦の頃にあったのに >各国がボルトアクションに固執したのは費用と生産性と彼らが運用してた戦術の面で自動小銃使う機会があまりなかったからなんだろうか 今みたいに工業力が高くなかったんで自動小銃作るコストと効果が見合ってなかったってのが大きいかな サブマシンガンが出てきたらみんな研究始めてるんで自動火器はやっぱ欲しかったんだろなってわかる
46 20/04/29(水)12:39:12 No.683989428
>日露戦争の教訓を無視した結果ってのは有名な話 日露双方に観戦武官派遣して戦況はつぶさに報告されてたんぬ 報告はされたんぬが 「極東の島国がラッキーパンチでロシア帝国に勝った事例なんて参考に出来ねえだろ」とあまり重視されなかったんぬ その実WW1の欧州戦線で双方の陣営がやらかしたミスは大抵やってたんぬ 重要さに気が付いたのは戦争終わった後だったんぬなー ぬーっぬっぬっぬー
47 20/04/29(水)12:39:14 No.683989432
戦争の歴史を見ると近代に向かうにつれ部隊の編成がコンパクトになってるよね
48 20/04/29(水)12:39:14 No.683989436
一次戦でフランスが万単位で自動小銃を採用してるのはあんまり知られてない 塹壕で作動が悪すぎて使いもんにならなくて戦後に手動連発式に改造された
49 20/04/29(水)12:39:53 No.683989615
>一次戦でフランスが万単位で自動小銃を採用してるのはあんまり知られてない >塹壕で作動が悪すぎて使いもんにならなくて戦後に手動連発式に改造された ショーシャ?
50 20/04/29(水)12:40:21 No.683989758
鉄条網と機関銃はボーア戦争で重砲は日露の戦訓じゃなかった
51 20/04/29(水)12:40:51 No.683989878
ソ連やドイツはSMGやセミオートライフル開発してるけど イギリスはその辺全然興味なさそうなのはなぜなんだ
52 20/04/29(水)12:41:34 No.683990072
>ソ連やドイツはSMGやセミオートライフル開発してるけど >イギリスはその辺全然興味なさそうなのはなぜなんだ そんなことないよ めっちゃ開発してた 採用しないだけで
53 20/04/29(水)12:42:03 No.683990196
英国製のSMGっていうと傑作のステンがあるじゃない
54 20/04/29(水)12:42:17 No.683990255
>あとボルトアクションとM1ガーランドぐらいだと小隊あたりの火力だとそれらの配備より軽機の性能の方が影響が大きかったとか聞いた 演習の的撃ちだと1分間の射撃弾数はボルトアクションもオートもあんま変わんない ってのが当時の上層部の言い分だった 実戦だと接近戦が意外と多くてそういうときに差が歴然になった
55 20/04/29(水)12:42:17 No.683990256
ブレンガンも傑作機だし
56 20/04/29(水)12:42:49 No.683990407
>戦争の歴史を見ると近代に向かうにつれ部隊の編成がコンパクトになってるよね 兵器の発達で横一線に並んでいっせーのせ!とかやってると屠殺になるのと 戦闘がどんどん流動的になって機動性と即応性が求められ続けてるんぬな ベトナム戦争時の米兵と現代最新の米兵を比較すると個人携行火力は3倍近いんぬ ぬーぬっぬっぬー