20/04/27(月)19:43:44 この嫡... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/27(月)19:43:44 No.683480758
この嫡男味方を抹殺する手際いいね
1 20/04/27(月)19:48:58 No.683482499
無能ではないけど有能でもないやつ ただ見ててあまり良い印象はない
2 20/04/27(月)19:53:57 No.683484097
父さんよりは国衆の支持もありそうだけど いいように使われてもいるな
3 20/04/27(月)19:55:13 No.683484489
>父さんよりは国衆の支持もありそうだけど >いいように使われてもいるな 支持というか担ぎやすい神輿なだけ 稲葉らにとって1番大事なのは己の土地
4 20/04/27(月)19:55:58 No.683484729
>無能ではないけど有能でもないやつ >ただ見ててあまり良い印象はない 有能度で言えば親父よりも有能だぞ
5 20/04/27(月)19:57:17 No.683485128
無能じゃないけど乱世で巻き込まれて死ぬタイプ
6 20/04/27(月)19:57:31 No.683485209
ほんとに出生の秘密なんてあるんですか
7 20/04/27(月)19:57:47 No.683485303
>有能度で言えば親父よりも有能だぞ それほどではないと思います
8 20/04/27(月)19:58:15 No.683485468
>有能度で言えば親父よりも有能だぞ 稲葉が書いたレス
9 <a href="mailto:上総介">20/04/27(月)20:00:10</a> [上総介] No.683486160
謀反した(する)弟は病床に伏せったふりをして 見舞いに呼びよせコロす…良い手だな! わしも使おう!
10 20/04/27(月)20:01:35 No.683486717
>わしも使おう! お前の弟は2度叛旗してるから別にいいよ…
11 20/04/27(月)20:01:36 No.683486727
騙し討ちの手際の良さは蝮の血だよね…
12 20/04/27(月)20:03:15 No.683487397
あの状況でノコノコやってくる弟たちの方こそ蝮の血引いてないんかってなるわ
13 20/04/27(月)20:03:24 No.683487455
稲葉様にとっては甥にあたるの?
14 20/04/27(月)20:04:29 No.683487887
高政「道三は我が父ではない!」 国衆(お前は紛う事なくマムシの子だよ…)
15 20/04/27(月)20:05:31 No.683488269
成り上がり者の二代目は大抵ろくな目に遭わん
16 20/04/27(月)20:07:20 No.683489033
顔がやたら濃い日根野好きかもしれない
17 20/04/27(月)20:08:23 No.683489456
>顔がやたら濃い日根野好きかもしれない 急にイタリア人がやってきた!?と思ったよ…
18 20/04/27(月)20:08:53 No.683489635
途中から完全に悪の教典の蓮実だったたかまさくん…
19 20/04/27(月)20:09:21 No.683489815
たまにマムシののし上がった実績を無視して息子を持ち上げる「」がいる…
20 20/04/27(月)20:10:20 No.683490161
俺なぜか伊藤英明演じるキャラには感情移入できないんだ俺
21 20/04/27(月)20:10:48 No.683490323
結構序盤けおけおしてて落ち着いて…ってなる
22 20/04/27(月)20:10:54 No.683490362
のし上がる才覚と国を差配する才覚は全然別なんだよな
23 20/04/27(月)20:11:08 No.683490447
叔父上は(高政殿が病気ならこっち陣営はやべえ)ってなったから道三側についちゃう流れなのかな
24 20/04/27(月)20:11:25 No.683490550
ただ海欲しいから織田と同盟組む! →いや今川敵に回すとかどうかしてるわ… もそれなりに的確だからな…
25 20/04/27(月)20:12:04 No.683490792
>叔父上は(高政殿が病気ならこっち陣営はやべえ)ってなったから道三側についちゃう流れなのかな 昔からずっと道三派だ
26 20/04/27(月)20:13:05 No.683491199
>あの状況でノコノコやってくる弟たちの方こそ蝮の血引いてないんかってなるわ マムシがめっちゃ甘やかしてたから三男はともかく次男は増長しっぱなしだったんだろうなあ
27 20/04/27(月)20:13:16 No.683491267
>見舞いに呼びよせコロす…良い手だな! >わしも使おう! 信玄「おすすめ」
28 20/04/27(月)20:13:32 No.683491378
織田との経済志向の同盟と対今川脅威論で食い違った感じ?
29 20/04/27(月)20:13:55 No.683491521
>途中から完全に悪の教典の蓮実だったたかまさくん… 最後歌って踊ってアホのフリするのか
30 20/04/27(月)20:15:24 No.683492096
>マムシがめっちゃ甘やかしてたから三男はともかく次男は増長しっぱなしだったんだろうなあ いいですよね 「だめな兄に代わって」とか言っちゃって根回しもできないの
31 20/04/27(月)20:15:36 No.683492164
お前絶対あの鷹おじの血は引いてないわってなるなった
32 20/04/27(月)20:15:46 No.683492238
>織田との経済志向の同盟と対今川脅威論で食い違った感じ? 高政が土岐家の血に拘ってる所から 信長の弾正家の家格が低い (尾張守護斯波家の家臣で守護代織田家の分家で家来筋) のが気に入らないのかもしれない
33 20/04/27(月)20:16:36 No.683492585
この年代の大河で今川の描写が強キャラとして恐れられてるの好きなんだ
34 20/04/27(月)20:17:09 No.683492809
>お前絶対あの鷹おじの血は引いてないわってなるなった 美濃源氏の狂戦士みたいな精神が突如目覚めたって事も考えられる
35 20/04/27(月)20:17:19 No.683492882
まぁあの時流だと織田家に手を貸すには流石に間違いだと思うわな
36 20/04/27(月)20:17:39 No.683493020
スレ見てると盛んじゃないけど御執着なアンチがいるのは物語的な観点によるものかな? まあ反応も芳しいし?
37 20/04/27(月)20:18:20 No.683493280
海が欲しいなら今川と尾張分割でいいじゃん…ってなるしな
38 20/04/27(月)20:18:40 No.683493421
>有能度で言えば親父よりも有能だぞ 内政がいいって言うけど国衆に逆らわなかっただけのような気もする
39 20/04/27(月)20:18:44 No.683493453
>この年代の大河で今川の描写が強キャラとして恐れられてるの好きなんだ 最後に強キャラじゃなかったのいつだったろう…ぐらいになってるけどねもう
40 20/04/27(月)20:18:50 No.683493491
伊吹吾郎雪斎が物理で殴る系の僧侶してていいよね
41 20/04/27(月)20:18:59 No.683493535
十兵衛はどう思う?
42 20/04/27(月)20:19:00 No.683493547
どこを取っても天下取る要素しかないからな今川
43 20/04/27(月)20:19:19 No.683493665
書き込みをした人によって削除されました
44 20/04/27(月)20:19:35 No.683493760
まあ義龍の正室は一介の国衆にすぎない浅井から嫁いで来たんやけどなブヘヘヘヘ
45 20/04/27(月)20:19:39 No.683493789
>海が欲しいなら今川と尾張分割でいいじゃん…ってなるしな 美濃程度が対等に共存できるとも思えないけどな…
46 20/04/27(月)20:19:59 No.683493907
>成り上がり者の二代目は大抵ろくな目に遭わん この場合2代目は道三では?
47 20/04/27(月)20:20:00 No.683493918
>伊吹吾郎雪斎が物理で殴る系の僧侶してていいよね 雪斎は作品ごとに役者の幅が広くて面白い
48 20/04/27(月)20:21:10 No.683494434
>>叔父上は(高政殿が病気ならこっち陣営はやべえ)ってなったから道三側についちゃう流れなのかな >昔からずっと道三派だ 叔父上と帰蝶喜平次孫四郎が親戚なの案外忘れられてそう
49 20/04/27(月)20:21:20 No.683494481
自分でも神絵師おじさんの息子とか思ってないよね そんなわけないけど思い込もうとしてるというか
50 20/04/27(月)20:21:34 No.683494581
道三の味方ってずっと叔父上しかいないよね…
51 20/04/27(月)20:22:49 No.683495083
実際は作中程瞬く間ではないけど尾張守護と守護代が一気に死ぬのは予想外だったとは思う
52 20/04/27(月)20:22:57 No.683495129
豪族の寄り合い所帯の会長って古いタイプの戦国大名としてはけっこう有能なんだただ時期的に中央集権的な要素持っていかないとやっていけない時代に差し掛かってたから遅かれ早かれって気もする その前に死んじゃうけど 死なずに中央集権大名に切り崩されてバラバラになって滅ぼされたのが武田家って感じ
53 20/04/27(月)20:22:58 No.683495137
>雪斎は作品ごとに役者の幅が広くて面白い それを言ったら十兵衛(光秀)も……
54 20/04/27(月)20:23:01 No.683495150
叔父上と帰蝶姉弟は親戚だし稲葉と義龍も親戚だし国衆同士ズブズブ
55 20/04/27(月)20:23:07 No.683495184
>叔父上と帰蝶喜平次孫四郎が親戚なの案外忘れられてそう 帰蝶喜平次孫四郎の母親の小見の方が明智家出身だっけ
56 20/04/27(月)20:23:27 No.683495324
何をもって愚挙と言い切るのかも無かった 孫四郎は帰蝶の人形でしかなさそうだった
57 20/04/27(月)20:23:47 No.683495476
毎週叔父上kawaii!!ってなってるからもうすぐいなくなっちゃうのホントつらい…
58 20/04/27(月)20:24:16 No.683495681
>自分でも神絵師おじさんの息子とか思ってないよね >そんなわけないけど思い込もうとしてるというか なんなら鷹おじさんがもうちょっと素直に好ける人なら精神衛生上マシだったと思う 利用しようとしてんなこの人…っていうのが明け透けに過ぎたわ
59 20/04/27(月)20:24:27 No.683495757
今年の今川にルリ子寿桂尼突っ込みたいなぁ
60 20/04/27(月)20:24:36 No.683495806
>実際は作中程瞬く間ではないけど尾張守護と守護代が一気に死ぬのは予想外だったとは思う あのあたりの抗争だけで結構話が書けちゃうよね
61 20/04/27(月)20:24:48 No.683495880
やっぱマムシの実子じゃないの?
62 20/04/27(月)20:25:00 No.683495951
>叔父上と帰蝶喜平次孫四郎が親戚なの案外忘れられてそう 沢尻降板の影響なのかもしれないけどこの辺の縁戚関係の描写が薄いからね…
63 20/04/27(月)20:25:09 No.683496024
>叔父上と帰蝶姉弟は親戚だし でも弟への唆しは明智家には話さない
64 20/04/27(月)20:25:36 No.683496215
>雪斎は作品ごとに役者の幅が広くて面白い いいよね 伊武雅刀→佐野史郎→伊吹吾郎
65 20/04/27(月)20:25:48 No.683496297
>叔父上と帰蝶姉弟は親戚だし稲葉と義龍も親戚だし国衆同士ズブズブ 稲葉と義龍は親戚違うぞ 深芳野マジ謎の女
66 20/04/27(月)20:26:11 No.683496449
190㌢オーバーの巨体だった高政君だ
67 20/04/27(月)20:26:30 No.683496552
六角さんの例の手紙では親も親なら子も子だよな卑しい奴らだとは書いたが土岐の子と僭称した(頼芸を保護している立場からしてみれば当然そうなる)とは一言も書いていないので史実的には義龍は土岐の子だなんて誰も認識していなかったと考えられる
68 20/04/27(月)20:26:30 No.683496554
>>この年代の大河で今川の描写が強キャラとして恐れられてるの好きなんだ >最後に強キャラじゃなかったのいつだったろう…ぐらいになってるけどねもう 風林火山 直虎 これ と直近の大河3作で強キャラ描写されてるからな
69 20/04/27(月)20:26:40 No.683496627
こいつかませばっかだから可哀想
70 20/04/27(月)20:27:00 No.683496752
>利用しようとしてんなこの人…っていうのが明け透けに過ぎたわ ここは任せた儂は逃げる!って仕打ちされてもそんなに土岐の名前が欲しかったのかな…
71 20/04/27(月)20:27:44 No.683497069
風林火山で谷原章介が義元演じてから信長の野望でグラがイケメン風になったな
72 20/04/27(月)20:27:54 No.683497138
>実際は作中程瞬く間ではないけど尾張守護と守護代が一気に死ぬのは予想外だったとは思う 今川でも当主とその弟が数日中に相次いで怪死する事件が起こってたりして闇の深い時代じゃよ… なあ栴岳承芳!
73 20/04/27(月)20:28:04 No.683497207
>織田との経済志向の同盟と対今川脅威論で食い違った感じ? そもそもnovの家が織田の中でもトップではないという
74 20/04/27(月)20:28:22 No.683497342
>190㌢オーバーの巨体だった高政君だ 時代を考えるとまさに山のような巨漢では…
75 20/04/27(月)20:28:27 No.683497373
>>実際は作中程瞬く間ではないけど尾張守護と守護代が一気に死ぬのは予想外だったとは思う >今川でも当主とその弟が数日中に相次いで怪死する事件が起こってたりして闇の深い時代じゃよ… >なあ栴岳承芳! わしじゃない くしまがやった しらない それより北条との戦じゃ
76 20/04/27(月)20:28:32 No.683497403
長良川の戦いで竹中半兵衛くん初陣らしいけど十兵衛とからみあるかな
77 20/04/27(月)20:28:56 No.683497564
>そもそもnovの家が織田の中でもトップではないという どっちも名目上は家督を継いでるんだから仲良くすればいいのに
78 20/04/27(月)20:29:07 No.683497640
>長良川の戦いで竹中半兵衛くん初陣らしいけど十兵衛とからみあるかな 今出してもその後光秀の物語になんら寄与しないと思うよ半兵衛
79 20/04/27(月)20:29:21 No.683497731
今川が再評価されて俺も鼻が高いよ…
80 20/04/27(月)20:29:26 No.683497764
>>そもそもnovの家が織田の中でもトップではないという >どっちも名目上は家督を継いでるんだから仲良くすればいいのに 何を言っとるんだ
81 20/04/27(月)20:29:32 No.683497793
今川愛之助が絶妙な配役
82 20/04/27(月)20:29:34 No.683497801
お前の親父は美濃のマムシ!
83 20/04/27(月)20:29:40 No.683497839
>>実際は作中程瞬く間ではないけど尾張守護と守護代が一気に死ぬのは予想外だったとは思う >あのあたりの抗争だけで結構話が書けちゃうよね 桶狭間戦記といい胡蝶綺と言い近年スポット当たって驚くわ
84 20/04/27(月)20:29:42 No.683497853
今川が隣にいるのにゴタゴタしてる織田が勝てるとは中々想像しにくいしなぁ…
85 20/04/27(月)20:29:50 No.683497900
>今出してもその後光秀の物語になんら寄与しないと思うよ半兵衛 竹千代だって光秀の物語にはさほど寄与しないし
86 20/04/27(月)20:30:02 No.683497984
大河における今川再評価路線なんて武田信玄やってた30年以上前からあるでな…
87 20/04/27(月)20:30:23 No.683498120
この時代でタッパ195って凄いよね
88 20/04/27(月)20:30:23 No.683498126
>>今出してもその後光秀の物語になんら寄与しないと思うよ半兵衛 >竹千代だって光秀の物語にはさほど寄与しないし ううn…
89 20/04/27(月)20:30:27 No.683498153
>美濃程度が対等に共存できるとも思えないけどな… 別に今川なら斎藤家や他の国衆は臣下になるのに家格的な抵抗ないだろうし
90 20/04/27(月)20:30:34 No.683498205
novは綱渡りをことごとく渡りきった男 まあ十兵衛に打たれるんだけどな!
91 20/04/27(月)20:30:36 No.683498219
半兵衛出すならまだ官兵衛出したほうが後々出番あるよね
92 20/04/27(月)20:30:37 No.683498225
描写割かれればだいたいの大河では強キャラだよ今川 割かれない場合が即桶狭間なだけで
93 20/04/27(月)20:31:15 No.683498472
>割かれない場合が即桶狭間なだけで 桶狭間
94 20/04/27(月)20:31:25 No.683498549
病弱の方の半兵衛来るのか…
95 20/04/27(月)20:31:33 No.683498609
信長も尾張守護斯波家の敵討ちという大義名分得たり 弑された将軍義輝の弟を奉じて畿内に進撃するという大義名分得たり いやー幸運ってあるよね!
96 20/04/27(月)20:32:18 No.683498905
国衆からすればヨイショしとけば面倒事押し付けてこないいい守護代 だから全力で身内同士の争いを焚きつけるね…
97 20/04/27(月)20:32:27 No.683498960
まぜ前提として今川がすぐ側にいる脅威だからな 織田はやる気なんだから織田と仲良くするってことは今川と戦うことなんだから義龍には出来ない
98 20/04/27(月)20:32:37 No.683499025
今川過小評価はそもそも信長が天皇を疎かにしたから戦前にノブ下げ機運があって ノブに負けた今川がもっと下がっただけだ
99 20/04/27(月)20:33:04 No.683499218
>この時代でタッパ195って凄いよね 浅井見てると近江辺りの血が混ざると身体でっかくなるのが定番だったんだろうか
100 20/04/27(月)20:33:07 No.683499251
今川を雑魚扱いするのは桶狭間とか片手間勝利だったわーで済まそうとする信長モノのサブカルくらいじゃね
101 20/04/27(月)20:33:10 No.683499269
国衆ってみんな混乱の元真田みたいな人達なんでしょう?
102 20/04/27(月)20:33:19 No.683499348
>>美濃程度が対等に共存できるとも思えないけどな… >別に今川なら斎藤家や他の国衆は臣下になるのに家格的な抵抗ないだろうし あるに決まってんだろ 美濃国衆が土岐家を推戴してたのは主要な国人がみんな俺の先祖は土岐氏!って主張して自分も土岐の庶流って自称してたから 今川なんて何の関係もないぞ
103 20/04/27(月)20:33:44 No.683499519
永禄の変の時一度は織田と斎藤が和議を結んで共に義秋を擁して戦うという話もあったんだよな…結局何らかの理由で斎藤が約束を反故にした結果滅ぼされている訳だけど 似たような理由で六角も蹂躙される羽目になっているから義栄派の多数派工作の熾烈さがうかがえる
104 20/04/27(月)20:34:08 No.683499672
>国衆ってみんな混乱の元真田みたいな人達なんでしょう? (じゃない人は死ぬので)はい
105 20/04/27(月)20:34:08 No.683499675
>国衆ってみんな混乱の元真田みたいな人達なんでしょう? 流石に真田は国衆にしては力持ちすぎてるからアレ比較対象にするのは何かおかしい
106 20/04/27(月)20:34:20 No.683499763
>今川過小評価はそもそも信長が天皇を疎かにしたから戦前にノブ下げ機運があって >ノブに負けた今川がもっと下がっただけだ 皇国史観の平泉澄は信長ヨイショしてただろ
107 20/04/27(月)20:34:57 No.683500006
>国衆ってみんな混乱の元真田みたいな人達なんでしょう? よいか「」次郎 良立地と強兵力を持った国衆というものはみんな味方につけたいんじゃ だからこうして一番高く買ってくれそうな相手を品定めする 全方位中指外交出来た!! ワシはどこで間違えた…
108 20/04/27(月)20:34:58 No.683500019
>まぜ前提として今川がすぐ側にいる脅威だからな >織田はやる気なんだから織田と仲良くするってことは今川と戦うことなんだから義龍には出来ない 今川は間に織田を挟んでるからぜんぜんすぐそばに居る脅威ではない どっちかっていうと東から侵略してきてる甲斐の虎のほうがよっぽど直接的な脅威
109 20/04/27(月)20:35:12 No.683500103
出生の秘密を持つ(持たない)
110 20/04/27(月)20:35:21 No.683500162
天正壬午の乱終わった辺りの真田は正直もうほぼ国規模の戦力あったからな
111 20/04/27(月)20:35:21 No.683500167
>国衆ってみんな混乱の元真田みたいな人達なんでしょう? 甲斐信濃にはもっと混乱の元過ぎる国衆がいっぱいいた… 武田には素直に従ってた真田は大人しい方
112 20/04/27(月)20:35:45 No.683500336
>出生の秘密を持つ(持ってると信じたい)
113 20/04/27(月)20:35:51 No.683500377
いいですよね大名でもない父上の理想像みたいな筑紫広門!
114 20/04/27(月)20:36:04 No.683500468
>出生の秘密を持つ(と思ってる)
115 20/04/27(月)20:36:17 No.683500540
関東にも中国路にも九州にも混乱の元みたいな 国人・国衆はいっぱい居るので安心して欲しい