20/04/27(月)13:25:59 もしか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/27(月)13:25:59 No.683397171
もしかして量子コンピューターってそんなに大したことが無かったりする…?
1 20/04/27(月)13:27:49 No.683397507
>もしかして量子コンピューターってそんなに大したことが無かったりする…? こういうのもまた誤解なんだよ
2 20/04/27(月)13:28:20 No.683397607
江端って誰?
3 20/04/27(月)13:29:05 No.683397745
私
4 20/04/27(月)13:29:12 No.683397765
>江端って誰? 技術系のサラリーマン研究員
5 20/04/27(月)13:29:15 No.683397777
お前だったのか…
6 20/04/27(月)13:29:48 No.683397892
量子コンピュータは何ができるのかと思って調べると 量子コンピュータにも色々種類あるらしいのが意味わからない
7 20/04/27(月)13:30:10 No.683397955
https://eetimes.jp/ee/articles/2004/24/news048_4.html 技術系の情報サイト もしかしたら会員じゃないと見れないかもしれないけどその時はごめんね
8 20/04/27(月)13:30:13 No.683397966
俺たちが江端だ
9 20/04/27(月)13:31:11 No.683398128
一番完全に誤解してた
10 20/04/27(月)13:31:36 No.683398212
スパコンの十倍って微妙じゃなくない…?
11 20/04/27(月)13:31:40 No.683398229
スレッドを立てた人によって削除されました 江端の今日のパンツは何色?
12 20/04/27(月)13:31:59 No.683398287
総当たりせずに答えがポンと出て来るってすげーよ
13 20/04/27(月)13:33:21 No.683398517
量子疑似ビットだってのは知っていたけどあくまで機械的に再現するだけだとは思わなかった 実は半導体のPNみたいなレベルなんだよねこれって…やっている事は超高度だけど ビットの中に不確定の量子を封じ込めて使っているみたいな印象持ってる人が大半だと思う
14 20/04/27(月)13:33:29 No.683398541
100秒が10秒になったらその分かかる電気代とか使用料?みたいなのも減るだろうし 400年が100日だったら諦められてたプロジェクトも手が届く範囲になってる気がするが 頭がいい人には嬉しくないのか
15 20/04/27(月)13:35:52 No.683398963
よくある誤解と書くと統計とった?とツッコミが無数にくるから自分の誤解と言っておくやつ
16 20/04/27(月)13:36:07 No.683399007
>総当たりせずに答えがポンと出て来るってすげーよ ポンとでてくる(10兆の解)だぞ そのから答えを探し出す二重の手間があるから微妙なんだ
17 20/04/27(月)13:36:54 No.683399131
>100秒が10秒になったらその分かかる電気代とか使用料?みたいなのも減るだろうし >400年が100日だったら諦められてたプロジェクトも手が届く範囲になってる気がするが >頭がいい人には嬉しくないのか スパコン100日占有のプロジェクトってどのくらいあるの? 量子コンピュータの値段がわからんからなんとも言えんけど
18 20/04/27(月)13:36:57 No.683399133
書き込みをした人によって削除されました
19 20/04/27(月)13:37:38 No.683399249
まず民生用としてのアルゴリズムが発見というか開発されてないから一般に普及するのは困難というのは知っていた
20 20/04/27(月)13:38:22 No.683399356
>よくある誤解と書くと統計とった?とツッコミが無数にくるから自分の誤解と言っておくやつ 江端はかしこいな…
21 20/04/27(月)13:38:28 No.683399364
0と1を重ねてどうのって意味わかんなかった
22 20/04/27(月)13:39:01 No.683399473
二重スリット実験結果を見るに量子ってのはこの辺に存在しているかもって確率自体だからな そんなものが形ある物質を形作っているんだから胡蝶の夢と言われてもおかしくない
23 20/04/27(月)13:39:22 No.683399536
かろうじて2と4だけ知ってたが他は知らなかったそんなの…
24 20/04/27(月)13:39:44 No.683399596
>ビットの中に不確定の量子を封じ込めて使っているみたいな印象持ってる人が大半だと思う 俺も量子力学者が設計してると思ってた 違うんだな
25 20/04/27(月)13:40:00 No.683399660
量子は二つの状態が同時にあって見られると振舞いを変えるってオカルトにしか聞こえないけど それで限定的とはいえスパコンを遥かに凌ぐ計算が出来るんだから何かすげーなと漠然的に思う
26 20/04/27(月)13:40:44 No.683399782
一部の近未来小説では何でもできるアイテムみたいな扱いで笑ったことある
27 20/04/27(月)13:41:10 No.683399856
量子コンピュータにも得意不得意があるので向いてる事ならいいんじゃないか
28 20/04/27(月)13:41:26 No.683399907
今の量子ビットは機械的な再現だけどその内本当に量子状態の物質を使うかもしれない でもこれって一回使ったら終わりなんだよな…ぼかした確率が収束して1か0になるから
29 20/04/27(月)13:41:37 No.683399951
量子暗号とかもすごい勘違いされてるよね
30 20/04/27(月)13:41:45 No.683399974
>>よくある誤解と書くと統計とった?とツッコミが無数にくるから自分の誤解と言っておくやつ >江端はかしこいな… そんでこの記事に「俺も同じ誤解してた!」ってレスポンスが大量に来ればそれが根拠になるから次から私見の表記消せるやーつ
31 20/04/27(月)13:42:48 No.683400168
用途が限定されても400年が100日になるなら嬉しいんじゃないの?
32 20/04/27(月)13:43:18 No.683400246
なんだかんだで既存の半導体プロセスが 技術革新でnmの壁をぶち破って更に微細化する方が これの実用化より有り得そう
33 20/04/27(月)13:43:22 No.683400256
因数分解できれば暗号化したパスワードだって復号化できちまうんだ…って話はよく聞く どの程度うまく行ってるのかは知らない
34 20/04/27(月)13:43:23 No.683400260
江端の記事はうっとおしいくらいクドくて好き
35 20/04/27(月)13:44:04 No.683400401
個人的には4が一番誤解されてるんじゃない? 漠然と量子の不確定要素を利用して超高速の計算をする新世代のコンピューターぐらいの印象
36 20/04/27(月)13:44:14 No.683400426
400年が100日程度なら現在の暗号の強度にはそんなに影響なさそう
37 20/04/27(月)13:44:19 No.683400437
>なんだかんだで既存の半導体プロセスが >技術革新でnmの壁をぶち破って更に微細化する方が >これの実用化より有り得そう 量子の壁にぶつかる
38 20/04/27(月)13:44:46 No.683400530
曖昧な答えが一瞬で出るって話で0か1かだと別って話じゃないの
39 20/04/27(月)13:45:37 No.683400667
>用途が限定されても400年が100日になるなら嬉しいんじゃないの? 量子素子は演算を繰り返すとエラーでどんどん壊れてしまう上に正答率0.1%とかみたい
40 20/04/27(月)13:45:44 No.683400687
多分400年じゃなくて400日っての誤植だと思う
41 20/04/27(月)13:45:55 No.683400721
結局のところあくまで一ツールであって魔法の杖じゃないってことでしょ
42 20/04/27(月)13:46:10 No.683400774
>どの程度うまく行ってるのかは知らない 今のところ21を因数分解することはできる
43 20/04/27(月)13:47:09 No.683400972
解がいっぱい出てくるってポンコツなのでは…?
44 20/04/27(月)13:47:28 No.683401014
>量子の壁にぶつかる うn 微細化すると物理から量子力学に足を突っ込むから流している電子の振る舞いに確率的なふるまいを勝手にし始める そうなると計算結果にエラーが増えるのだ
45 20/04/27(月)13:48:18 No.683401159
GNなんちゃら的な物と思い込んでる私だ
46 20/04/27(月)13:48:25 No.683401179
ネトゲのエンドコンテンツみたいな
47 20/04/27(月)13:48:56 No.683401270
3、4は誤解してた
48 20/04/27(月)13:48:58 No.683401276
>解がいっぱい出てくるってポンコツなのでは…? 量子にはゆらぎがあるからな…
49 20/04/27(月)13:49:03 No.683401294
クラウドって概念が出た時もこんなふわふわ感だったなあ
50 20/04/27(月)13:49:19 No.683401340
>多分400年じゃなくて400日っての誤植だと思う いや時間計算オーダーの話だろうから合ってると思う
51 20/04/27(月)13:50:41 No.683401601
量子コンピューターに入力する準備と出力されたものの処理で膨大な時間がかかりそう
52 20/04/27(月)13:50:44 No.683401610
他は分からないでもないけど2番の誤解はおかしくない?
53 20/04/27(月)13:50:52 No.683401633
>量子素子は演算を繰り返すとエラーでどんどん壊れてしまう上に正答率0.1%とかみたい でも現実の現象はこれで動いてるじゃないかってのが作り始めた理由でしょ
54 20/04/27(月)13:51:44 No.683401794
答えが沢山出るってのは上のリンクを見れば分かるけど電子の二重スリット実験が分かりやすい 例えばネットでいもげって検索するとばぁーーーーーーっと検索結果が出るでしょ でも確実に一番上に知りたい情報が来てるとは限らないから そこから更に自分の知りたい情報を吟味する必要がある これが今の量子コンピューターの現状
55 20/04/27(月)13:51:44 No.683401797
量子アニーリングを量子コンピュータって言ってるやつらが悪い
56 20/04/27(月)13:51:49 No.683401815
科学者が当初夢見た量子コンピューターはお前が考えてるもので大体あってるんだけど 今の技術じゃちょっとまだ無理なので量子力学を応用した超すごい電卓を今目指してる
57 20/04/27(月)13:52:05 No.683401869
最短経路とか天気予報とか ソースとなるデータがあんまり信用できないなら だいたいあってればいいのだ
58 20/04/27(月)13:52:37 No.683401952
>他は分からないでもないけど2番の誤解はおかしくない? そう? 素人に素で「量子」って何?って聞いたら頓珍漢な事言うと思うよ
59 20/04/27(月)13:52:56 No.683402009
コンピューターがお出ししてくるのが高確率でこれが正解です!だからまぁ直感的ではないよね
60 20/04/27(月)13:53:49 No.683402169
2番誤解してるやつとかマジでいるんか?
61 20/04/27(月)13:53:50 No.683402173
>答えが沢山出るってのは上のリンクを見れば分かるけど電子の二重スリット実験が分かりやすい >例えばネットでいもげって検索するとばぁーーーーーーっと検索結果が出るでしょ >でも確実に一番上に知りたい情報が来てるとは限らないから >そこから更に自分の知りたい情報を吟味する必要がある >これが今の量子コンピューターの現状 上の方にだいたいあってる情報が来てるならそれだけで価値あるのでは? ランダム1万件から探すより選ばれた10件から探す方が早いじゃん
62 20/04/27(月)13:54:03 No.683402207
現状は量子コンピュータ向けに最適化された問題をスパコンより少し早く解ける程度なんだっけ
63 20/04/27(月)13:54:14 No.683402254
なぁ俺らやっぱ観測されてない…?波で動くの止めようぜ って量子の反乱が起きてエラーになるの?
64 20/04/27(月)13:54:22 No.683402280
量子コンピューターで作った天然水 とか出て来たら 少し身近になった証拠
65 20/04/27(月)13:54:24 No.683402290
よくわからんが専攻の人が今のマシンだと量子ビットが圧倒的足らんって言ってた
66 20/04/27(月)13:55:03 No.683402427
>上の方にだいたいあってる情報が来てるならそれだけで価値あるのでは? >ランダム1万件から探すより選ばれた10件から探す方が早いじゃん 確実に合ってるわけじゃないのがシステムとして面倒くさいところなんだろう
67 20/04/27(月)13:55:15 No.683402466
一般的なPCがいずれそのまま量子コンピュータになって爆速化みたいな誤解ってほんとよくあるよなぁ ついでに微妙に知ってる人は既存の暗号が全部ゴミになるって誤解しがち
68 20/04/27(月)13:55:59 No.683402621
量子は、物理学において用いられる、様々な物理現象における物理量の最小単位である。 だから素粒子に限らないのでは? 素粒子より小さいことある前提で仮想もしないといけないし
69 20/04/27(月)13:56:06 No.683402637
>上の方にだいたいあってる情報が来てるならそれだけで価値あるのでは? >ランダム1万件から探すより選ばれた10件から探す方が早いじゃん それはググルニンサンのアルゴリズムが制御してるからなんだ 現状量子コンピューターはそんなアルゴリズムは存在しないので完全にランダムになっちゃう 出てくる解も不確定性の所為で無駄に莫大な数
70 20/04/27(月)13:56:23 No.683402692
よく誤解されてるけどシュレーディンガーは大のぬこ好き
71 20/04/27(月)13:56:57 No.683402808
ここ数十年のコンピューターの歴史からすると100万年かかる計算が数秒になったとかで スパコンのアルゴリズム改善で100年が数日になったとかザラなので 情報畑の人の文脈だと400年が100日は思ってるより速くならないってイメージで言ってるんだと思う
72 20/04/27(月)13:57:17 No.683402855
>>上の方にだいたいあってる情報が来てるならそれだけで価値あるのでは? >>ランダム1万件から探すより選ばれた10件から探す方が早いじゃん >確実に合ってるわけじゃないのがシステムとして面倒くさいところなんだろう いや頭悪いのか 結局検索の後の判定はしなきゃならんのだから工程が激減するのは当たり前じゃん
73 20/04/27(月)13:57:33 No.683402915
>現状は量子コンピュータ向けに最適化された問題をスパコンより少し早く解ける程度なんだっけ ググルリニンサン曰くスパコンで1万年かかる計算が200秒で終わるとかなんとか まあこれが正しいとしてもようやくスパコンを量子コンピュータが上回る可能性が実証されただけで実用化なんて夢のまた夢だけど
74 20/04/27(月)13:57:55 No.683402991
1+1は?って質問にも複数回答をお出しする
75 20/04/27(月)13:58:08 No.683403028
>いや頭悪いのか >結局検索の後の判定はしなきゃならんのだから工程が激減するのは当たり前じゃん 例えをそのまま鵜呑みして現状わかった気になってる方が頭悪いよ…
76 20/04/27(月)13:58:18 No.683403061
>それはググルニンサンのアルゴリズムが制御してるからなんだ >現状量子コンピューターはそんなアルゴリズムは存在しないので完全にランダムになっちゃう >出てくる解も不確定性の所為で無駄に莫大な数 ええそれは量子コンピューターって名前自体が間違ってるような…
77 20/04/27(月)13:58:56 No.683403165
>結局検索の後の判定はしなきゃならんのだから工程が激減するのは当たり前じゃん だからそれが画像の4の正解の説明なのでは?
78 20/04/27(月)13:59:44 No.683403308
パスがわかんねー圧縮ファイルがあったとして パス解析ソフトで1文字ずつ組み合わせを探すのが既存だとしたら 一度に全部の文字を投げつける動作をしたいけど 今はまだその投げつける文字の数が制限されてる状態みたいな感じ?
79 20/04/27(月)13:59:50 No.683403322
>>いや頭悪いのか >>結局検索の後の判定はしなきゃならんのだから工程が激減するのは当たり前じゃん >例えをそのまま鵜呑みして現状わかった気になってる方が頭悪いよ… 話の論点を移動させる方が頭悪いよ
80 20/04/27(月)14:00:23 No.683403413
>上の方にだいたいあってる情報が来てるならそれだけで価値あるのでは? >ランダム1万件から探すより選ばれた10件から探す方が早いじゃん スレ画の通り一部の近傍探索などの処理がそれ 普通の問題のように正答が1件だけなら10件候補が出るなら検証に全てを計算する羽目になるので意味がないよ
81 20/04/27(月)14:00:24 No.683403415
>ついでに微妙に知ってる人は既存の暗号が全部ゴミになるって誤解しがち コンピューターの進歩で現在の暗号がゴミになりますぞー!情報化社会が滅びますぞー!ってよく聞く
82 20/04/27(月)14:00:38 No.683403457
画像の人の書いてる記事大体面白いので読むといい
83 20/04/27(月)14:00:45 No.683403470
量子コンピュータ実現したら今使ってる暗号が全部突破されるんだっけ?
84 20/04/27(月)14:00:51 No.683403499
>一度に全部の文字を投げつける動作をしたいけど >今はまだその投げつける文字の数が制限されてる状態みたいな感じ? 投げつけれるけどそれが正解なのかが探し出せない
85 20/04/27(月)14:01:17 No.683403597
>1+1は?って質問にも複数回答をお出しする 1たす1は2と確信している我々の矮小な認識の方が間違いなのかもしれない…
86 20/04/27(月)14:02:12 No.683403757
量子コンピュータでエロゲをやったらどうなるの みたいなことを聞く「」がいないのは偉いと思う
87 20/04/27(月)14:02:22 No.683403785
>投げつけれるけどそれが正解なのかが探し出せない 相手がこれが正解だよみたいな動作するものには一応使えるという事か
88 20/04/27(月)14:02:31 No.683403813
ポンと答えは出るけど正しい解を求めるのに何百回も計算しないといけないからスパコンの数十倍止まりでしかも演算する度に素子が壊れると
89 20/04/27(月)14:02:42 No.683403848
>コンピューターの進歩で現在の暗号がゴミになりますぞー!情報化社会が滅びますぞー!ってよく聞く 現在の暗号がいずれゴミになるのは量子抜きにしてもなにも間違ってないんだけど その上がった性能に応じた強度にするだけの話だからなぁ
90 20/04/27(月)14:03:20 No.683403950
>ついでに微妙に知ってる人は既存の暗号が全部ゴミになるって誤解しがち まあ全部ゴミは嘘だけどAESやRSA暗号が死ぬから概ね死ぬよ RSA暗号も力こそパワーでビット数上げればいけるけど
91 20/04/27(月)14:03:55 No.683404059
>ええそれは量子コンピューターって名前自体が間違ってるような… 実際そうだよ 一般にイメージされるコンピューターとしての機能を持つ量子コンピューターはまだろくに開発進んでない 今できてるのは特定の問題だけは高速で計算できる計算機でそれを量子コンピューターと呼んでるって感じ
92 20/04/27(月)14:03:56 No.683404060
ネットのログインにしろセキュリティガバガバなとこは総当りで突破されちゃうしな 普通なら試行回数の制限とかで突破されないようにしてるけど
93 20/04/27(月)14:03:57 No.683404063
いまサービスしてる量子コンピュータはなんなの? D-WAVEとかいうやつ なんか最初は偽物扱いされてたのに今じゃグーグルとかが使ってるんじゃなかったっけ
94 20/04/27(月)14:04:20 No.683404137
因数分解問題なんか誤った答えも出力されること自体不思議 誤った答えに正解と何らかの共通した整数の性質があるとかそんな方向に研究進みそう
95 20/04/27(月)14:04:27 No.683404152
量子コンピューターで速く成るって思われてるのはセールスマン巡回問題とかその辺りとは聞いた
96 20/04/27(月)14:04:39 No.683404191
まぁそもそも俺より演算速度遅いしな
97 20/04/27(月)14:05:00 No.683404258
近似解でも厳密解との差をバウンドできるなら実用十分では? そこが難しいんだろうけど
98 20/04/27(月)14:05:01 No.683404259
>量子コンピュータでエロゲをやったらどうなるの >みたいなことを聞く「」がいないのは偉いと思う 量子コンピュータでやる紙芝居…
99 20/04/27(月)14:06:00 No.683404421
>現在の暗号がいずれゴミになるのは量子抜きにしてもなにも間違ってないんだけど >その上がった性能に応じた強度にするだけの話だからなぁ 性能の質が変わるから今の1000倍とかあげれば対処はできても実用性考えるとダメ 素直に格子暗号とか使う方がいい
100 20/04/27(月)14:06:08 No.683404439
人間が何かを選択する時に「大体こんな感じかな?」ってふわっとした選別をすじゃん 実はそれ超高度な量子ビット的判断なんだけど要は量子コンピューターのやってる事はそれ 一気にふわっとした大量の計算を確率論的に導き出して「こんな感じかな?」って状態の答えを沢山考える そしてその中からうーnって悩みつつ答えを吟味していく だから今はその吟味する過程で各社各国スピードが違ってくるんだ
101 20/04/27(月)14:06:55 No.683404586
>量子コンピュータでエロゲをやったらどうなるの 気に入らないエンディングを量子揺らぎで頑張って好きなエンディングにできる
102 20/04/27(月)14:07:21 No.683404661
>いまサービスしてる量子コンピュータはなんなの? >D-WAVEとかいうやつ >なんか最初は偽物扱いされてたのに今じゃグーグルとかが使ってるんじゃなかったっけ スレくらいよめや!
103 20/04/27(月)14:07:25 No.683404672
正解なのかミスがあるのか人間にはわからないのが問題
104 20/04/27(月)14:08:28 No.683404853
ヒロインを攻略するまでメガネヒロインかどうかが確定しない
105 20/04/27(月)14:09:09 No.683404960
>実際そうだよ >一般にイメージされるコンピューターとしての機能を持つ量子コンピューターはまだろくに開発進んでない >今できてるのは特定の問題だけは高速で計算できる計算機でそれを量子コンピューターと呼んでるって感じ GoogleのはDwaveのやつでしょ 今もう量子ゲート方式がある それと量子コンピュータは既存のコンピュータと互換性あるから開発とかもいらないんだビット数が圧倒的に足りないだけで
106 20/04/27(月)14:10:20 No.683405158
>>量子コンピュータでエロゲをやったらどうなるの >気に入らないエンディングを量子揺らぎで頑張って好きなエンディングにできる なるほど量子ゆらぎとはセーブ&ロードか
107 20/04/27(月)14:10:26 No.683405179
>近似解でも厳密解との差をバウンドできるなら実用十分では? どこまでが近似で厳密解なのかが全く分からないのだ
108 20/04/27(月)14:10:31 No.683405188
>実はそれ超高度な量子ビット的判断なんだけど要は量子コンピューターのやってる事はそれ 人間のは普通に統計だから全然違うんだが
109 20/04/27(月)14:11:06 No.683405291
ビット数が足りないだけで増えたら既存のコンピュータは吹っ飛ぶという認識で良いよ 増やすのは無理じゃねとか言われるけど
110 20/04/27(月)14:11:06 No.683405296
>近似解でも厳密解との差をバウンドできるなら実用十分では? >そこが難しいんだろうけど 十分な場合もあるしダメな場合もある 十分な分野は使える ただそれだけ
111 20/04/27(月)14:11:20 No.683405341
>性能の質が変わるから今の1000倍とかあげれば対処はできても実用性考えるとダメ qubitを自在に上げられるならそうだけどそんなん無理だし 別に今と同じく目標の年代まで耐えられる強度にすりゃ良いだけじゃね?
112 20/04/27(月)14:11:38 No.683405379
やろう! IBM Q EXPERIENCE! https://developer.ibm.com/jp/tutorials/cl-quantum-computing/
113 20/04/27(月)14:11:46 No.683405411
量子計算で暗号を解く研究やってたけど本質的には暗号文をどう加工すれば周期発見問題に落とし込めるかって問題だったよ
114 20/04/27(月)14:12:32 No.683405535
>qubitを自在に上げられるならそうだけどそんなん無理だし >別に今と同じく目標の年代まで耐えられる強度にすりゃ良いだけじゃね? だから鍵長変えるぐらいじゃ対処できないって話だよ 格子暗号とか根本的にアルゴリズム変えないと
115 20/04/27(月)14:12:49 No.683405595
>人間のは普通に統計だから全然違うんだが 統計ってのは要は個々の事象に確率的なゆらぎがあるか見てるだけなので実質的には同じよ
116 20/04/27(月)14:14:22 No.683405862
>人間のは普通に統計だから全然違うんだが 同じ 数を集めてその結果に大体こんな感じかなと理屈付してるだけ
117 20/04/27(月)14:16:12 No.683406151
>統計ってのは要は個々の事象に確率的なゆらぎがあるか見てるだけなので実質的には同じよ いや量子コンピュータのはちゃんとアルゴリズムと結果のある計算なんですが… みんなわからんからって適当言うのやめなよ
118 20/04/27(月)14:16:40 No.683406234
量子コンピュータで高速に計算できるのは並行作業ができる計算だけ 1が終わったら2をやって、2が終わったら3をやって、ていう順繰りの計算は別に速くない
119 20/04/27(月)14:17:31 No.683406372
>いや量子コンピュータのはちゃんとアルゴリズムと結果のある計算なんですが… 人間のこの辺ってアタリつけるのも脳内ではきちんと処理されているはずだが
120 20/04/27(月)14:17:43 No.683406416
>同じ >数を集めてその結果に大体こんな感じかなと理屈付してるだけ いや全然ちゃうから 人間のはメモリの速度もストレージ容量も関わるし重み付けも関わる もう一度言うけど全然ちゃうよ
121 20/04/27(月)14:18:16 No.683406499
>いや量子コンピュータのはちゃんとアルゴリズムと結果のある計算なんですが… >みんなわからんからって適当言うのやめなよ その結果を導く過程で膨大な解を何となくアルゴリズムで処理してるのを理解してらっしゃらない?
122 20/04/27(月)14:18:57 No.683406615
今の暗号は2030年頃には解かれるようになるかもしれないなあってことで 今新しい暗号作ってるとこらしいよ
123 20/04/27(月)14:19:24 No.683406692
>人間のこの辺ってアタリつけるのも脳内ではきちんと処理されているはずだが されてないです媒体は単なるイオン濃度差とかだから アナログコンピュータなだけ
124 20/04/27(月)14:19:55 No.683406793
>その結果を導く過程で膨大な解を何となくアルゴリズムで処理してるのを理解してらっしゃらない? いや人間の計算過程にアルゴリズムなんてないよ… 常にメタプログラミングされてる状態なんだから
125 20/04/27(月)14:20:00 No.683406808
人間の思考にも経験則っていうアルゴリズムがある 色んな可能性を無意識で選別して表層化に持ってくる感じだったはず 量子コンピューターも基本的にが膨大な計算結果をアルゴリズムで答えに導いているから考え方としては似てる
126 20/04/27(月)14:20:53 No.683406946
>されてないです媒体は単なるイオン濃度差とかだから >アナログコンピュータなだけ 実はニューロンが電子で疑似量子ビットやってるかもって研究結果があってね…