20/04/27(月)10:47:36 山が高... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/27(月)10:47:36 No.683366827
山が高くなったよ
1 20/04/27(月)10:48:19 No.683366940
きれいな形してる
2 20/04/27(月)10:49:51 No.683367181
富士山みたいにでかくなれ 海底から含めたらもっと高いかも知れないけど
3 20/04/27(月)10:50:30 No.683367274
固定カメラ置いてタイムラプスで撮影したの眺めたい ざっと数十年分くらい
4 20/04/27(月)10:51:01 No.683367364
貫禄が出てきた いずれは山に名前がつけられそうだ
5 20/04/27(月)10:51:22 No.683367425
もう草とか生えてんのかな
6 20/04/27(月)10:52:11 No.683367556
ゴキブリはもういそう
7 20/04/27(月)10:52:31 No.683367611
>ゴキブリはもういそう それはとっくに観測されてる
8 20/04/27(月)10:52:57 No.683367686
青ヶ島よりまだ小さいかな?
9 20/04/27(月)10:53:46 No.683367828
ここからどうやって草木が生えるのか 風に乗ってやってくるのかな
10 20/04/27(月)10:54:39 No.683367966
鳥のウンコに混じって種子が拡がるのかな
11 20/04/27(月)10:54:41 No.683367978
ヒリの糞とかじゃなかったっけ
12 20/04/27(月)10:54:43 No.683367985
ヒリがうんこで種子運んできてそれが育つみたいよ
13 20/04/27(月)10:54:45 No.683367992
ヒリうんち
14 20/04/27(月)10:54:51 No.683368008
ヒリが運んでくる
15 20/04/27(月)10:55:16 No.683368082
ゴキブリはもういそう
16 20/04/27(月)10:55:21 No.683368106
ハフマン島だな
17 20/04/27(月)10:55:25 No.683368112
ヒリらしいぞ
18 20/04/27(月)10:55:52 No.683368174
>>ゴキブリはもういそう >それはとっくに観測されてる どうやってくるんだろう 鳥にくっついてんのか?
19 20/04/27(月)10:55:54 No.683368177
んもー「」はすぐ並列化するー
20 20/04/27(月)10:55:57 No.683368187
ゴキブリはどっから来るの
21 20/04/27(月)10:56:07 No.683368227
まだ土と言えるものがないだろうに植物はつよいな
22 20/04/27(月)10:56:14 No.683368248
ノミダニは分かるけどゴキブリがどうやってここに
23 20/04/27(月)10:56:58 No.683368382
>>>ゴキブリはもういそう >>それはとっくに観測されてる >どうやってくるんだろう >鳥にくっついてんのか? 漁船から飛んだのが増えた
24 20/04/27(月)10:56:58 No.683368383
漂着したゴミにくっついてたとかかなあゴキブリ
25 20/04/27(月)10:57:07 No.683368407
噴火で広がった部分はフロートみたいになってるん?
26 20/04/27(月)10:57:20 No.683368449
ゴキブリはほんのわずかに残った旧島から広がってる 旧島部には船から上陸したそうだ
27 20/04/27(月)10:57:33 No.683368484
>ヒリがうんこで種子運んできてそれが育つみたいよ ゴキブリの種ってあるんだ へぇー
28 20/04/27(月)10:57:45 No.683368515
ゴキブリは元の島にたくさんいて 上からは全部飲み込まれたけど全部灼熱になったわけじゃないから土のとこで生きてて出て来て繁殖したとか 説がある
29 20/04/27(月)10:57:49 No.683368530
虫関係は大体基本的なラインナップは揃ってそうなイメージ
30 20/04/27(月)10:58:00 No.683368554
>>>>ゴキブリはもういそう >>>それはとっくに観測されてる >>どうやってくるんだろう >>鳥にくっついてんのか? >漁船から飛んだのが増えた 漁船でも近くまで行けるの? それともゴキブリの飛行距離が長いのか
31 20/04/27(月)10:58:18 No.683368603
火山活動で暖かくなって冬越しが楽になって増えたんじゃないかな
32 20/04/27(月)10:58:29 No.683368633
動植物持ち込んだら怒られるかな
33 20/04/27(月)10:58:35 No.683368654
>へぇー これの事だから >ここからどうやって草木が生えるのか >風に乗ってやってくるのかな
34 20/04/27(月)10:58:41 No.683368676
さすがゴキブリしぶといな
35 20/04/27(月)10:59:02 No.683368748
俺もここに住むかな
36 20/04/27(月)10:59:21 No.683368789
うっかりハーブとか落としたら…
37 20/04/27(月)10:59:22 No.683368794
生きてるって感じするね…
38 20/04/27(月)10:59:26 No.683368806
ゴキブリの卵はなんかヒリも消化できなさそうな感じはある
39 20/04/27(月)10:59:59 No.683368894
今は全部飲まれたけど小さい西之島旧島があったんだよ そこの生物を一部引き継いでる
40 20/04/27(月)11:00:08 No.683368917
なるほどGのレコンキスタ
41 20/04/27(月)11:00:17 No.683368951
>俺もここに住むかな 今更だけどここ水とかあんのかなあ
42 20/04/27(月)11:00:19 No.683368959
ライチョウとトキとコウノトリとイリオモテヤマネコを放つ…
43 20/04/27(月)11:00:46 No.683369029
>それともゴキブリの飛行距離が長いのか 旧島は常に噴火してたわけじゃないから発見から200年以上経つし漁船の休憩に使われてたからその時 持ち込んだのかも?とか言われてはいる
44 20/04/27(月)11:01:14 No.683369106
じょうじ
45 20/04/27(月)11:01:20 No.683369121
ベースがあるにせよこういう規模での観測はその道の人からしたらすごい興奮できそう
46 20/04/27(月)11:01:22 No.683369130
>今は全部飲まれたけど小さい西之島旧島があったんだよ >そこの生物を一部引き継いでる 生き物強いな…
47 20/04/27(月)11:01:22 No.683369131
>動植物持ち込んだら怒られるかな 国内外来種も問題になってるからマジでやめような!
48 20/04/27(月)11:01:37 No.683369171
石油でも一緒に湧き出てこないかな
49 20/04/27(月)11:01:40 No.683369179
サジェストにゴキブリって出てダメだった なんだよみんなそんなこと気にしすぎだろ!
50 20/04/27(月)11:02:17 No.683369264
山のふもとの右下あたりにある緑の平地が元からあった島かな
51 20/04/27(月)11:02:28 No.683369287
ゴキブリを撒いておけばそれを目当てに鳥が来て鳥がクソをして草木が という思惑がありそう
52 20/04/27(月)11:02:33 No.683369302
ゴキブリは人間が持ち込んでるからこいつら全滅させて生態系観察したいと言う話もあったけど まぁ無理だろうな
53 20/04/27(月)11:02:47 No.683369333
su3837503.jpg
54 20/04/27(月)11:03:02 No.683369381
アシタバに頑張ってもらいたい
55 20/04/27(月)11:03:14 No.683369418
俺すら少しワクワクするぐらいだから研究者からすると楽しくてしょうがないだろうな
56 20/04/27(月)11:03:19 No.683369431
これが何百年か経つと草木が土になりそこにさらに草が生えたりして雨水が溜まるようになり…てなっていくんだろうけど その前に人が持ち込んでどんどん開発されそうだな
57 20/04/27(月)11:03:39 No.683369487
虫とか下手したら漂着物ですら渡りそう
58 20/04/27(月)11:04:01 No.683369527
ハフマン島
59 20/04/27(月)11:04:01 No.683369529
蜘蛛ももう間違いなく来てるだろうな
60 20/04/27(月)11:04:03 No.683369534
漫画みたいな無人島になったな
61 20/04/27(月)11:04:22 No.683369590
蜘蛛は空飛べるからな…
62 20/04/27(月)11:04:54 No.683369682
そろそろ俺も上陸すっか
63 20/04/27(月)11:05:09 No.683369722
まだ噴火活発だからな…
64 20/04/27(月)11:05:14 No.683369730
「」も空飛べるからな…
65 20/04/27(月)11:05:48 No.683369807
俺がこの島の王になる
66 20/04/27(月)11:06:01 No.683369846
孤島でもないからすでに色々飛んできてるんじゃないのかなぁ? 調査そこまでされてないから分からんが
67 20/04/27(月)11:06:04 No.683369862
>「」も空飛べるからな… ふた学に飛行レギュレーションあるもんな…
68 20/04/27(月)11:06:09 No.683369873
旧島と合体しそうってニュースを見た記憶あるけど 今はもう完全に飲みこんでるんだな
69 20/04/27(月)11:06:13 No.683369879
安定するのは何時頃だろう
70 20/04/27(月)11:06:29 No.683369922
一回調査で上陸してるはず その際海水で防護服の周りのビニール洗ってから上陸って事やってた
71 20/04/27(月)11:06:35 No.683369935
こうやって山ができるのか…
72 20/04/27(月)11:06:41 No.683369948
標高160メートルか
73 20/04/27(月)11:07:17 No.683370035
ここからいちばん近い島でも行くの大変だぞ
74 20/04/27(月)11:07:24 No.683370056
九州ぐらいデカくなれ
75 20/04/27(月)11:07:43 No.683370106
ハフマン島こんなデカくなってたのか…
76 20/04/27(月)11:07:56 No.683370137
まだまだ有機物が足りないんじゃねえかなあ
77 20/04/27(月)11:09:18 No.683370329
生きてるうちに大陸の成り立ちから植生までをリアル観測できるなんて思わなかった これって結構レアな事じゃない?
78 20/04/27(月)11:09:38 No.683370380
大きくなーれ大きくなーれ
79 20/04/27(月)11:10:27 No.683370488
ここまで活発に島が大きくなる例って日本じゃ相当レアじゃない?
80 20/04/27(月)11:10:32 No.683370508
波に浸食されて無くなるとか言われてた気がするんだけど 何百年後の話なのかな…
81 20/04/27(月)11:10:45 No.683370549
>サジェストにゴキブリって出てダメだった >なんだよみんなそんなこと気にしすぎだろ! めっちゃいっぱいいるわってニュースになったから
82 20/04/27(月)11:10:48 No.683370556
地理に関することはタイムスケール大きいから実際観測できるとレア感あるよね
83 20/04/27(月)11:10:49 No.683370561
マダガスカルぐらいデカくなれ
84 20/04/27(月)11:12:02 No.683370746
例えばもっと近くでデカくなるなら良かったんだが
85 20/04/27(月)11:12:04 No.683370755
西ノ島にアシダカグモを放てっ
86 20/04/27(月)11:12:08 No.683370766
大きくなると海流変わって魚取れなくなるのが出るかもしれない
87 20/04/27(月)11:12:50 No.683370881
ハワイみたいになるのかどうか楽しみだ
88 20/04/27(月)11:12:57 No.683370901
毒凄いんだっけ
89 20/04/27(月)11:13:20 No.683370966
随分もっこりしたな…もう広がるところがないせいか
90 20/04/27(月)11:13:30 No.683370992
島が埋まるレベルの噴火に耐えるゴキブリはすごいな…
91 20/04/27(月)11:13:56 No.683371044
ニコ生で100時間定点放送とかやらんかな
92 20/04/27(月)11:14:13 No.683371090
ずっと火山活動続いてるのか…
93 20/04/27(月)11:14:18 No.683371103
保護とは逆に今の段階から手を加えまくって自分達の理想の島にしようって考えの研究者はいないのかな
94 20/04/27(月)11:14:27 No.683371123
この先安定して草木が生え始めても国立公園級の扱いで立入禁止なんだろうなという気がする
95 20/04/27(月)11:14:30 No.683371136
ゴキブリ強すぎる… 死んでくれ…
96 20/04/27(月)11:14:37 No.683371155
まぁ冷えた溶岩と旧島の隙間でじっとしてればあったかい…程度の温度だったんだろう
97 20/04/27(月)11:14:42 No.683371169
>保護とは逆に今の段階から手を加えまくって自分達の理想の島にしようって考えの研究者はいないのかな 工場作った方が早い
98 20/04/27(月)11:14:43 No.683371172
逆にゴキブリ研究者にとっては垂涎の的なのか
99 20/04/27(月)11:14:53 No.683371196
青ヶ島とどっちがでかいん?
100 20/04/27(月)11:14:55 No.683371200
今のうちに財宝を埋めたい
101 20/04/27(月)11:15:56 No.683371343
存在するだけでも排他的経済水域に影響あるから
102 20/04/27(月)11:17:08 No.683371535
ホウ酸団子やゴキキャップをばら撒こうぜ!
103 20/04/27(月)11:17:15 No.683371558
ゴキブリにすら勝てないのか
104 20/04/27(月)11:18:51 No.683371786
ゲジゲジとアシダカ放ったら勝てる?
105 20/04/27(月)11:18:55 No.683371794
ゴキブリって言っても人家に居るタイプではないだろう
106 20/04/27(月)11:18:59 No.683371805
天敵がいないんだろうな
107 20/04/27(月)11:19:22 No.683371856
>ゲジゲジとアシダカ放ったら勝てる? どうやって放つところまで行くのかが問題だなあ
108 20/04/27(月)11:19:39 No.683371895
クロとかチャバネとかはもう人に寄生してるようなもんだから
109 20/04/27(月)11:19:55 No.683371943
そういえば壊れて半分になる半分以下になるって言ってた「」が はて?居なくなったような どこに行ったんだろねえ
110 20/04/27(月)11:20:49 No.683372062
>ゴキブリって言っても人家に居るタイプではないだろう 繁殖してるのはワモンゴキブリという話だから めちゃくちゃ日本の人家に出る羽根つきでデカくなる怖いやつ
111 20/04/27(月)11:20:55 No.683372082
ゴキブリの駆除を検討って一応は生態系じゃないの
112 20/04/27(月)11:21:18 No.683372149
地球規模で見ればゴキブリは生物的に人間なんかよりよっぽど古参の古強者だな
113 20/04/27(月)11:21:44 No.683372218
こういう変な孤島の岩ですら頂上で生態系できているから 不思議だね su3837526.jpg
114 20/04/27(月)11:21:53 No.683372245
島って思ったより早く成長するんだなあ
115 20/04/27(月)11:22:20 No.683372313
そのうち人が住めるようになんのかな
116 20/04/27(月)11:22:32 No.683372346
>どこに行ったんだろねえ いつも同じ「」が居る訳ないだろ…
117 20/04/27(月)11:22:43 No.683372366
四国九州くらいになったら夢があるけどそんなに大きくはならないよな
118 20/04/27(月)11:22:46 No.683372377
その岩にいるのはハサミムシとかゲジゲジみたいだからまあヒリが運んで来ればその程度は…くらいの感じかな
119 20/04/27(月)11:22:57 No.683372397
戦争もしないで領土と領海増やすなんてマジずりぃし…
120 20/04/27(月)11:23:06 No.683372420
溶岩が全く見えないけど煙の所から流れ出てるんだよね? という事は黒い地面の下は溶岩なのか…
121 20/04/27(月)11:23:19 No.683372461
ここに絶滅危惧種を放てっ
122 20/04/27(月)11:24:34 No.683372624
>溶岩が全く見えないけど煙の所から流れ出てるんだよね? >という事は黒い地面の下は溶岩なのか… この黒い地面自体が溶岩が固まったやつで昼間だし派手に破局してないからわかりやすく赤く見えないだけで少しずつ溶岩お漏らしはしてるよ
123 20/04/27(月)11:24:58 No.683372688
そろそろ移住するか
124 20/04/27(月)11:25:07 No.683372711
そろそろ昔から住んでるって主張するおじさんとか出てこないかな
125 20/04/27(月)11:25:26 No.683372757
すぐ消えるって話だった島がこんなににょきにょき育つってちょっとロマン
126 20/04/27(月)11:25:38 No.683372788
>この黒い地面自体が溶岩が固まったやつで昼間だし派手に破局してないからわかりやすく赤く見えないだけで少しずつ溶岩お漏らしはしてるよ 怖い!そんな所に上陸する研究者凄いな…
127 20/04/27(月)11:25:53 No.683372828
地球のエネルギー凄いね
128 20/04/27(月)11:26:38 No.683372951
すぐ海に削られて無くなるって言われてたのに
129 20/04/27(月)11:27:16 No.683373038
やっぱこれって東日本震災の対応火山だよね?
130 20/04/27(月)11:27:28 No.683373070
波ですぐ削られて無くなるよ!とは言われてたから育つといいねぇぐらいに思ってたが立派になったな
131 20/04/27(月)11:27:51 No.683373123
もう人がそれなりに住める大きさになったな
132 20/04/27(月)11:27:56 No.683373131
火山ガスに当たって中毒になって死にそうなのが住みにはキツイ
133 20/04/27(月)11:28:09 No.683373161
100万年くらい経てばもうちょっと大きくなるだろう
134 20/04/27(月)11:28:11 No.683373167
まったく専門外の俺でも島が誕生して成長していく様を見るのワクワクするくらいだから 地質学や植物学専攻してる人にとってはたまらないんだろうかこの島
135 20/04/27(月)11:28:32 No.683373215
割と今地球は活動期なんだなって感じるよね いや本気出したらインドのデカン高原とかシベリアの洪水玄武岩とか起きちゃうけど
136 20/04/27(月)11:29:04 No.683373298
>まったく専門外の俺でも島が誕生して成長していく様を見るのワクワクするくらいだから >地質学や植物学専攻してる人にとってはたまらないんだろうかこの島 リアルハフマン島見てる気分
137 20/04/27(月)11:29:11 No.683373314
>いつも同じ「」が居る訳ないだろ… じゃあ四六時中ここ見てる俺が異常だっていうのか!
138 20/04/27(月)11:29:35 No.683373373
>じゃあ四六時中ここ見てる俺が異常だっていうのか! 依存症だよぅ!!
139 20/04/27(月)11:29:42 No.683373400
>戦争もしないで領土と領海増やすなんてマジずりぃし… 領海増えたのかこれ
140 20/04/27(月)11:30:10 No.683373461
>波ですぐ削られて無くなるよ!とは言われてたから育つといいねぇぐらいに思ってたが立派になったな 人の予測を越える自然の驚異すごいね 災害とかで起こると悲惨だけどこういうのは純粋に興奮する
141 20/04/27(月)11:30:41 No.683373547
ヒリはなんのためにこんなところまで飛んできてるの…
142 20/04/27(月)11:31:10 No.683373634
このまま何事もなくすくすく大きくなってくれれば良いけどパワー溜めまくって大噴火とかになったり…
143 20/04/27(月)11:31:20 No.683373662
アメリカとかぎここで核実験させてとかいってこない?
144 20/04/27(月)11:31:25 No.683373675
土地代いくらくらい?
145 20/04/27(月)11:31:28 No.683373687
まだマグマの供給量が減ってる兆候はないっていうからどこまで大きくなるか楽しみ
146 20/04/27(月)11:31:52 No.683373740
>ヒリはなんのためにこんなところまで飛んできてるの… 渡や狩りをするにも羽を休める所は必要だし…
147 20/04/27(月)11:32:32 No.683373853
2019年時点で領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた日本の「管轄海域」が約50平方キロ広がった
148 20/04/27(月)11:32:33 No.683373861
>このまま何事もなくすくすく大きくなってくれれば良いけどパワー溜めまくって大噴火とかになったり… いま発散してる真っ最中なのでは
149 20/04/27(月)11:32:37 No.683373873
>領海増えたのかこれ 尼崎くらいって読んだな すごいようにも思えるが海上だとまあ…そんなもんかくらいだ
150 20/04/27(月)11:32:40 No.683373887
多分適度におもらししてる方が大噴火は起きないと思う
151 20/04/27(月)11:33:09 No.683373950
位置が意外と内側にあるから領海や経済水域にはそんなに影響は無いとか
152 20/04/27(月)11:33:30 No.683374008
>ヒリはなんのためにこんなところまで飛んできてるの… 休憩するためかな…
153 20/04/27(月)11:33:33 No.683374019
大陸生成くらいの可能性もあるんですけお!!ってのは見た
154 20/04/27(月)11:33:44 No.683374049
ゴキブリ繁殖してるって言ってたけど何を食って生きてるの?
155 20/04/27(月)11:33:46 No.683374057
でっかく育って地下資源も周囲の海洋資源も豊富!って都合のいい感じにならんかな
156 20/04/27(月)11:33:51 No.683374073
百年後ぐらいにはどこかの国の駐屯地が出来てそう
157 20/04/27(月)11:34:06 No.683374119
>ゴキブリ繁殖してるって言ってたけど何を食って生きてるの? ゴキブリ
158 20/04/27(月)11:34:28 No.683374179
硫黄島より東京寄り(北側)なくらいだもんな
159 20/04/27(月)11:35:09 No.683374281
ナウルとかこんな感じでできた島の成れの果てなのかな
160 20/04/27(月)11:35:15 No.683374299
>アメリカとかぎここで核実験させてとかいってこない? これもうそんな広大な規模になってんの?
161 20/04/27(月)11:35:16 No.683374305
そもそも元から島があった場所だからな
162 20/04/27(月)11:35:19 No.683374317
地震と火山だらけなんだこのぐらいのボーナスは許して
163 20/04/27(月)11:36:01 No.683374441
>ゴキブリ繁殖してるって言ってたけど何を食って生きてるの? 小さい虫もいてそれ食ったり残ってた草食ったりヒリの糞も食べたりなんでも食べる 共食いもするだろうね
164 20/04/27(月)11:36:06 No.683374457
>百年後ぐらいにはどこかの国の駐屯地が出来てそう どこかってなんだよ!?
165 20/04/27(月)11:37:17 No.683374647
鳥ってゴキブリ食うのかな だとすればいい具合におやつのある休憩所みたいな感じか あとそこのゴキブリは何食ってるんだろう小さい虫かな いろいろ気になる
166 20/04/27(月)11:37:40 No.683374718
小さな岩礁みたいな島にこんもりと茂った植生とか好きだけどあれも土壌とかの栄養足りてるのかな…ってなるけど何とかしてるんだろうな
167 20/04/27(月)11:37:46 No.683374733
海域が拡がってもそこを守れなきゃ意味ねえんだ
168 20/04/27(月)11:37:56 No.683374759
見てたわけじゃないけど繁殖するほどって事はまあ餌がたくさんあるのだろう
169 20/04/27(月)11:38:36 No.683374869
雨が降れば地下水が出来るからね
170 20/04/27(月)11:38:49 No.683374919
あったかいしヒトはいないし鳥や虫にとってはいい場所なんだろな 風や波がわずかながら植物や小さな生き物の死がい運んで来てそうだし
171 20/04/27(月)11:39:34 No.683375043
ゴキブリは近くを通りかかった船にいたのが移住したみたいな記事読んだな …泳いで渡ったのか?それとも卵が風にのって運ばれたのか?
172 20/04/27(月)11:39:46 No.683375076
1000倍速くらいで眺めたい
173 20/04/27(月)11:40:06 No.683375142
後々餌兼分解者にもなると思えばゴキブリも生態系ピラミッドを支える地盤の一つにもなり得るか
174 20/04/27(月)11:40:24 No.683375194
苔があれば食うに困らないんじゃない? アイツら基本何でも食うし
175 20/04/27(月)11:40:40 No.683375237
ここに意味ありげな物入れた宝箱置いておきたい
176 20/04/27(月)11:41:27 No.683375363
うっかり船にネズミが紛れたら即生態系の頂点になりそう
177 20/04/27(月)11:41:44 No.683375413
なんでも食べるから仲間が死んだ後死骸も食べて効率アップ
178 20/04/27(月)11:42:13 No.683375492
孤島は変な生態系であってほしい
179 20/04/27(月)11:42:22 ID:/ne..f6M /ne..f6M No.683375520
中国や韓国が島狙ってそう
180 20/04/27(月)11:42:43 No.683375573
そのネズミが進化して何になるか100万年くらい経過見れないかな
181 20/04/27(月)11:42:54 No.683375600
虫は流木にのってやってくるらしい
182 20/04/27(月)11:42:55 No.683375604
そうふ岩にはでかめの虫が生態系作ってたな 生き物ってつよい
183 20/04/27(月)11:43:05 No.683375633
マングースやブラックバスをだな
184 20/04/27(月)11:43:46 No.683375751
ウシガエルを放てっ
185 20/04/27(月)11:43:56 No.683375779
>ID:/ne..f6M
186 20/04/27(月)11:44:47 No.683375933
>でっかく育って地下資源も周囲の海洋資源も豊富!って都合のいい感じにならんかな 地下から噴出した海底ものは金も含めてレアメタルだらけにはなるけど回収コストが高過ぎて採算とれないってやつ たしか沖縄近海の海底も埋蔵金だらけなんだけど同様の理由なんだよね
187 20/04/27(月)11:44:49 No.683375942
>虫は流木にのってやってくるらしい 浜辺で流木探して見てみると虫いっぱいいる…