20/04/25(土)14:32:22 技術の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/25(土)14:32:22 No.682759356
技術の進化すごい
1 20/04/25(土)14:37:36 No.682760582
この技術は虹裏にも応用されている
2 20/04/25(土)14:37:55 No.682760646
それを確かめるべく我々はNASAに向かった
3 <a href="mailto:NASA">20/04/25(土)14:38:35</a> [NASA] No.682760785
虹裏には使ってへんよ…
4 20/04/25(土)14:38:53 No.682760851
モザイク除去装置か
5 20/04/25(土)14:39:16 No.682760939
なそ にん
6 20/04/25(土)14:40:40 No.682761259
NASAがその重い口を開くことはなかった…
7 20/04/25(土)14:42:26 No.682761628
望遠鏡の性能の向上が目覚ましい
8 20/04/25(土)14:43:57 No.682761978
なんか…グロいです…
9 20/04/25(土)14:44:21 No.682762066
20年後には手を振ってる宇宙人もきっと見えるに違いない
10 20/04/25(土)14:44:30 No.682762102
技術の進歩じゃなくて単純にカメラが近づいただけじゃない?
11 20/04/25(土)14:45:43 No.682762351
星がどんどんグロくなる
12 20/04/25(土)14:47:45 No.682762800
ミラー方式で合成に合成を重ねて近づける方法考えたひとすごい
13 20/04/25(土)14:48:11 No.682762886
>星がどんどんグロくなる su3831470.jpg そんな事言わないで…
14 20/04/25(土)14:51:31 No.682763618
https://blogs.nasa.gov/pluto/2016/08/04/pluto-what-a-journey/ The Pluto image to the left was taken by the Faint Object Camera of the Hubble Space Telescope in 1994 The Pluto image to the right was taken by New Horizons just 16 hours before closest approach in July 2015. https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA19952
15 20/04/25(土)14:51:46 No.682763675
>su3831470.jpg クトゥルフじみてる
16 20/04/25(土)14:52:15 No.682763767
5年前に探査機が撮影した時は黄色っぽい色だったな
17 20/04/25(土)14:52:34 No.682763828
何の写真これ
18 20/04/25(土)14:52:37 No.682763842
左側グロ肉に侵されてるみたいになってて怖い
19 20/04/25(土)14:55:18 No.682764396
かっこいい… もくせぇきめぇ
20 20/04/25(土)14:56:45 No.682764652
>>星がどんどんグロくなる >su3831470.jpg >そんな事言わないで… 宇宙船で旅しててこんなのが見えたらおしっこチビる
21 20/04/25(土)14:58:36 No.682765022
なんかどっかからドデカい目が開かれそうなデザイン
22 20/04/25(土)14:59:02 No.682765123
https://gfycat.com/candidspicyjabiru-perijove-10-junocam-jupiter-nasa
23 20/04/25(土)14:59:11 No.682765149
海底でさえなんかグロいのに宇宙とかグロい星絶対あるよな
24 20/04/25(土)15:04:42 No.682766369
アメリカ人が冥王星大好きなのって 発見したのがアメリカ人だからっなんだっけ
25 20/04/25(土)15:06:05 No.682766643
>su3831470.jpg >そんな事言わないで… きっしょ…
26 20/04/25(土)15:06:07 No.682766646
あくまで彩色は後付けじゃなかったこれ
27 20/04/25(土)15:07:30 No.682766963
色抜きにしてもグロいと思うこれ
28 20/04/25(土)15:07:37 No.682766992
木星のガスの流れが最近おかしくなってるんだっけ
29 20/04/25(土)15:07:43 No.682767015
月の裏側とかなんか生理的に受け付けないよね
30 20/04/25(土)15:08:10 No.682767115
ここ!拡大して!
31 20/04/25(土)15:09:13 No.682767316
宇宙人が見つかったら教えて
32 20/04/25(土)15:09:34 No.682767387
>木星のガスの流れが最近おかしくなってるんだっけ 温暖化の影響が木星にまで…
33 20/04/25(土)15:10:32 No.682767596
>su3831470.jpg >そんな事言わないで… これ原子特定用の合成画像だろ
34 20/04/25(土)15:10:53 No.682767662
よく木星がキモイキモイ言われるけど 個人的に一番キモイのは天王星だわ
35 20/04/25(土)15:11:01 No.682767685
牡蠣だと思えばそんなグロくない
36 20/04/25(土)15:12:52 No.682768038
木星は大赤斑が消えるんじゃ?と言われてたけど やっぱり消えなさそうって予想になったけど その理由は誰もわからないっていう
37 20/04/25(土)15:16:03 No.682768712
地球って綺麗だな
38 20/04/25(土)15:16:16 No.682768750
本当にクトゥルフのタコみたいで笑う
39 20/04/25(土)15:16:52 No.682768874
>木星は大赤斑が消えるんじゃ?と言われてたけど >やっぱり消えなさそうって予想になったけど >その理由は誰もわからないっていう 消えたら不味いのあれ 地球で言うなら台風が起きてるだけでしょ?
40 20/04/25(土)15:19:10 No.682769329
>消えたら不味いのあれ >地球で言うなら台風が起きてるだけでしょ? 消えたら何でこんなに長い間残ってたのか確かめられなくなっちゃうじゃん
41 20/04/25(土)15:20:01 No.682769503
>宇宙船で旅しててこんなのが見えたらおしっこチビる 肉眼で見える距離ってことは引き寄せられてるからもう逃げられないね
42 20/04/25(土)15:21:01 No.682769727
木製につっこんだらどうなっちゃうのかな
43 20/04/25(土)15:22:22 No.682770023
>地球って綺麗だな 宇宙の観測が進めば進むほどマジで奇跡の星となっていくのいいよね…
44 20/04/25(土)15:23:42 No.682770281
このレベルで太陽系外惑星が観測できるのはいつ頃になるかな… 行けはしなくともせめて生きてるうちにそう言うのを見たい
45 20/04/25(土)15:23:42 No.682770282
>木製につっこんだらどうなっちゃうのかな 重力で体が引きちぎれる…ほどではないのかな?
46 20/04/25(土)15:25:02 No.682770588
モザイク除去装置完成していたのか
47 20/04/25(土)15:25:27 No.682770670
本当にこんな色なの?着色?
48 20/04/25(土)15:25:27 No.682770671
地球の重力に惹かれた者達よ…
49 20/04/25(土)15:25:33 No.682770698
色は適当につけてるらしいね
50 20/04/25(土)15:25:59 No.682770802
>宇宙の観測が進めば進むほどマジで奇跡の星となっていくのいいよね… いいよね環境あってもそこから生物生まれる確率を真面目に調べたら観測可能な範囲の宇宙に存在してないんじゃね?ってなってるの…
51 20/04/25(土)15:26:01 No.682770807
大赤飯は数百年そのままだったほど盛りがスゴイので 減衰期があってもやっぱり消えることはなさそうというのが大勢 ただ山が出っ張ってるスキマにしろ超高重力異常にしろまずおそらくは地形由来なので消えるならある日突然消えて その影響は地球にも来るかもしれないレベルとかなんとか
52 20/04/25(土)15:28:21 No.682771336
今日はお赤斑ね
53 20/04/25(土)15:29:47 No.682771665
エウロパのも見たい