20/04/25(土)11:54:12 作り話... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/25(土)11:54:12 No.682721953
作り話するんぬ ぬは非常勤で定時制高校の先生をやってるんぬ 暇な時間が多くて業務日誌がささっと書けた日はツルグレン装置でよく遊んでたんぬ まず最初に土が溜まっててある程度湿っている場所を見つけるんぬ…そういう場所には間違いなく土壌動物がいるんぬ それは都会のコンクリートに囲まれた花壇や「」の家の庭でも簡単に見つかるんぬ ぬはある時グラウンドの土を集めたんぬ勿論係員に許可を取って土を採取したんぬ 晴れた日はほぼ毎日野球部やサッカーぶがグラセンしてるんぬ 草木もまともに生えないこんな環境じゃさしもの生物は生きられないと思ったんぬ そう思いながらも好奇心が勝ってしまいぬは実験を開始して顕微鏡で覗いてみたんぬ …結論から言うと夥しい数の土壌生物が見つかったんぬ 小さなダニやトビムシの仲間やフサヤスデの幼生にアブラムシが見つかったんぬ こんな小さな学校のグラウンドでも土壌生物はいるんぬな ところで甲子園球児がよくグラウンドの土をせっせと集めてるシーンがTVでよく見られるんぬが あの中にもきっと夥しい数の土壌生物がいるんぬな ちょっとあの土がほしくなったのでメルカリでポチろうかと模索中なんぬ
1 20/04/25(土)11:55:18 No.682722185
良い趣味してるな 初めて知ったよ
2 20/04/25(土)11:55:32 No.682722236
思い出売買キャッツ!
3 20/04/25(土)11:56:59 No.682722523
メルカリで甲子園の土なんて売ってんのかと思って見たんぬ マジで売ってるんぬ…
4 20/04/25(土)11:57:33 No.682722638
かつて沖縄球児たちが泣く泣く甲子園の土を船上で処分したのは有名な話だな
5 20/04/25(土)11:58:30 No.682722847
いつ集められたかわからない土の生き物は死んでると思うんぬ
6 20/04/25(土)12:01:57 No.682723585
素人考えだと採取仕立てじゃないといけなさそうな気がするんぬ でも土のいきものたちの生命力をなめているのかもしれないんぬ…
7 20/04/25(土)12:02:38 No.682723742
土が乾くと生き物も死ぬんぬ
8 20/04/25(土)12:03:28 No.682723924
そもそも甲子園の土は他所から搬入されてるんぬ
9 20/04/25(土)12:07:06 No.682724712
それ本当に甲子園の土なんぬ? そこら変でで拾ってきた土ではないんぬ?
10 20/04/25(土)12:08:20 No.682724992
NHKでクマムシが特集された回でぬもクマムシやセンチュウを見つけるんぬ!と思い立ったんぬ 学校の器具を改造するのはまずいので東急ハンズでまず自作でツルグレン装置を作ったんぬ まずガラス漏斗の下にゴムのチューブをつないでピンチコックで固定するんぬ 次に霧吹きで湿らせた姉のストッキングに土を詰めて電灯で照らすんぬ 電灯はLEDよりも白熱電球がいいことが分かったんぬ 土壌生物が熱から遠ざかる効果があったんぬ とまあ自作で色々試行錯誤してたらこれなんか見おぼえあるんぬ?と学生時代に買った年鑑を見てたら思い出したんぬ これベールマン装置なんぬ 結局クマムシは見つからなかったから芸人のクマムシの動画見たんぬ
11 20/04/25(土)12:09:47 No.682725300
クマムシは側溝の縁に生えてる苔によくいるんぬ
12 20/04/25(土)12:11:16 No.682725622
人には言えない趣味なんぬな
13 20/04/25(土)12:12:26 No.682725868
>そもそも甲子園の土は他所から搬入されてるんぬ つまり阪神園芸に行けば貰えるんぬ?
14 20/04/25(土)12:13:31 No.682726099
姉のストッキング貰えるんぬ?
15 20/04/25(土)12:14:18 No.682726276
そういうきらら漫画そのうち出てきそう
16 20/04/25(土)12:16:25 No.682726725
昔やったときはガラスの漏斗の下にシャーレだけ置いてやったんぬ
17 20/04/25(土)12:16:45 No.682726809
メルカリで買うよりナイトスクープとかに投書して甲子園に土を採取させて貰うのがいいと思うんぬ
18 20/04/25(土)12:17:41 No.682727019
su3831139.jpg クマムシはなかなかカッコイイんぬ
19 20/04/25(土)12:21:52 No.682727940
甲子園で歴代高校球児が集めた土の量を計算すると甲子園10杯分くらいになるってどこかで見たんぬ
20 20/04/25(土)12:23:06 No.682728225
郷土の土壌生態系研究キャッツ
21 20/04/25(土)12:23:34 No.682728348
>甲子園で歴代高校球児が集めた土の量を計算すると甲子園10杯分くらいになるってどこかで見たんぬ なそ にん
22 20/04/25(土)12:24:04 No.682728474
炭疽菌なら厳しい環境でも生育できるんぬ
23 20/04/25(土)12:24:17 No.682728525
>結局クマムシは見つからなかったから芸人のクマムシの動画見たんぬ 最近はどんなネタやってるんぬ?
24 20/04/25(土)12:25:43 No.682728890
>>結局クマムシは見つからなかったから芸人のクマムシの動画見たんぬ >最近はどんなネタやってるんぬ? 相変わらず歌系のネタやってたんぬ でもぬはあのあったかいんだから~ってネタ大好きなんぬ まさか太陽光や放射熱を嫌うクマムシを比喩してたなんて なかなかセンスあるんぬなーって関心しちゃったんぬ
25 20/04/25(土)12:26:41 No.682729082
この趣味が高じていろんな土地の土を各々違うところに撒くキャッツになるんぬ? 生態系の侵略者キャッツになるんぬ?
26 20/04/25(土)12:27:29 No.682729253
高校生のために土をこまめに足していると聞いた気がするんぬ
27 20/04/25(土)12:29:08 No.682729623
まあ持ち帰らなかったとしてもずっと最初の土のままではないだろう
28 20/04/25(土)12:30:30 No.682729925
小笠原諸島の島の土は遥かに魅力的だよなぁファープルキャッツ!
29 20/04/25(土)12:30:55 No.682730004
>まあ持ち帰らなかったとしてもずっと最初の土のままではないだろう テセウスの甲子園の土…
30 20/04/25(土)12:31:03 No.682730040
ぬ たまに年鑑とか見るんぬが まだ名前も分かってない種類が沢山いるんぬ 1m^2の面積の土壌を掘るだけでも数万匹の生物が見つかるんぬな なのでぬは身近なところから始めたんぬ 役には立たないけどぬが死んだときに将来どこかのお偉い学者さんが資料のひとつとして使ってくれれば万々歳なんぬー
31 20/04/25(土)12:31:19 No.682730103
球児の汗で好塩性細菌中心の細菌轟になってるんぬ
32 20/04/25(土)12:32:13 No.682730298
上級者になると土を口に含んで味を確かめるらしいがキャッツは?
33 20/04/25(土)12:32:38 No.682730395
甲子園の土を辿れば阪神園芸に辿り付くんぬ? もっと調べればどこで採取してるか分かるんぬ まるで科捜研みたいなんぬ
34 20/04/25(土)12:33:43 No.682730615
>上級者になると土を口に含んで味を確かめるらしいがキャッツは? 千鳥じゃなくてクマムシなんぬ
35 20/04/25(土)12:33:44 No.682730619
拡大鮮明化するんぬ
36 20/04/25(土)12:34:20 No.682730740
>まあ持ち帰らなかったとしてもずっと最初の土のままではないだろう ぬにいい考えがあるんぬ 地下数十メートルの土なら紛れもないオリジナルの甲子園の土なんぬ
37 20/04/25(土)12:34:31 No.682730786
興味深い話だったんぬ
38 20/04/25(土)12:34:46 No.682730841
>>まあ持ち帰らなかったとしてもずっと最初の土のままではないだろう >ぬにいい考えがあるんぬ >地下数十メートルの土なら紛れもないオリジナルの甲子園の土なんぬ 甲子園にユンボ持ち込むんぬ!?
39 20/04/25(土)12:34:52 No.682730859
>上級者になると土を口に含んで味を確かめるらしいがキャッツは? >千鳥じゃなくてクマムシなんぬ あったかいんだからぬ〜
40 20/04/25(土)12:35:48 No.682731035
せっせと実験してるぬを想像したら和んだ
41 20/04/25(土)12:36:01 No.682731086
甲子園秘伝の土壌は新しく継ぎ足される事で品質を保てるんぬ
42 20/04/25(土)12:36:31 No.682731187
良いこと考えた ちょっと生徒に土取ってきてもらおうぜ
43 20/04/25(土)12:36:47 No.682731254
グラウンドの下は砂利入っててあんまり掘れないと思うんぬ
44 20/04/25(土)12:37:17 No.682731348
>甲子園にユンボ持ち込むんぬ!? 管理人が絶対許してくれなさそうなんぬ…
45 20/04/25(土)12:37:26 No.682731384
定時制って何か問題でも起こして飛ばされたの
46 20/04/25(土)12:37:37 No.682731426
そのへんの土でそうなるって事は 雑木林の腐葉土取ってきたらえらい事になるんぬ? わりと肉眼でもうごめいてるやつがいるレベルぬ…
47 20/04/25(土)12:37:38 No.682731433
ボーリングキャッツ!
48 20/04/25(土)12:37:45 No.682731471
もうどうしようもなく手遅れな気がするけど離島に行ったりする時は船に乗る前に靴を綺麗にしたりするべきなんぬ?
49 20/04/25(土)12:37:48 No.682731482
>良いこと考えた >ちょっと生徒に土取ってきてもらおうぜ まずは野球監督になるんぬ!
50 20/04/25(土)12:38:17 No.682731588
土沼は土中微生物が極まっていくのか日本列島を構成する岩石沼へ行くのかターミナルみたいな沼なんぬ
51 20/04/25(土)12:39:26 No.682731844
きっと好蟻性昆虫沼がお似合いなんぬ
52 20/04/25(土)12:39:34 No.682731876
>そのへんの土でそうなるって事は >雑木林の腐葉土取ってきたらえらい事になるんぬ? >わりと肉眼でもうごめいてるやつがいるレベルぬ… https://dailyportalz.jp/kiji/150602193701 こうなってたんぬ
53 20/04/25(土)12:39:52 No.682731935
クマムシもいそうぬ
54 20/04/25(土)12:40:20 No.682732053
>そのへんの土でそうなるって事は >雑木林の腐葉土取ってきたらえらい事になるんぬ? >わりと肉眼でもうごめいてるやつがいるレベルぬ… 昆虫もだけど草木の種なんかも混ざってくると環境汚染が始まるんぬなー
55 20/04/25(土)12:42:14 No.682732512
クマムシと言えば月に墜落した探査機にクマムシが載っていたって話なんぬ 10年後月がクマムシだらけになったりしてないかぬ?
56 20/04/25(土)12:42:44 No.682732662
刃牙の地下闘技場の砂の中にも色々いるんだろうかぬー
57 20/04/25(土)12:42:50 No.682732686
ぬ 甲子園の土は複数の土が混ぜられてるんぬ 中でも鹿児島の桜島の灰は水はけがいいので甲子園の土に使われてるんぬ
58 20/04/25(土)12:42:57 No.682732718
去年甲子園に高校野球見に行ったんぬ 職員によるグラウンド整備が見事だったんぬ ドームにしろやって思ったけど甲子園はいつまでもあのままであるべきだと思ったんぬ
59 20/04/25(土)12:43:00 No.682732732
>そのへんの土でそうなるって事は >雑木林の腐葉土取ってきたらえらい事になるんぬ? 腐葉土はもっと大型の土壌動物が見つかるんぬ ぬが大好きなのはオウコケカニムシっていうクモ形網カニムシ目の虫なんぬ ムカデも子供とか捕まえて食べてる虫なんぬ ほとんどの生物は捕食中は食べることに集中するんぬが この子は捕食中もエサを見つけると襲うんぬ しかも食べながら まるでゲームやりながらカップ麺食べてるぬみたいなんぬ 学名のNeobisium magnumって名前もかっこいいんぬ
60 20/04/25(土)12:43:26 No.682732857
生態系における遺伝子撹乱は問題になってるんぬ 他所から持ってきた苗で植林すると困るんぬ
61 20/04/25(土)12:44:24 No.682733111
>クマムシと言えば月に墜落した探査機にクマムシが載っていたって話なんぬ > 10年後月がクマムシだらけになったりしてないかぬ? くまむしぃ…とか言いながら襲いかかってくるんぬ それに対抗するため人類は他の昆虫の力をその身に取り込むんぬなー
62 20/04/25(土)12:44:36 No.682733153
ベールマン装置でぐぐったらまず最初にクマムシ天国の話がヒットしたんぬ
63 20/04/25(土)12:44:37 No.682733156
陸生のヨコエビがいるなんて初めて知ったんぬ…
64 20/04/25(土)12:45:00 No.682733238
>ムカデも子供とか捕まえて食べてる虫なんぬ 子供の頃ムカデをよく見た気がするのは俺のことを捕食しようとしてたのか…
65 20/04/25(土)12:45:01 No.682733242
鍾乳洞は鍾乳洞ごとに新種の虫がいるというんぬ そういう専門の本も面白いんぬ
66 20/04/25(土)12:45:39 No.682733415
地下深くの土は果たして甲子園の土といっていいんかぬ…?
67 20/04/25(土)12:46:35 No.682733633
甲子園の土が届いたら報告するんぬ!
68 20/04/25(土)12:47:09 No.682733773
ヤスデはかわいいよぬ… ぬはどさんこだったのでヤスデ実家付近には居なかったぬ あとダンゴムシよりワラジムシのが圧倒的に多かったぬ 地域差すごいんぬ
69 20/04/25(土)12:47:21 No.682733825
メルカリはやめとけ 公園の土つかまされるだけなんぬ
70 20/04/25(土)12:47:45 No.682733931
まあクマムシに関しては何処にでもいるんぬで土の中だけじゃなくても火山や極低温の場所や海中や海底にももれなくいるぬ もしかしたら宇宙空間を漂っているクマムシがいても驚かないんぬ
71 20/04/25(土)12:48:01 No.682734002
本物の甲子園の土のサンプルがあれば偽物かどうかすぐわかるんぬな
72 20/04/25(土)12:48:11 No.682734044
阪神園芸が通販でも始めそうなんぬ
73 20/04/25(土)12:48:30 No.682734127
急に話が壮大になってきたんぬ…
74 20/04/25(土)12:49:04 No.682734272
そろそろタカラダニを見られる季節かな
75 20/04/25(土)12:49:05 No.682734279
嵐を避けるために植木鉢どかしたら底に小さな虫の社会があったんぬ ダンゴムシもヤスデもハサミムシも暮らしていたんぬ でも嵐が来るので強制退去なんぬ
76 20/04/25(土)12:50:19 No.682734590
甲子園に頼めんで譲ってくれるようにするしかないんぬな…
77 20/04/25(土)12:50:21 No.682734598
月でクマムシは生存は出来るけど繁殖は出来るんぬ?