20/04/25(土)09:57:50 ぬ アメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/25(土)09:57:50 No.682701430
ぬ アメリカの内戦といえば南北戦争なんぬ でも二番目に規模が大きかったアメリカの内戦は知られてないんぬ その名はフェンス切断戦争なんぬ
1 20/04/25(土)09:58:16 No.682701504
なにそれショボ…
2 20/04/25(土)09:58:17 No.682701507
名前が…名前がしょぼい!
3 20/04/25(土)09:58:39 No.682701566
いきさつ話していいんぬ?
4 20/04/25(土)09:59:37 No.682701708
>いきさつ話していいんぬ? はよ書け(ブオオオオオオオオオ
5 20/04/25(土)10:00:21 No.682701837
アメリカの大平原、グレートプレーンズは 肥沃な土地ながら乾燥した気候であるため広大な草原が広がってるんぬ 今でこそ大穀倉地帯になっているんぬが1800年代に入るまで7000万頭のバイソンと それを追うネイティブアメリカン、牛を連れたカウボーイしかいなかったんぬ
6 20/04/25(土)10:00:51 No.682701919
ぬ 大平原は牧畜をするには最適な土地なんぬが木がまるで無いんぬ 木が無いと家を建てる材料も牛を囲う柵も作れず -10度以下まで下がる冬を越すための燃料も無いんぬ そのため初期の開拓者たちは芝生を根っこと土ごと引き剥がして壁と屋根にした家や 土手に穴を掘ってその中に住み、牛を大平原に放ちカウボーイが定期的に移動させ 牛の糞を乾燥させて燃料にするという、まるで遊牧民のような生活をしていたんぬ
7 20/04/25(土)10:01:34 No.682702044
大平原には法執行機関など皆無に等しく限りない自由と無法の土地だったんぬ カウボーイたちは馬と銃を相棒に多数の牛を引き連れ孤独に何週間何ヶ月と荒野を旅し 牛を狙う狼やクーガー、強盗、インディアンなどを相手に戦ったんぬ 徐々にカウボーイは屈強なタフガイとして伝説化し東部の都会人から英雄視され始めるんぬ
8 20/04/25(土)10:02:14 No.682702155
1862年、ホームステッド法により公有地(手つかずの西部)で農業をしようという人々に 無償で土地が与えられることになり、アメリカ西部、特に大平原に大勢の開拓者が移住したんぬ 西部開拓時代の始まりなんぬ
9 20/04/25(土)10:02:59 No.682702268
でも自由に大平原を闊歩する牛やバイソンたちは農業を営む開拓者の畑に侵入し 作物をめちゃくちゃにする惨事が多発したんぬ 生半可な柵では牛は壊しちゃうし、かといって立派な柵を作る材料もないんぬ 牛の侵入を防ぐほどの深さと幅の溝を掘るのも現実的じゃないんぬ カウボーイたちは牛たちに四苦八苦する農家の人々をせせら笑ったんぬ だから農家とカウボーイの仲は最悪だったんぬ 初期の開拓者は「オープンレンジ」という概念を持っていたんぬ 大平原に土地の所有者など存在しない、牛は自由に歩き回れるという慣習なんぬ
10 20/04/25(土)10:03:40 No.682702371
我が物顔で闊歩する牛たち、厳しい冬の寒さ、旱魃 ホームステッド法によって大平原に入植した開拓者たちは次々と死んでいったんぬ 農務省は「柵がないので大平原で農業は無理」という報告がされるほどだったんぬ しかし!1874年に有刺鉄線が開発され状況は一変するんぬ!
11 20/04/25(土)10:04:18 No.682702473
鉄線に等間隔で先端を斜めに切り尖らせた鉄線を巻きつけた有刺鉄線は 簡単なつくりで量産が容易で安価、そして牛などの大型動物に対し凄まじく効果的だったので 西部の農家はこぞって買い求め、自分の敷地を有刺鉄線で囲ったんぬ
12 20/04/25(土)10:04:59 No.682702593
それに黙ってられないのがカウボーイたちなんぬ 視力が弱い牛は有刺鉄線に気づかず接触し傷を負ってしまうんぬ 傷がつくと商品価値が落ち、傷口から感染症にかかってしまう上に 大平原が大規模に張り巡らされた有刺鉄線によって細かく区切られ移動が非常に困難になったんぬ
13 20/04/25(土)10:05:31 No.682702667
有刺鉄線によって分断された大平原はバッファローに致命打を与えたんぬ 既に駆除と乱獲とインディアン絶滅政策によって数を激減させていたバッファローは 有刺鉄線に阻まれ牧草地と水源にたどり着けなくなり更に数を減らしたんぬ 7000万頭いたバッファローは1800年代後半に1000頭以下になってしまったんぬ ネイティブアメリカンは有刺鉄線を「悪魔の綱」と呼んだんぬ
14 20/04/25(土)10:06:16 No.682702776
>7000万頭いたバッファローは1800年代後半に1000頭以下になってしまったんぬ だそ けん
15 20/04/25(土)10:06:28 No.682702808
農家とカウボーイの対立は深ままるばかりで、農家は自分たちの土地を超えた範囲まで 鉄線を張り始め、大平原をパブリックドメインとするカウボーイの怒りが頂点に達するんぬ 1881年、Fence Cutting Wars、フェンス切断戦争が勃発するんぬ
16 20/04/25(土)10:06:58 No.682702868
(思ったより深刻な話だぞ…)
17 20/04/25(土)10:07:18 No.682702917
バッファローは最終的に20世紀初頭に絶滅する
18 20/04/25(土)10:07:19 No.682702920
カウボーイたちが夜な夜な農場の鉄線を切りまくるフェンス切断戦争はテキサスから始まり ニューメキシコ、コロラド、ワイオミング、モンタナと北上し大平原を縦断したんぬ 農場主はカウボーイたちから有刺鉄線を守るため無法者集団を用心棒として雇ったんぬ 次第にそれは単なる器物破損から農場への放火、銃撃戦へと発展したんぬ インディアン戦士がカウボーイと協力し参加した記録もあるんぬ
19 20/04/25(土)10:08:23 No.682703081
>Fence Cutting Wars 英語にするとちょっとクールだな いやそうでもないな…
20 20/04/25(土)10:08:49 No.682703147
(なんか思ってたより深刻だぞ…?)
21 20/04/25(土)10:08:58 No.682703175
西部全体で激化した紛争に連邦政府が介入、大量の法執行官を投入、時には軍隊も出張ったんぬ 各州で有刺鉄線を切断し捕らえられたカウボーイにフェンスを直させる法案が通されたんぬ 捕まったカウボーイたちは農家から牛の糞を投げつけられながら有刺鉄線を張り直したんぬ
22 20/04/25(土)10:09:43 No.682703288
これでカウボーイも絶滅したんぬ?
23 20/04/25(土)10:09:49 No.682703302
1885年ごろまでに大規模な切断運動は沈静化したんぬ これはオープンレンジを、引いては自由で無法な大平原を守るための最後の戦いだったんぬ
24 20/04/25(土)10:10:16 No.682703384
>(なんか思ってたより深刻だぞ…?) 南北戦争の次レベルの話ならこうもなろう!
25 20/04/25(土)10:10:26 No.682703403
>これでカウボーイも絶滅したんぬ? ぬあ 牛の自由放牧が困難になったカウボーイたちに更にとどめの一撃が与えらたんぬ 1886年と87年に連続して続いた大寒波で半野生のカウボーイの牛が大量に死亡したんぬ カウボーイは次第に姿を消していったんぬ
26 20/04/25(土)10:10:27 No.682703404
ショボい名前に対して割と真剣に戦争してる…
27 20/04/25(土)10:11:02 No.682703483
アメリカは更に警察機構も連邦保安局(USマーシャル)と地域の保安官(カウンティシェリフ)で別れててしかもその二つは独立性を持ってたので大体の地域紛争が長期化泥沼化した
28 20/04/25(土)10:11:09 No.682703501
ぬ 1881年は有名なOK牧場の決闘があった年なんぬ ビリーザキッドが殺された年でもあるんぬ
29 20/04/25(土)10:11:12 No.682703515
1890年の国勢調査で人口密度による明確な入植地の境界がすでにないことが発表されたんぬ 西部開拓時代の終焉なんぬ
30 20/04/25(土)10:11:26 No.682703548
カウボーイが牛を失ったらただのボーイだからな
31 20/04/25(土)10:11:54 No.682703602
名前だけ聞いてもヤンキーの小遣い稼ぎくらいにしか思えなかったのに
32 20/04/25(土)10:12:00 No.682703619
けっこう深刻だった
33 20/04/25(土)10:12:09 No.682703645
OK牧場ってガッツ石松による架空の牧場じゃないの!?
34 20/04/25(土)10:12:52 No.682703733
カウボーイ大虐殺が行われてたのか…
35 20/04/25(土)10:13:47 No.682703872
ぬ こうして西部でインフラとなった有刺鉄線は 初期の電話網で回線の役割も果たしたんぬ
36 20/04/25(土)10:14:15 No.682703942
>こうして西部でインフラとなった有刺鉄線は >初期の電話網で回線の役割も果たしたんぬ なそ にん
37 20/04/25(土)10:14:21 No.682703964
逆に深刻じゃない戦争とは何なんぬ…
38 20/04/25(土)10:15:13 No.682704102
だって名前からしてなんか間抜けだし…
39 20/04/25(土)10:15:24 No.682704133
OK牧場って心理学の用語だとばかり思ってた…
40 20/04/25(土)10:15:27 No.682704140
>インディアン絶滅政策 さらっと酷い政策してる…
41 20/04/25(土)10:16:14 No.682704256
ガッツ石松が考えたテキトーなフレーズだと思ってたわ
42 20/04/25(土)10:16:40 No.682704310
>>インディアン絶滅政策 >さらっと酷い政策してる… アメリカ最大の黒歴史で最大のタブーなんぬ 感受性の高い人はあまり詳しく調べないほうが心のためなんぬ
43 20/04/25(土)10:17:02 No.682704363
カウボーイって確か羊飼いとも戦ってなかった?
44 20/04/25(土)10:17:07 No.682704374
でも無政策だった北西部は1980年代まで人食いインディアンの襲撃記録残ってるからな
45 20/04/25(土)10:17:27 No.682704417
時代と社会に否定されて消えた存在を後から理想化して大衆娯楽として再評価って流れは西部劇も時代劇も似たようなものだな… どちらも時代考証よりエンタメ性求めるってのも似通うし
46 20/04/25(土)10:17:45 No.682704470
有刺鉄線って人殺し過ぎじゃない? 第一次世界大戦もこいつで悲惨になってるんだよね?
47 20/04/25(土)10:17:47 No.682704479
世界大戦まではアメリカ軍と言えば基本的に自国民に銃を向ける軍隊なんぬ
48 20/04/25(土)10:17:50 No.682704487
所謂西部劇の舞台ってその辺なんぬ?
49 20/04/25(土)10:18:05 No.682704529
農家蹂躪でカウボーイ糞だなと思ってたら段々誰が悪いのか分からん戦争になってた…
50 20/04/25(土)10:18:11 No.682704546
ウンデッド・ニー?
51 20/04/25(土)10:18:12 No.682704549
OK牧場の決闘を題材にした映画「トゥームストーン」をオススメするんぬ ギャンブラーハットに黒のダスターコート最高なんぬ
52 20/04/25(土)10:18:21 No.682704572
>でも無政策だった北西部は1980年代まで人食いインディアンの襲撃記録残ってるからな アメリカって広いから一口に先住民と言っても色々いる 面倒だし全部インディアンで一括りにするね!
53 20/04/25(土)10:19:13 No.682704694
OK牧場って一発ギャグじゃなかったんぬ!?
54 20/04/25(土)10:19:19 No.682704703
この戦争は誰が悪いんだろう…
55 20/04/25(土)10:19:36 No.682704755
西部劇の時代は大体1850年から1890年までの40年ってかなり短い期間
56 20/04/25(土)10:19:56 No.682704799
有刺鉄線ってマジで大きな意味合いがあるよな
57 20/04/25(土)10:20:34 No.682704886
インディアンという呼び方が白人的な蔑称だからな
58 20/04/25(土)10:20:51 No.682704919
バッファローも調べたらインディアン飢えさせる為に意味もなく殺しまくったとか出てうわぁ…ってなったんぬ…
59 20/04/25(土)10:21:05 No.682704950
>>>インディアン絶滅政策 >>さらっと酷い政策してる… >アメリカ最大の黒歴史で最大のタブーなんぬ >感受性の高い人はあまり詳しく調べないほうが心のためなんぬ アンドリュー・ジャクソン大統領って極悪人に見える…
60 20/04/25(土)10:21:05 No.682704951
>でも無政策だった北西部は1980年代まで人食いインディアンの襲撃記録残ってるからな 半世紀前まで!?
61 20/04/25(土)10:21:20 No.682704995
ネイティブアメリカンは被害者だけどじゃあ被害者が清廉潔白かというとそうでもないからね 彼らは彼らで戦争したり虐殺したり自由に生きてたところに白人が押し寄せてきたわけで 仮に戦国時代の日本が白人に支配されて後世に「ネイティブジャパニーズ」と一括りにされたとしても征服されるまでの日本人は特に仲間意識なくお互いエグい戦争やってた事には変わりないわけだ
62 20/04/25(土)10:21:22 No.682705005
>この戦争は誰が悪いんだろう… アメリカ人かな…
63 20/04/25(土)10:21:29 No.682705019
ちなみにOK牧場はだだっ広い野原みたいな奴じゃなくて柵で囲った狭い奴なんぬ
64 20/04/25(土)10:21:35 No.682705033
ギャグであるからには何かに掛かってないといけないんぬ OK牧場という言葉ありきなんぬ
65 20/04/25(土)10:21:37 No.682705039
1846年のオレゴン条約で、アメリカ・ワシントン州とイギリス(現カナダ)・ブリティッシュ・コロンビア州の境はほぼ確定しましたが、サンフアン島がどちらに帰属するかは曖昧なままだったため、アメリカ・イギリス双方が農民や牧畜民を送り込んでいました。1859年、アメリカ人農夫のライマン・カルターは、「大きな黒い豚」が自宅の庭のジャガイモの種イモを食べているのを見つけます。カルターは「何で知らない豚が俺のジャガイモを食べてるんだ」と頭にきてその豚を銃で撃ち殺してしまいます。その豚の持ち主は、隣の羊牧場で働くアイルランド人のチャールズ・グリフィンで、カルターはグリフィンに賠償金として10ドルの支払いを申し出ますが、グリフィンは100ドルを請求。カルターは「その豚はオレのジャガイモを食ってたんだ!」と言うとグリフィンは、「オレの豚からジャガイモを食われないようにするのはお前の責任だ!」と返したと言います。 グリフィンはイギリス当局による逮捕をほのめかしたため、カルターはアメリカ軍に庇護を求めます。
66 20/04/25(土)10:22:09 No.682705120
「イギリス人の不法入国」を阻止すべく、アメリカ兵461名が出動。 イギリスは「アメリカ人の不法占拠」を憂慮し5隻の軍艦を含む2,140名の兵が出動し、開戦一歩手前まで緊張します。 植民地総督ジェームズ・ダグラスは、ベインズ少将にアメリカ軍を攻撃するよう命令をしますが、少将は「たかが豚一匹で戦争するなど馬鹿げている」と言って命令を拒否したそうです。 ?
67 20/04/25(土)10:22:19 No.682705147
ミュージカルのオクラホマ!『農夫と牧童』の歌詞の抜粋なんぬ 農夫「He come out west and made a lot of changes」 (わざわざ西までやって来て 西部をすっかり変えたのさ) 牧童1「He come out west and built a lot of fences」 (わざわざ西までやって来て 柵をしこたまおっ立てやがった) 牧童2「And built 'em right acrost our cattle ranges」 (おまけに牛の通り道を横切るように)
68 20/04/25(土)10:22:21 No.682705153
カウボーイってまだテキサスあたりにゴロゴロいるのかと思ってた 日本にはNINJAがいると同じくらいの勘違いだったのか
69 20/04/25(土)10:22:52 No.682705242
少将はかしこいな…
70 20/04/25(土)10:23:05 No.682705275
>ネイティブアメリカンは被害者だけどじゃあ被害者が清廉潔白かというとそうでもないからね 白人が余所者で絶滅寸前まで追い込んだ事とは関係ないんぬ
71 20/04/25(土)10:23:36 No.682705353
時代の敗北者は見世物になる定めなんぬなぁ…
72 20/04/25(土)10:23:56 No.682705409
>植民地総督ジェームズ・ダグラスは、ベインズ少将にアメリカ軍を攻撃するよう命令をしますが、少将は「たかが豚一匹で戦争するなど馬鹿げている」と言って命令を拒否したそうです。 賢い
73 20/04/25(土)10:24:19 No.682705466
>この戦争は誰が悪いんだろう… su3830908.png
74 20/04/25(土)10:24:47 No.682705542
西部開拓開始と開拓中、そして西部開拓以後でカウボーイっていうのも大きく変わったんだろうなあ あり方とか周りからの見られ方とかさ
75 20/04/25(土)10:24:47 No.682705543
>世界大戦まではアメリカ軍と言えば基本的に自国民に銃を向ける軍隊なんぬ 半白人と有色人種ばっかりの野蛮なメキシコ軍とかカナダに居る帝国主義のイギリス軍から 善良な自由市民の権利と財産を守ってくれるフロンティアガードじゃなかったのか…
76 20/04/25(土)10:24:59 No.682705573
カウボーイが人気なのはアメリカにとっては開闢神話的な側面が強いお陰もある
77 20/04/25(土)10:25:12 No.682705614
>カウボーイってまだテキサスあたりにゴロゴロいるのかと思ってた グレートショウで見世物になったのはインデアンだけじゃなくてカーボーイもワンセットなんぬなあ
78 20/04/25(土)10:25:49 No.682705709
きっかけはしょうもない系の戦争かと思ったら割とどちらも真剣だった
79 20/04/25(土)10:25:59 No.682705726
>カウボーイが人気なのはアメリカにとっては開闢神話的な側面が強いお陰もある リンゴ植えるマンは実質ヤマトタケルなんぬ
80 20/04/25(土)10:26:04 No.682705741
インディアンも色々いるからただの被害者から野蛮で残虐な敗北者まで色々なんぬ
81 20/04/25(土)10:26:09 No.682705754
>ちなみにOK牧場はだだっ広い野原みたいな奴じゃなくて柵で囲った狭い奴なんぬ 狭いところでお互い向かい合ってぶっぱなし合うだけじゃ絵面がつまらんという理由で 派手なドンパチシーンにしたのが映画OK牧場の決斗なんぬな 映画のおかげか当のアメリカ人もOK牧場はだだっ広いと思ってる人が少なからずいるんぬな
82 20/04/25(土)10:26:24 No.682705801
カウボーイニンジャとか作ればきっとアメリカンにバカウケなんぬ
83 20/04/25(土)10:26:32 No.682705824
どっちが悪いといえばカウボーイなんじゃないの? 東部から文明が押し寄せてくるのにカウボーイだけ自由と放埒の日々を謳歌しようってのは道理にかなわん
84 20/04/25(土)10:26:45 No.682705858
>1890年の国勢調査で人口密度による明確な入植地の境界がすでにないことが発表されたんぬ >西部開拓時代の終焉なんぬ って書いたけど実際は大平原から大規模なインディアン部族を追い出した、または絶滅させた 大平原は合衆国のものであり開拓者の勝利って宣言なんぬ
85 20/04/25(土)10:26:52 No.682705878
「」はよくいけず石のことをバカにするけどあれも地権争いの道具だから同じくらい真剣なんぬ
86 20/04/25(土)10:27:14 No.682705944
ちなみに今でも現地には再現されたOKコラルがあって観光名所になってる
87 20/04/25(土)10:27:26 No.682705976
カウボーイのお話でオススメゲームがあるんぬレッドデッドリデンプション2通称RDR2なんぬ
88 20/04/25(土)10:27:59 No.682706059
だいたい入植者が悪いんぬ
89 20/04/25(土)10:28:11 No.682706096
村枝が描いてたやつはこの時代とは違うんぬ?
90 20/04/25(土)10:28:36 No.682706163
RDR2はまんま当時のアメリカのうんこ具合を堪能するにはいいかもしれないけどゲームとしてはオススメできねえんぬ
91 20/04/25(土)10:28:36 No.682706164
弱いほうが悪いんぬ
92 20/04/25(土)10:28:47 No.682706185
>カウボーイのお話でオススメゲームがあるんぬレッドデッドリデンプション2通称RDR2なんぬ (酔っ払ったまま橋の鉄路で挽かれて死ぬ牧師)
93 20/04/25(土)10:29:01 No.682706216
>どっちが悪いといえばカウボーイなんじゃないの? >東部から文明が押し寄せてくるのにカウボーイだけ自由と放埒の日々を謳歌しようってのは道理にかなわん 開闢神話であり神話の時代の終焉でもあるんぬな
94 20/04/25(土)10:29:05 No.682706228
>ちなみに今でも現地には再現されたOKコラルがあって観光名所になってる 池田屋みたいなもんぬな
95 20/04/25(土)10:29:21 No.682706262
>農家は自分たちの土地を超えた範囲まで 鉄線を張り始め これはやりすぎじゃないかな… 単なる意地悪じゃないか
96 20/04/25(土)10:29:30 No.682706295
構図はいけず石とおなじよ 入られたくない地権者が公の土地にも障害物設置してどかせどかさんの押し問答
97 20/04/25(土)10:29:31 No.682706300
人間の都合に巻き込まれて絶滅させられたバッファローはいい迷惑だな…
98 20/04/25(土)10:29:43 No.682706330
西部開拓が終わってフロンティアが消えたアメリカが次に始めたのが太平洋進出と帝国主義でいいんだっけ? それでもモンロー主義とかの極力よその国に関わらない主義もあったけど
99 20/04/25(土)10:30:13 No.682706408
アメリカ人だけが悪いかというとヨーロッパの植民騎士団も似たような事もっと過激にやってるんぬ
100 20/04/25(土)10:30:30 No.682706460
有刺鉄線が全部悪いんだ! 全て切り落とせ!
101 20/04/25(土)10:30:37 No.682706485
バッキャローって感じだな
102 20/04/25(土)10:30:49 No.682706520
インディアンはマニフェストデスティニーの邪魔だから代々の大統領が敵視するのも納得の流れなんぬ リンカーンだってインディアン撲滅に全力をあげていたんぬ
103 20/04/25(土)10:31:10 No.682706572
>>インディアン絶滅政策 >さらっと酷い政策してる… >>>インディアン絶滅政策 >>さらっと酷い政策してる… >アメリカ最大の黒歴史で最大のタブーなんぬ >感受性の高い人はあまり詳しく調べないほうが心のためなんぬ 前々から政治的正しさ求めるならアメリカはまずインディアンの人たちに土地と財産を返還すべきじゃないのかぬ…?って不思議に思ってたんだけどそこらへんはやっぱタブーなんぬな
104 20/04/25(土)10:31:27 No.682706619
>RDR2はまんま当時のアメリカのうんこ具合を堪能するにはいいかもしれないけどゲームとしてはオススメできねえんぬ ハマる人はめっちゃドハマリするんぬ ぬは1年くらいやってたんぬ
105 20/04/25(土)10:31:33 No.682706633
>>カウボーイのお話でオススメゲームがあるんぬレッドデッドリデンプション2通称RDR2なんぬ >(酔っ払ったまま橋の鉄路で挽かれて死ぬ牧師) バッドエンドしかないゲームはやるの辛いんぬ… でもめちゃくちゃ楽しそうなんぬ… 狩りとかしたいんぬ…
106 20/04/25(土)10:31:38 No.682706652
勝手に他人の土地に乗り込んで自分たちの価値観を押し付けてそぐわない物を排斥するグローバリズムのはしりなんぬ 大昔から欧米諸国はクソに回帰するんぬ
107 20/04/25(土)10:31:47 No.682706679
居留地のインディアンの境遇は今も悪いんぬ 仕事ねえんぬ
108 20/04/25(土)10:31:47 No.682706681
どこの国の軍も「国民を守る」ためには存在してないんぬ あくまでも体制を守るために存在してるんぬ
109 20/04/25(土)10:31:52 No.682706690
>カウボーイニンジャとか作ればきっとアメリカンにバカウケなんぬ 世界忍者戦で見た気がするんぬ 忍び装束がデニム地で青すぎなんぬ
110 20/04/25(土)10:32:07 No.682706732
>人間の都合に巻き込まれて絶滅させられたバッファローはいい迷惑だな… リョコウバトも一緒に絶滅しましたんぬ 約50億羽いたとされるが100年で絶滅なんに
111 20/04/25(土)10:32:18 No.682706772
1980年代のアメリカ北西部の人喰い族が気になりすぎる…
112 20/04/25(土)10:32:41 No.682706831
これ流しながら読むんぬ https://www.youtube.com/watch?v=HFu_rqAlRSg
113 20/04/25(土)10:32:43 No.682706840
インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの?
114 20/04/25(土)10:33:18 No.682706957
アメリカが蝗害でめちゃくちゃヤバいことになったのもこの時代か… クソみたいな時代だな…
115 20/04/25(土)10:33:18 No.682706960
>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? いちからか? いちからせつめいしないとだめか?
116 20/04/25(土)10:33:25 No.682706986
>どっちが悪いといえばカウボーイなんじゃないの? >東部から文明が押し寄せてくるのにカウボーイだけ自由と放埒の日々を謳歌しようってのは道理にかなわん カウボーイの権利を守り生活を補償しない限りは従う理由なんかないよ コロナ自粛要請と一緒
117 20/04/25(土)10:33:31 No.682706999
>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? ころんぶすが間違えたんぬ
118 20/04/25(土)10:33:34 No.682707004
>忍び装束がデニム地で青すぎなんぬ ぬあー 忍者は間諜だから視覚的に目立つか否かよりそこらの人間に紛れこめるか否かが大事なんぬなー
119 20/04/25(土)10:33:48 No.682707044
>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? コロンブスのせいなんぬ 原住民の肌が黒いからここはインドなんぬ! だからここにいるやつらインディアン(インド人)なんぬ!
120 20/04/25(土)10:34:08 No.682707104
フクロウ男爵はどこにいても目立つし 喋っても目立つんぬ
121 <a href="mailto:コロンブス">20/04/25(土)10:34:09</a> [コロンブス] No.682707110
>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? インドに住んでるからだよ!!! ここは!!インドだ!!!!
122 20/04/25(土)10:34:26 No.682707149
ぬはカウボーイとインディアンに興味を持った「」にRDR2を購入することを「主張」するんぬ
123 20/04/25(土)10:34:29 No.682707158
インディアン絶滅周りは北側はクソだな!としか言えなくなるんぬ 南北戦争の北側の英雄はだいたい参加して無抵抗なインディアン虐殺やってるんぬ しかもインディアンの手引きで手引きしたのとは別の部族のインディアン殺したりとか本当にキツいんぬ
124 20/04/25(土)10:34:32 No.682707164
>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? インドの大西洋横断航路を目指してたコロンブスがアメリカにぶち当たって やった!インドに着いたぞ!これがインド人か!って勘違いしたから
125 20/04/25(土)10:34:54 No.682707216
>ぬはカウボーイとインディアンに興味を持った「」にRDR2を購入することを「主張」するんぬ インシスツ…?
126 20/04/25(土)10:35:11 No.682707265
村枝賢一のREDよむんぬ 痛快どろどろ復讐劇なんぬ
127 20/04/25(土)10:35:14 No.682707279
>>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? >インドの大西洋横断航路を目指してたコロンブスがアメリカにぶち当たって >やった!インドに着いたぞ!これがインド人か!って勘違いしたから コロンブスは何なの…おっちょこちょいなの
128 20/04/25(土)10:35:18 No.682707293
ウィンドリバーってサスペンス映画でインディアンのあれこれはいまだに禍根を残してるの知った
129 20/04/25(土)10:35:28 No.682707319
カウボーイって牧童のイメージしかなかったけど真逆でもっとハードボイルドな存在だったんだぬかっこいいんぬ! 遊牧民みたいな生活してた頃のカウボーイについての映画とか文学でなんかオススメなのないかぬ?
130 20/04/25(土)10:35:50 No.682707380
>>>インディアンは何でアメリカの人なのにインドの人なの? >>インドの大西洋横断航路を目指してたコロンブスがアメリカにぶち当たって >>やった!インドに着いたぞ!これがインド人か!って勘違いしたから >コロンブスは何なの…おっちょこちょいなの 自分の成果にしたくてわざと嘘ついた説がある…
131 20/04/25(土)10:35:56 No.682707392
>しかもインディアンの手引きで手引きしたのとは別の部族のインディアン殺したりとか本当にキツいんぬ インディアンからすると別部族の連中は仲間じゃなくて敵だからな…
132 20/04/25(土)10:36:22 No.682707460
カウボーイファッションならラングラーのジーンズ履けば問題ないんぬ
133 20/04/25(土)10:36:34 No.682707490
>遊牧民みたいな生活してた頃のカウボーイについての映画とか文学でなんかオススメなのないかぬ? ローハイド見なさい
134 20/04/25(土)10:36:42 No.682707522
インディアンにも白人引き入れて敵対部族殺させたりした邪悪な部族がいるからな 弱者ビジネスの論法でそういう奴はいなかった事になってるけど
135 20/04/25(土)10:36:44 No.682707529
このような凄惨な歴史の積み重ねから やっぱり社会正義も自由も人権も大事だよな!ってみんな気付いたんぬ 流した血を無駄にしてはならないんぬな
136 20/04/25(土)10:36:53 No.682707560
>コロンブスは何なの…おっちょこちょいなの 当時のヨーロッパはあんなでかい大陸が大西洋の向こうにあるとか誰も思ってなかったんぬ ヴィンランドサガのトルフィンとかが細々入植しようとしてた程度なんぬ
137 20/04/25(土)10:36:56 No.682707574
>カウボーイニンジャとか作ればきっとアメリカンにバカウケなんぬ 極秘プログラムによって「カウボーイ」「忍者」「バイキング」の人格(及びスキル)を持つ暗殺者となった多重人格者の姿を描く本作。 ググったらもうちょっと欲張ったのが出てきたんぬ
138 20/04/25(土)10:37:09 No.682707609
>コロンブスは何なの…おっちょこちょいなの アイツもともとインドまでの別ルートさがしてくゆ!って王様騙して金むしった詐欺師だから インドつけないと困った立場になるんぬ
139 20/04/25(土)10:37:39 No.682707692
イロコイ族がなかったことってどんなギャグだよ
140 20/04/25(土)10:37:56 No.682707730
荒野の7人大好きなんぬ
141 20/04/25(土)10:38:08 No.682707772
>イロコイ族がなかったことってどんなギャグだよ 色恋沙汰になったんぬ
142 20/04/25(土)10:38:14 No.682707788
>ヴィンランドサガのトルフィンとかが細々入植しようとしてた程度なんぬ ブドウが育つんぬ!ワインが作れるんぬ! 今日からここはワインの土地ワインランド(ヴィンランド)なんぬ!
143 20/04/25(土)10:38:37 No.682707853
本当のインド人は何て呼ぶんです?
144 20/04/25(土)10:38:38 No.682707857
社会正義も自由も人権も大事なことに気付いたころにあれ…有刺鉄線って銃弾通す壁なんじゃね…って気付いた奴もいるんぬ 機関銃と出会って地獄の釜の蓋が開いたんぬ…
145 20/04/25(土)10:38:40 No.682707866
>忍者は間諜だから視覚的に目立つか否かよりそこらの人間に紛れこめるか否かが大事なんぬなー もう一人のアメリカ忍者はベトナム帰りの白装束だったんぬ
146 20/04/25(土)10:38:59 No.682707913
侵略するときは侵略先の内部対立を利用するんぬ 兵法の基本ぬ
147 20/04/25(土)10:39:23 No.682707990
今はネイティブアメリカンと呼ぶのが正確とされているけど 「インディアンって言い方も良くね?」と主張するネイティブアメリカンもいるんぬ
148 20/04/25(土)10:39:27 No.682707998
カウボーイは技術職なんで腕があれば誰でもなれたんぬ 黒人やネイティブアメリカンのカウボーイも結構いたんぬな
149 20/04/25(土)10:39:28 No.682708002
>本当のインド人は何て呼ぶんです? いんどじんはいんどじんなんぬ
150 20/04/25(土)10:39:28 No.682708004
そんな…寒かろうと毛布を無償で渡したりしてたのに…
151 20/04/25(土)10:39:33 No.682708022
>荒野の7人大好きなんぬ あれも丁度1890年頃の話だな 牧場の用心棒(カウボーイ)で食えなくなった連中が集まって…って話
152 20/04/25(土)10:39:41 No.682708050
分割して統治するんぬ そのためにまず分割するんぬ
153 20/04/25(土)10:40:02 No.682708105
>社会正義も自由も人権も大事なことに気付いたころにあれ…有刺鉄線って銃弾通す壁なんじゃね…って気付いた奴もいるんぬ >機関銃と出会って地獄の釜の蓋が開いたんぬ… 塹壕・有刺鉄線・機関銃 地獄の三種の神器ぬ
154 20/04/25(土)10:40:02 No.682708106
>社会正義も自由も人権も大事なことに気付いたころにあれ…有刺鉄線って銃弾通す壁なんじゃね…って気付いた奴もいるんぬ >機関銃と出会って地獄の釜の蓋が開いたんぬ… 牛だけじゃなくて人間も通れないんぬ
155 20/04/25(土)10:40:13 No.682708135
カウボーイもインディアンも今は居なくなったのか…
156 20/04/25(土)10:40:19 No.682708150
>西部開拓が終わってフロンティアが消えたアメリカが次に始めたのが太平洋進出と帝国主義でいいんだっけ? >それでもモンロー主義とかの極力よその国に関わらない主義もあったけど 太平洋進出が始まるのは1830~40年頃からで西部開拓時代の初期の方 ペリー来航が1854年だしね
157 20/04/25(土)10:40:26 No.682708172
コロンブスクソだな!
158 20/04/25(土)10:41:09 No.682708280
アメリカやオーストラリアみたいに原住民絶滅寸前までボコって政治的軍事的な影響力失くせば 土地は返ないけどごめんねされても相手は謝罪受け入れるか意味の無い無視しか出来ないんぬ こんな歴史的成功例あるせいで何処の係争地でも敵対住民消して占拠してから謝罪だけしようとするんぬ
159 20/04/25(土)10:41:23 No.682708315
>分割して統治するんぬ >そのためにまず分割するんぬ 対立が激化してめんどくせーから放置して撤収するんぬ あとは現地人でなんとかするんぬ
160 20/04/25(土)10:41:35 No.682708351
じゃあアサクリ3オススメするんぬ
161 20/04/25(土)10:41:38 No.682708366
今でも内戦とか見てるとまず有刺鉄線で封鎖よね 装甲車くらいじゃ通れないみたいだし
162 20/04/25(土)10:41:48 No.682708387
>今はネイティブアメリカンと呼ぶのが正確とされているけど >「インディアンって言い方も良くね?」と主張するネイティブアメリカンもいるんぬ 俺たちゃインディアンだ勝手に変えるんじゃねぇってのもいるんぬ
163 20/04/25(土)10:41:51 No.682708395
ロシア人は別ルートでシベリア横断してベーリング海峡渡って アラスカからカリフォルニアあたりまで行ってたんぬ コサックの機動力すごいんぬ
164 20/04/25(土)10:41:59 No.682708423
>本当のインド人は何て呼ぶんです? インドじんの自称はインド人じゃないっぽいんぬ…? >インド憲法によれば正式名称はヒンディー語のभारत(ラテン文字転写: Bhārat, バーラト)であり、英語による国名は India (インディア)である。
165 20/04/25(土)10:42:04 No.682708438
>コロンブスクソだな! イベリアだけじゃなくていぎりすとふらんすとあふりかもたいがいなんぬ
166 20/04/25(土)10:42:10 No.682708443
ドル箱三部作もいい映画なんぬ
167 20/04/25(土)10:42:12 No.682708448
win-winのとりひきしただけなんぬー 他のインディアン売った分の見返りにインディアンスは持ってない馬と銃とトマホーク渡したんぬー それで南の方ならやっていいよと言ったんぬー 南部でインディアンが好き勝手やる分大義名分得て北側がインディアン虐殺やるループなんぬー
168 20/04/25(土)10:42:31 No.682708500
>アメリカやオーストラリアみたいに原住民絶滅寸前までボコって政治的軍事的な影響力失くせば >土地は返ないけどごめんねされても相手は謝罪受け入れるか意味の無い無視しか出来ないんぬ >こんな歴史的成功例あるせいで何処の係争地でも敵対住民消して占拠してから謝罪だけしようとするんぬ 邪悪すぎない?
169 20/04/25(土)10:42:38 No.682708525
>コロンブスクソだな! 左様なんぬ 歴史的な偉業ではあると思うんぬが文化と歴史と人間の尊厳の破壊者すぎて邪悪なんぬ
170 20/04/25(土)10:42:57 No.682708583
>前々から政治的正しさ求めるならアメリカはまずインディアンの人たちに土地と財産を返還すべきじゃないのかぬ…?って不思議に思ってたんだけどそこらへんはやっぱタブーなんぬな オーストラリアで白人が「余所者は帰れ!」ってやってたらアボリジニに 「あなた方はいつイギリスに帰るんです?」って言われた話を思い出したわ
171 20/04/25(土)10:43:23 No.682708655
インディアンの男は皆殺し女は嬲り殺し 子どもは弾がもったいないからうつ伏せに並べて頭を踏みつけ砕いて殺すんぬ しょうがないんぬそういう時代だったんぬ忘れるんぬ
172 20/04/25(土)10:43:41 No.682708702
世界一周したおっさんも本人は フィリピンあたりで王様気取りやってたら原住民に殺されたんぬな
173 20/04/25(土)10:44:11 No.682708782
>インディアンの男は皆殺し女は嬲り殺し >子どもは弾がもったいないからうつ伏せに並べて頭を踏みつけ砕いて殺すんぬ >しょうがないんぬそういう時代だったんぬ忘れるんぬ 吐き気を催す邪悪なんぬ…
174 20/04/25(土)10:44:16 No.682708795
バッファローまだ絶滅してなくない…? アメリカバイソンとはまた別なの?
175 20/04/25(土)10:44:25 No.682708822
カウボーイニンジャvsニンジャカウボーイ で映画をつくろう
176 20/04/25(土)10:44:30 No.682708830
>ドル箱三部作もいい映画なんぬ あれあいつ前作で出てなかったか…?で最初は混乱したんぬ
177 20/04/25(土)10:44:37 No.682708851
>カウボーイニンジャとか作ればきっとアメリカンにバカウケなんぬ サムライガンマンは見たことあるんぬ
178 20/04/25(土)10:44:38 No.682708853
インディアンに本当にごめんなさいしてるならマンハッタンもブラックヒルズも返してるんぬつまりは謝罪もアメリカ側の自己満足出来る範囲でしかやってないんぬ
179 20/04/25(土)10:44:50 No.682708891
コロンブスは出立の時点ですんげえ詐欺かましてるから後戻りはできないんぬ 各国の距離単位が規格統一されてないの利用してインドめっちゃ近いよ!ってプレゼンで騙して渡航費用ゲットしたんぬ
180 20/04/25(土)10:45:01 No.682708920
>>コロンブスクソだな! >左様なんぬ >歴史的な偉業ではあると思うんぬが文化と歴史と人間の尊厳の破壊者すぎて邪悪なんぬ でも奴隷政策にかんしてはコロンブスの後釜のほうが酷いのでそういう時代だったとしかいいようがないんぬ
181 20/04/25(土)10:45:14 No.682708955
所詮時間がたったらなんで俺らがあいつらのやったことでそこまでしないといけないんぬーってなるんぬ
182 20/04/25(土)10:45:27 No.682708990
インド名称周りだとインドネシアもたいがいひどいんぬ 当時のヨーロッパ人はどんだけインド行きたい!ここをインドにしよう!してたんぬ…
183 20/04/25(土)10:45:44 No.682709036
アメリカが黒人奴隷をわざわざアフリカから大量に仕入れてたのは当初奴隷にする予定だったインディアン殺しすぎて数集められなかったからなんぬ
184 20/04/25(土)10:45:46 No.682709039
アメリカはメキシコにテキサスと西海岸返すんぬ 戦争で奪った土地ぬ
185 20/04/25(土)10:45:56 No.682709069
>「」はよくいけず石のことをバカにするけどあれも地権争いの道具だから同じくらい真剣なんぬ ネット上の中傷も本人は真剣な可能性があるんぬ
186 20/04/25(土)10:46:06 No.682709092
>各国の距離単位が規格統一されてないの利用してインドめっちゃ近いよ!ってプレゼンで騙して渡航費用ゲットしたんぬ 地球の正確な大きさがわかってなかったというのもあるんだろうな 今から考えたらウソみたいな距離で提示してたっぽいし
187 20/04/25(土)10:46:48 No.682709196
>子どもは弾がもったいないからうつ伏せに並べて頭を踏みつけ砕いて殺すんぬ モンゴルで貴人の処刑法としてそういうのあった気がするけどまた別だよね?
188 20/04/25(土)10:47:20 No.682709285
>アメリカが黒人奴隷をわざわざアフリカから大量に仕入れてたのは当初奴隷にする予定だったインディアン殺しすぎて数集められなかったからなんぬ 違うんぬ インディアンは奴隷になれないんぬ 彼らの多くは奴隷になるくらいなら死を選ぶんぬ
189 20/04/25(土)10:47:23 No.682709290
そういう時代だったということ抜きにしてヨーロッパの国々はちょっとやらかしすぎてるんぬ 歴史は戦争と侵略で彩られてるとは言え世界中に禍根残しすぎなんぬ
190 20/04/25(土)10:47:25 No.682709296
ぬ アメリカの入植の歴史はなかなか面白いんぬ 初期は一人で家を作ったり家具を作ったりとにかく何でもできなきゃいけなかったんぬ そのうち人が増えると靴を作るのが得意な人に家具を作るのが得意な人が物々交換を始めるんぬ やがていい材料が取れたり木材や水資源のある場所にそれぞれが移り住んで 家具を作る町や靴を作る町に分かれていくんぬ 1851年のロンドン万国博覧会でアメリカ製の家具が展示されたんぬ 評価はダサくて田舎臭いって意見と素朴で頑丈って意見に分かれたんぬ 以降ヨーロッパでアメリカ製の家具はちょっとずつ売れていくんぬ
191 20/04/25(土)10:47:35 No.682709325
ちなみに権益で守られたネイティブアメリカンのカジノは昨今のコロナ事情の規制には縛られてないんぬ UFCもそこで興行しようと画策してるんぬ
192 20/04/25(土)10:47:57 No.682709383
リメンバーアラモなんぬ
193 20/04/25(土)10:48:07 No.682709411
東南アジアの侵略と植民地化は日本人傭兵も噛んでるから虐殺の画にちょんまげ男がでてくるんぬ 戦国崩れの日本人傭兵は面子と金のためなら誰でも平気で殺すから恐れられてたんぬ
194 20/04/25(土)10:48:18 No.682709446
>モンゴルで貴人の処刑法としてそういうのあった気がするけどまた別だよね? モンゴルのは大地に血がこぼれないように皮袋とかで厳重に梱包するから手間がかかってるんぬ アメリカのはたんなる雑な時短なんぬ
195 20/04/25(土)10:48:49 No.682709535
長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね
196 20/04/25(土)10:49:15 No.682709610
>地球の正確な大きさがわかってなかったというのもあるんだろうな >今から考えたらウソみたいな距離で提示してたっぽいし 距離わかってて行けるわけねぇだろ!って反対派が多かったのをごり押ししたんぬ 実際辿り着けてないんぬ
197 20/04/25(土)10:49:27 No.682709656
>モンゴルで貴人の処刑法としてそういうのあった気がするけどまた別だよね? 軍令違反者は馬の革袋に入れられて平べったくなるまで馬で踏むんぬ 踏むのは親兄弟や親族にやらせるんぬ 絆が深まるんぬ
198 20/04/25(土)10:49:31 No.682709668
>アメリカやオーストラリアみたいに原住民絶滅寸前までボコって政治的軍事的な影響力失くせば >土地は返ないけどごめんねされても相手は謝罪受け入れるか意味の無い無視しか出来ないんぬ >こんな歴史的成功例あるせいで何処の係争地でも敵対住民消して占拠してから謝罪だけしようとするんぬ 帝国主義の時代に遅れた日本は失敗したけどデジタル時代のインドや中国は上手くやってる
199 20/04/25(土)10:49:38 No.682709683
>そういう時代だったということ抜きにしてヨーロッパの国々はちょっとやらかしすぎてるんぬ >歴史は戦争と侵略で彩られてるとは言え世界中に禍根残しすぎなんぬ 日本のシャム移民とかも掘るとくさいものがいっぱ出でてくるんぬ
200 20/04/25(土)10:49:48 No.682709717
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね そもそもキリスト教の歴史が侵略の歴史なんぬ 十字軍とか胸糞なんぬ
201 20/04/25(土)10:49:50 No.682709720
>地球の正確な大きさがわかってなかったというのもあるんだろうな 一応それは当時の技術でもわかってたんぬ ただ単位の規格統一されてなかったからうまいとこ詐欺って超過小計上したんぬ
202 20/04/25(土)10:49:50 No.682709722
西欧がはじめに新大陸への進出と産業革命による近代化達成したから彼らがヒャッハー役になっただけで 仮にアジアの中国や日本が彼らのポジションになっても結果はかわらないんぬ というか西欧に後れて百年後に満州やチベットで真似してるんぬ
203 20/04/25(土)10:49:51 No.682709726
ちなみに北海道入植にあたってこの時代のアメリカの統治法を参考にしちゃった明治政府はアイヌ相手にえらいことするんぬ…
204 20/04/25(土)10:50:05 No.682709763
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね ひどいこと言うとインディアンは「人間」じゃなかったんぬ 危険な野生動物で「人間」の敵なんぬ
205 20/04/25(土)10:50:26 No.682709817
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね 愛せる範囲内にいるのが人なんぬ
206 20/04/25(土)10:50:35 No.682709847
>バッファローまだ絶滅してなくない…? >アメリカバイソンとはまた別なの? イエローストーンとウッドバッファローの2箇所を除いて野生個体は絶滅 ちなみに米英語だとバッファロー=バイソンだけど本来バッファローはスイギュウのことで実は誤用なんぬ
207 20/04/25(土)10:50:36 No.682709855
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね 肌が黒いやつは隣人じゃないんぬー
208 20/04/25(土)10:50:46 No.682709890
まぁ欧米がやってきた事は大概にひどいんぬがそれを見て「欧米はクソ!」で終わるのもそれはそれで視野を狭めるんぬ そして昔の日本みたいに「アイツらがやってたからウチもやっていいよね…」って思考になるのも不味いんぬ 難しいんぬなー
209 20/04/25(土)10:50:49 No.682709898
>距離わかってて行けるわけねぇだろ!って反対派が多かったのをごり押ししたんぬ >実際辿り着けてないんぬ 予算とかが最初言ってたことと全然違うことになっていく現代でもよくある話なんぬな…
210 20/04/25(土)10:51:05 No.682709943
>>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね >肌が黒いやつは隣人じゃないんぬー ヘイトスピーチ…
211 20/04/25(土)10:51:09 No.682709960
話の通じない荒らしを隣人愛だからdelはやめましょうって言ってもあんまり支持されないんぬな
212 20/04/25(土)10:51:20 No.682709990
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね 長らく仏教やってるのに全然悟ってねぇだろ?
213 20/04/25(土)10:51:29 No.682710017
>バッファローまだ絶滅してなくない…? ニッポニアニッポンは絶滅してません!レベルの詭弁なんぬ
214 20/04/25(土)10:51:39 No.682710042
でもその人権とか今の社会権の源泉にはキリスト教があると言う
215 20/04/25(土)10:51:46 No.682710067
>ヘイトスピーチ… 人間じゃない野獣相手だからヘイトスピーチにもならないという無敵論法なんぬ
216 20/04/25(土)10:51:55 No.682710095
>ちなみに北海道入植にあたってこの時代のアメリカの統治法を参考にしちゃった明治政府はアイヌ相手にえらいことするんぬ… それ抜きにしても江戸時代から日本人アイヌにろくなことしてないぬ…?
217 20/04/25(土)10:52:12 No.682710144
アイヌ相手は上で出てるように徹底的な弾圧やり切った結果政治的軍事的パワー奪いきって謝ったから許すが…以外の行動取れなくしてある意味最高とも言える 琉球は…
218 20/04/25(土)10:52:22 No.682710172
アメちゃんもヨーロッパちゃんも毎度毎度偉そうなこと言ってる割に後ろめたいことだらけなんぬな…
219 20/04/25(土)10:52:32 No.682710199
>それ抜きにしても江戸時代から日本人アイヌにろくなことしてないぬ…? 松前藩はさぁ…なんぬ
220 20/04/25(土)10:52:48 No.682710238
>長らく仏教やってるのに全然悟ってねぇだろ? 大悟したやつから涅槃の環を離れていくから末法の時代は蠱毒の結果なんぬ
221 20/04/25(土)10:53:07 No.682710292
第1次世界大戦で発明された有刺鉄線がアメリカで土地の境界が確定しカウボーイが滅びたっていうのは知ってたけど 詳しくはこんなだったんだな!
222 20/04/25(土)10:53:11 No.682710308
アイヌの若い女は本土の男たちの性欲の捌け口 男たちは労働に酷使されて斃死するんぬ 松前藩はクズなんぬ ついでに薩摩藩もクズなんぬ
223 20/04/25(土)10:53:13 No.682710314
>それ抜きにしても江戸時代から日本人アイヌにろくなことしてないぬ…? 農民と狩猟民の意識の差なんぬ ちょうど開拓者とカウボーイの関係と同じなんぬ
224 20/04/25(土)10:53:14 No.682710319
>でもその人権とか今の社会権の源泉にはキリスト教があると言う 基準抜きでやれって方が無理なんぬ 柔軟性自体はあるんぬ
225 20/04/25(土)10:53:16 No.682710322
>長らく仏教やってるのに全然悟ってねぇだろ? ミャンマーの仏教原理主義勢力は少数派のイスラム教徒を襲撃して人間の丸焼きを作ったりしたそうだからな 原理主義とはいったい…
226 20/04/25(土)10:53:16 No.682710323
>松前藩はさぁ…なんぬ お前今日から魚取り禁止な?やった明治政府よりはマシですよ 死ねって話だろ
227 20/04/25(土)10:53:25 No.682710354
>それ抜きにしても江戸時代から日本人アイヌにろくなことしてないぬ…? >人間じゃない野獣相手だからヘイトスピーチにもならないという無敵論法なんぬ
228 20/04/25(土)10:53:33 No.682710378
むしろキリスト教やってるからそれ以外のやつらは隣人でも何でもないんぬーって免罪符になってたりしない?
229 20/04/25(土)10:53:41 No.682710404
>>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね >肌が黒いやつは隣人じゃないんぬー 現代の技術で再現された大工の息子のビジュアルが褐色肌だったのダメだったんぬ
230 20/04/25(土)10:54:03 No.682710472
>アメちゃんもヨーロッパちゃんも毎度毎度偉そうなこと言ってる割に後ろめたいことだらけなんぬな… 基本的に今発言力のある先進国どこも後ろめたいことばっかりなんぬ その中でも歴史短いのにヤバいアメリカは大概なんぬ
231 20/04/25(土)10:54:11 No.682710490
結局のところ生存競争なんだから弱いのがダメだったのさ まかり間違って自分が対象になったら嫌だからバッシングはするけど
232 20/04/25(土)10:55:02 No.682710644
当時の価値観からすればペリシテびとも熊襲の民も人間じゃなかっただけなんぬ 過去の記録だけをもってして今を量るのはハゲなんぬ
233 20/04/25(土)10:55:04 No.682710652
せっかくの天気のいい週末に人間の暗黒面しか聞こえてこなくて滅入るんぬ
234 20/04/25(土)10:55:13 No.682710673
>>>インディアン絶滅政策 アメリカの映画でもさらっと残酷なシーンを描いてたな ガンマンが先住民の居住地へ押し入って女性の背中へナイフを突き立て そのまま切り裂いたシーンはよく覚えてる
235 20/04/25(土)10:55:15 No.682710681
>長らくキリスト教やってたはずなのに隣人愛という感覚は結局身につかなかったよね 有色人種は人間じゃないから隣人愛関係ないでしょ
236 20/04/25(土)10:55:28 No.682710728
>むしろキリスト教やってるからそれ以外のやつらは隣人でも何でもないんぬーって免罪符になってたりしない? 本来は「カエサルのものはカエサルに」で異教徒ともちゃんと折り合いつけろって教えなんぬ すっかり忘れ去られたんぬが
237 20/04/25(土)10:55:42 No.682710769
>アメちゃんもヨーロッパちゃんも毎度毎度偉そうなこと言ってる割に後ろめたいことだらけなんぬな… 綺麗事しかしないで強くなれるほど世界は広くないからね
238 20/04/25(土)10:56:04 No.682710833
>現代の技術で再現された大工の息子のビジュアルが褐色肌だったのダメだったんぬ 西ローマが断絶したあとに復元された地中海文明の工芸品は大抵漂白されてるんぬ
239 20/04/25(土)10:56:08 No.682710842
映画「シェーン」もこの時の対立のお話なんぬ 主人公シェーンが居候するのが農場側で牧場側は対立の末に殺し屋を雇うんぬ 殺し屋は相手を罵って挑発して銃を抜かせ自分は早撃ちで撃ち殺して 相手が先に抜いたから正当防衛っていう「汚い悪党の手口」で 農場側を恐怖に陥れるんぬ 最後にシェーンが殺し屋の元に向かうのをなついてた子供がこっそり後をついていくんぬが そこでシェーンは殺し屋を罵って先に銃を抜かせる「汚い悪党の手口」で倒すんぬ… シェーンも本当は隠していただけで人殺しだったんぬ… 子供に一度罪を犯したら二度と戻れないんだと教えてシェーンは遥かなるワイオミングの山に去っていくんぬ…
240 20/04/25(土)10:56:15 No.682710866
今は落ち着いてるだけでこれからどうなるかもわからん話なんぬ
241 20/04/25(土)10:56:22 No.682710884
異教徒と異民族は人間じゃないんぬ 本気でそういう価値観だった時代のほうが長いんぬ
242 20/04/25(土)10:56:24 No.682710889
一応言っとくとキリスト教は当初としては民族や肌の色関係なく同じ教義信じていれば仲間っていう先進的な宗教だったかんな! ローマで広まってのちのちゲルマンやアジアにも布教できたのはそういう下地がある それはそれとして政治に使用されて「アイツら異端だから敵ね」されたり民族紛争に都合よく解釈されたりはしたがそうなると宗教の罪というよりは人の罪だと思う
243 20/04/25(土)10:56:40 No.682710941
綺麗ごとかもしれないけど建前は大事なんぬ そんなの幻想だでヒャッハーを容認してしまえば 中世の暗黒時代に逆戻りなんぬ
244 20/04/25(土)10:56:50 No.682710971
鯨の捕鯨も過去の反省からではあるぬな…
245 20/04/25(土)10:56:57 No.682711001
現在進行形の虐殺に日本人含め先進国が非難したら当事者にお前ら昔にやったから許されてるのになんで俺は駄目なんだって言われるんぬね
246 20/04/25(土)10:57:01 No.682711018
>過去の記録だけをもってして今を量るのはハゲなんぬ 死人は反論しないからストローマンとしては出来がいいんぬ