よう俺... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/24(金)17:38:40 No.682496789
よう俺だ 1184年7月25日のことローマ王ハインリヒ6世はエアフルトに宮廷集会を召集 対立していたマインツ大司教とテューリンゲン方伯を仲介しようとしたんだ 双方の陣営は大聖堂の広間に集った(当時の城などの広間は2階にあった) そしてもう予想はつくと思うが床が抜けたぜ 騎士たちは勢いで1階の床も突き破り排水溝に転落して60人が死傷したぜ 世に名高いエアフルト便所落下事件である 夢のない話だな
1 20/04/24(金)17:40:08 No.682497126
また床が抜けたのか そしてお前は誰だ
2 20/04/24(金)17:41:06 No.682497313
国際問題なんじゃ…
3 20/04/24(金)17:41:54 No.682497469
設計どうなってんだ
4 20/04/24(金)17:42:34 No.682497616
最近自粛で辛いし色々疲れてきたからもうお前しか楽しみがないよ気さくな旧支配者 これからもたくさん面白い話を聞かせてくれ
5 20/04/24(金)17:43:01 No.682497705
>また床が抜けたのか ほかにも床が抜けた事件あったの?
6 20/04/24(金)17:43:10 No.682497729
床抜け過ぎ!
7 20/04/24(金)17:44:16 No.682497975
こういう事件ってどこで調べられるの?
8 20/04/24(金)17:45:11 No.682498176
けつにドライヤーあてると追加の話もきけたりする
9 20/04/24(金)17:45:28 No.682498237
前回の風呂もだけど陰謀の匂いが…
10 20/04/24(金)17:48:48 No.682498909
ちょっとした謀殺では
11 20/04/24(金)17:49:06 No.682498977
密を避けるべきな今にぴったりな話題
12 20/04/24(金)17:51:40 No.682499490
ブォォォォォォォ
13 20/04/24(金)17:52:02 No.682499575
調べたら一番上に凄惨な事件が…
14 20/04/24(金)17:52:19 No.682499645
学校での銃乱射事件が出てきたな…
15 20/04/24(金)17:53:20 No.682499857
>ほかにも床が抜けた事件あったの? 中野のマルイの床が抜けた
16 20/04/24(金)17:55:35 No.682500338
たまには夢のある話もしてよ
17 20/04/24(金)17:56:09 No.682500473
鎧が重すぎたんだ
18 20/04/24(金)17:56:55 No.682500654
>騎士たちは勢いで1階の床も突き破り なんちゅう脆い床じゃ
19 20/04/24(金)17:57:03 No.682500686
だからお前誰なんだよ!
20 20/04/24(金)17:59:06 No.682501163
お前城の中庭に出没するらしいな
21 20/04/24(金)18:00:21 No.682501477
なんで集会にまで鎧着込んでいくんだよ!
22 20/04/24(金)18:01:42 No.682501789
> アルワッサは別名〈丘で声なく叫ぶもの〉(the Silent Shouter of the Hill)と呼ばれる旧支配者である。 > アルワッサは2000年ほど前にヨーロッパの城の中庭に漂い、そのものが発する人間の耳では感知できない叫び声によって動物は逃げ出し、狂気に陥った人間は操られて彼を守る存在に変わるという。
23 20/04/24(金)18:04:02 No.682502358
風呂場かどっかに落ちた話もあったよな
24 20/04/24(金)18:09:08 No.682503568
そろそろ来てないかなとカタログ眺めたら居た ちょっと啓蒙高まってきたかも
25 20/04/24(金)18:09:15 No.682503594
>ブォォォォォォォ よう俺だ 床抜け過ぎと思うかもしれないがしかたないんだ アーチが普及するまでは構造的に外壁はがっちりしてるんだが 広間の床は壁から壁にかけ渡した梁に板を乗せただけだったぜ このイラストでいうと数字の5が広間だ su3828666.jpg 夢のない話だな
26 20/04/24(金)18:10:01 No.682503784
>このイラストでいうと数字の5が広間だ >su3828666.jpg これは抜けそう…
27 20/04/24(金)18:11:57 No.682504281
>>ブォォォォォォォ >よう俺だ >床抜け過ぎと思うかもしれないがしかたないんだ >アーチが普及するまでは構造的に外壁はがっちりしてるんだが >広間の床は壁から壁にかけ渡した梁に板を乗せただけだったぜ >このイラストでいうと数字の5が広間だ >su3828666.jpg >夢のない話だな ダクソの家屋思い出す作りだ…
28 20/04/24(金)18:13:30 No.682504705
そんな雑なもんだったのか…
29 20/04/24(金)18:14:06 No.682504872
>su3828666.jpg こわっ
30 20/04/24(金)18:14:29 No.682504952
>風呂場かどっかに落ちた話もあったよな この前こいつが話してた
31 20/04/24(金)18:14:42 No.682505013
スレ画の生物は何なの…
32 20/04/24(金)18:15:02 No.682505110
>su3828666.jpg 12世紀といえば北ヨーロッパにもコンクリート建築とアーチが普及しはじめた城塞建築ラッシュだったと思うがまだまだ送りすらあるか怪しい建物もあったのか…
33 20/04/24(金)18:15:19 No.682505184
西洋建築いいよね…
34 20/04/24(金)18:18:18 No.682505969
逆にそんな構造でよく高い建物作ろうと思ったな
35 20/04/24(金)18:19:50 No.682506347
なぜ名状しがたきものが床抜け事件知識を…?
36 20/04/24(金)18:20:37 No.682506542
なるほど床は木製なんだな当たり前か…
37 20/04/24(金)18:21:28 No.682506759
床抜けに限らず中世の夢のない話をしてくれるぞ なぜかはわからないがきっと人間には理解できない理由があるに違いない…
38 20/04/24(金)18:22:32 No.682507033
スレ画カンブリア紀とかに居そう
39 20/04/24(金)18:23:32 No.682507308
城って言うと華やかなそれが想起されるけどイラストのはなんというか夢のない…
40 20/04/24(金)18:23:56 No.682507413
マイクラなら床抜けなかった
41 20/04/24(金)18:24:40 No.682507600
>スレ画の生物は何なの… クトゥルフ神話の怪物アルワッサ 他の惑星からとかじゃなく地球にずっと居たが 古の者とも違いハイパーボレア大陸とも関係なく 突然中世の頃に人間の城に出て来て住んでた変なの 中世の城って事でアウトサイダーと関係あるんじゃ無いかと言われて居る
42 20/04/24(金)18:25:53 No.682507897
まあ床も抜けるな…
43 20/04/24(金)18:26:13 No.682507984
>城って言うと華やかなそれが想起されるけどイラストのはなんというか夢のない… 一般的なイメージな城ってだいぶ時代下ってからだからね…
44 20/04/24(金)18:27:06 No.682508202
ぬ 一般的な建築学が出来たのは実はルネッサンスも産業革命も世界大戦も終わったつい最近の話 ぶっちゃけ平成になってからなんぬ… それまでは違法建築祭りどころか配線ミスによる火災、配管ミスによる漏水は当たり前で 大橋の橋桁ですら崩落してたくらいなんぬ…
45 20/04/24(金)18:27:17 No.682508252
高い部屋に本棚置け無さそうだな
46 20/04/24(金)18:27:56 No.682508391
急にぬが出てきた
47 20/04/24(金)18:28:03 No.682508419
>高い部屋に本棚置け無さそうだな ぬ 当時貴重な本は城の奥深く、地下が基本だったんぬ
48 20/04/24(金)18:28:03 No.682508420
今度はぬか…
49 20/04/24(金)18:28:32 No.682508559
>なるほど床は木製なんだな当たり前か…近世以前の古い建物にはコンクリート建築の梁や床材天井材として使われることも珍しくなかったようで結構見かける 木造建築は朽ちて痕跡も残らないしで現存する耐久性のものは少ないからよくわからないが
50 20/04/24(金)18:29:12 No.682508734
建築様式があるなら建築学もあるもんだと思ってたがそうでも無いのか…
51 20/04/24(金)18:29:45 No.682508871
クトゥルフ神話に猫はかかせないからな…
52 20/04/24(金)18:29:52 No.682508897
建物の遺構の天井とか床がないのは先に朽ちてるからってのも多いんだよね
53 20/04/24(金)18:30:39 No.682509108
>突然中世の頃に人間の城に出て来て住んでた変なの 特に害を及ぼしたりはしないのか…
54 20/04/24(金)18:30:48 No.682509138
アルワッサは地球で活動する上で何らかの障害や激しい制限を抱えており それを何とか解消すべく作った依り代か落とし子がアウトサイダーだったんじゃ無いかと言う考察も有る
55 20/04/24(金)18:30:57 No.682509179
このヤカンヅルがカタログに現れると妙な知識が増える
56 20/04/24(金)18:32:40 No.682509582
壁や柱だけ残って天井や床がスッカスカで空が見える遺構も珍しくない
57 20/04/24(金)18:33:38 No.682509803
中世の床抜け事情について教えてくれる謎の神話生物
58 20/04/24(金)18:34:34 No.682510022
偽ネッシーのおかげで中世は床が抜けやすく騎士の素行が悪いことを学んだ
59 20/04/24(金)18:35:31 No.682510240
日本の木造建築は丈夫なんだな…
60 20/04/24(金)18:35:49 No.682510330
>壁や柱だけ残って天井や床がスッカスカで空が見える遺構も珍しくない ぬあ… それだって現代の基準ならどっちかは残るように作らなきゃダメなんぬ々 台風も地震も無いし安いし早いから壊れても作り直せばヨシ!で放置した結果なんぬ…