虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/24(金)07:57:54 酒飲み... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/24(金)07:57:54 No.682396660

酒飲みすぎ!

1 20/04/24(金)07:58:22 No.682396712

つまみ食いしすぎ!

2 20/04/24(金)08:00:22 No.682396924

風邪引きすぎ!

3 20/04/24(金)08:01:42 No.682397072

叔父上飯盗りすぎ!

4 20/04/24(金)08:02:21 No.682397141

叔父上クズじゃない?

5 20/04/24(金)08:03:40 No.682397263

日記原文はラストのやつだけで キャラとか話は創作したものなの?

6 20/04/24(金)08:05:17 No.682397426

>叔父上クズじゃない? でも衣紋の事だけは頼りになるから…

7 20/04/24(金)08:05:43 No.682397469

>キャラとか話は創作したものなの? この武士も日記の内容も実在してる あまりにしょうもないことしか書かれてないから誤解しそうになるけど

8 20/04/24(金)08:05:48 No.682397475

叔父上は日記にもちゃんといるぞ 大分ルーズな性格だったみたいだが

9 20/04/24(金)08:07:31 No.682397650

一食一食が少なくて一日何回も食う感じなのかな

10 20/04/24(金)08:09:54 No.682397893

腹壊してるからがっつり食ってんじゃねえかな…

11 20/04/24(金)08:10:02 No.682397901

美味そうなものばっか食ってやがる

12 20/04/24(金)08:12:05 No.682398127

和食ってこの頃からあんまり変わってないんだな

13 20/04/24(金)08:22:03 No.682399322

風邪ばっか引いてる…

14 20/04/24(金)08:22:36 No.682399384

実際はどうか分からないけどのんびりしてるよなぁ

15 20/04/24(金)08:24:35 No.682399621

実際は叔父上の仕事に画像が寄生してるらしい

16 20/04/24(金)08:24:36 No.682399624

>一食一食が少なくて一日何回も食う感じなのかな 白米はかなりの量食うんじゃないかな当時は

17 20/04/24(金)08:24:54 No.682399660

大体のが貧乏武士で傘張りとかしてるのに こいつは毎日食って飲んで寝てるだけ…

18 20/04/24(金)08:25:30 No.682399719

基本鍋なんだな

19 20/04/24(金)08:25:43 No.682399733

田楽で白飯食うのか

20 20/04/24(金)08:27:29 No.682399905

叔父さんな上に仕事上の上役でもあるからそらおかず取られても強く言えない

21 20/04/24(金)08:28:44 No.682400037

叔父上の付き添いって感じだよね漫画は

22 20/04/24(金)08:29:05 No.682400074

食べ過ぎてポンポン痛いの…

23 20/04/24(金)08:30:18 No.682400191

叔父上食い意地張り過ぎ!

24 20/04/24(金)08:30:30 No.682400211

この時代にも料理屋で一人用鍋があったんだなって感心した

25 20/04/24(金)08:30:43 No.682400234

すいとん不味すぎ!

26 20/04/24(金)08:31:42 No.682400346

>田楽で白飯食うのか しょっぱい食い物は基本的におかずであり酒の肴だから

27 20/04/24(金)08:31:43 No.682400349

まあほとんど仕事してなかったからな…料理は作ってたけど

28 20/04/24(金)08:31:58 No.682400375

焼き物が本当にうまそう 炭火焼きだし絶対うまい

29 20/04/24(金)08:32:32 No.682400449

作者の食べ歩きエッセイ漫画つまんね…

30 20/04/24(金)08:33:47 No.682400570

フルで食ってたかはともかく侍の一人扶持は米五合だ これが一日の消費量とされる

31 20/04/24(金)08:34:41 No.682400654

定食屋でも開けば繁盛しそう

32 20/04/24(金)08:35:20 No.682400721

作中でもだいぶ金貰ってる

33 20/04/24(金)08:35:39 No.682400756

>大体のが貧乏武士で傘張りとかしてるのに >こいつは毎日食って飲んで寝てるだけ… だって偉い人の着付け担当だし… 基本給少ないけど出勤手当めっちゃもらえる…

34 20/04/24(金)08:35:52 No.682400776

毎日やってたのかたまにやってたのか

35 20/04/24(金)08:36:13 No.682400817

毎回誰かしらが風邪引いたり腹痛起こしてる気がする

36 20/04/24(金)08:37:02 No.682400905

米ばっか食べて栄養バランス悪いらしいからなぁ

37 20/04/24(金)08:37:56 No.682400995

豚肉食って寝てれば治る

38 20/04/24(金)08:38:11 No.682401029

仕事がないどころか仕事するために呼び出されてそれ待ちをしてるような状態だしな

39 20/04/24(金)08:38:16 No.682401037

薩摩義士伝との格差がひどい

40 20/04/24(金)08:38:47 No.682401087

>毎回誰かしらが風邪引いたり腹痛起こしてる気がする 日記だから何かあった日をチョイスして漫画にしたのではと思う

41 20/04/24(金)08:39:03 No.682401115

でも幕末だからちょっと不穏なんだなあ

42 20/04/24(金)08:39:27 No.682401154

不穏っていうかちゃんと戦争にいってるよ

43 20/04/24(金)08:39:28 No.682401157

ほぼ末期とは言え紀州藩の衣紋方だし木っ端武士と比べちゃダメなんだろう

44 20/04/24(金)08:39:30 No.682401165

このあとめっちゃ戦争行った

45 20/04/24(金)08:39:50 No.682401193

薩摩義士たちは手当どころか基本給ちゃんと支払われてるか怪しいから…

46 20/04/24(金)08:40:11 No.682401233

叔父上は食い意地の張ったところばかりに目が行ってしまうが 仕事に関しては周囲からかなり信頼されているよね

47 20/04/24(金)08:40:49 No.682401289

薩摩と紀州和歌山じゃ根本的に扱い違うし

48 20/04/24(金)08:41:12 No.682401338

唐芋侍共は適当に土地あてがわれてそれでなんか育てて生きてろ後は何もせんって境遇だから…

49 20/04/24(金)08:41:39 No.682401378

換えが効かない専門職だからそりゃ重宝される

50 20/04/24(金)08:41:43 No.682401385

風邪気味だ!飲もう!

51 20/04/24(金)08:42:50 No.682401496

困ったら茶漬け

52 20/04/24(金)08:42:59 No.682401515

>薩摩義士たちは手当どころか基本給ちゃんと支払われてるか怪しいから… 薩摩武士多杉問題だからな

53 20/04/24(金)08:43:54 No.682401612

叔父上の仕事ってミスったら物理的に首が飛ぶ仕事だし好きに食う位はいいんじゃないかな…

54 20/04/24(金)08:44:40 No.682401685

御三家の江戸づめとか現代で言ったら三井三菱本社の課長部長レベルのエリート様じゃぞ

55 20/04/24(金)08:45:07 No.682401727

昔の人は信心深かったんだな からこいつが暇なだけだなってなる

56 20/04/24(金)08:45:09 No.682401731

>叔父上の仕事ってミスったら物理的に首が飛ぶ仕事だし好きに食う位はいいんじゃないかな… 食べ過ぎで出勤できません

57 20/04/24(金)08:45:24 No.682401757

衣紋方はただ衣装の着付けするだけじゃなくて 情報収集して記録を上役に提出するスパイみたいなお仕事だ

58 20/04/24(金)08:45:41 No.682401786

仕事の内容は日記に書かれずにほとんどがあそこへ詣でただのこれ食っただのしか書いてないから…

59 20/04/24(金)08:45:50 No.682401804

のんびりしてるけど割りと激動の時代だよね 本人も戦場に行ってるし

60 20/04/24(金)08:46:01 No.682401827

江戸時代の鍋は底の浅い鍋の小鍋仕立てで一人分づつが基本だっけ

61 20/04/24(金)08:46:52 No.682401897

>実際はどうか分からないけどのんびりしてるよなぁ 桜田門外の変が起きて井伊大老が殺されて 全国諸大名が一斉に幕府からしめつけくらってて 日本やばくね!?って情勢下でございます

62 20/04/24(金)08:47:13 No.682401930

半年の間に1ヶ月半くらいしか勤務してないからまぁ暇だわな

63 20/04/24(金)08:47:39 No.682401969

もうすぐ藩がなくなっちゃう…

64 20/04/24(金)08:47:40 No.682401972

>衣紋方はただ衣装の着付けするだけじゃなくて 情報収集して記録を上役に提出するスパイみたいなお仕事だ この食事日記も実は何かの暗号の可能性が…?

65 20/04/24(金)08:47:44 No.682401978

腹下しすぎ!

66 20/04/24(金)08:47:45 No.682401979

でも本人らが着付けするんじゃなくてお上にお目通り出来る立場の人に指導して引き継ぐってのがなんか世知辛い…

67 20/04/24(金)08:47:51 No.682401989

>桜田門外の変が起きて井伊大老が殺されて >全国諸大名が一斉に幕府からしめつけくらってて >日本やばくね!?って情勢下でございます めっちゃ授業で習ったわ

68 20/04/24(金)08:48:51 No.682402104

砂糖使ってお菓子作ってたけどこの時代の砂糖ってすごい贅沢品じゃなかったっけ

69 20/04/24(金)08:49:03 No.682402124

叔父上も筆まめだったとかいう話

70 20/04/24(金)08:49:20 No.682402155

ヤバい情勢で突然「江戸城に出仕すべし!」って言われて 登城できないだけで藩お取りつぶしとかなりかねない状況だから とにかく急いで江戸に人を集めろって感じで呼び寄せられたっぽい

71 20/04/24(金)08:50:01 No.682402246

>砂糖使ってお菓子作ってたけどこの時代の砂糖ってすごい贅沢品じゃなかったっけ 幕末頃なんで流石にある程度は価値落ちてるよ それでもお高いけど

72 20/04/24(金)08:50:09 No.682402260

しっかり話の筋道はあってちゃんと原作ついてるんだなあとなるけど雰囲気はいつもの俗っぽい土山漫画でいい塩梅だ

73 20/04/24(金)08:50:39 No.682402314

鶏鍋腐ってるのがひどい 冷蔵庫ない時代とはいえ刺身は食ってるんだしさぁ(下すけど)

74 20/04/24(金)08:51:28 No.682402390

鶏肉はまあそれなりに食ってたんだろうけど豚も食うのね

75 20/04/24(金)08:51:34 No.682402400

>しっかり話の筋道はあってちゃんと原作ついてるんだなあとなるけど いや…原作者はとっくの昔に…

76 20/04/24(金)08:51:50 No.682402430

カツオか…タタキにするか!

77 20/04/24(金)08:52:29 No.682402507

>しっかり話の筋道はあってちゃんと原作ついてるんだなあとなるけど雰囲気はいつもの俗っぽい土山漫画でいい塩梅だ 原作は日記だからストーリーなんかないし…

78 20/04/24(金)08:52:58 No.682402557

冷蔵庫や氷ないって致命的だったんだなと

79 20/04/24(金)08:53:04 No.682402568

ずいぶん激動の時代だな

80 20/04/24(金)08:53:49 No.682402658

>砂糖使ってお菓子作ってたけどこの時代の砂糖ってすごい贅沢品じゃなかったっけ 薩摩義士伝で描かれてる工事で更に金欠になった薩摩が奄美の民を絞って砂糖増産させた結果もいくらかあるよ

81 20/04/24(金)08:54:00 No.682402674

ちゃんと原作酒井伴四郎になってるのね

82 20/04/24(金)08:54:03 No.682402678

もう黒船が停泊してる時期だ

83 20/04/24(金)08:54:14 No.682402698

油断していると置いておいた干物や煮物をごっそり持っていく叔父上

84 20/04/24(金)08:54:14 No.682402700

衣紋方は下級武士だから縛りが少ないのに江戸城に入ることが出来たりするんで 情報収集して記録するのがメインのお仕事だったらしい 主人公が筆まめなのもそういうことなのだろう

85 20/04/24(金)08:54:38 No.682402737

文庫本での日記内容抽出具合とほぼ同じ構成だったろう

86 20/04/24(金)08:55:03 No.682402776

NHKドラマはマーズとゴッドマーズくらい別物にレイプされてた

87 20/04/24(金)08:56:22 No.682402919

豚肉とか普通に食ってていいのかってなったやつ まだ文明開化の音はしてないよね

88 20/04/24(金)08:56:34 No.682402947

酒普段飲まないけど読んでると美味そうに見えてくる

89 20/04/24(金)08:57:17 No.682403017

>豚肉とか普通に食ってていいのかってなったやつ >まだ文明開化の音はしてないよね これは元気がでるお薬じゃ…

90 20/04/24(金)08:57:46 No.682403067

ぺらい着物・すきま風通るであろう長屋・風呂は遠方の銭湯じゃ風邪もひくわなとよく考えればリアルだ

91 20/04/24(金)08:58:03 No.682403096

昔から獣肉自体は食ってたから供給次第だったんじゃね あんなうまいもんだし

92 20/04/24(金)08:58:06 No.682403101

じゃんけんみたいな遊びで夜更けまで過ごしてる…

93 20/04/24(金)08:58:14 No.682403112

野生のイノシシくらいしか食って無いと思ってたけど養豚場とかあったんだろうか

94 20/04/24(金)08:58:40 No.682403155

よく江戸時代の人は脂っこいものを避けてたとか言うけどうなぎ食ってる時点でそんなことねえよな

95 20/04/24(金)08:59:03 No.682403191

豚は将軍にも献上されていたぞ

96 20/04/24(金)08:59:15 No.682403217

新品の鍋の使い心地にホクホクしてる…

97 20/04/24(金)09:00:06 No.682403301

>じゃんけんみたいな遊び見物して夜更けまで過ごしてる…

98 20/04/24(金)09:00:16 No.682403322

未読なんだけどこれ面白いの?土山先生のは外道と喧嘩ラーメンは見たんだけど前半以外パットしなくてなんかなーって感じでした あと主人公への好感が持てない

99 20/04/24(金)09:01:04 No.682403420

畳の上に何もかけずに昼寝して風邪気味になるパターンが多い 昔は長屋なんて風通しすごいだろうし春と夏以外はそれだけで風邪ひきそう

100 20/04/24(金)09:01:47 No.682403511

さらっと長距離歩いてたり昔の人はやっぱすげぇってなる

101 20/04/24(金)09:01:52 No.682403516

>よく江戸時代の人は脂っこいものを避けてたとか言うけどうなぎ食ってる時点でそんなことねえよな トロは大正くらいまで下品な部位だって捨てられてたから物によりけりではある

102 20/04/24(金)09:02:17 No.682403570

>フルで食ってたかはともかく侍の一人扶持は米五合だ >これが一日の消費量とされる 給料が1日五合米分の銭だよ

103 20/04/24(金)09:02:19 No.682403574

奈良茶飯うまそう 赤飯は残ってるのになんでこっちは廃れたのだ

104 20/04/24(金)09:02:36 No.682403602

江戸時代の人っつうけどもうほぼ明治だぞ

105 20/04/24(金)09:02:50 No.682403634

>未読なんだけどこれ面白いの?土山先生のは外道と喧嘩ラーメンは見たんだけど前半以外パットしなくてなんかなーって感じでした 原作が幕末のただの下級武士の日記だからぱっとしないと思うよ

106 20/04/24(金)09:02:58 No.682403647

>未読なんだけどこれ面白いの?土山先生のは外道と喧嘩ラーメンは見たんだけど前半以外パットしなくてなんかなーって感じでした >あと主人公への好感が持てない https://www.sukima.me/book/title/BT0000352494/ 読めい

107 20/04/24(金)09:03:28 No.682403700

>トロは大正くらいまで下品な部位だって捨てられてたから物によりけりではある 多分腐りやすい部位だから避けられてたんだと思う あんだけ日常的に腹壊してるんだもの

108 20/04/24(金)09:03:33 No.682403709

胡椒飯美味そう…

109 20/04/24(金)09:04:04 No.682403760

外道じゃなくて邪道だよ! あれは打ち切り決まったあたりでそれまで天才設定だった主人公のIQが一気に地の底どころかブラジルに突き抜けてるようなやつだから比べちゃダメだよ!

110 20/04/24(金)09:04:04 No.682403762

昔の人のウンコは当たり前のように寄生虫いるからなぁ

111 20/04/24(金)09:04:08 No.682403767

パットしなさ具合なら土山作品でもトップクラスだぜ酒井伴四郎

112 20/04/24(金)09:04:09 No.682403771

19世紀入るあたりに江戸グルメが花開いてるから 幕末ともなるともう獣肉抵抗もだいぶ薄れて寒い日は豚鍋うましなんて人が増えてる

113 20/04/24(金)09:04:16 No.682403787

>江戸時代の人っつうけどもうほぼ明治だぞ それこそ明治~平成全部足しても江戸時代より短いんだからある程度文化も変わるよね…

114 20/04/24(金)09:04:17 No.682403788

>野生のイノシシくらいしか食って無いと思ってたけど養豚場とかあったんだろうか 実は関東では養豚が試みられてた時期がある

115 20/04/24(金)09:04:46 No.682403837

料理の描写と食う描写がうまそうでいいよね…

116 20/04/24(金)09:04:50 No.682403847

su3827675.png ・割り勘は一文まできっちり割る伴四郎 ・平三(叔父上)と民助の梨事件 ・民助・直助からも不満たらたらなこすからい叔父上 ・銭勘定で伴四郎とモメまくる叔父上 叔父上…

117 20/04/24(金)09:06:05 No.682403977

豚は牛よりは食われてたっぽいけどそれでも相当忌避されてたみたいで 養豚場があったって記録は残ってるけどどこにあったのか公的な記録にない 牛の牧場は千葉にあったけど何作ってたのか記録がないので 逆にマザー牧場がやりたい放題やれてる

118 20/04/24(金)09:06:38 No.682404041

叔父上ほんとクソだな…

119 20/04/24(金)09:06:54 No.682404079

現代にいる俺よりいいもん食ってやがる

120 20/04/24(金)09:07:23 No.682404134

>現代にいる俺よりいいもん食ってやがる 当時でも屈指のエリート侍だぞ

121 20/04/24(金)09:07:26 No.682404140

>叔父上ほんとクソだな… でも仕事はめちゃくちゃできる上に叔父上のコネでいい仕事もらってる部分があるという 一番めんどくさいやつ

122 20/04/24(金)09:07:44 No.682404169

土山先生が原作もやってる作品は熱があるときは勢いで読めるんだけど飽きたな…って読者にも伝わってくるようになると一気に崩れるから合う合わないが激しそう くずふらい原作のやつとかは安定してる

123 20/04/24(金)09:07:46 No.682404176

せこいけど叔父上のお付きというかアシスタント役で江戸まで来れてるから…

124 20/04/24(金)09:07:51 No.682404188

書き込みをした人によって削除されました

125 20/04/24(金)09:08:14 No.682404235

最後の番外編で土山先生飯食いすぎではってなった アユ料理全部くださいだとか駅弁3個食ったり…

126 20/04/24(金)09:09:12 No.682404330

叔父上だけおちょこちゃっかり持ち帰ったりすごい

127 20/04/24(金)09:09:28 No.682404356

叔父上着付けに関してはすごいから…

128 20/04/24(金)09:09:33 No.682404367

叔父上がこんな仕事してるから江戸に来て飯が食える…だが叔父上…

129 20/04/24(金)09:09:58 No.682404419

家族を置いて江戸に単身赴任させられてること自体は上の命令で嫌々だから…

130 20/04/24(金)09:10:37 No.682404488

結局自分視点の日記だしその上で叔父上の仕事の姿勢だけは完璧だって言ってるから叔父上一族で相当重要ポジ

131 20/04/24(金)09:11:11 No.682404544

いったん仕事終わって家に帰って落ち着いたらまた江戸に行って来いとか扱いが激しい

132 20/04/24(金)09:11:18 No.682404555

あー和歌山の方が食い物うまいなー!これうまいなー!伴四郎いい匂いがしておるな邪魔するぞ!

133 20/04/24(金)09:11:54 No.682404628

金2とかどれくらいの期間かわからないけど結構貰うんだなってなった あとツケを結構溜めてた

134 20/04/24(金)09:12:00 No.682404639

衣紋方は着付けするわけじゃなくて この会議でこの面子だったらこの着物ですとか教えるマナーの先生だよ 吉良上野介みたいなお仕事

135 20/04/24(金)09:12:19 No.682404660

鮪のトロに関してはコミック乱の鬼役の主人公も美味いって食べてたな実は上様も好物でとか

136 20/04/24(金)09:12:24 No.682404673

番外編って割りとページ数あるけどあれ穴埋めにしては多すぎない?

137 20/04/24(金)09:13:00 No.682404732

>家族を置いて江戸に単身赴任させられてること自体は上の命令で嫌々だから… でも紀州藩の場合江戸に赴任した方が出張手当がいっぱい貰えて 国元に居る時より裕福だったみたいね

138 20/04/24(金)09:13:02 No.682404737

炙った大トロをタダで食えたなんていい時代だな 冷凍技術的に品質はヤバそうだけど

139 20/04/24(金)09:13:42 No.682404797

実話が元になってるのかこれ

140 20/04/24(金)09:13:46 No.682404812

どうしたんだい最近はスキマで全話無料で読める幕末の江戸での生活に関する詳細な日記を残した紀州藩士を元に漫画化されている勤番グルメ ブシメシ!のスレをよく見かけるが…

141 20/04/24(金)09:13:52 No.682404825

>衣紋方は着付けするわけじゃなくて >この会議でこの面子だったらこの着物ですとか教えるマナーの先生だよ >吉良上野介みたいなお仕事 着付けの指導もしてるじゃねえか!

142 20/04/24(金)09:14:24 No.682404888

>あとツケを結構溜めてた ツケ放置して国に帰る武士も少なからずいて泣き寝入りするしかないと考えると身分差ってズルいってなる

143 20/04/24(金)09:14:40 No.682404927

薩摩と銭ゲバはハードすぎるのでユルい箸休めがありがたい…

144 20/04/24(金)09:14:42 No.682404932

>番外編って割りとページ数あるけどあれ穴埋めにしては多すぎない? 作者が死んで足りないページ数埋めるためだと聞いた

145 20/04/24(金)09:15:14 No.682404994

未完だものこれ

146 20/04/24(金)09:15:21 No.682405008

>でも紀州藩の場合江戸に赴任した方が出張手当がいっぱい貰えて >国元に居る時より裕福だったみたいね まあ和歌山じゃ上京したほうがいいわな…

147 20/04/24(金)09:15:25 No.682405012

>着付けの指導もしてるじゃねえか! 本人は着せてないじゃん

148 20/04/24(金)09:16:32 No.682405156

>>着付けの指導もしてるじゃねえか! >本人は着せてないじゃん 着付け手伝ってない?

149 20/04/24(金)09:17:34 No.682405286

原作?はあの時代の史料として一級品だからな 石城日記と並ぶ

150 20/04/24(金)09:17:39 No.682405293

>本人は着せてないじゃん 叔父上と二人掛かりで着せてる回あるよね

151 20/04/24(金)09:17:41 No.682405299

作者より俺のほうが江戸のほうが詳しいみたいな「」が出てくるのもご愛嬌か

152 20/04/24(金)09:17:49 No.682405318

伴四郎がそれなりに時間のある仕事で細かい性格で飯にうるさいから色んなことが書かれて江戸末期とはいえ風俗の様子がわかるってすごいよね

153 20/04/24(金)09:17:59 No.682405339

同じ下級武士でも武官は警護とかで忙しかったそうだけど文官で 特にこの人達みたいな着付けやマナーに関する仕事は暇で仕方なかったみたいね 伴四郎さん7月の出勤は10日ほどでしかも全部午前中だけだとか

154 20/04/24(金)09:18:58 No.682405454

インテリの仕事なので短時間高収入!

155 20/04/24(金)09:19:18 No.682405486

内容はしょーもないけど資料的にも貴重だよね

156 20/04/24(金)09:20:00 No.682405578

そんなに給料貰ってないよ しかも経済が滅茶苦茶不安定な時代だ

157 20/04/24(金)09:20:36 No.682405640

>内容はしょーもないけど資料的にも貴重だよね むしろこういうしょうもないことって記録されないから希少性高いんだよね 「」も仕事の日記とか書いといたら未来に役立つかもしれん

158 20/04/24(金)09:20:42 No.682405651

しょーもないことは記録されたり保存されたりしにくいからな…

159 20/04/24(金)09:20:53 No.682405669

叔父上のほうが明らかに外出多いし仕事してんだろうな

160 20/04/24(金)09:21:30 No.682405745

>そんなに給料貰ってないよ 禄は25石だから最下級だけど役のお給料については書かれてないぞ

161 20/04/24(金)09:21:51 No.682405790

>「」も仕事の日記とか書いといたら未来に役立つかもしれん 遠い未来「」の日常が漫画に

162 20/04/24(金)09:22:43 No.682405905

人参やすいから煮物にしておこ! 叔父上にほとんど食われた!

163 20/04/24(金)09:22:48 No.682405916

>叔父上のほうが明らかに外出多いし仕事してんだろうな 叔父上結構いいもん食いに行ってるよね 扇屋の窯焼玉子とかおごってるし

164 20/04/24(金)09:22:55 No.682405930

伴四郎は下級武士だけど江戸家老に面会の約束もなく会にいけたり腹痛でドタキャンしたり なんなんだお前は…ってなる

165 20/04/24(金)09:23:07 No.682405951

>su3827675.png 100文が2000円くらいってなってるけど おまけ漫画にあった門限こえたから門番に握らせて通る金を商人から借りたって 2000円くらいで通してくれるし借りるのもそれくらいだったんだな

166 20/04/24(金)09:23:31 No.682406002

>そんなに給料貰ってないよ >しかも経済が滅茶苦茶不安定な時代だ 江戸出張手当はいくらもらったって具体的な金額出てたけどあれってどれくらいの価値なんだろう

167 20/04/24(金)09:23:50 No.682406046

>伴四郎は下級武士だけど江戸家老に面会の約束もなく会にいけたり腹痛でドタキャンしたり >なんなんだお前は…ってなる 衣紋方がそれだけ特殊な仕事ってことだな

168 20/04/24(金)09:24:39 No.682406139

アシスタントやれるのも叔父上の指名かもしれんし 何ならあいつ飯作るのうまいから連れてこみたいな理由かもしれん

169 20/04/24(金)09:24:49 No.682406161

叔父上ー!!

170 20/04/24(金)09:24:59 No.682406185

田舎から江戸に出てきた奴がここは俺が出しますよって言ってソバ代出せなかったのも記録されてて恥ずかしい

171 20/04/24(金)09:25:59 No.682406265

>叔父上結構いいもん食いに行ってるよね >扇屋の窯焼玉子とかおごってるし 全部食ってもぐぬぬしてるだけで怒らないしね

172 20/04/24(金)09:26:03 No.682406274

小遣い帳も別につけてるあたりマメだよなこの武士

173 20/04/24(金)09:26:32 No.682406337

捨て子を残した娘に重ねて号泣したとか結構繊細な人だったのかな

174 20/04/24(金)09:27:05 No.682406410

3両で給料1年分って書いてなかったっけ

175 20/04/24(金)09:27:27 No.682406449

役職あっても基本暇なんすよ武士って よく町人に馬鹿にされてたし

176 20/04/24(金)09:27:31 No.682406457

一応維新になっても生き残ったらしいけどその後何して生活したんだろう… 偉い人達は洋服がメインになっちゃったろうし

177 20/04/24(金)09:27:48 No.682406492

卵焼きも現代でも買えるけど4110円…

178 20/04/24(金)09:28:18 No.682406549

>役職あっても基本暇なんすよ武士って >よく町人に馬鹿にされてたし 武士に石ぶつけるゲームしようぜ!

179 20/04/24(金)09:28:36 No.682406589

>一応維新になっても生き残ったらしいけどその後何して生活したんだろう… >偉い人達は洋服がメインになっちゃったろうし 賄いがこんだけ好きな人なら小料理屋とか!

180 20/04/24(金)09:29:02 No.682406644

江戸時代の人はみんな朝5時にあばら屋を飛び出して木の杭に打ち込む生活をしてたんじゃないの

181 20/04/24(金)09:29:18 No.682406669

日記がつけられないほど落ちぶれた可能性もある

182 20/04/24(金)09:29:30 No.682406686

晩年の土山さんはこれとか野武士とかすごい好みの作品ばかりだったのでほんとに惜しい

183 20/04/24(金)09:29:41 No.682406699

>卵焼きも現代でも買えるけど4110円… 当時は卵もっと貴重だろうしカステラの技術応用した鍋焼きだからなぁ

184 20/04/24(金)09:29:44 No.682406705

後妻もらったってのは子供が女の子一人だけだったからなのかなあ

185 20/04/24(金)09:30:25 No.682406790

遊びに行かないときは基本昼寝

186 20/04/24(金)09:30:39 No.682406810

そんな…俺が知ってる武士は酔っては町民を切り馬に乗っては子供を轢き殺していたはず…

187 20/04/24(金)09:30:43 No.682406822

叔父上はなんでちょっと貰うねが言えないの…

188 20/04/24(金)09:30:49 No.682406836

武士も下は長屋で一人暮らしとかみたいだし飯が上手い人は貴重

189 20/04/24(金)09:31:12 No.682406881

>叔父上はなんでちょっと貰うねが言えないの… 叔父上ちょっとこすからい性格だから…

190 20/04/24(金)09:32:13 No.682406982

儀式に関する仕事だからやっぱり普通より多く貰えてるんだろうねあれ 叔父上に感謝しないと!

191 20/04/24(金)09:32:20 No.682406998

>そんな…俺が知ってる武士は酔っては町民を切り馬に乗っては子供を轢き殺していたはず… 一瞬で一族ごとクビだわそんなん!

192 20/04/24(金)09:32:29 No.682407026

>そんな…俺が知ってる武士はそうゆう眼をした町民を切りそんな眼をして手打ちにされていたはず…

193 20/04/24(金)09:32:43 No.682407050

今は料亭としては消滅して玉子焼きだけ売ってるんだよね なんか行列できてるときがあって気にはなってたけど買ったことはない

194 20/04/24(金)09:32:57 No.682407075

そんな芹沢鴨じゃあるまいし

195 20/04/24(金)09:33:34 No.682407148

あれが足りんこれが足りんとりあえず全部着付けてみるわ!

196 20/04/24(金)09:34:38 No.682407265

>>そんな…俺が知ってる武士はそうゆう眼をした町民を切りそんな眼をして手打ちにされていたはず… 薩摩とそれ以外を一緒にすんな!

197 20/04/24(金)09:34:52 No.682407286

美味しいもの貰ったらひとりじめじゃなく皆で食べようがデフォルトなのいいよね …あ叔父上は寝ててください

198 20/04/24(金)09:34:56 No.682407299

風邪ひいたわ…酒二合飲も…

199 20/04/24(金)09:34:56 No.682407300

うたはみかんがいい… のところのおうたちゃんかわいい

200 20/04/24(金)09:35:30 No.682407354

貰い物が多いから顔が広かったんだな

201 20/04/24(金)09:35:32 No.682407362

>そんな…俺が知ってる副将軍は夜な夜な謎の辻斬りが地元で発生するのに一向に犯人が捕まらなかったのに…

202 20/04/24(金)09:35:36 No.682407371

数百年経ってこすからいのばらされるおじうえ

203 20/04/24(金)09:35:51 No.682407393

ははー!うずらでございます!!

204 20/04/24(金)09:36:48 No.682407529

おじうえ食いしん坊すぎる…

205 20/04/24(金)09:36:48 No.682407531

菓子はこれくらいだとケチってると思われるとかもちゃんと理解してるあたりなんていうか職種が気を使いまくりの感じある

206 20/04/24(金)09:37:25 No.682407595

>数百年経ってこすからいのばらされるおじうえ まだ150年くらいだよ…

207 20/04/24(金)09:37:40 No.682407630

時代的にお酒って薄いんだっけ?

208 20/04/24(金)09:39:03 No.682407786

叔父上風邪ひきすぎ!

209 20/04/24(金)09:39:14 No.682407803

この頃の日本人はアルコールの刺激を強く感じる人が多くて 日本酒でも水で薄めてあったって聞いたことはあるけど本当かどうかは知らん

210 20/04/24(金)09:39:27 No.682407830

>叔父上腹下しすぎ!

211 20/04/24(金)09:39:45 No.682407857

>叔父上お腹壊しすぎ!

↑Top