20/04/24(金)06:45:55 知らん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/24(金)06:45:55 No.682390773
知らんかった…
1 20/04/24(金)06:48:05 No.682390890
正月は家にその歳の年神様をお迎えするから鏡餅とか門松とか用意するとか聞いた記憶がある………
2 20/04/24(金)06:49:40 No.682390995
明治からでも100年以上歴史あるのでは
3 20/04/24(金)06:52:17 No.682391152
>明治からでも100年以上歴史あるのでは 江戸時代だけでも200年以上あったわけだし それ以前からずっとあった伝統がたった100年でひっくり返ったとすれば凄いよね
4 20/04/24(金)07:24:58 No.682393417
伝統の捏造好きだよね日本
5 20/04/24(金)07:26:46 No.682393556
別に初詣が伝統的とか言ってないのでは
6 20/04/24(金)07:27:40 No.682393629
マナーの捏造が好きなんだよ
7 20/04/24(金)07:28:26 No.682393700
>伝統の捏造好きだよね日本 まぁ分かりやすいからな 昔からやってましたという理由だと流行りやすい
8 20/04/24(金)07:29:36 No.682393805
幕末には復古神道が流行ってたからそのせいかも
9 20/04/24(金)07:30:16 No.682393865
伝統行事じゃないの?じゃあやらね!って短絡的すぎやしないか
10 20/04/24(金)07:31:42 No.682394004
急速に欧化政策が進んで民衆が日本らしさを望んだせいかもしれない
11 20/04/24(金)07:33:04 No.682394130
成田山と川崎大師が鉄道直結してる理由である
12 20/04/24(金)07:41:17 No.682394942
>成田山と川崎大師が鉄道直結してる理由である やることが金に汚いな…
13 20/04/24(金)07:45:04 No.682395312
始まりがなんであれ長く続くから伝統となり風習となるのです
14 20/04/24(金)07:55:42 No.682396406
わざわざ大晦日から元旦にかけてとか三が日とかに行くことはないわな
15 20/04/24(金)07:56:48 No.682396536
100年あるならもう既に伝統だろ
16 20/04/24(金)07:58:32 No.682396736
スレ画の言い分が本当だとは限らないよね 人間は自分が信じたい言葉しか信じないので聞き漏らす (うろ覚え)
17 20/04/24(金)07:59:35 No.682396839
コロナが続いたらなくなるね
18 20/04/24(金)07:59:52 No.682396879
>伝統の捏造好きだよね日本 どっかに捏造の要素が…?
19 20/04/24(金)08:00:23 No.682396925
「いただきます」という挨拶が普及したのは明治以降だったか戦後以降だったか忘れた
20 20/04/24(金)08:01:50 No.682397088
戦後やね
21 <a href="mailto:なー">20/04/24(金)08:05:38</a> [なー] No.682397458
なー
22 20/04/24(金)08:06:51 No.682397580
前にテレビだとわざわざ大きな神社に行くのは鉄道会社の企画だけど それまでも地域の氏子が氏神のとこに挨拶には行ってたとは言ってたいたがどうなんだろうね
23 20/04/24(金)08:07:20 No.682397629
勝手に改蔵で知ったな
24 20/04/24(金)08:08:24 No.682397745
おせち料理も戦後まもなくくらいに出来た文化なんだっけ
25 20/04/24(金)08:08:39 No.682397766
数百年以上の歴史がある日本独自の行事って何がある?
26 20/04/24(金)08:10:15 No.682397931
地域の祭り
27 20/04/24(金)08:12:31 No.682398188
削除依頼によって隔離されました 捏造というか洗脳大国だよね 同調圧力で一斉にやらなきゃいけない
28 20/04/24(金)08:13:35 No.682398319
最初はグーをはやらせたのが志村けんとか この国はテレビが宗教なんだよ
29 20/04/24(金)08:14:03 No.682398374
数少ない本物の伝統である阿波踊りでも400年程度 マジ古いのは1000年続く祇園くらいだ
30 20/04/24(金)08:14:55 No.682398480
>最初はグーをはやらせたのが志村けんとか >この国はテレビが宗教なんだよ 戦後昭和の短い期間の価値観であり日本の伝統ではありません
31 20/04/24(金)08:16:13 No.682398617
最初はグーのどこに宗教要素が…
32 20/04/24(金)08:18:25 No.682398874
歴史調べたらスレ画全然違うじゃねぇか 昔はもっとめんどいイベントでそれが江戸くらいに一回簡略化して明治にさらに簡略化されて今のスタイルになっただけじゃねぇか
33 20/04/24(金)08:18:47 No.682398916
>数少ない本物の伝統である阿波踊りでも400年程度 >マジ古いのは1000年続く祇園くらいだ 明治と戦後に大きく変質しちゃってるからもう伝統でも何でもない
34 20/04/24(金)08:19:58 No.682399061
>捏造というか洗脳大国だよね >同調圧力で一斉にやらなきゃいけない 病院いけよ 頭のだぞ
35 20/04/24(金)08:20:17 No.682399094
葬式とかもか
36 20/04/24(金)08:20:40 No.682399151
>葬式とかもか それは日本に限らないな
37 20/04/24(金)08:20:45 No.682399164
>明治と戦後に大きく変質しちゃってるからもう伝統でも何でもない そうやって例あげられればそれはノーカン!って言うやつ嫌い
38 20/04/24(金)08:21:24 No.682399237
>歴史調べたらスレ画全然違うじゃねぇか >昔はもっとめんどいイベントでそれが江戸くらいに一回簡略化して明治にさらに簡略化されて今のスタイルになっただけじゃねぇか もっと格式高かったのか… しらそん…
39 20/04/24(金)08:22:10 No.682399331
毎日参拝してれば取り立てて言うこともない日常行為だからな
40 20/04/24(金)08:22:16 No.682399342
なんのスクショだよ
41 20/04/24(金)08:22:33 No.682399376
>>明治と戦後に大きく変質しちゃってるからもう伝統でも何でもない >そうやって例あげられればそれはノーカン!って言うやつ嫌い ないって結論で決めつけてるからイレギュラーでバグってる感じで笑えるよね
42 20/04/24(金)08:23:35 No.682399502
>歴史調べたらスレ画全然違うじゃねぇか >昔はもっとめんどいイベントでそれが江戸くらいに一回簡略化して明治にさらに簡略化されて今のスタイルになっただけじゃねぇか そもそも伊勢神宮まで行ってたからねぇ 年明けてから行って帰るのでかなり時間かかるから正月だけの行事じゃなかっただけだしこれは平安期の文にも残ってるので千年くらいだな
43 20/04/24(金)08:25:07 No.682399685
今はこんな程度でも神棚としてOKですよみたいな話か…
44 20/04/24(金)08:25:25 No.682399711
それじゃ捏造捏造言ってた子の方が事実を捏造しようとしてたみたいじゃないですか…
45 20/04/24(金)08:26:18 No.682399796
そもそもスレ画の鉄道会社のやつって 昔からのクソ面倒くさい伝統だけど今は鉄道あるから楽にできるのでみんなでやろうぜ!ってキャンペーンなんだけどこの時点で聞きかじりってなんなの…?
46 <a href="mailto:sage">20/04/24(金)08:26:27</a> [sage] No.682399811
政治・宗教・民族del
47 20/04/24(金)08:29:57 No.682400156
日本ガーさんが論破されて発狂してる.
48 20/04/24(金)08:31:23 No.682400314
そもそも浮世絵にもないって言ってるけど稲荷神社に初詣行ってるやつあったよな…?
49 20/04/24(金)08:31:33 No.682400335
なーされてる…
50 20/04/24(金)08:32:21 No.682400421
でも実際伝統って何年からなんだろうな 個人的には親子三代くらい続けば伝統ある気がするが
51 20/04/24(金)08:32:40 No.682400467
>そもそも浮世絵にもないって言ってるけど稲荷神社に初詣行ってるやつあったよな…? 稲荷参りはメッカ巡礼みたいなもんで正月にやるこっちゃねえ
52 20/04/24(金)08:39:01 No.682401105
>伝統の捏造好きだよね日本 それまでのローマの国教のお祭りで誕生日でもないんでもないのにクリスマスとか言い出したのよりは劣る
53 20/04/24(金)08:40:57 No.682401308
伝統だそうじゃない言ってる人も見る限り江戸時代からやってるかどうかみたいな曖昧な価値観で話してるしな…
54 20/04/24(金)08:41:24 No.682401351
まあ白菜だって昔からいるような面して明治からだし 人参だって明治からのくせに先に入ってきた朝鮮人参さしおいて自分が先みたいな面してるし そんなもんだろう
55 20/04/24(金)08:41:26 No.682401359
伝統なんて誰か特定の人とかが決めるもんでもないし伝統って認識ができたら伝統でいいような
56 20/04/24(金)08:42:40 No.682401479
なんとか大学の教授が伝統ではないと指摘した みたいな一文で伝統じゃなくなる判定してるのも思うところはある
57 20/04/24(金)08:43:12 No.682401536
日本の伝統が羨ましてく仕方ない国があるらしいな
58 20/04/24(金)08:43:13 No.682401537
スレ前半の「」はごめんなさいしないといけないよね
59 20/04/24(金)08:43:49 No.682401602
隙あれば出店ごはん食べたいから行くんデブよ
60 20/04/24(金)08:44:52 No.682401703
>朝鮮人 政治del
61 20/04/24(金)08:45:55 No.682401814
人間が誕生した時からないと伝統じゃないくらいのことを言って欲しい 文化は伝統じゃねえんだ
62 20/04/24(金)08:48:08 No.682402018
>まあ白菜だって昔からいるような面して明治からだし >人参だって明治からのくせに先に入ってきた朝鮮人参さしおいて自分が先みたいな面してるし >そんなもんだろう 夏の風物詩のスイカも江戸時代だ 中が真っ赤で気持ち悪いだの由井正雪の呪いだの言われて散々だったらしい
63 20/04/24(金)08:49:59 No.682402240
流石に江戸までいったら伝統でいいだろ
64 20/04/24(金)08:50:17 No.682402268
>なんのスクショだよ 「」は叩くためならはてなの記事をソースに叩き出したりするからな… これも単なる個人ブログっぽいがなんでこれをソースにしたのか
65 20/04/24(金)08:51:25 No.682402385
伝統ってのは生まれるもので突然できるわけでもない
66 20/04/24(金)08:51:55 No.682402436
>夏の風物詩のスイカも江戸時代だ 縞模様のスイカは昭和からで昔は濃緑色が一般的だったという
67 20/04/24(金)08:53:46 No.682402650
盆踊りもかなり最近のものだった気がする