虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/24(金)03:05:25 小学校... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/24(金)03:05:25 No.682378501

小学校や中学校で国語の時間に何度かやった百人一首って楽しかったよね 大人になると百人一首やる機会ないな

1 20/04/24(金)03:06:46 No.682378605

大会でも出ればいい 女の子の胸チラ見れたりするよ

2 20/04/24(金)03:08:48 No.682378748

カルタって単純だけど楽しいパーティゲームだよね

3 20/04/24(金)03:08:50 No.682378750

>女の子の胸チラ見れたりするよ なんであいつらカルタ取りなんかに夢中なのか今理由がわかったぜ ちくしょう気づくのが遅かった

4 20/04/24(金)03:09:49 No.682378828

ガチな奴も楽しそうではあるんだけどやっぱりパーティーゲームとしての楽しみみたいなのあるじゃん?

5 20/04/24(金)03:10:08 No.682378855

>大人になると百人一首やる機会ないな 親戚とかできればまたやる機会あるんじゃない?

6 20/04/24(金)03:10:20 No.682378868

いやカルタ取りに夢中になってもいいだろ!?

7 20/04/24(金)03:12:15 No.682379016

小学校四年だか五年だかの時の担任が百人一首大好きでクラスをAランクとBランクで分けて一対一で競わせるみたいなのがあった

8 20/04/24(金)03:13:42 No.682379133

歌それぞれのエピソードも面白いよ百人一首

9 20/04/24(金)03:14:05 No.682379160

みんな和歌がよくわからないのでとりあえずハゲを集めるカードゲームと化した小学生時代

10 20/04/24(金)03:15:32 No.682379261

これもともとカルタじゃなかったんだね 100個の歌を集めた歌集みたいなもんだったらしい

11 20/04/24(金)03:16:54 No.682379372

定家いいよね

12 20/04/24(金)03:18:12 No.682379476

古典の授業でさらっと数首は習った気はするんだけど学校でも自宅でも百人一首を一度もやった記憶ない…今後一生やる機会無さそうだ

13 20/04/24(金)03:18:14 No.682379479

なんかドロドロの恋愛した相手の歌も入れてたよな定家

14 20/04/24(金)03:20:05 No.682379607

有名な歌はなんだろ西行法師や小野小町あたりか

15 20/04/24(金)03:20:52 No.682379665

>有名な歌はなんだろ西行法師や小野小町あたりか 業平のちはやぶるじゃねぇの

16 20/04/24(金)03:22:04 No.682379740

>歌それぞれのエピソードも面白いよ百人一首 スレ画が百合の話だとは知らなかったよ

17 20/04/24(金)03:22:22 No.682379769

むらさめの せをはやみ めぐりあいて ほととぎす この辺は覚えてる

18 20/04/24(金)03:23:14 No.682379833

うっかりハゲは覚えやすいよね

19 20/04/24(金)03:24:38 No.682379920

>>有名な歌はなんだろ西行法師や小野小町あたりか >業平のちはやぶるじゃねぇの 清少納言も枕草子の中でも人気エピソードだから有名じゃないかな

20 20/04/24(金)03:24:44 No.682379929

天智天皇の歌はたいしたことねぇな、と思ってたが 王朝の始まりだという意味で選ばれたと知って納得

21 20/04/24(金)03:26:02 No.682380014

願わくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ が好き

22 20/04/24(金)03:26:15 No.682380033

一番有名のってなるとやっぱり在原業平だろうな…

23 20/04/24(金)03:27:52 No.682380156

せをはやみって崇徳院なんだ…

24 20/04/24(金)03:28:26 No.682380183

道真の神のまにまにも語感がいいから覚えてる人多そう

25 20/04/24(金)03:29:12 No.682380231

とくに理由なく蝉丸で爆笑する児童

26 20/04/24(金)03:29:13 No.682380233

>一番有名のってなるとやっぱり在原業平だろうな… 落語になるくらいだしな

27 20/04/24(金)03:29:21 No.682380246

紅葉の錦神のまにまには声に出して読みたくなるよね

28 20/04/24(金)03:31:12 No.682380360

国語のテストで一首作者名とともに暗記して書くってのがあったけどまだ覚えてるな… 恋すちょう 我が名はまだき立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか 壬生忠見

29 20/04/24(金)03:32:07 No.682380413

せをはやみもまんま崇徳院って名前の落語になってるね上方だけど

30 20/04/24(金)03:32:51 No.682380454

>この辺は覚えてる むすめふさほせ制覇しろし

31 20/04/24(金)03:33:03 No.682380464

小学生の時学習まんがで読んで結構覚えてたのに今やだいぶ抜け落ちてるなあ

32 20/04/24(金)03:33:38 No.682380515

よに逢坂の関はゆるさじも強くない? 清少納言だし

33 20/04/24(金)03:34:26 No.682380580

逢坂の関といえば蝉丸だし…

34 20/04/24(金)03:35:40 No.682380656

季節の歌だと秋が一番多いんだってね

35 20/04/24(金)03:36:20 No.682380696

道長の調子乗った歌も入ってたよな

36 20/04/24(金)03:37:34 No.682380780

天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも が好きだったけど作者の末路が悲しすぎて泣いた

37 20/04/24(金)03:37:49 No.682380798

秋の田の刈穂のいおの苫をあらみ 我が衣手は袖に濡れつつ

38 20/04/24(金)03:38:39 No.682380845

筑波嶺のみねより落つるみなの川恋ぞつもりてふちとなりぬる これマジで好き 上の句下の句共に知名度も多分トップクラスだと思う

39 20/04/24(金)03:39:01 No.682380870

たらちねの母には死んでもらうなり

40 20/04/24(金)03:40:18 No.682380964

>我が衣手は袖に濡れつつ 露に濡れるんじゃないの?

41 20/04/24(金)03:41:31 No.682381050

我が袖はならあるから多分それと混同してる

42 20/04/24(金)03:41:57 No.682381082

古の奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな エピソードで作者の伊勢大輔とパープルとキテル…思ったやつ

43 20/04/24(金)03:42:59 No.682381146

>>我が衣手は袖に濡れつつ >露に濡れるんじゃないの? >我が袖はならあるから多分それと混同してる 間違えた…恥ずかしい…

44 20/04/24(金)03:43:35 No.682381194

紅葉の錦神のまにまには流石学問の神様だぜ!ってなる

45 20/04/24(金)03:44:15 No.682381236

パープル式部が恋の歌を読んで 納言の中国故事の才走った歌を対比させるように選んである

46 20/04/24(金)03:47:49 No.682381430

入試かなんかでやって覚えてるんだけど和泉式部の娘小式部内侍が親の七光りなんだろ?って言ってくる奴らを黙らせた大江山~が好き

47 20/04/24(金)03:50:28 No.682381566

百人一首を選んだ時期が貴族の王朝時代が幕府に取って代わる時代だったから 無念が窺い知れる

48 20/04/24(金)03:51:40 No.682381640

恋愛系の句よりも自然の情景系の句が好き

49 20/04/24(金)03:53:12 No.682381723

絵のほうを取るんじゃないの?! カルタでしょ? ってなった

50 20/04/24(金)03:53:42 No.682381747

奥山に紅葉ふみわけなく鹿の 声きく時ぞ秋はかなしき これ情景がありありと浮かぶから好き

51 20/04/24(金)03:54:00 No.682381763

なんで自主的に覚えてこなきゃいけないだと不満しかなかった

52 20/04/24(金)03:54:39 No.682381806

百人一首って触れたことない気がするな…

53 20/04/24(金)03:56:06 No.682381888

詠み人のエピソードを学んだ方が歌覚えるより楽しい

54 20/04/24(金)03:58:53 No.682382034

去年万葉集ブームがあったし 今からでも和歌掘り下げてみようかな…

55 20/04/24(金)04:01:06 No.682382154

めんどくせーって適当にやったのに一番になって何故かキレられた事がある

56 20/04/24(金)04:08:30 No.682382531

>百人一首を選んだ時期が貴族の王朝時代が幕府に取って代わる時代だったから >無念が窺い知れる 順徳院が大尾だしね なのにむべ山風を嵐といふらむとか入ってるから詞華集としてのテーマはわりと謎という

57 20/04/24(金)04:09:02 No.682382558

実際競技かるたやってると決まり字と下の句しか覚えないので歌の意味や誰の歌とかぜんぜん分かんない

58 20/04/24(金)04:15:45 No.682382913

>なのにむべ山風を嵐といふらむとか入ってるから詞華集としてのテーマはわりと謎という 当時の人にしか分からないエピソードとかあるんだろうね

59 20/04/24(金)04:17:55 No.682382997

小倉以外の百人一首はどんなの収録されてんの

60 20/04/24(金)04:18:29 No.682383020

まとめサイトのはしり

61 20/04/24(金)04:19:51 No.682383088

せをはやみはシティハンターでネタになってたから覚えてる

62 20/04/24(金)04:20:35 No.682383119

せをはやみ タイヤ切りつく アスファルト

63 20/04/24(金)04:20:48 No.682383127

勅撰だとこういうの選びづらいし!ししし!という選者の心は感じる 崇徳院とか陽成院とか

64 20/04/24(金)04:21:33 No.682383158

古の奈良の都の八重桜今日九重に匂いぬるかな 昔に思いを馳せながら現在更に隆盛しているっていう華やかさが溢れてて好き

65 20/04/24(金)04:24:03 No.682383254

「後鳥羽上皇なら意味を分かってくれる」と考えながら選んだのかね 出来たときまだご存命だったっけ

66 20/04/24(金)04:24:10 No.682383260

小中で百人一首大会あったけどやっぱ蝉丸だけはすごい人気だったわ

67 20/04/24(金)04:25:42 No.682383340

皇族でありながら帝位につけなかったり不遇だった人達の歌も多い

68 20/04/24(金)04:26:23 No.682383372

うちの学校ローカルルールで作者名最初に読まれてた

69 20/04/24(金)04:28:43 No.682383467

かくとだに~さしもぐささしもしなじなの意味わからんかったけど音が好き

70 20/04/24(金)04:33:01 No.682383669

>「後鳥羽上皇なら意味を分かってくれる」と考えながら選んだのかね >出来たときまだご存命だったっけ 百人秀歌や宇治川集では除いた歌をわざわざ入れてるから 生死に関わらず後鳥羽院に宛ててるのはほぼ間違いないとは思われる

71 20/04/24(金)04:35:34 No.682383776

竜田川関が花魁に振られて豆腐屋になるんだっけ

72 20/04/24(金)05:28:34 No.682386341

>パープル式部が恋の歌を読んで >納言の中国故事の才走った歌を対比させるように選んである パープル式部の歌は幼馴染の女性との再会の話だよ!

73 20/04/24(金)05:29:33 No.682386391

>奥山に紅葉ふみわけなく鹿の 声きく時ぞ秋はかなしき >これ情景がありありと浮かぶから好き 英訳するときに主語が何かで揉めるやつ

74 20/04/24(金)05:31:34 No.682386495

>竜田川関が花魁に振られて豆腐屋になるんだっけ 豆腐屋からおからも貰えないほど落ちぶれて入水自殺

↑Top