虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/23(木)23:15:55 wakaru のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/23(木)23:15:55 No.682328089

wakaru

1 20/04/23(木)23:16:44 No.682328377

帯はさっさと捨てる

2 20/04/23(木)23:17:44 No.682328666

それで帯などいらぬ!って捨てちゃうんだけどあとでちょっと後悔する

3 20/04/23(木)23:18:04 No.682328762

帯と場合によってはカバーは外して保管しておく 捨てるのはだめ

4 20/04/23(木)23:19:10 No.682329153

帯を取っておく理由が分からん… 装丁のデザインの一部になってるとかならともかく

5 20/04/23(木)23:19:32 No.682329274

帯は邪魔だ 表紙のデザインが既にあるんだからノイズ

6 20/04/23(木)23:19:46 No.682329390

帯の絵が良かった場合だけ巻末に挟む

7 20/04/23(木)23:20:26 No.682329631

帯はカバーの折り込み部分に栞のように挿しておく

8 20/04/23(木)23:20:34 No.682329687

帯のあるなしで古本屋に売るとき値段が変わるし…

9 20/04/23(木)23:20:46 No.682329748

>帯はカバーの折り込み部分に栞のように挿しておく そしてなくす

10 20/04/23(木)23:21:25 No.682330008

むかしカバーすら邪魔だ!と捨てていた 本がボロくなるのが加速するだけだった

11 20/04/23(木)23:21:38 No.682330089

>帯は邪魔だ >表紙のデザインが既にあるんだからノイズ 表紙見るとき外せば? それに部屋に置くとき表紙向けて置かないでしょ ノイズになるかな?

12 20/04/23(木)23:22:07 No.682330262

電子書籍はせっかくなんだし帯も収録しねえかなと思わなくはない

13 20/04/23(木)23:22:34 No.682330421

捨てる理由もないからつけたままだけど 必要と思ってる訳でもないから破れたところで気にしないな

14 20/04/23(木)23:23:48 No.682330838

表紙と帯の両方合わせてデザイン考えてるよ

15 20/04/23(木)23:27:16 No.682331979

>電子書籍はせっかくなんだし帯も収録しねえかなと思わなくはない ツイ4のは帯ありも収録してるな

16 20/04/23(木)23:30:33 No.682332914

帯をどうしても保管したい場合はカバーの中に入れてしまうとこういう事故防げるよ

17 20/04/23(木)23:32:08 No.682333379

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

18 20/04/23(木)23:35:12 No.682334308

CDの帯も取って置いたタイプ

19 20/04/23(木)23:40:56 No.682336232

DVDの外装フィルムもがんばってとっとくぞ

20 20/04/23(木)23:43:55 No.682337227

帯大事にしたいならちゃんと気をつけて横から入れなよ

21 20/04/23(木)23:45:01 No.682337573

帯で時代を感じたいからとってあるな ビリビリに敗れたら諦めるけど

22 20/04/23(木)23:45:55 No.682337866

>1587652328237.png 古書の帯もこのやりかただね

23 20/04/23(木)23:45:56 No.682337869

何万部突破!みたいな帯は捨てちゃう ◯◯先生からのメッセージみたいな帯は取っておく

24 20/04/23(木)23:46:51 No.682338179

へうげものとよつばとは帯を残す

25 20/04/23(木)23:47:34 No.682338419

帯捨てる人は函や月報も捨てるの?

26 20/04/23(木)23:48:15 No.682338623

透明ブックカバーつければ良くない?

27 20/04/23(木)23:48:35 No.682338719

古い文庫を買って、当時の「今月の新刊」みたいな紙入ってるとうれしい

28 20/04/23(木)23:49:35 No.682339046

透明ブックカバーのサイズは少なく、合わない本もたくさんある 個人的な感想だが帯ついた状態でブックカバーつけるの大変

29 20/04/23(木)23:50:18 No.682339238

親父が帯残す派なんだけどマジで理解できない 本棚に入りきらないやつはその辺に積むぐらい雑なくせに

30 20/04/23(木)23:50:30 No.682339298

ブルーレイの帯とかは帯に文字や写真の半分くらい乗ってるから それ捨てるととたんに簡素になるのがつらい

31 20/04/23(木)23:53:03 No.682340089

>透明ブックカバーのサイズは少なく、合わない本もたくさんある >個人的な感想だが帯ついた状態でブックカバーつけるの大変 ネットとか探せばほぼ全てあると思うけど何のサイズが無いんだろう…

32 20/04/23(木)23:55:39 No.682340894

帯捨てないしなんだったら本屋で紙カバーかけてもらってそのままだ

33 20/04/24(金)00:00:24 No.682342366

帯があると買った当時の状況がわかる

34 20/04/24(金)00:01:50 No.682342808

帯とか即捨てる

35 20/04/24(金)00:02:25 No.682342961

表紙も帯も外しちゃうな 広めの箱に全部伸ばしてぶち込んでるからウチのは図書館の本棚みたいな見た目になってる

36 20/04/24(金)00:03:05 No.682343152

帯は別に保管しとけ

37 20/04/24(金)00:04:10 No.682343456

本と別にしまって二度と目にすることはない帯って何のために存在するのだろうか

38 20/04/24(金)00:05:02 No.682343672

帯ついてないとなんか地味に感じる

39 20/04/24(金)00:08:55 No.682344691

付けないで成立するようには当然なってるけど付けることも織り込み済みの帯も結構あるよね

40 20/04/24(金)00:10:07 No.682345033

帯は本の一部なので捨てない

41 20/04/24(金)00:10:11 No.682345049

帯どころか表紙捨てるわ

42 20/04/24(金)00:10:32 No.682345163

帯つけっぱなしだと変に日焼けするから外す

43 20/04/24(金)00:11:01 No.682345294

俺なんか本捨てるし

↑Top