20/04/23(木)19:10:33 古代中... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/23(木)19:10:33 No.682241762
古代中国のお話
1 20/04/23(木)19:36:42 No.682249657
石ころでは?
2 20/04/23(木)19:38:09 No.682250058
おしまい
3 20/04/23(木)19:38:37 No.682250189
悲しすぎるだろ…
4 20/04/23(木)19:39:53 No.682250550
オチは…?
5 20/04/23(木)19:39:55 No.682250560
これはなんの教訓なんだ
6 20/04/23(木)19:40:02 No.682250583
鑑定士が節穴アイなやつ
7 20/04/23(木)19:40:03 No.682250587
でオチは?
8 20/04/23(木)19:41:05 No.682250916
石ころを献上してはダメという教訓
9 20/04/23(木)19:41:41 No.682251104
楚の国にいた卞和(べんか)という人が、山中で玉の原石を見つけて楚の厲王(蚡冒)に献上した。厲王は玉石に詳しい者に鑑定させたところとただの雑石だと述べたので、厲王は怒って卞和の左足を切断する刑をくだした。厲王没後、卞和は同じ石を武王に献上したが結果は同じで、今度は右足切断の刑に処せられた。文王即位後、卞和はその石を抱いて3日3晩泣き続けたので、文王がその理由を聞き、試しにと原石を磨かせたところ名玉を得たという。その際、文王は不明を詫び、卞和を称えるためその名玉に卞和の名を取り「和氏の璧」と名付けた。
10 20/04/23(木)19:43:09 No.682251555
ほんとに名玉ならなんで磨いてから持っていかなかったの…
11 20/04/23(木)19:45:31 No.682252292
>ほんとに名玉ならなんで磨いてから持っていかなかったの… 石を見る目はあったが磨く技術か道具が無かったのだろう
12 20/04/23(木)19:45:44 No.682252353
>ほんとに名玉ならなんで磨いてから持っていかなかったの… 馬鹿でかい原石だと原石である方が価値出るし…まぁ足切られる前に磨けよって話だけど…
13 20/04/23(木)19:45:55 No.682252402
献上するならちゃんと磨いて差し出せよ 汗せぬ騙り者とか言われても仕方ない
14 20/04/23(木)19:46:58 No.682252731
>>ほんとに名玉ならなんで磨いてから持っていかなかったの… >馬鹿でかい原石だと原石である方が価値出るし…まぁ足切られる前に磨けよって話だけど… 片足切られたんだから次持ってく時は磨いて出せばいいのに
15 20/04/23(木)19:47:00 No.682252743
宝石を磨くのは専門技術だからな…
16 20/04/23(木)19:47:19 No.682252831
>和氏の璧 ここから藺相如の「完璧」に繋がるのがいいよね…
17 20/04/23(木)19:47:40 No.682252933
片足斬られた時点でこれ献上するのやめよってならないんだ…
18 20/04/23(木)19:48:02 No.682253036
ちゃんと足切ったあと送り返してくれるなんて武王優しいな
19 20/04/23(木)19:50:25 No.682253723
ヤクザの指詰めみたいな話だな
20 20/04/23(木)19:50:55 No.682253886
なんのエピソードかと思ったら史上最高の宝玉かよ
21 20/04/23(木)19:52:39 No.682254419
見る目の無い人と接するのはつらいね
22 20/04/23(木)19:53:28 No.682254680
王が変わっただか別の国だかで最終的には認められたんだけどね
23 20/04/23(木)19:53:48 No.682254781
王の代替わり早くない?
24 20/04/23(木)19:53:50 No.682254791
せめて原石だから磨けば光るって説明しろよ…
25 20/04/23(木)19:55:18 No.682255285
>せめて原石だから磨けば光るって説明しろよ… 鑑定士「これはゴミですな」
26 20/04/23(木)19:56:49 No.682255792
でもよぉ 「磨けば光る石」って要するにゴミじゃね?
27 20/04/23(木)19:57:10 No.682255914
みんな大好き春秋戦国の重要なとこでちょくちょく出てくることでおなじみ和氏の壁
28 20/04/23(木)19:57:40 No.682256091
俺の好きな漢詩に引用されてるやつだ
29 20/04/23(木)19:57:49 No.682256139
「」の頭だって磨けば光るしな
30 20/04/23(木)19:58:14 No.682256263
玉=翡翠
31 20/04/23(木)19:58:31 No.682256384
>でもよぉ >「磨けば光る石」って要するにゴミじゃね? 玉の原石って基本そうなのでは…
32 20/04/23(木)19:59:26 No.682256710
石もらって喜ぶのは小学生までだろ
33 20/04/23(木)19:59:28 No.682256716
>ここから藺相如の「完璧」に繋がるのがいいよね… 藺相如は刎頚の交わりの逸話が強すぎる…
34 20/04/23(木)19:59:31 No.682256735
結論だけでは納得されないって話か
35 20/04/23(木)19:59:55 No.682256862
ゴミって鑑定したやつらはヤリ逃げ
36 20/04/23(木)20:01:02 No.682257285
工芸品に詳しいからって原石のことまでわからんのはしゃーない
37 20/04/23(木)20:01:55 No.682257671
玉は翡翠を含む宝石類の総称でもありその原石なんだから磨かないと光らないのは普通ではある
38 20/04/23(木)20:02:26 No.682257869
>王の代替わり早くない? 蚡冒→武王に変わったのが紀元前741年 武王→文王に変わったのが紀元前690年 で50年間開いてるから普通かやや遅めだと思う
39 20/04/23(木)20:02:47 No.682257980
まず鑑定してから 王に献上するべきだったな
40 20/04/23(木)20:03:22 No.682258221
実はただの石ころだったけど卞和がゴネたので文王が気を使った説
41 20/04/23(木)20:03:40 No.682258341
>で50年間開いてるから普通かやや遅めだと思う なそ にん
42 20/04/23(木)20:04:05 No.682258531
教訓じゃなくて単にディスコミュニケーションな話なのでは…?
43 20/04/23(木)20:04:39 No.682258788
宝石の原石を磨くのって技術も費用もいるけど一般人にそれを求めるのは酷では?
44 20/04/23(木)20:04:41 No.682258792
鞭打ちくらいのノリで足切るなよ
45 20/04/23(木)20:05:12 No.682258966
>?冒→武王に変わったのが紀元前741年 >武王→文王に変わったのが紀元前690年 >で50年間開いてるから普通かやや遅めだと思う 時代考えるとかなり長生きしてるなベンカ
46 20/04/23(木)20:05:59 No.682259276
>鞭打ちくらいのノリで足切るなよ かわいそうだとは思うけど足斬られたくらいでなんで泣くの…? と文王が聞くエピソードがあって「嘘つき呼ばわりされた方が辛いんです」と卞和が返して ゴメンね…本当にゴメンね…と文王が詫びるオチなんだこれ
47 20/04/23(木)20:06:16 No.682259395
>鞭打ちくらいのノリで足切るなよ 卞和に文王が話しかける時の言葉が「足切られたやついっぱいいるのになんでお前だけ泣いてるの?」だから本当に鞭打ち感覚よ
48 20/04/23(木)20:06:58 No.682259706
>で50年間開いてるから普通かやや遅めだと思う 実際スレ画の続きで爺さんになった卞和が山の中でおんおん泣いていたからな…
49 20/04/23(木)20:07:20 No.682259852
3日3晩泣いてる一般人に気軽に声をかけにいく王はなんなんだ…
50 20/04/23(木)20:07:24 No.682259880
辛いのはお前だけじゃないぞって紀元前から言ってたんだな
51 20/04/23(木)20:07:28 No.682259904
>宝石の原石を磨くのって技術も費用もいるけど一般人にそれを求めるのは酷では? 脚無かったらまとも働けないのに50年近く生きていけるのはある程度の資産があるおうちだろう 王にも会える身分だし一般人ではないね
52 20/04/23(木)20:07:29 No.682259907
古代は命が安いから…
53 20/04/23(木)20:07:53 No.682260053
それで何の石だったの
54 20/04/23(木)20:08:08 No.682260157
>かわいそうだとは思うけど足斬られたくらいでなんで泣くの…? いや泣くだろ どんだけ痛いと思ってんだ
55 20/04/23(木)20:08:33 No.682260298
>王にも会える身分だし一般人ではないね 春秋戦国時代は身分を気にせずに意外と気さくに会ってるよ
56 20/04/23(木)20:08:42 No.682260381
二文字熟語は故事由来が多くて最近の和製漢字と違って類推不可能なのかっこよくて好き 包丁とか
57 20/04/23(木)20:08:42 No.682260386
なんでそうまでして献上しようとしたんだろ 国への忠誠心? なんだよアイツら価値解んねーのかよじゃあウチの漬物石にするわってならないのか
58 20/04/23(木)20:09:00 No.682260502
完璧の人は最終的に45万の軍をゴミにしたバカ息子のエピソードにつながるからな…