ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/23(木)16:27:58 No.682202273
蛹化する時の虫の気持ち考えたら気持ち悪くなってきた
1 20/04/23(木)16:29:51 No.682202598
なるほど
2 20/04/23(木)16:30:02 No.682202634
>蛹化する時の虫の気持ち考えたら気持ち悪くなってきた 虫さんそこまで考えてないともうよ
3 20/04/23(木)16:33:40 No.682203304
色んな立体構造の形成原理ってカブトムシに対しての話?
4 20/04/23(木)16:36:24 No.682203880
孵化直前のカブトのあたまぶった切ったってこと?
5 20/04/23(木)16:36:39 No.682203932
>色んな立体構造の形成原理ってカブトムシに対しての話? 立体成型全般の話じゃね
6 20/04/23(木)16:37:17 No.682204055
死への飛翔
7 20/04/23(木)16:37:28 No.682204085
>色んな立体構造の形成原理ってカブトムシに対しての話? 全然違う コンパクトに収納しておいて必要なときに展開できる構造 この場合は収納は考えなくていいやつ 例えば人工衛星で使うアンテナとかを打ち上げ時にコンパクトに収納して必要になったら大きく展開させるってやつだ
8 20/04/23(木)16:38:10 No.682204225
これから蛹が出たら宗教行事みたいに例の死への飛翔ってレスするやつが出てくるんだろうなってレスしようと思ったらもう出てた
9 20/04/23(木)16:40:36 No.682204715
再誕からへの死への飛翔だから宗教の象徴として相応しい 間違いなく邪教だけどな!
10 20/04/23(木)16:41:59 No.682205008
おちんちんみたいなもんか
11 20/04/23(木)16:42:09 No.682205053
つまり改良次第でちんぽみたいな角のカブトムシも作れると
12 20/04/23(木)16:42:42 No.682205158
>孵化直前のカブトのあたまぶった切ったってこと? su3825604.jpg
13 20/04/23(木)16:46:17 No.682205926
絵面がエグすぎる
14 20/04/23(木)16:46:20 No.682205938
なんか講義の資料みたいだな でもこれコンドーム膨らませてるのと大差なくない?
15 20/04/23(木)16:47:41 No.682206220
角もおちんちんもコンドームも一緒よ フロイト先生もそう言っている
16 20/04/23(木)16:47:53 No.682206258
>おちんちんみたいなもんか 必要になりましたか?
17 20/04/23(木)16:47:56 No.682206266
芋虫型の虫にカブト型や蝶型の虫が寄生してる説が好き
18 20/04/23(木)16:49:06 No.682206534
じゃあ いや無理だろうけども例えばこのカブトの蛹の外身に カナブンのどろどろを入れたら圧がかかってカブトムシの形状に展開して見た目カブトになるのかな
19 20/04/23(木)16:50:14 No.682206783
角原基って雌には無いのかな?調整してるのは外側なのか内側なのか
20 20/04/23(木)16:50:47 No.682206914
虫のはねとかも折り畳みとか複雑ですごいよね
21 20/04/23(木)16:50:53 No.682206932
幼虫には折りたたんだ角が入っててこの折り畳み方法調べたら衛星のアンテナとかに使えるんじゃね的な話だろ?
22 20/04/23(木)16:50:57 No.682206951
人の義手とかにも応用できないかな
23 20/04/23(木)16:52:16 No.682207231
蛹に色々細工してクワガタにカブトムシっぽいツノつけたとか メスにツノ生やしたとかそういう実験は割と見たことあるな
24 20/04/23(木)16:52:55 No.682207381
ちなみに衛星ソーラーパネルの折り畳みは折り紙から着想を得ている
25 20/04/23(木)16:53:11 No.682207435
>幼虫には折りたたんだ角が入っててこの折り畳み方法調べたら衛星のアンテナとかに使えるんじゃね的な話だろ? だから予算くださいって感じなんだろうけど折りたたみ方よりも表面の材質の問題なんじゃ無いの?
26 20/04/23(木)16:53:52 No.682207570
あぁ台湾からきた中日のピッチャーの
27 20/04/23(木)16:54:00 No.682207595
きちんと形になるんだな キチン質だけに
28 20/04/23(木)16:54:12 No.682207631
>ちなみに衛星ソーラーパネルの折り畳みは折り紙から着想を得ている 今はハサミムシの羽を応用した物が主流だよ
29 20/04/23(木)16:54:12 No.682207632
俺のちんちんも大きくなった時変わった形に出来んの?
30 20/04/23(木)16:55:27 No.682207884
先に折り目をつける折り紙の折り方的な
31 20/04/23(木)16:55:55 No.682207978
>>色んな立体構造の形成原理ってカブトムシに対しての話? >全然違う >コンパクトに収納しておいて必要なときに展開できる構造 >この場合は収納は考えなくていいやつ >例えば人工衛星で使うアンテナとかを打ち上げ時にコンパクトに収納して必要になったら大きく展開させるってやつだ 人工衛星のパネルは虫の翅のたたみ方を参考にしてると聞いたけど多方面に応用するために角をはじめとして折り畳み構造の基本データをいろいろ集めようってことか ほかに何が使えるだろ トンボの腹とか?
32 20/04/23(木)16:56:07 No.682208022
幼虫時代の生育の差で角の大きさが変わるのってこの角原基が小さく作られるからなのか角の中に回す分のドロドロを減らしてるのかどっちだろうな
33 20/04/23(木)16:56:55 No.682208204
ハネカクシの羽の折りたたみはマジかよってなるからな…
34 20/04/23(木)16:57:30 No.682208340
生物学の話かと思ったら数学の話だったのか…
35 20/04/23(木)16:58:00 No.682208470
>俺のちんちんも大きくなった時変わった形に出来んの? 赤ちゃん時代に改造していれば良かったのにな
36 20/04/23(木)16:58:46 No.682208656
トンボだか蝶の羽は形が扇風機に使われてるとかそういう話?
37 20/04/23(木)17:03:10 No.682209636
最高潮を迎える
38 20/04/23(木)17:07:28 No.682210635
甲虫のツノをドリルに!
39 20/04/23(木)17:07:31 No.682210644
折り紙やら虫の羽根やらも完成じゃなくてもっと効率を求められる事が出来るってことか
40 20/04/23(木)17:08:19 No.682210807
アンテナ型に形成されるように弄っておいて幼虫が産まれたらどんな畳まれ方しているか確認するのか 菌で都市同士の交通経路探索とかそういうのはロマンがあるよね
41 20/04/23(木)17:09:32 No.682211056
折り紙構造に関しては今ではアメリカが世界一だよ あいつら折り紙作るのにCAD使いやがる
42 20/04/23(木)17:12:42 No.682211727
膨らませてから固く変質させるってのは何かに使えそう
43 20/04/23(木)17:13:19 No.682211868
>膨らませてから固く変質させるってのは何かに使えそう (チンポのことだろうか…)
44 20/04/23(木)17:13:39 No.682211939
昆虫学者って子供の頃から遊び感覚で虫虐殺続けてそう
45 20/04/23(木)17:14:28 No.682212126
羽といえば名前がそのものなだけあってハネカクシの収納は凄い
46 20/04/23(木)17:15:34 No.682212372
じゃあ幼虫の時に該当部分にダメージ受けたら成虫になった時に奇形になっちまうのか
47 20/04/23(木)17:17:32 No.682212785
原器にダメージなきゃ何とかなるんじゃない
48 20/04/23(木)17:19:02 No.682213102
フナクイムシがシールド工法のアイデアにみたいな
49 20/04/23(木)17:19:11 No.682213137
>羽といえば名前がそのものなだけあってハネカクシの収納は凄い 変形ロボみたいな展開しててかっこよすぎるね
50 20/04/23(木)17:20:29 No.682213382
蛹の段階で脳ミソ含めて全部ドロドロに溶けるんだよね…
51 20/04/23(木)17:21:17 No.682213549
>蛹の段階で脳ミソ含めて全部ドロドロに溶けるんだよね… 俺は脳を含めた神経系は残ってるって聞いたぞ
52 20/04/23(木)17:22:18 No.682213760
構造は分かったけど結論が気持ち悪い