20/04/23(木)13:14:40 いつも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/23(木)13:14:40 No.682163946
いつも頑張ってる「」にサウンドブラスターをプレゼントだ!! ISAバスだからDOSゲームでもバッチリ動くぞ!!
1 20/04/23(木)13:16:12 No.682164255
実装部品少な…
2 20/04/23(木)13:25:28 No.682165990
ISAはたんしふといな!
3 20/04/23(木)13:31:00 No.682167072
この頃のサンドカードはコントローラー端子とCD-ROM端子ついてたり機能のごった煮だったね
4 20/04/23(木)13:32:29 No.682167385
昔の音源って今やネットでしか聞けないぐらいに失われてしまったな…
5 20/04/23(木)13:33:32 No.682167600
>この頃のサンドカードはコントローラー端子とCD-ROM端子ついてたり機能のごった煮だったね CDドライブからサウンドカード認識させたりサウンドカードとケーブル繋いで音声入力とかしてたね 途中からデジタル再生できるようになって驚いた
6 20/04/23(木)13:35:07 No.682167931
>CDドライブからサウンドカード認識させたり ごめんサウンドカード経由でCDドライブ認識だ >昔の音源って今やネットでしか聞けないぐらいに失われてしまったな… MIDIを鳴らす機材がない… あんなに集めたMIDIが気持ちよく聞けない…
7 20/04/23(木)13:35:59 No.682168111
コントローラーつかいたいがためにサウンドカードさしてたりしたな
8 20/04/23(木)13:39:41 No.682168812
まずWindowsからMIDIマッパーが無くなってからかなりたつしな… ローランドとかヤマハが出してるMIDIソフトウェア入れればちゃんと鳴るけど
9 20/04/23(木)13:40:18 No.682168934
右下はRS-232C?かと思ったけどmidiポートか
10 20/04/23(木)13:40:54 No.682169033
ハードMIDIなんて今日日流行ってないからな
11 20/04/23(木)13:41:34 No.682169170
待って何この端子マザーに無いよ・・・・
12 20/04/23(木)13:42:23 No.682169341
>ハードMIDIなんて今日日流行ってないからな シンセサイザー周りではめちゃくちゃ使ってるからこないだMIDI2.0が定義されたくらいには使うぞ
13 20/04/23(木)13:42:27 No.682169352
これじゃなくて86音源くだち
14 20/04/23(木)13:43:56 No.682169615
よく考えたらあの頃のオタクはDTMもやらないのに何故か自宅にSC-55とか88も置いてあるイメージがある
15 20/04/23(木)13:45:26 No.682169889
俺はVSC-88しか買えなかった雑魚だよ… 88名乗ってるのに55markⅡ相当でしかも音色違うとかなめとんか
16 20/04/23(木)13:46:18 No.682170095
ヤマハ派とローランド派の溝は深い… 自分はYMF-744で満足してました
17 20/04/23(木)13:46:33 No.682170159
俺スレ画と同じボード持ってたわ ジャンパーピン設定してLINE出力に切り替えようね そのままだとアンプIC経由する設定になってて音が最大音量の超爆音で流れて耳がぶっ壊れるよぶっ壊れた
18 20/04/23(木)13:47:21 No.682170327
YMF-744はいまだにmodドライバが出続けている謎の魅力がある…
19 20/04/23(木)13:49:54 No.682170878
内部的にはMIDIマッパーもMSGSも一応残ってるんだけどソフトとかがまともに動くようになってないからなあ 地味にSYXG50相当がフリー配布されてたりサウンドフォントとかの仮想音源もVST対応したの複数作られたり年々柔軟にはなってたんだが
20 20/04/23(木)13:50:21 No.682170973
VSC-88とか当時のアングラサイトでしょっちゅう違法アップロードされてたイメージ ヤマハもローランドもソフトシンセの体験版って再生時間決まってたりしたよね あとゴリゴリに作り込んだMIDIをPentium100MHzのソフトシンセで鳴らしたら処理が間に合わなくて泣いた
21 20/04/23(木)13:53:16 No.682171540
中古屋にヤマハのMU50があったのでローランドのUSB-midiアダプタで繋いでる 昔収集したmidiファイルを再生してるけどwin標準の音源とはちょっと違うね というかwin8あたりからXPと比べて音が変わったような… 88proで再生してくださいってファイルもあるので そのうち見つけたら買おうと思ってる
22 20/04/23(木)13:53:54 No.682171668
>YMF-744はいまだにmodドライバが出続けている謎の魅力がある… マジかマジだ いつかレトロ環境PC作るためにHOONTECHのYMF754Rを確保してあるんだけどこれも動くのかな
23 20/04/23(木)13:56:15 No.682172133
HOONTECHとか懐かしすぎる…自分はAopenのカードだったよ
24 20/04/23(木)13:59:51 No.682172865
VSCとかソフトシンセはOSが代替わりするごとに互換性が切れるから途中から面倒のほうが増えてなあ MSが配布してたS-YXG50ならVST扱いでWin7まではBASSMIDIとかXP Modeとかで使えたが
25 20/04/23(木)14:08:53 No.682174689
>YMF-744はいまだにmodドライバが出続けている謎の魅力がある… XPで744b使ってたけど月イチくらいでドライバが原因のBSoD出すから使うの止めちゃったんだけど安定してるの?
26 20/04/23(木)14:09:40 No.682174847
このスレ画のカラフルになったやつじゃなくて YAMAHA純正のOPL-3ついてるIDEバスとかまであるやつを残してある Win95初期とDOSのFMシンセミュージックいいよね…