虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/23(木)08:09:29 なにそ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/23(木)08:09:29 No.682113206

なにその魔法…コワ…

1 20/04/23(木)08:13:04 No.682113504

窓まであるんだ…

2 20/04/23(木)08:13:36 No.682113560

建築魔法はなろうの定番になりつつあるぞ

3 20/04/23(木)08:16:14 No.682113794

大工とか要らないな…

4 20/04/23(木)08:16:47 No.682113854

建築技術とか発展しないのでは…

5 20/04/23(木)08:19:09 No.682114076

みんな知らないだけでマインさんの住んでた町はこの魔術で作られたのだ

6 20/04/23(木)08:21:25 No.682114300

下町は勝手に増築してるから...

7 20/04/23(木)08:21:27 No.682114302

下町の人は魔力ないし大工だって必要だ お貴族様はしらない

8 20/04/23(木)08:23:14 No.682114490

魔法使う人のセンス次第なんだろうか プリセットが用意されてるんだろうか

9 20/04/23(木)08:24:13 No.682114588

マイン様たちの町を作った時に魔力が足りなくて下水道を後回しにしたらそのまま忘れてた という行政の怠慢

10 20/04/23(木)08:24:27 No.682114612

でもうんこは窓から投棄なんですよね…?

11 20/04/23(木)08:24:42 No.682114635

神は街あれと言われ そのとおりになった

12 20/04/23(木)08:27:42 No.682114933

>魔法使う人のセンス次第なんだろうか >プリセットが用意されてるんだろうか 事前に設計図を書いて置いて呪文を唱えると出てくる魔方陣に設計図を入れる 材料となる粉をまいて魔法を発動させる 町が生えてくる

13 20/04/23(木)08:28:48 No.682115045

町は地面から生えてくるもの…

14 20/04/23(木)08:30:16 No.682115202

>マイン様たちの町を作った時に魔力が足りなくて下水道を後回しにしたらそのまま忘れてた めんどくさくなって大洪水魔法で街の清掃をするローゼマイン様だ

15 20/04/23(木)08:32:13 No.682115390

>神は街あれと言われ >そのとおりになった >なにその魔法…コワ…

16 20/04/23(木)08:32:22 No.682115403

兵隊が畑で採れる国はあるけど 街が生える国があるとは知らなかった

17 20/04/23(木)08:34:24 No.682115593

製図技能は必要なのか…

18 20/04/23(木)08:35:13 No.682115680

>製図技能は必要なのか… 作者そこまで考えてないと思うよ

19 20/04/23(木)08:36:35 No.682115817

>めんどくさくなって大洪水魔法で街の清掃をするローゼマイン様だ ゲスい道というオチか

20 20/04/23(木)08:37:28 No.682115930

素人が設計した建物なんか住めたもんじゃないだろうからみっちり建築の勉強もしてるんだろう

21 20/04/23(木)08:37:47 No.682115964

>作者そこまで考えてないと思うよ 神官長様は製図の天才って話だったよ

22 20/04/23(木)08:42:36 No.682116442

街を好きに作り変えられるから ローゼマイン様は隣国を征服して自分専用の図書館都市に改造なされた…

23 20/04/23(木)08:44:54 No.682116668

魔法も怖いがなんだその乗ってるモンスターは そんなもんアニメで出てなかっただろうに

24 20/04/23(木)08:46:34 No.682116839

神の像は生やさないの?

25 20/04/23(木)08:47:25 No.682116937

カーペットと像は無理なのか

26 20/04/23(木)08:49:23 No.682117166

3Dプリンターみたいにモデル作ってからじゃないと術式にできないかもしれないし…

27 20/04/23(木)08:50:06 No.682117256

学校でこの魔法の講義やってたよね

28 20/04/23(木)08:51:18 No.682117392

>作者そこまで考えてないと思うよ 元ネタもそうだけど基本作者の人そこまで考えてるんだよね

29 20/04/23(木)08:51:34 No.682117427

神の像がないのは伏線というか… 神の像はこの世界の人には飾りとしてしか認識されていないけど実は移動手段みたいになってて 祈ることで魔力を神様にお届けしたり神の像を通じて別の場所に移動したりできる

30 20/04/23(木)08:52:16 No.682117526

>魔法も怖いがなんだその乗ってるモンスターは >そんなもんアニメで出てなかっただろうに モンスターじゃなくてただの乗り物

31 20/04/23(木)08:53:43 No.682117711

いまやってるアニメ楽しんでるけど 先々こうなるのは萎えるなけっこうガッカリしてる自分

32 20/04/23(木)08:55:24 No.682117919

>先々こうなるのは萎えるなけっこうガッカリしてる自分 今まで放送した話でも下町の建物が全部2階まで白い色してて この魔法で作られてることがわかったりしてて結構丁寧だぞ

33 20/04/23(木)08:57:09 No.682118156

萎える要素どこらへん?

34 20/04/23(木)08:57:11 No.682118163

建築魔法でも印刷機械は作れないのだ…

35 20/04/23(木)08:57:46 No.682118237

印象植え付けられやすいと生きるの大変そうだな

36 20/04/23(木)08:58:02 No.682118274

>作者そこまで考えてないと思うよ それ知りもしない作品に使うと失礼だからやめた方がいいぞ

37 20/04/23(木)08:58:31 No.682118332

>建築技術とか発展しないのでは… マインの住んでる町の下の方は壁白いけど上の方は薄汚れてるのは 上の方が平民がつぎはぎで作った建築物だからって設定なので 建築技術はそこそこある

38 20/04/23(木)08:58:41 No.682118361

>魔法も怖いがなんだその乗ってるモンスターは >そんなもんアニメで出てなかっただろうに 貴族様が使える魔法で出した乗り物だよ デザイン好きにできるので紋章に使ってる動物にしたりするよ マイン様はデザイン能力クソなので妙な生き物になったよ

39 20/04/23(木)09:00:08 No.682118551

>>めんどくさくなって大洪水魔法で街の清掃をするローゼマイン様だ >ゲスい道というオチか 洗い流す魔法のヴァッシェンは見てて一番うらやましい魔法だよ 毒でも汚れでもきれいに落としてくれる

40 20/04/23(木)09:00:21 No.682118578

この作品に関してはちゃんと考えてるし貴族のクソめんどくさいとこ徹底してて好感すら覚える

41 20/04/23(木)09:00:28 No.682118598

>貴族様が使える魔法で出した乗り物だよ それはわかるんだが…こんなの今まで飛んでなかったなーって… とある魔術…でいきなり「え?今までもずっと軌道エレベータありましたよ?」って言ってたみたいなアレ…

42 20/04/23(木)09:01:38 No.682118759

魔法は万能に見えてリソースかつかつで自在に使えるものでもないし 平民のために使えるようなもんでもないから 結局マインの技術革新が重要になるんだよな

43 20/04/23(木)09:02:00 No.682118797

下町なんかに行く貴族なんていないし…

44 20/04/23(木)09:02:39 No.682118890

エルサもやってた

45 20/04/23(木)09:02:51 No.682118920

>萎える要素どこらへん? 今やってるアニメが試行錯誤が面白くて見てたんで 本を手に入れるために地道にやってくの期待してた なんか方向性が違う…

46 20/04/23(木)09:03:49 No.682119027

>建築技術とか発展しないのでは… すぐ作れても すぐ壊れるな…

47 20/04/23(木)09:03:58 No.682119049

もしもボックスしかドラちゃんの道具使わないみたいで勿体ねえな

48 20/04/23(木)09:03:59 No.682119051

ああなろうがどうこうじゃなくて 長期作品でジャンル違うって思い込む現象か

49 20/04/23(木)09:04:05 No.682119064

>平民のために使えるようなもんでもないから レッサーバスを大きくしたら皆が乗れます、ってのも魔力に余裕ありまくりのマインしかやってないからな

50 20/04/23(木)09:04:29 No.682119122

>建築魔法はなろうの定番になりつつあるぞ D&Dでも見た

51 20/04/23(木)09:06:12 No.682119382

建築する際の強度とかその辺一切知らなくても使えるならかなり万能な魔法だなこれ

52 20/04/23(木)09:06:28 No.682119417

でも連載とか続くと別要素が出てくるのはしょうがないところもなあ

53 20/04/23(木)09:06:57 No.682119488

ドラゴンボールなんかも最初期と大分印象違うしな...

54 20/04/23(木)09:07:42 No.682119599

>建築する際の強度とかその辺一切知らなくても使えるならかなり万能な魔法だなこれ そもそも作中で白の建物破壊に成功したのってマイン様だけなんだ… 巨大化レッサーパンダでぶっこわした

55 20/04/23(木)09:08:15 No.682119689

実際これも後半の学園編からは貴族間の駆け引きメインにジャンル変わるからなぁ スレ画でやってる第三部はまだわりとアニメでやってる一部二部の延長線上で物作りしてるパートだ それはそれとしてこれまで描かれてなかった魔法やそれ前提の歪な社会構造の紹介もされ始めて 前半の物作りメインから後半の貴族の社交がメインに移り変わる橋渡し部分にもなってる

56 20/04/23(木)09:09:18 No.682119822

>>建築する際の強度とかその辺一切知らなくても使えるならかなり万能な魔法だなこれ >そもそも作中で白の建物破壊に成功したのってマイン様だけなんだ… >巨大化レッサーパンダでぶっこわした つまり現実的には不可能な強度で建築可能ってことか 自由自在なデザインで作れるってことじゃん最高だな

57 20/04/23(木)09:09:20 No.682119827

読者が見てる範囲で世界の全部が映ってるわけでもないしな…

58 20/04/23(木)09:09:53 No.682119889

紙作りの試行錯誤はアニメ二期部分くらいで終わり その後本作りの試行錯誤が続いて 街づくりと領の地位向上の試行錯誤が長く続く それが終わると世界の謎解きと戦争やって終わり…みたいな

59 20/04/23(木)09:11:01 No.682120017

別要素というか貴族のゴタゴタに巻き込まれる話の方が遥かに長い 1部はプロローグレベル

60 20/04/23(木)09:11:09 No.682120033

世界に本を満たすために印刷のための都市から作ろう

61 20/04/23(木)09:11:19 No.682120058

ひょっとして紙なの?そういうオチなの?

62 20/04/23(木)09:11:21 No.682120063

建築に使う素材が馬鹿高いので易々とできないんだ

63 20/04/23(木)09:11:27 No.682120075

ドラえもんの秘密道具が蔓延しているセワシの時代って 何でもありだから社会として成り立たないだろうなと想像したことはある

64 20/04/23(木)09:12:48 No.682120250

細かくはわからんけどこの世界の呪文は早い者勝ちだから失伝した秘伝とかは再現難しそう ミズテッポウとかコピーシテペッタンはマインが上手く後世に残さないと失伝すると思う

65 20/04/23(木)09:13:08 No.682120293

くまクマ熊ベアーみたいな町並みとかもあるのかな

66 20/04/23(木)09:13:29 No.682120339

>つまり現実的には不可能な強度で建築可能ってことか >自由自在なデザインで作れるってことじゃん最高だな 夢は広がるけどこういうので奇怪な造形の建物って稀だよね浮いてるくらいしか思いつかない

67 20/04/23(木)09:14:23 No.682120463

人間を生み出した生命の神が人間を憎んで殺して回ってたので 人間をあわれんだ縁結びの神が白の建物を作る魔法を教えてくれて この建物の中にいると生命の神をごまかすことができる …という壮大なお話が外伝だかおまけだかのSSでサラッと語られてた

68 20/04/23(木)09:15:05 No.682120545

ペーパークラフトってわけじゃないのか

69 20/04/23(木)09:15:06 No.682120546

原作は頭から順番に読んでいったが気がつくとフェルディナンドのツッコミが無い序盤が むしろ想像できないものになっていた

70 20/04/23(木)09:15:14 No.682120566

マイン様はこのあと設計の仕方から覚えさせられます

71 20/04/23(木)09:16:55 No.682120770

>それはわかるんだが…こんなの今まで飛んでなかったなーって… そりゃお貴族様だけが使える魔法で街の中の移動とかで使うものじゃなくて 下町には関係ないからな

72 20/04/23(木)09:17:01 No.682120780

これじゃあ一生懸命紙作ろうとしたマインちゃんがバカみたいじゃん

73 20/04/23(木)09:17:12 No.682120808

>建築に使う素材が馬鹿高いので易々とできないんだ 維持費もそこそこつらい

74 20/04/23(木)09:17:27 No.682120840

>ペーパークラフトってわけじゃないのか そもそも木から作った紙がなかった世界でどうしてそう思うんだ…

75 20/04/23(木)09:18:05 No.682120927

でもこの紙と本が今住んでる国の主産業になっていくんですよ

76 20/04/23(木)09:19:46 No.682121149

建築だけじゃなく作物を育てるために土地に加護与えたりするのも魔法のお仕事だしな 魔法がなかったらほとんど育たず大規模な建造物も作れないから貴族至上主義な社会になってる 言うこと聞かないなら村ぐるみで皆殺しにしてもいいよねが当たり前なくらいに

77 20/04/23(木)09:20:10 No.682121209

いいよね…ハーレクインロマンスみたいなの専門で印刷するようになる印刷所…

78 20/04/23(木)09:20:16 No.682121216

まあ確かに一部の雰囲気を期待していると 途中から違うものになるガッカリ感というのはわかる というかまあかなり言われてる

79 20/04/23(木)09:20:48 No.682121291

>これじゃあ一生懸命紙作ろうとしたマインちゃんがバカみたいじゃん 羊皮紙しかなかった世界で安くて薄い植物紙が出来たのは結構大きい 貴族でも難しくてでかくて読むのが大変な本は好きじゃなかった子が女でも手で保持できる恋愛小説の開発で読書にはまったりする

80 20/04/23(木)09:20:58 No.682121329

つーか魔法があってそれの自由度に偏りがあるとスキルツリーがかなり歪になるから技術レベルについてはある意味好き勝手出来るんだよな

81 20/04/23(木)09:21:26 No.682121387

>これじゃあ一生懸命紙作ろうとしたマインちゃんがバカみたいじゃん 嗜好物としての本なんかのための貴重なリソース割けないから魔法関係せず本を作れるようになるのは重要

82 20/04/23(木)09:21:32 No.682121398

紙作り終わってからは地方特産品で町おこししようぜ!みたいになるから そっちはそっちで面白かった まあ基本的には本作りなわけだが…

83 20/04/23(木)09:21:46 No.682121434

>いいよね…ハーレクインロマンスみたいなの専門で印刷するようになる印刷所… お母様大ハッスルである

84 20/04/23(木)09:22:18 No.682121510

全体通して読むとマインと同じ目線で世界が広がるから これハイファンタジーだったんや!ってなる

85 20/04/23(木)09:22:34 No.682121553

>>ペーパークラフトってわけじゃないのか >そもそも木から作った紙がなかった世界でどうしてそう思うんだ… 平面を基調とした白い建物でかみの力を借りて作るって言うからてっきり

86 20/04/23(木)09:22:56 No.682121595

魔力は平民を青色神官にして補うぐらい貴重なものなので…

87 20/04/23(木)09:23:37 No.682121687

他の平民はみんな知ってるのにマインだけ貴族が魔法を使えることを知らなかったり 神殿の暮らしが労働奴隷みたいなものってのもマインだけが知らなかった

88 20/04/23(木)09:24:04 No.682121747

>建築だけじゃなく作物を育てるために土地に加護与えたりするのも魔法のお仕事だしな >魔法がなかったらほとんど育たず大規模な建造物も作れないから貴族至上主義な社会になってる >言うこと聞かないなら村ぐるみで皆殺しにしてもいいよねが当たり前なくらいに 魔力の独占による支配社会だからいずれは破綻する社会構造だよねあれ

89 20/04/23(木)09:25:09 No.682121907

ちなみに本を生み出す魔法は存在する わりとお手軽に作れるっぽいけど何百年も昔に今の王族の先祖が秘密にしてそのまま王族も忘れてた

90 20/04/23(木)09:25:22 No.682121934

サリーちゃんとかハリポタでありそう

91 20/04/23(木)09:25:50 No.682122007

>他の平民はみんな知ってるのにマインだけ貴族が魔法を使えることを知らなかったり >神殿の暮らしが労働奴隷みたいなものってのもマインだけが知らなかった 病弱で家からほとんど出れない子だったからな そのせいで自意識も育たなかったせいで前世の自意識が強くなっちゃって 本人も自分がマインを乗っ取ったと勘違いする羽目に

92 20/04/23(木)09:26:37 No.682122115

>他の平民はみんな知ってるのにマインだけ貴族が魔法を使えることを知らなかったり >神殿の暮らしが労働奴隷みたいなものってのもマインだけが知らなかった 転生ものは読者と主人公の目線を同じにして感情移入させやすくするためのものでもあるからな まあ転生というか乗っ取りに近いけど

93 20/04/23(木)09:26:58 No.682122166

初めて聞く設定だな…

94 20/04/23(木)09:26:59 No.682122167

>神殿の暮らしが労働奴隷みたいなものってのもマインだけが知らなかった これは洗礼前の子供はみんな知らない

95 20/04/23(木)09:27:45 No.682122272

ちなみにこういう魔法があることはベンノさんたち富裕層の平民も噂で聞いてただけで初めてみるレベルだよ

96 20/04/23(木)09:28:07 No.682122322

>魔力の独占による支配社会だからいずれは破綻する社会構造だよねあれ いずれって言うかマインがいなかったらこの国20年くらいしたら滅ぶし 運が良ければ過去の伝承を知ってる外国人が攻めこんで貴族は男は電池、女は奴隷を産む機械に、って支配者が誕生してたと思う

97 20/04/23(木)09:28:50 No.682122432

>初めて聞く設定だな… 作者が短編SSに絡んでヒで話してた事だから 短編SSは元マインが過去の事を夢に見てそれを生きがいにしてしまっているという内容

98 20/04/23(木)09:29:23 No.682122498

なんで転生したの?って考えると詰んだ世界をなんとかするために呼ばれたんじゃって気もしてくる

99 20/04/23(木)09:30:53 No.682122711

この世界はどん詰まりすぎる 大体クソ貴族の派閥争いのせいなんだが

100 20/04/23(木)09:31:12 No.682122754

>なんで転生したの?って考えると詰んだ世界をなんとかするために呼ばれたんじゃって気もしてくる なんで平民だったの?と言われれば本を読める身分だとマインはそこで行動止めてただろうからな 下からスタートで関わって背負う人間を増やさないとマインは読書以外しないからベストな位置での転生だった

101 20/04/23(木)09:31:28 No.682122799

と言ってもマインさんってそこまで特別な存在でもないんだよな… 転生者でもなろう主人公でもなんでもない神官長がマインさんより魔力あるっぽいし その神官長も失敗作の一人にすぎないし

102 20/04/23(木)09:31:35 No.682122810

そもそもが神々の気まぐれでできた箱庭のようなもんだし…

103 20/04/23(木)09:32:27 No.682122926

他国にも転生者っぽいのいる気がするんだよな

104 20/04/23(木)09:32:53 No.682122981

>この世界はどん詰まりすぎる >大体クソ貴族の派閥争いのせいなんだが そのせいで過去の伝承が途絶えて困ってるくせにまた粛清しようとするから王族は成長性E(超ニガテ)すぎるよ

105 20/04/23(木)09:33:11 No.682123022

>魔力の独占による支配社会だからいずれは破綻する社会構造だよねあれ 独占する魔力が権力者と別なら破綻しそうに思えるが一緒ならどうしても上位にならざるをえないんじゃないかな

106 20/04/23(木)09:34:34 No.682123194

>そのせいで過去の伝承が途絶えて困ってるくせにまた粛清しようとするから王族は成長性E(超ニガテ)すぎるよ 金粉王子とか本編後でも未だに王族の気持ちっぽいからな…

107 20/04/23(木)09:35:09 No.682123280

>と言ってもマインさんってそこまで特別な存在でもないんだよな… >転生者でもなろう主人公でもなんでもない神官長がマインさんより魔力あるっぽいし >その神官長も失敗作の一人にすぎないし 魔力がチートとかスキルがチートとかじゃなくて現代知識で無双するタイプだろマインさん ぶっちゃけ資金面に関しては現代知識で稼いできたし

108 20/04/23(木)09:37:17 No.682123569

むしろ魔力なかったら死にかけずにすむし…

109 20/04/23(木)09:37:20 No.682123578

コピペの由来はコピーシテペッタンだと信じるくらいダメな子だからな

110 20/04/23(木)09:37:44 No.682123627

金粉王子はまだしも王様はちょっと可哀そうすぎる 本来なりたくもなる覚悟も無かった王様業を 目隠し手足縛られてやらされてるようなもんだし

111 20/04/23(木)09:38:52 No.682123777

>なんで転生したの?って考えると詰んだ世界をなんとかするために呼ばれたんじゃって気もしてくる つっても神に転生者だって認知されてなくない?

112 20/04/23(木)09:39:04 No.682123810

ハッセの町でなんかダメだった

113 20/04/23(木)09:39:10 No.682123827

魔力はバカみたいにチートだよ 画像の魔法の勉強してる時もみんなが箱庭必死で作ってる時に 作ったり砂にしたり繰り返したりうっかり隣の席の子の箱庭の支配者になったりしてた

114 20/04/23(木)09:39:44 No.682123908

>つっても神に転生者だって認知されてなくない? 真の名前もうらのじゃなくてマインだしな

115 20/04/23(木)09:41:32 No.682124144

この世界はまず輪廻転生が普通にあってマインさんはたまたま前世の記憶思い出したんだと思ってる

116 20/04/23(木)09:42:04 No.682124218

魔力は命がけで頑張ればみんなが身に付けれるんじゃないかな 持ってる属性は染めたから全になったけど普通でも貴族院で後付けで増やせるみたいだし

117 20/04/23(木)09:42:36 No.682124300

>むしろ魔力なかったら死にかけずにすむし… 魔力関係なく病弱だからどうかな 大人になる前に死んでそう

118 20/04/23(木)09:43:26 No.682124427

一応メスティオノーラ様と魔力が似通ってたり見た目が完全に一致だったり マインさんがメスティオノーラ様の化身じゃないか?みたいな描写はある 神官長もエアヴェルミーン様に瓜二つって話だし

↑Top