虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 本売れねえ のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/23(木)06:58:43 No.682106855

    本売れねえ

    1 20/04/23(木)07:08:00 No.682107454

    >本いらねえ

    2 20/04/23(木)08:19:35 No.682114120

    旧世代の代物

    3 20/04/23(木)08:21:16 No.682114275

    1995年からしかないのはズルいぞ!

    4 20/04/23(木)08:21:41 No.682114326

    >書店いらねえ

    5 20/04/23(木)08:22:39 No.682114425

    雑誌がどんどん廃刊していくわけだよ!

    6 20/04/23(木)08:24:53 No.682114656

    書籍の下り坂が緩やかなのは元々買ってる層が雑誌と違うからか

    7 20/04/23(木)08:26:44 No.682114837

    最近また漫画買いだしてるけど思った以上に場所取りすぎて やっぱ電子書籍のほうがいいなと思った

    8 20/04/23(木)08:28:01 No.682114969

    邪魔なんだもん本

    9 20/04/23(木)08:29:03 No.682115074

    グラフ見ても死んでるの雑誌だけじゃん

    10 20/04/23(木)08:29:04 No.682115077

    小説とか文庫本なら図書館で借りるし…

    11 20/04/23(木)08:29:42 No.682115145

    雑誌は捨てる暇がないから買わない

    12 20/04/23(木)08:30:11 No.682115193

    雑誌を駅やコンビニですてれなくなったから買わなくなったんじゃと思ってる

    13 20/04/23(木)08:30:28 No.682115219

    本は嵩張るからなあ…

    14 20/04/23(木)08:32:00 No.682115372

    雑誌が持ってた機能・役割・需要のニッチ(地位)はどんどんネットやSNSに奪われてるもんな まあwebやアプリとの二足の草鞋に切り替えていけるところはいいけどそうでないとこはどうしようもないね

    15 20/04/23(木)08:32:56 No.682115461

    本が死んでるというより雑誌が死んでるのか

    16 20/04/23(木)08:34:12 No.682115573

    漫画はかなりアプリに置き換わってきたなあ

    17 20/04/23(木)08:34:25 No.682115594

    >雑誌が持ってた機能・役割・需要のニッチ(地位)はどんどんネットやSNSに奪われてるもんな nicheは隙間という意味です…

    18 20/04/23(木)08:34:44 No.682115639

    雑誌でやるような内容はネットで十分なのは間違いない

    19 20/04/23(木)08:35:20 No.682115692

    だってニュースも趣味雑誌もネットでいいもんな…

    20 20/04/23(木)08:35:41 No.682115729

    >>雑誌が持ってた機能・役割・需要のニッチ(地位)はどんどんネットやSNSに奪われてるもんな >nicheは隙間という意味です… うるせえなTOEIC990の俺に指図すんな

    21 20/04/23(木)08:35:48 No.682115746

    ほーん

    22 20/04/23(木)08:36:00 No.682115763

    コミケは紙ばっかでなかなか新世代に切り替わらないな

    23 20/04/23(木)08:36:08 No.682115779

    似たような雑誌を粗製乱造してたのが淘汰されてるだけでは?

    24 20/04/23(木)08:36:12 No.682115786

    バカがおる…

    25 20/04/23(木)08:37:20 No.682115911

    ニッチを地位って訳す奴初めて見た

    26 20/04/23(木)08:37:54 No.682115976

    ニッチが高い

    27 20/04/23(木)08:38:04 No.682115994

    ああだがマヌケは見つかったようだぜ

    28 20/04/23(木)08:38:15 No.682116015

    紙は死んだ

    29 20/04/23(木)08:38:37 No.682116065

    雑誌に書かれてる内容はそれこそネットのが情報早いしな

    30 20/04/23(木)08:38:49 No.682116087

    雑誌は元々大量に刷って大量に捨ててたので環境のためにはいいかもしれない… インターネットを提供するのに消費される電量その他の環境負荷はしらないので適当な意見ではある

    31 20/04/23(木)08:39:07 No.682116118

    とりあえず気になった漫画は買ってたが今は月数冊買うかどうか それでも本棚からあふれてる

    32 20/04/23(木)08:39:12 No.682116124

    やはり自分で作った本は質量あったほうが実感わくだろう

    33 20/04/23(木)08:40:06 No.682116213

    新聞のほうがやばいと思う

    34 20/04/23(木)08:40:19 No.682116242

    フィギュアとかもだが気軽に捨てれないと買いもしないのがわかった エコは良いことだがやっぱり経済停滞しちゃうな

    35 20/04/23(木)08:40:54 No.682116290

    そもそもエコと消費社会は真っ向から対立するものだしな

    36 20/04/23(木)08:41:12 No.682116318

    雑誌は定期的に買うからどうしても場所をとるからな... 週刊マンガ雑誌だとスペースの問題でどうしても古いやつを捨てていく必要があるけど電子だと前のやつも保存できて読み返せるから便利

    37 20/04/23(木)08:41:30 No.682116336

    ライターはsnsやblogでも稼げるし別にいいよね

    38 20/04/23(木)08:45:48 No.682116752

    >インターネットを提供するのに消費される電量その他の環境負荷はしらないので適当な意見ではある 雑誌になるはずだった木を燃やして発電!

    39 20/04/23(木)08:46:16 No.682116818

    雑誌立ち読みする人種もだいぶ減った

    40 20/04/23(木)08:46:26 No.682116830

    引越し一回した時点で本がモリッと居なくなった 邪魔すぎる...

    41 20/04/23(木)08:46:30 No.682116836

    電子に割合食われながらもさらに全体的に減ってるのが絶望的感ある

    42 20/04/23(木)08:46:46 No.682116862

    場所とるから買わなくなったジャンプを最近電子版で購読し始めたよ

    43 20/04/23(木)08:46:51 No.682116870

    直近は下げ止まってるということかな 雑誌は他のメディアで情報収集できたら 真っ先に削られそうだし仕方ないね

    44 20/04/23(木)08:46:58 No.682116883

    >雑誌立ち読みする人種もだいぶ減った 今は歩きスマホしてそう

    45 20/04/23(木)08:47:22 No.682116931

    ネットに活字文化奪われるなんて許せない いかがでしたかで溢れる未来なんかいらない

    46 20/04/23(木)08:48:15 No.682117041

    いかがでしたかは無料で手に入るゴミじゃん 憂うのは課金コンテンツがいかがでしたかかに汚染されてからでいい

    47 20/04/23(木)08:49:50 No.682117214

    数年後にはもう電子が半分行くくらいなんだな いいことだ

    48 20/04/23(木)08:51:12 No.682117379

    前に読んだ記事だと雑誌は年間100億から売上下がってるけど 電子書籍としての雑誌は10億ぐらいずつしか増えてないみたいで本当に厳しそう しかも電子版の伸びも前年比減になってきたって

    49 20/04/23(木)08:51:40 No.682117442

    運送屋の激務が深刻なので電子サービスはもっと普及するべき

    50 20/04/23(木)08:51:54 No.682117468

    趣味が多様化してるのもあるし 活字は本以外で得る機会が増えてるのもある

    51 20/04/23(木)08:51:57 No.682117476

    電子書籍にパイ食われてる感あったけどグラフ見る感じだとそうでもないな

    52 20/04/23(木)08:53:04 No.682117616

    ゲームやら配信やらネット映画やらがこうも伸びてきてはねぇ かならずどこかがパイを食われる

    53 20/04/23(木)08:53:38 No.682117698

    雑誌はもういらないかな…

    54 20/04/23(木)08:53:38 No.682117700

    雑誌は電子、単行本は基本紙で読んでる

    55 20/04/23(木)08:53:46 No.682117719

    電書が増えてる訳でもないし結局総合的に落ちてるのね

    56 20/04/23(木)08:53:54 No.682117736

    木簡だって紙に取って代わられたんだ 紙だって取って代わられる時くらい来るさ

    57 20/04/23(木)08:53:57 No.682117744

    >雑誌がどんどん廃刊していくわけだよ! サブスクリプションに行ってるから別に廃刊してないよ そう見えるなら昔からそうだったのに今更気づいただけ

    58 20/04/23(木)08:55:23 No.682117916

    >>雑誌がどんどん廃刊していくわけだよ! >サブスクリプションに行ってるから別に廃刊してないよ >そう見えるなら昔からそうだったのに今更気づいただけ それはノーカン いま俺たちは雑誌がどんどん廃刊していく話をしてる

    59 20/04/23(木)08:55:39 No.682117957

    雑誌とかゴシップ誌はまとめサイトやネットニュースにパイ奪われてるね

    60 20/04/23(木)08:56:05 No.682118011

    結構前の日経に電子書籍も伸びてるけど 売上の中心はいわゆる旧作というかよく知られた昔の作品が中心で それも飽和しかかってると書かれてたなあ

    61 20/04/23(木)08:56:37 No.682118078

    日経が言うならそうなんだろう

    62 20/04/23(木)08:57:35 No.682118216

    情報系の雑誌は読まないな

    63 20/04/23(木)08:57:57 No.682118258

    本は邪魔だから電子に書籍に移ったけど読むのは本の方が楽だな…ってまた紙媒体へ戻ってしまった 電子書籍はなんか読んでて紙より疲れる