虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/22(水)13:23:00 人死に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/22(水)13:23:00 No.681895027

人死にすぎだよ!

1 20/04/22(水)13:24:59 No.681895373

完成までいかないんだ…ってなった

2 20/04/22(水)13:32:00 No.681896624

その後の平田ご家老どんが出ないのがちょっと残念だった

3 20/04/22(水)13:33:18 No.681896855

良き燃え頃じゃな ってかなり最後の方だったんだ…

4 20/04/22(水)13:34:00 No.681897000

>そういう目をした! >ってかなり最初の方だったんだ…

5 20/04/22(水)13:35:00 No.681897201

豪女の班は人の心を保てたって話いいね

6 20/04/22(水)13:36:17 No.681897484

カタどうしてでごさるか!?

7 20/04/22(水)13:37:52 No.681897773

幕府が苛め抜くたびに獣になり 数百年後100倍だかんな!される

8 20/04/22(水)13:39:01 No.681897988

決して脳筋じゃなくてむしろよくよく考えて行動してるんだけど その結果がたいてい死につながる

9 20/04/22(水)13:40:08 No.681898230

ここで貼られてた工事を見届けて切腹した話がない 別の漫画なの?

10 20/04/22(水)13:40:38 No.681898314

まともに見られないシーンがどんどんでてくる

11 20/04/22(水)13:42:04 No.681898621

農民に銭投げられて誠意見せろや!って言われて真っ先に我慢したけど終わって速攻斬りに行ったのはアンビバレントだな…

12 20/04/22(水)13:43:22 No.681898858

>ひえもんとり >ってかなり最初の方だったんだ…

13 20/04/22(水)13:43:52 No.681898948

弱る奄美

14 20/04/22(水)13:50:50 No.681900267

>決して脳筋じゃなくてむしろよくよく考えて行動してるんだけど >その結果がたいてい死につながる 死に方もバリエーション豊富

15 20/04/22(水)13:52:10 No.681900524

su3822520.jpg

16 20/04/22(水)13:53:05 No.681900735

>ここで貼られてた工事を見届けて切腹した話がない >別の漫画なの? あれは薩摩じゃなくて美濃の大垣藩の話だよ 日本凄絶史って単行本に収録されてる

17 20/04/22(水)13:54:15 No.681900950

ひえもん取りがカマセのやる事とは知らなんだ… 臆病者のする事なのかあれ…

18 20/04/22(水)13:54:39 No.681901043

>豪女の班は人の心を保てたって話いいね 剛力無双の女かと思ったらただひたすらな無償の愛で薩摩心を入れ替えたってのがしゅごい

19 20/04/22(水)13:54:49 No.681901088

通りすがりで喧嘩を収めるために切腹する薩摩人聖人すぎる

20 20/04/22(水)13:55:38 No.681901249

su3822523.jpg 言いたいことは分かるんだけどなんで切り落としたの…

21 20/04/22(水)13:56:38 No.681901441

ロケットパンチ!

22 20/04/22(水)13:56:47 No.681901463

幕府がクソすぎる…

23 20/04/22(水)13:56:51 No.681901478

ならぬ!

24 20/04/22(水)13:57:01 No.681901514

>言いたいことは分かるんだけどなんで切り落としたの… ロケットパンチ!

25 20/04/22(水)13:57:43 No.681901656

>幕府がクソすぎる… いうて幕府からしたら内戦を起こしそうなテロリストみたいなものだからな

26 20/04/22(水)13:58:47 No.681901848

日常的にこんなことしてる奴らとか弾圧して飼い殺しにでもしないと怖すぎるからね…

27 20/04/22(水)13:58:55 No.681901873

自分の切られた肋骨で返り討にする家老やばすぎる…

28 20/04/22(水)13:59:47 No.681902032

>>言いたいことは分かるんだけどなんで切り落としたの… >ロケットパンチ! 駄目だった

29 20/04/22(水)13:59:56 No.681902058

>いうて幕府からしたら内戦を起こしそうなテロリストみたいなものだからな 密偵送っても誰も帰って来ないからな 薩摩に入って出て来られるのは密貿易仲間の富山の薬売りだけという

30 20/04/22(水)14:00:02 No.681902087

>幕府がクソすぎる… 大丈夫…薩摩もまたクソだよ

31 20/04/22(水)14:01:38 No.681902382

そんな幕府に対して薩摩の意志がきれいにひとつに……! となれるはずもなく内部でクソな関係性が生まれるのが生々しく もちろん頑張ろうとはしてるのだが

32 20/04/22(水)14:01:45 No.681902403

薩摩抜きにしても戦国時代から江戸時代あたりまで日本は蛮族の国だったのではってなる

33 20/04/22(水)14:01:55 No.681902435

これだけ厳しいことしてても蘭癖の殿様がまた後になって出てくるから困るね

34 20/04/22(水)14:02:34 No.681902557

薩摩人の蛮行見ても比較的引いてないのと平田弘史先生の世界なのとで たぶん全体的に命が軽い

35 20/04/22(水)14:02:49 No.681902600

議を言うな!

36 20/04/22(水)14:02:51 No.681902604

同じく限定無料のブシメシの方は平和なのにこっちは地獄すぎる

37 20/04/22(水)14:02:53 No.681902613

九州の人と仕事して精神性の違いに参ってたけどお国柄だったのかな

38 20/04/22(水)14:02:54 No.681902618

薩摩世界観は死が近すぎる…

39 20/04/22(水)14:03:23 No.681902713

>薩摩抜きにしても戦国時代から江戸時代あたりまで日本は蛮族の国だったのではってなる 武士って要は蛮族だから武士が台頭してた頃は蛮族の国って言っていいと思う

40 20/04/22(水)14:03:55 No.681902822

>薩摩抜きにしても戦国時代から江戸時代あたりまで日本は蛮族の国だったのではってなる まあ江戸時代まで内戦が無くならなかった国だからな…

41 20/04/22(水)14:04:36 No.681902959

明治は薩摩文化が都会にも流れてきたらしいが本当に大丈夫だったのか気になる

42 20/04/22(水)14:04:53 No.681903013

チェーーースト!!!! ヤリヤリヤリヤリヤリヤリヤ!!!!!

43 20/04/22(水)14:06:18 No.681903297

>武士って要は蛮族だから武士が台頭してた頃は蛮族の国って言っていいと思う 平安鎌倉武士の蛮族ぶりとか南北朝・室町社会の無法ぶりとか考えると千年くらい蛮族の国してるよね

44 20/04/22(水)14:06:51 No.681903394

二才教育はクソ みんな知ってるね

45 20/04/22(水)14:07:00 No.681903431

>>いうて幕府からしたら内戦を起こしそうなテロリストみたいなものだからな >密偵送っても誰も帰って来ないからな >薩摩に入って出て来られるのは密貿易仲間の富山の薬売りだけという コワ~…

46 20/04/22(水)14:07:48 No.681903585

チンポマンコの叫びからの聞けい片輪共ッ!がとんでもないパワーあって好き

47 20/04/22(水)14:08:01 No.681903628

大河とかで悩み考え抜く薩摩藩士を描いても 結局みんなこっちのイメージの方が強いんだよね…

48 20/04/22(水)14:08:22 No.681903683

>同じく限定無料のブシメシの方は平和なのにこっちは地獄すぎる 同じく無料公開のそば屋幻庵もすごく平和でいいよ!

49 20/04/22(水)14:08:28 No.681903701

西郷どんが比較的超まともなのかもしれない

50 20/04/22(水)14:08:32 No.681903720

>>いうて幕府からしたら内戦を起こしそうなテロリストみたいなものだからな >密偵送っても誰も帰って来ないからな >薩摩に入って出て来られるのは密貿易仲間の富山の薬売りだけという 間宮林蔵が島津の邸宅に潜入したって話もあったような

51 20/04/22(水)14:08:56 No.681903792

>薩摩抜きにしても戦国時代から江戸時代あたりまで日本は蛮族の国だったのではってなる ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』 ・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、 若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、 十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。

52 20/04/22(水)14:09:03 No.681903811

結局薩摩と長州というかつて敵対してた藩に幕府が潰されたこと考えると 結果論だが島津と毛利を潰さなかったのは失敗だったのでは?

53 20/04/22(水)14:09:13 No.681903846

最終巻に出てくるふさ女さんがめっちゃいい… 結婚してくだち!1!1!!

54 20/04/22(水)14:09:25 No.681903884

薩摩ッポが出てる幕末作品もちょっとだけ受け取り方変わったかも…

55 20/04/22(水)14:09:33 No.681903911

>大河とかで悩み考え抜く薩摩藩士を描いても >結局みんなこっちのイメージの方が強いんだよね… 悩みぬいて切腹するか悩みぬいて倒幕するかの違いだから…

56 20/04/22(水)14:09:42 No.681903951

su3822553.jpg 現代人は腑抜けてしまっている

57 20/04/22(水)14:10:08 No.681904038

>薩摩に入って出て来られるのは密貿易仲間の富山の薬売りだけという 太平洋側は航海難易度高い上に外国につながってないから中国に面しててロシアや東南アジアにも行ける日本海側の方が貿易盛んだったの面白いよね

58 20/04/22(水)14:10:25 No.681904109

>間宮林蔵が島津の邸宅に潜入したって話もあったような 地図測量の時にこっそり侵入しちゃったのかしら

59 20/04/22(水)14:10:33 No.681904138

平田ご家老強すぎない…?

60 20/04/22(水)14:10:51 No.681904192

>結局薩摩と長州というかつて敵対してた藩に幕府が潰されたこと考えると >結果論だが島津と毛利を潰さなかったのは失敗だったのでは? 長州はあれだけ幕末にやりたい放題やっておいて最終的に許されてるのは謎だよな

61 20/04/22(水)14:11:10 No.681904253

船にのせる奴隷は日本人だけはサボるし三人以上居ると反乱するから止めとけって言われてたんだっけ

62 20/04/22(水)14:11:24 No.681904281

ヴァリニャーノ「東インド巡察記」 日本人は、人を殺すことを、動物を殺すことよりも重大には考えていない。 そのため取るに足りない理由からだけではなく、自分の刀の切れ味を試すためで あれば人を殺してしまうのである。各自は自分の屋敷でも人を殺すことがあり得るし、 戦争が実に絶え間ないので、大部分の人々が刀で命を奪われているものと思われる。

63 20/04/22(水)14:11:25 No.681904283

>同じく無料公開のそば屋幻庵もすごく平和でいいよ! 無料公開終わってるんじゃねーか!

64 20/04/22(水)14:12:05 No.681904409

>太平洋側は航海難易度高い上に外国につながってないから中国に面しててロシアや東南アジアにも行ける日本海側の方が貿易盛んだったの面白いよね 竹島が密貿易拠点になってたんだっけ 薩摩からの砂糖が大人気!

65 20/04/22(水)14:12:10 No.681904427

薩摩武士たち木曽三川に着いてから顔が凛としてるよね

66 20/04/22(水)14:12:16 No.681904449

>長州はあれだけ幕末にやりたい放題やっておいて最終的に許されてるのは謎だよな 領地替もできなくなってる頃だし…

67 20/04/22(水)14:12:27 No.681904478

>ひえもん取りがカマセのやる事とは知らなんだ… >臆病者のする事なのかあれ… あれは丸腰相手にフル装備でやってんじゃねえぞチキン野郎どもが! そんなんだから弱いものいじめしか出来んのじゃ!ってキレてるだけなんで

68 20/04/22(水)14:12:27 No.681904479

>>同じく無料公開のそば屋幻庵もすごく平和でいいよ! >無料公開終わってるんじゃねーか! https://www.sukima.me/book/title/BT0000135642/ これこれ!ここならいける!

69 20/04/22(水)14:12:58 No.681904562

長州薩摩のねじくれた精神に水戸学のアナーキーアンドテロリズム精神がスーッと効いてこれは…

70 20/04/22(水)14:14:03 No.681904738

黒田三十六計も面白いけど最後まで読めなくて買うかあってなる

71 20/04/22(水)14:14:11 No.681904765

薩摩は鎌倉時代の気風が幕末まで保存されてた感がある

72 20/04/22(水)14:14:13 No.681904776

>あれは丸腰相手にフル装備でやってんじゃねえぞチキン野郎どもが! >そんなんだから弱いものいじめしか出来んのじゃ!ってキレてるだけなんで 槍が折れちゃったら「下郎ッ使え!」って刀を投げてあげるのやさしい...

73 20/04/22(水)14:14:45 No.681904868

薩摩はめっちゃ脳筋なのにいざ大ピンチになると政治力にブーストがかかるのが不思議よね 秀吉の九州征伐も関ケ原も幕末なんて最初は幕府側だったのに最終的には生き残って勝利者側に付いてる

74 20/04/22(水)14:15:12 No.681904953

薩摩も散々離島を黒糖地獄で締め上げてるからなぁ

75 20/04/22(水)14:16:09 No.681905098

>薩摩は鎌倉時代の気風が幕末まで保存されてた感がある やっぱ鎌倉武士ってあんな感じだったのかな… 噂にはいろいろ聞くが…

76 20/04/22(水)14:16:16 No.681905121

1巻読んだら文字が読みにくい上に多くて挫折したけど最後までそんな感じ?

77 20/04/22(水)14:16:28 No.681905158

>薩摩はめっちゃ脳筋なのにいざ大ピンチになると政治力にブーストがかかるのが不思議よね 戦術面含め脳筋に見えて狡猾さもあるから

78 20/04/22(水)14:16:33 No.681905173

薩摩は下がアレなだけで上は頭いいからな まあ最後は下を抑えきれなくなって 西郷が西南戦争で道連れにして死んだけど…

79 20/04/22(水)14:16:38 No.681905186

毛利も長州藩となって大幅ナーフかと思えば下関のおかげで力を蓄える結果になった...

80 20/04/22(水)14:16:52 No.681905233

>薩摩も散々離島を黒糖地獄で締め上げてるからなぁ もう画像の時点で相当搾ってるんだ

81 20/04/22(水)14:16:54 No.681905236

手書き文字が読めないことがあって困る

82 20/04/22(水)14:17:04 No.681905265

ブシメシの主人公も石高的には大差ないはずなのにえらい違いだ

83 20/04/22(水)14:17:05 No.681905273

>薩摩も散々離島を黒糖地獄で締め上げてるからなぁ 琉球を絞り上げに絞り上げてなお内職しなきゃ生きていけないくらい武士が多いってすごい環境だな

84 20/04/22(水)14:17:26 No.681905331

>1巻読んだら文字が読みにくい上に多くて挫折したけど最後までそんな感じ? 平田漫画は達筆の文字が頻繁に出てくるから…

85 20/04/22(水)14:17:59 No.681905427

薩摩はあれでころっと鞍替えしたりするもんね

86 20/04/22(水)14:18:22 No.681905498

最後の方の女性にメロメロになっていく薩摩がなんとなく辛い

87 20/04/22(水)14:18:28 No.681905508

藩主が洋学趣味でローマ字書けるほどだけど その船来品を手に入れるために散在するから…

88 20/04/22(水)14:19:18 No.681905638

薩摩は稲作に向かないから隣の日向と大隅を支配して 三国で賄うモデルを構築したんだけど秀吉に薩摩以外取られて その上武士のリストラ出来なかったからなあ

89 20/04/22(水)14:19:47 No.681905720

>最終巻に出てくるふさ女さんがめっちゃいい… かなりエロいと思うよあれは...

90 20/04/22(水)14:19:59 No.681905761

>ブシメシの主人公も石高的には大差ないはずなのにえらい違いだ 役職の違いもあるのかな

91 20/04/22(水)14:20:20 No.681905813

>藩主が洋学趣味でローマ字書けるほどだけど >その船来品を手に入れるために散在するから… 5000億とか借りてる…

92 20/04/22(水)14:20:21 No.681905817

>最後の方の女性にメロメロになっていく薩摩がなんとなく辛い 珍宝~御万項~!!は伏線だったのね…

93 20/04/22(水)14:21:01 No.681905934

長州はインテリが多いがロマンチスト 薩摩は脳筋だがリアリスト

94 20/04/22(水)14:21:05 No.681905942

su3822568.jpg ちょっとこれは…

95 20/04/22(水)14:21:14 No.681905966

ふささん子供いなかったじゃん!

96 20/04/22(水)14:21:25 No.681905997

>>最終巻に出てくるふさ女さんがめっちゃいい… >かなりエロいと思うよあれは... 5Pのシーンとてもよかった おっぱいもおおきい!  

97 20/04/22(水)14:21:47 No.681906062

ブシメシは食っちゃ寝してたまに仕事するだけで楽しく生きていける感じがすごく羨ましい

98 20/04/22(水)14:22:09 No.681906126

>>薩摩は鎌倉時代の気風が幕末まで保存されてた感がある >やっぱ鎌倉武士ってあんな感じだったのかな… >噂にはいろいろ聞くが… 間違いなく世界最強の戦闘集団だと思う鎌倉武士

99 20/04/22(水)14:22:49 No.681906255

宝暦治水のちょっと後に領主の散財始まってもう…

100 20/04/22(水)14:22:59 No.681906279

>su3822568.jpg >ちょっとこれは… なそ にん

↑Top