20/04/21(火)11:36:39 先日メ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/21(火)11:36:39 No.681594140
先日メモリが初期不良かもとスレを立てたものですが、サポセンで見てもらったら単に差しがあまいだけでした うそ…あんだけ抜き差しして調べたのに…サポセンのひとのチェックで10分で終わるなんて…
1 20/04/21(火)11:37:29 No.681594281
ひとつ勉強になったな
2 20/04/21(火)11:37:49 No.681594344
これからは糞スレたてる前にサポートに言えよ
3 20/04/21(火)11:37:52 No.681594351
いい勉強になったな
4 20/04/21(火)11:37:59 No.681594373
ツメががっちゃんこするまで入れろって言ったろ
5 20/04/21(火)11:38:10 No.681594393
メモリはゴリラパワーで差し込むんだ折れた
6 20/04/21(火)11:38:25 No.681594458
なんにせよ解決したなら結構なことだ
7 20/04/21(火)11:38:35 No.681594481
>ひとつ勉強になったな うん…あとパーツ買ったときに事前チェックサポがあるって事も勉強になった お願いしておけばよかった…
8 20/04/21(火)11:38:40 No.681594497
動かなかったとき自分のミスか初期不良か判別するのしんどい
9 20/04/21(火)11:38:42 No.681594504
よかったね
10 20/04/21(火)11:38:49 No.681594524
スレで半挿しじゃないかと言われてただろう というかryzenブームで買い替えたやつに多いなこの現象
11 20/04/21(火)11:39:00 No.681594559
DDR4正直差し込みにくい
12 20/04/21(火)11:40:06 No.681594744
>スレで半挿しじゃないかと言われてただろう 事前に電話して聞いたときも半差しかもしれないので抜き差ししてやってみてくださいっていわれたのよ でもだめだったの サポセンの人ゴリラパワーで差し込んでた…そんなにやるの!?ってなった
13 20/04/21(火)11:40:54 No.681594886
基本は指が痛くなるほどだ どうかと思う
14 20/04/21(火)11:40:57 No.681594889
永久保証するくらいには早々壊れたりなんかしねーってわけだよな
15 20/04/21(火)11:41:04 No.681594906
俺は初めて自作した時に動かなくて店で見てもらったら CPUがしっかり刺さって無かったって事があったよ…
16 20/04/21(火)11:41:15 No.681594940
>サポセンの人ゴリラパワーで差し込んでた…そんなにやるの!?ってなった そこはマザボによるとしか…
17 20/04/21(火)11:41:45 No.681595025
そういやうちのマザーのメモリスロットの爪はかちって言った後も僅かに押し込む必要があるな 必要というか押し込むとメモリを挿してない状態で爪を閉じた時と同じ位置になる
18 20/04/21(火)11:41:46 No.681595029
貧弱すぎる…
19 20/04/21(火)11:42:19 No.681595129
たしかに押し込むとき不安になるくらい強く押さないといけないのある
20 20/04/21(火)11:42:33 No.681595170
マザーボードがゆがむほどの力で押し込む仕組みは欠陥とおもう
21 20/04/21(火)11:42:46 No.681595211
>サポセンの人ゴリラパワーで差し込んでた…そんなにやるの!?ってなった こんな細いものをそんなに強く!?ってなるよね
22 20/04/21(火)11:43:34 No.681595341
メモリは「これマザボ大丈夫かな?」っていうぐらい強く刺さないとカチッとはまらない時があるから困る
23 20/04/21(火)11:43:35 No.681595345
メモリスロットに可動式のロックがあれば動きで刺さったかどうかわかりやすいけど 固定式ロックだと刺してもロックされたらわかりづらいから戸惑う
24 20/04/21(火)11:43:41 No.681595360
今年だけでメモリの差し込みが甘くてPCが起動しない!ってスレをここで3回見てる
25 20/04/21(火)11:43:45 No.681595369
ちょっと斜めに力入っちゃったら折れちゃうんじゃ…?ってくらい力入れないとだめだったりするよね
26 20/04/21(火)11:43:59 No.681595407
>>スレで半挿しじゃないかと言われてただろう >事前に電話して聞いたときも半差しかもしれないので抜き差ししてやってみてくださいっていわれたのよ >でもだめだったの >サポセンの人ゴリラパワーで差し込んでた…そんなにやるの!?ってなった わざわざスレ立ててたのに写真上げて見せなかったの? 迷惑なやつだな
27 20/04/21(火)11:44:00 No.681595411
>永久保証するくらいには早々壊れたりなんかしねーってわけだよな 裸になって作業しないと静電気で簡単に即死するのに!?
28 20/04/21(火)11:44:02 No.681595418
ゴリラパワー必要なやつは必要なもんでうっかりゴリラパワーしてCPUのピンを壊す「」が数人出てくる自作いいよね…
29 20/04/21(火)11:44:10 No.681595447
初めては怖いのは分かる… ペキッっていったし失敗したかと思った
30 20/04/21(火)11:44:12 No.681595451
初めてやるときほんとに心配になるレベルで堅いよねあれ
31 20/04/21(火)11:44:27 No.681595508
メモリと電源配線だけは未だにゴリラだよね
32 20/04/21(火)11:44:36 No.681595528
サポセンはゴリラ
33 20/04/21(火)11:44:56 No.681595589
基本的にマザー組み込む前にパーツ組まないとマザー歪むよね
34 20/04/21(火)11:45:02 No.681595613
強く押し込むの怖いのはわからなくはない ゆえにメモリ半刺しは良くある案件の一つなのだ 次から気をつけな
35 20/04/21(火)11:45:21 No.681595677
近々グラボだけを新調しようと思ってるんだけど これまで組んでもらったPCにHDD増設とかSSDに入れ替えとかメモリ追加とかしかやった事なくて グラボ童貞なので今から怖い
36 20/04/21(火)11:46:00 No.681595792
グラボはゴリラパワー必要ないから安心するのだ
37 20/04/21(火)11:46:07 No.681595810
まあゴリラパワーで破壊するでもなく笑い話で済んで良かったじゃないの
38 20/04/21(火)11:46:10 No.681595819
握力を鍛えるんだ
39 20/04/21(火)11:46:28 No.681595866
まぁこういうのは経験して感覚を覚えていくしかないからね
40 20/04/21(火)11:46:33 No.681595883
いつも思うけどあんな細くて壊れそうなのに差し込むのに力とコツがいる部品ばっかりのPC組み立てが簡単な作業という主張に説得力はないよ絶対
41 20/04/21(火)11:46:51 No.681595933
板が歪むレベルで力込めないとだめ
42 20/04/21(火)11:46:55 No.681595944
グラボの新調で気のするのはケースサイズだけだ
43 20/04/21(火)11:47:00 No.681595964
グラボなんて刺すだけでは?
44 20/04/21(火)11:47:35 No.681596067
特に力必要ないCPUをゴリラパワーしてゴミにした「」いたよね
45 20/04/21(火)11:47:39 No.681596074
この時期でも訪問サポートってやってるんだ
46 20/04/21(火)11:47:48 No.681596096
>グラボはゴリラパワー必要ないから安心するのだ 良かった… あとそもそも今使ってるマザボに付くかどうかって今のPC分解しないとわからないかな 6年前のASUSのマザボなんだけど無駄にとっといてある空箱でわかるか
47 20/04/21(火)11:48:14 No.681596163
ケースのスロットの所折って取らないといかん事があるくらいだなグラボ
48 20/04/21(火)11:48:16 No.681596167
なんか前に似たようなスレで刺しが甘かったよ…みたいな自己解決スレもあって本当に多いんだな…
49 20/04/21(火)11:48:19 No.681596177
抜き差しを前提にしてないからか固定力に全降りして差しやすさは考慮されてないのだろうか
50 20/04/21(火)11:48:27 No.681596197
>先日メモリが初期不良かもとスレを立てたものですが 1レス目に攻撃的なレス返した奴?
51 20/04/21(火)11:48:30 No.681596206
主電源切り忘れててグラボ抜き差しして死なせたことあるよ
52 20/04/21(火)11:48:32 No.681596210
>基本的にマザー組み込む前にパーツ組まないとマザー歪むよね ねじ止めで壊すゴリラもいる
53 20/04/21(火)11:48:40 No.681596234
>いつも思うけどあんな細くて壊れそうなのに差し込むのに力とコツがいる部品ばっかりのPC組み立てが簡単な作業という主張に説得力はないよ絶対 あまりPC興味ないタイプの人が使うスリムタワーとか配線ギチギチだったりするしね…初心者でもカンタン!とはちょっと
54 20/04/21(火)11:48:50 No.681596264
もっとファミコンくらいの力で差し込ませてほしい
55 20/04/21(火)11:48:53 No.681596278
きちんとガッチャンコしてくれるマザボ好き
56 20/04/21(火)11:49:02 No.681596304
俺もつけるたびにミシミシいって不安になる 最初は仕様と思えないわ
57 20/04/21(火)11:49:15 No.681596338
いや初めてだったらこんなに力入れて大丈夫?折れない?となって半刺しになるのもわかるよ
58 20/04/21(火)11:50:01 No.681596459
マザボもうちょっと硬くならないのかな
59 20/04/21(火)11:50:08 No.681596483
>抜き差しを前提にしてないからか固定力に全降りして差しやすさは考慮されてないのだろうか 梃子の原理で抜きやすいようにはなってる 差しやすさに関してはうn
60 20/04/21(火)11:50:09 No.681596487
俺も電源の初期不良引いてサポートセンターに一式持っていったんだけどパッと診断してくれるし1000円くらいのもんだから手間さえ考えなければめっちゃありがたいよね
61 20/04/21(火)11:50:31 No.681596551
小さいITXケースの自作は多分ガンプラよりは難しい
62 20/04/21(火)11:51:02 No.681596636
自作初心者は見た目で刺さってるの分かるマザボ使うべき
63 20/04/21(火)11:51:04 No.681596642
>>先日メモリが初期不良かもとスレを立てたものですが >1レス目に攻撃的なレス返した奴? そうぽよ でもその書き方だと攻撃的なレスしたやつが立てたスレみたいになるぽよ
64 20/04/21(火)11:51:06 No.681596647
急にPC動かなくなっても 大体8割くらいメモリの差し直しでなんとかなる
65 20/04/21(火)11:51:23 No.681596702
空箱あるならネット調べればのせれるかは大体わかるんじゃない? どっちかというと問題はグラボのサイズによるケースとか周りのパーツとの緩衝だと思うからそっち気にした方がいいと思う
66 20/04/21(火)11:51:43 No.681596770
CPUクーラーのプッシュピンが上手く刺さらないとか良くある
67 20/04/21(火)11:51:44 No.681596777
慣れると雑になってくるけどそこらで落とし穴が待ってるような気がする
68 20/04/21(火)11:51:51 No.681596796
片側固定のスロットへ挿すとき力の強さに不安になった
69 20/04/21(火)11:52:23 No.681596888
俺も初めてメモリ増設したけど極稀にメモリ関係でブルスクになるので少し不安だ メモリチェックとかしたけどエラーはなかったしやはり挿しが甘いのかな…
70 20/04/21(火)11:52:32 No.681596912
自作に関しては「」の言うことは割と頼りになる 時間帯次第だけど
71 20/04/21(火)11:52:48 No.681596965
私CPUヒートシンクのかっちりハマらないピン嫌い!
72 20/04/21(火)11:52:53 No.681596983
>空箱あるならネット調べればのせれるかは大体わかるんじゃない? >どっちかというと問題はグラボのサイズによるケースとか周りのパーツとの緩衝だと思うからそっち気にした方がいいと思う 今使ってるのがダブルファンならトリプルファンだと博打になりそうだな…
73 20/04/21(火)11:53:08 No.681597031
>グラボの新調で気のするのはケースサイズだけだ ケースに収まんなかったからグラインダー買ったよ
74 20/04/21(火)11:53:22 No.681597074
あとマザボの端子がグラボ側の端子より規格古いと100%の性能出ないぞ
75 20/04/21(火)11:53:48 No.681597164
>あとマザボの端子がグラボ側の端子より規格古いと100%の性能出ないぞ 不安になってきた
76 20/04/21(火)11:54:45 No.681597336
片方爪固定されててもう片方開いて全力で押し込む!とか 結構メモリの付け方マザーで個性出るよね
77 20/04/21(火)11:54:50 No.681597354
>私CPUヒートシンクのかっちりハマらないピン嫌い! AMDを使うしかないな
78 20/04/21(火)11:54:58 No.681597377
壊れるんじゃないかってぐらい思いっきり差し込まないといけないのは怖い
79 20/04/21(火)11:55:28 No.681597480
PCI Expressゴリラは衝撃的だった
80 20/04/21(火)11:55:36 No.681597499
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/ 俺の使ってるマザボの商品ページがあった 対応してるグラボ探そう
81 20/04/21(火)11:55:40 No.681597513
自作は電源ケーブルだけほんと苦手 24ピン?のやつアレだけいつも苦戦する
82 20/04/21(火)11:57:10 No.681597782
電源とかメモリとかいろいろ載せ替えたことはあるけど全部一からはないな 電源のボタンとの接続とかってどうやるん?
83 20/04/21(火)11:57:15 No.681597796
グラボこれ買おう… マザボの規格がもう古いな…買おう… CPU変えなきゃ… もうメモリも増やすか… M.2SSDっていいよね… 去年12月の俺だ
84 20/04/21(火)11:57:53 No.681597912
>俺の使ってるマザボの商品ページがあった >対応してるグラボ探そう 3.0なら平気でしょ
85 20/04/21(火)11:58:59 No.681598093
メモリってほんとそんな下らない理由で直る時多いよね
86 20/04/21(火)11:59:06 No.681598111
マザボに刺すものはそんなにっていうくらい硬いものばかりだったけどドライブは緩くなったよ
87 20/04/21(火)11:59:09 No.681598119
>>俺の使ってるマザボの商品ページがあった >>対応してるグラボ探そう >3.0なら平気でしょ アカンまず3.0が何を指してるのかすらわからない… USB3.0じゃないだろうし
88 20/04/21(火)11:59:10 No.681598129
ゴムハンマーで ガン!ガン!ガンだ!
89 20/04/21(火)11:59:27 No.681598170
あれほど言ったのにゴリラしてなかったのかよ 非力すぎる
90 20/04/21(火)11:59:37 No.681598205
>電源とかメモリとかいろいろ載せ替えたことはあるけど全部一からはないな >電源のボタンとの接続とかってどうやるん? 大抵はマザボの説明書にケースからでてる先のつなぐ場所が書かれてるから心配することはない
91 20/04/21(火)12:00:16 No.681598330
いかれやすい印象あるのSATAケーブルというかコネクタ
92 20/04/21(火)12:00:17 No.681598335
>あれほど言ったのにゴリラしてなかったのかよ >非力すぎる ゴリラのつもりでやった 俺はゴリラじゃなかった…
93 20/04/21(火)12:00:46 No.681598425
メモリースロットってそんなに固い? 挿し込むとき斜めになっていると角が擦れてそうなるけどそういう時は丁寧に挿しなおすといいよ
94 20/04/21(火)12:00:55 No.681598453
メモリは半挿のほかにもう一つスロットに被膜が発生して接触不良になる場合も多い この場合何度か抜き差しして被膜が剥がすことで回復する 心当たりある「」も多いだろう
95 20/04/21(火)12:00:58 No.681598462
10年ぶりに新しいの作るか…って色々調べてたら もう今はサウンドカードってわざわざつける門でも無いんだね… 付けるならつまみのついた外付けとか…
96 20/04/21(火)12:01:04 No.681598483
いくらゴリラになれと言われても値段がね… 人がゴリラになれねぇ
97 20/04/21(火)12:01:05 No.681598488
ゴリラ端子は振動に強いのだ おかげで完成品運んでも壊れない
98 20/04/21(火)12:01:17 No.681598524
ゴリラはチンパンジーより繊細なんだよ 相手を壊さないようにセーブしながら力を込めなきゃいけない繊細さが求められる
99 20/04/21(火)12:01:45 No.681598604
ウホッ!ウホーッ!!(メキメキメキッ
100 20/04/21(火)12:01:55 No.681598637
どのくらいが正解なのかわかってないとどこまで力入れていいか怖いもんな メモリはそれの筆頭候補だから 基本向きを切り欠きで確認して…というか間違った方向に入るようにはできていないが 爪が自動的に降りるまで力入れたのちまんべんなく押して接触するように押してあげるって感じか
101 20/04/21(火)12:01:59 No.681598654
今のマザボの説明書めっちゃ丁寧だしスマホで調べながら組み立てられるし楽だなってなった
102 20/04/21(火)12:02:06 No.681598669
キャプボとかもすっかりusb接続のになってしまった印象がある
103 20/04/21(火)12:02:09 No.681598680
チンパンジーの時点で握力やばい
104 20/04/21(火)12:02:12 No.681598689
グラボの対応とかも考えないと駄目なのか…
105 20/04/21(火)12:02:24 No.681598715
>ウホッ!ウホーッ!!(メキメキメキッ あっ…大丈夫かなこれ…
106 20/04/21(火)12:02:34 No.681598742
優しいゴリラが多すぎる…
107 20/04/21(火)12:02:39 No.681598759
ゴリラと寝食を共にしゴリラの生態を完璧に理解しなければ
108 20/04/21(火)12:02:40 No.681598760
グラボ以外で挿したいPCIeパーツ今あったかな…
109 20/04/21(火)12:02:48 No.681598781
>キャプボとかもすっかりusb接続のになってしまった印象がある すっごい便利だよね…
110 20/04/21(火)12:02:51 No.681598789
緩くなったせいかSATAは時間差で
111 20/04/21(火)12:02:58 No.681598808
俺の場合SODIMMを固定する爪を広げたら片方折れた
112 20/04/21(火)12:03:18 No.681598871
あれ?これ以上挿したら壊れない? と不安になるくらいグっと挿せばええんや! 壊れた!
113 20/04/21(火)12:03:22 No.681598882
USB感覚で挿せるメモリースロットにしようぜ
114 20/04/21(火)12:03:27 No.681598901
去年の自作いい時期にCPUゴリラいたよね…3700xのピン大量に折ったの
115 20/04/21(火)12:03:29 No.681598914
M.2SSDを変換するやつ挿してる 正直早くはない
116 20/04/21(火)12:03:41 No.681598953
力を加減できないのはチンパンジー 加減しすぎてしまうのはゴリラということでどうか
117 20/04/21(火)12:03:46 No.681598978
店が軒並み18時で閉まってしまい仕事の後に見に行けないのがつらい
118 20/04/21(火)12:03:49 No.681598984
グッ!グッ!出来たか…(出来てない)
119 20/04/21(火)12:04:17 No.681599074
ゴリラパワー 禁じられた電源
120 20/04/21(火)12:04:26 No.681599104
USBゆるゆる過ぎて振動で接触不良起こしそう
121 20/04/21(火)12:04:37 No.681599136
>力を加減できないのはチンパンジー チンパンジーの握力は800キロ以上あるらしいな
122 20/04/21(火)12:04:50 No.681599181
CPUに力はいらない 繊細さ1000%増し増しでたのむ
123 20/04/21(火)12:04:54 No.681599195
昔は高速なスロットが内部スロットだったからなあ 今はUSBが十分高速な転送できるからサウンドカードもビデオカードもUSBでいいという
124 20/04/21(火)12:05:03 No.681599227
メモリはメチャクチャ力入れないといけないってイメージあったからノーパソは差し込んで倒すだけで驚いた
125 20/04/21(火)12:05:47 No.681599371
>チンパンジーの握力は800キロ以上あるらしいな なそ にん
126 20/04/21(火)12:05:52 No.681599385
メモリ挿すときは握力というか体重掛けない?
127 20/04/21(火)12:05:56 No.681599396
>去年の自作いい時期にCPUゴリラいたよね…3700xのピン大量に折ったの 久し振りに組んだからどうCPU載せていいのか分かんなくて必死に調べたわ
128 20/04/21(火)12:06:44 No.681599534
接触端子の扱いをどう取るかって感じかなあ メモリはスロットカード式の接点だからまあ力入れてもいいけど CPUはピンだからゴリラパワーするとねえ クーラーとCPUのグリスの接着もあるし
129 20/04/21(火)12:06:46 No.681599542
組む時は数年単位で間空くからその都度勉強し直しだ…
130 20/04/21(火)12:06:46 No.681599546
まずはマザボにブザーつけろ
131 20/04/21(火)12:06:50 No.681599562
むかしのSIMMは斜めに挿して垂直に立てるだけでカチッとロックされたのに… そろそろDIMMよりも使いやすいメモリモジュールを作れ
132 20/04/21(火)12:07:08 No.681599616
えっ!?マザボに関西弁を喋らせる!?
133 20/04/21(火)12:07:25 No.681599670
メモリと電源と配線に考慮した規格できませんかねぇ… そもそもそんな需要がないのか?
134 20/04/21(火)12:08:14 No.681599842
10年くらい前からM/BはBEEP音をオンボードサウンドから出すのが一般的なようだ
135 20/04/21(火)12:09:02 No.681600002
両側にロックピンあると奥まで刺さったかわかりやすくていいよね
136 20/04/21(火)12:09:09 No.681600031
>組む時は数年単位で間空くからその都度勉強し直しだ… わかる…規格やらなんやらごろっと変わってないか不安になる だからマザボの拡張性だけはしっかりみるようにしてる
137 20/04/21(火)12:09:33 No.681600132
>組む時は数年単位で間空くからその都度勉強し直しだ… もう普通のPC買った方がいいじゃん!
138 20/04/21(火)12:09:34 No.681600136
ゴリラは優しい 森の賢人だ
139 20/04/21(火)12:09:47 No.681600186
ATX規格は見直しがかかってもいい気がする でも新規格ができても結局誰も幸せにならないような気もする
140 20/04/21(火)12:09:58 No.681600238
>えっ!?マザボに関西弁を喋らせる!? ワイのCPUがー!
141 20/04/21(火)12:10:36 No.681600358
メモリ差し替えの為に邪魔なクーラー外したらそいつ付ける方がすごい苦戦した…固定ピンに指が届かないしフィンが鋭い…
142 20/04/21(火)12:10:49 No.681600405
USBすらはっきりしない世界で マザボの規格をまとめられる気がせぬ
143 20/04/21(火)12:11:00 No.681600435
そこそこの値段のマザボ買ったつもりだったけどビープ鳴らすスピーカーついてなかった
144 20/04/21(火)12:11:01 No.681600439
マザボにどこがエラー箇所かわかるランプついてるやつあるけどあれ超便利だから標準化してほしいくらい
145 20/04/21(火)12:11:45 No.681600622
森の賢者と呼ばれるあなたたち「」が なぜそのように荒ぶるのか!
146 20/04/21(火)12:11:47 No.681600631
>メモリと電源と配線に考慮した規格できませんかねぇ… >そもそもそんな需要がないのか? メーカーとしては端子にせずにオンボードで半田付けしちゃうもん 端子よりも圧倒的に安価で省実装面積で品質が安定するから
147 20/04/21(火)12:12:48 No.681600854
>USBすらはっきりしない世界で >マザボの規格をまとめられる気がせぬ type-Cはなんでもできる規格にした結果規格外のケーブルが溢れ返るっていう…
148 20/04/21(火)12:13:14 No.681600953
そういや起動時ビープなんてもうずっと聞いてないや
149 20/04/21(火)12:14:12 No.681601164
メモリ…サス…
150 20/04/21(火)12:14:13 No.681601169
>もう普通のPC買った方がいいじゃん! 自作の方が安かったり余計なもの付けなくて済むとかそういう時代って終わった…?
151 20/04/21(火)12:14:18 No.681601191
そういや最近のマザボにはビープ鳴らすの付いてないんだな
152 20/04/21(火)12:14:23 No.681601201
容積の大きいのはATXのまんまでいいんじゃない
153 20/04/21(火)12:14:31 No.681601226
>>もう普通のPC買った方がいいじゃん! >自作の方が安かったり余計なもの付けなくて済むとかそういう時代って終わった…? はい
154 20/04/21(火)12:14:33 No.681601238
マザボ単体でBIOS上げられる機能も標準装備にしてほしい
155 20/04/21(火)12:15:06 No.681601335
スレ立てして解決できなかったってことは画像もあげなかったってことか 俺がそのスレ見てたらちょっと口汚いレスしてたかもしれない
156 20/04/21(火)12:15:17 No.681601393
バラで買うよりBTOで買ったほうが安いよね
157 20/04/21(火)12:15:37 No.681601480
>メモリ…サス… シズカニ…ヤサシク…ヒダリテハソエルダケ…
158 20/04/21(火)12:15:40 No.681601486
自作の今の意義は自分でターゲットにした使用想定に合わせてフレキシブルに組めるというところだと思うので 今は安くあげるというより逆に金かけるために作る感じ
159 20/04/21(火)12:15:45 No.681601509
いいよね 技術黎明期マザボにいっぱい付いてくる規格 新しく組むとそんな規格あったなって懐かしくなる
160 20/04/21(火)12:16:05 No.681601592
若干認めたくはないけど光るおかげで起動したって一発でわかる…
161 20/04/21(火)12:16:09 No.681601606
>>自作の方が安かったり余計なもの付けなくて済むとかそういう時代って終わった…? >はい そうなんだ…次新調するときはBTOも見てみるわ…
162 20/04/21(火)12:16:15 No.681601627
AGP接続…お前はどこで戦っている…
163 20/04/21(火)12:16:15 No.681601628
BTOでやっすいなーって感じるのはグラボ部分かな… ここだけはマジで差を感じる
164 20/04/21(火)12:16:31 No.681601686
>そういや起動時ビープなんてもうずっと聞いてないや ピポッ
165 20/04/21(火)12:16:38 No.681601711
ハイエンドなPC手に入れるには自作くらいしか無いでしょ Ryzen9積んだメーカーPCなんて見たことないぞ
166 20/04/21(火)12:17:06 No.681601831
今はゲーミングPCでパッケージされてるから自作する必要ないのか…でも光るのか
167 20/04/21(火)12:17:07 No.681601838
BTOで買って足りなくなったら調べて追加かなあ それでも足りない時はまるごと買い替えだ
168 20/04/21(火)12:17:11 No.681601856
MEMORY 640KB OK
169 20/04/21(火)12:18:05 No.681602080
ゲーミング光はいらないな… そもそも何で光るんだよゲーミングだと
170 20/04/21(火)12:18:14 No.681602116
CPUをゴリラパワーで挿してた時代もあった PenIIとかの時代
171 20/04/21(火)12:18:15 No.681602123
>今はゲーミングPCでパッケージされてるから自作する必要ないのか…でも光るのか 個性的な光らせ方にしたいよね
172 20/04/21(火)12:18:29 No.681602182
BTXというものが昔あってな…
173 20/04/21(火)12:19:15 No.681602362
組むのが好きだからやってるというかそこ興味なけりゃBTOでもええよ
174 20/04/21(火)12:19:26 No.681602420
>BTXというものが昔あってな… 車田正美の…
175 20/04/21(火)12:20:29 No.681602666
>ゲーミング光はいらないな… >そもそも何で光るんだよゲーミングだと 日本じゃあまり流行ってないけどLANパーティからの流れだったはず トイレ行って帰ってくると自席がわからないとかあるから光らせ方で一発でわかるようにするとか…
176 20/04/21(火)12:20:48 No.681602751
最近はUSBが便利すぎてpcieスロットに挿すものが減ってきて寂しい
177 20/04/21(火)12:21:38 No.681602962
BTOは高めでも全部のパーツ内容が詳しく乗っているところにしよう
178 20/04/21(火)12:21:51 No.681603030
遊んでるのもアレだからなんか刺したいよねPCIeポート でもあんま面白そうなのはないんだよな
179 20/04/21(火)12:22:03 No.681603071
でも意識して揃えない限りそんなに光らんと思うけどな…
180 20/04/21(火)12:22:21 No.681603154
て言うかLED切れよ
181 20/04/21(火)12:23:14 No.681603385
>最近はUSBが便利すぎてpcieスロットに挿すものが減ってきて寂しい そんなことは無いのに未だにあまりUSBを信用できずに組み込み信仰が自分の中である
182 20/04/21(火)12:23:20 No.681603416
pcieを全部USB増設で埋めてみるとか
183 20/04/21(火)12:24:18 No.681603641
光るLEDは点滅の仕方で状態わかるとかないのか メモリチェックもハードでできるようになるとかさぁ
184 20/04/21(火)12:24:38 No.681603733
>車田正美の… B'T-X!
185 20/04/21(火)12:25:15 No.681603890
初めての自作pcはグリスが漏れて入っちゃいました! それでいいんだよ…
186 20/04/21(火)12:25:31 No.681603954
よくねぇよ!
187 20/04/21(火)12:25:49 No.681604029
>遊んでるのもアレだからなんか刺したいよねPCIeポート >でもあんま面白そうなのはないんだよな いいぞ su3819656.jpg
188 20/04/21(火)12:25:54 No.681604045
いいよねCPUのピンにマヨネーズ
189 20/04/21(火)12:25:59 No.681604064
>光るLEDは点滅の仕方で状態わかるとかないのか >メモリチェックもハードでできるようになるとかさぁ 俺が使ってるマザーボードのLEDはそういう機能もあるようだが正常動作時も虹色に輝き続けるので消灯した
190 20/04/21(火)12:26:25 No.681604184
5年位前のAsRockはそこらじゅうにステータスLEDがついててわかりやすくて助かった …PCIにもいるかこれ?
191 20/04/21(火)12:26:28 No.681604199
パーツ選びながらウッホホイ最強のパソコンだウホウホしてるのが楽しいから自作ゴリラはやめられん
192 20/04/21(火)12:26:37 No.681604248
一般的にびーちーおーパソコンと同等のスペックを自作した場合どれくらい安上がりになる? 手間とか初心者がやりがちな失敗とかを抜きにした場合!
193 20/04/21(火)12:26:44 No.681604280
温度見て色変え発光は便利そう
194 20/04/21(火)12:26:56 No.681604339
解決してよかったぽよ~
195 20/04/21(火)12:27:16 No.681604423
今の自作は安上がりにはならん
196 20/04/21(火)12:27:19 No.681604436
>遊んでるのもアレだからなんか刺したいよねPCIeポート ああ…玄人志向のノイズ低減ボードとかいう嘘ボード挿してた記憶が蘇ってきた…
197 20/04/21(火)12:27:20 No.681604446
>一般的にびーちーおーパソコンと同等のスペックを自作した場合どれくらい安上がりになる? >手間とか初心者がやりがちな失敗とかを抜きにした場合! 価格的優位はないものと考えていただきたい むしろ高いまである
198 20/04/21(火)12:27:52 No.681604599
機動するたびメモリなんちゃらってなるけどそのあとは普通に起動する メモして原因調べようかな… 普通に動くのが怖い 今年始めに組んだ後はなんどなかったんだけどな
199 20/04/21(火)12:27:56 No.681604614
7セグメントledでエラーコード出すのを復活させよう
200 20/04/21(火)12:27:57 No.681604621
スリープ中はLEDが光る …いらない 寝る時に鬱陶しいんで空箱とか置いて隠してるわ
201 20/04/21(火)12:28:01 No.681604634
一つパーツを変えるといつの間にか何故かほとんどのパーツを変えている
202 20/04/21(火)12:28:19 No.681604709
MSIがLEDオミットしたの出したら 一時期売り上げ一位になったという
203 20/04/21(火)12:28:27 No.681604750
自作ゴリラはPCを作るのが目的のゴリラである 作ったPCはメインマシンを残してたまにしか電気を通すことはない
204 20/04/21(火)12:28:33 No.681604775
ケースのサイドパネルもアクリルとかガラスじゃなくていいのに…
205 20/04/21(火)12:28:36 No.681604783
イヤホンから音が出ないクレームで見に行ったらコネクタ半刺しとかある めっちゃ固かったので不安になるのも仕方ないと思ったけど
206 20/04/21(火)12:28:42 No.681604815
>価格的優位はないものと考えていただきたい >むしろ高いまである そうなの!? 自作の利点ってなんです?
207 20/04/21(火)12:28:56 No.681604867
>一般的にびーちーおーパソコンと同等のスペックを自作した場合どれくらい安上がりになる? >手間とか初心者がやりがちな失敗とかを抜きにした場合! 多分だけどそういう質問をする人は初心者がやりがちな失敗をテンプレート通りに再現することになると思う…
208 20/04/21(火)12:28:56 No.681604868
>ケースのサイドパネルもアクリルとかガラスじゃなくていいのに… ないのあるじゃん それ選びなよ
209 20/04/21(火)12:28:59 No.681604873
>一つパーツを変えるといつの間にか何故かほとんどのパーツを変えている テセウスの船かよ
210 20/04/21(火)12:29:05 No.681604910
楽しい ウホウホできる
211 20/04/21(火)12:29:06 No.681604912
自作はコスパ無視して最強スペックやどうしてもこだわった構成にできるのがメリットじゃねぇかな
212 20/04/21(火)12:29:07 No.681604915
自作が安いってのはそれぞれ安いタイミングで買って集めた場合でそれも保証面は皆無ということを頭の中に入れておいてほしい
213 20/04/21(火)12:29:13 ID:6YlSNGxQ 6YlSNGxQ No.681604947
ここで質問形式でスレ立てる人って何かの障害持ってるのかと疑いたくなるレベルで抜けてる人多い気がする…
214 20/04/21(火)12:29:15 No.681604950
>自作の利点ってなんです? 楽しい!
215 20/04/21(火)12:29:30 No.681605015
中古使うなら自作の方が安いかな...
216 20/04/21(火)12:29:31 No.681605024
>自作の利点ってなんです? 自由に選べる
217 20/04/21(火)12:29:34 No.681605040
今の自作はキチガイがやるもんだよいやまじで BTOで保証長いところで買うのが一番いい