20/04/21(火)01:52:27 深夜だ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/21(火)01:52:27 No.681532909
深夜だから変な寄生虫貼って「」の知的好奇心を刺激してみたいと思う
1 20/04/21(火)01:53:05 No.681533006
過変態します。
2 20/04/21(火)01:55:14 No.681533283
寄生するのメスだけってこと?
3 20/04/21(火)01:55:32 No.681533318
これどうやって交尾するの スズメバチに近付くのは危険だろうに
4 20/04/21(火)01:56:02 No.681533382
チンポやん
5 20/04/21(火)01:57:48 No.681533618
何がどう進化するとそんなわけわからないシステムになるんだ
6 20/04/21(火)01:58:38 No.681533716
カタネジレバネ
7 20/04/21(火)01:58:55 No.681533747
割とでかいのに収まってるのが不思議だ
8 20/04/21(火)01:59:01 No.681533764
>雌は生涯を通じて宿主の体内で過ごし、雄は羽化すると宿主から脱出して数時間の寿命の間で雌を探し、飛び回ると考えられる >寄生された宿主はネジレバネにコントロールされ、複数個体に寄生された場合を除きほとんどの場合は衰弱せず >働き蜂としての仕事をしなくなり、女王蜂と一緒に翌年まで越冬すると考えられている 怖い…
9 20/04/21(火)01:59:07 No.681533780
ロリのまま交尾して卵を産むのだ
10 20/04/21(火)01:59:52 No.681533882
>これどうやって交尾するの >スズメバチに近付くのは危険だろうに しかもオスの(成虫の)寿命は数時間だ 数時間で腹にメスが寄生されてるスズメバチを探して交尾する無理ゲーだ
11 20/04/21(火)01:59:56 No.681533893
雄の寿命カゲロウよりはかなすぎない?
12 20/04/21(火)02:00:03 No.681533906
スズメバチの腹はブラインドじゃないんだぞ
13 20/04/21(火)02:00:21 No.681533944
>数時間で腹にメスが寄生されてるスズメバチを探して交尾する無理ゲーだ よく絶滅せずに生き延びてきたな
14 20/04/21(火)02:00:54 No.681534014
やはり寄生蜂系は解説読んでるだけで怖気が走るな!
15 20/04/21(火)02:01:16 No.681534061
メスを引っ張り出す動画見たことあるな
16 20/04/21(火)02:01:22 No.681534075
顔が出てるっていうけど顔にチンポ突っ込むんです…?
17 20/04/21(火)02:01:47 No.681534133
へんな羽根とへんな触角 へんな生態
18 20/04/21(火)02:01:55 No.681534152
ジガバチいいよね
19 20/04/21(火)02:02:01 No.681534169
どうしてこんな生態になったのか どうしてこんな生態で生き残れたのか どうしてこんな虫を発見できたのか 疑問は尽きない…
20 20/04/21(火)02:02:36 No.681534234
寄生バチとかもめちゃくちゃ種類多くて調べると面白いね
21 20/04/21(火)02:03:10 No.681534301
はちって寄生虫とかの餌食になりやすいよね
22 20/04/21(火)02:03:21 No.681534336
宿主の中で戦争するやつ好き
23 20/04/21(火)02:03:33 No.681534363
青虫の体を食い破って寄生蜂の幼虫がうじゃうじゃ出てくるやつとか イモムシを高い所に昇らせて自爆させるウイルスとか 何がどうなって動いてるのか不明なレウコクロリディウムとか 変なのいっぱいいるよね
24 20/04/21(火)02:03:47 No.681534393
>>寄生された宿主はネジレバネにコントロールされ、複数個体に寄生された場合を除きほとんどの場合は衰弱せず 複数個体って何よ!!
25 20/04/21(火)02:03:48 No.681534395
これの何がどう生き残るのに有利だったんだろう… そんなに蜂が多い時代が有ったんだろうか
26 20/04/21(火)02:04:02 No.681534423
ちょっとまって自爆ってどういうことなの
27 20/04/21(火)02:04:10 No.681534445
みんな大好き皮モノエロ漫画と同じ様なことしてるだけだぞ
28 20/04/21(火)02:04:21 No.681534475
まあ発見自体は結構大きいしハチ好きなら見付けるだろう
29 20/04/21(火)02:04:32 No.681534495
1番寄生先にされやすい昆虫ってなんなのかな
30 20/04/21(火)02:05:40 No.681534676
人間とかエルフのメスに寄生するファンタジー寄生虫っぽい
31 20/04/21(火)02:05:41 No.681534682
https://www.youtube.com/watch?v=XEnc0B93wRw
32 20/04/21(火)02:05:50 No.681534703
気軽に身体の操縦権奪わないで欲しい
33 20/04/21(火)02:06:04 No.681534736
巣の中だと密集してるし探しやすいんだろうな
34 20/04/21(火)02:06:05 No.681534740
アリの巣に居候してる奴らとかもそうだけど外界に比べてかなり安全だものな
35 20/04/21(火)02:06:19 No.681534776
>顔が出てるっていうけど顔にチンポ突っ込むんです…? メスは顔の中で二万匹の幼虫を育てるよ
36 20/04/21(火)02:06:26 No.681534789
>1番寄生先にされやすい昆虫ってなんなのかな 蛾かな?
37 20/04/21(火)02:06:30 No.681534798
アヴァンギャルドな増え方する奴らは何考えてるんだろうな 絶対もっと楽で安全なルートあったろ
38 20/04/21(火)02:06:32 No.681534802
生存には便利だろうけど繁殖はつらそう
39 20/04/21(火)02:06:58 No.681534871
>メスは顔の中で二万匹の幼虫を育てるよ わ…わけわかんないことゆーな!!
40 20/04/21(火)02:07:11 No.681534906
コンニチハ
41 20/04/21(火)02:07:14 No.681534914
なんでこんなふにゃふにゃな羽で飛べるの?
42 20/04/21(火)02:07:24 No.681534938
>1番寄生先にされやすい昆虫ってなんなのかな カマドウマじゃなかったかな 大半がハリガネムシに寄生されてて産卵の為に水場に行くように操られて川に落っこちてそれが鮭の餌になって鮭の生涯食う餌の6割がカマドウマとか聞いた記憶がある
43 20/04/21(火)02:07:53 No.681535008
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2006/060714braconidae.htm グロいから気をつけて!
44 20/04/21(火)02:08:26 No.681535093
蜂の操縦士が複数寄生した場合どうなってしまうんです
45 20/04/21(火)02:08:27 No.681535094
取り敢えずこのスレに貼られる外部リンクは絶対見ない 寝られなくなりそうだし…
46 20/04/21(火)02:08:44 No.681535134
寄生虫の話聞くのは面白いけどグロ苦手過ぎて調べられない…
47 20/04/21(火)02:09:39 No.681535257
G乗っ取りとか想像するだけで怖くてそれ以上調べられないもん…
48 20/04/21(火)02:09:40 No.681535258
書き込みをした人によって削除されました
49 20/04/21(火)02:09:48 No.681535280
カタツムリの体内で派手に動き回ってわざと高所に登らせてヒリに食われる様に仕向ける寄生虫もエグかったな…
50 20/04/21(火)02:09:55 No.681535300
虫の世界はほんと感情が全くない世界だから無理
51 20/04/21(火)02:10:05 No.681535321
開くんじゃなかったこんなスレ
52 20/04/21(火)02:10:12 No.681535336
虫板でやれ
53 20/04/21(火)02:10:18 No.681535344
>https://www.youtube.com/watch?v=XEnc0B93wRw 最後カエルが食べちゃったけどカエルさん大丈夫…?
54 20/04/21(火)02:10:24 No.681535357
なんかYouTube見てるとはち虐待されすぎでは 俺ははち嫌いだけど、これはどうかと
55 20/04/21(火)02:10:51 No.681535441
>https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2006/060714braconidae.htm >グロいから気をつけて! 好奇心をコントロールできずに見てしまった 見なければよかった
56 20/04/21(火)02:11:14 No.681535493
魚やカエルに食われるタイプはそこから第二ラウンドだから安心しろ
57 20/04/21(火)02:11:18 No.681535498
昆虫ってもうちょい頑張って寿命を延ばす方向に進化しろよ…ってパターンが多い気がする
58 20/04/21(火)02:11:26 No.681535516
>最後カエルが食べちゃったけどカエルさん大丈夫…? ほぼスズメバチだしVAAMみたいなものだろう
59 20/04/21(火)02:12:02 No.681535609
以前貼られたgifで猫の皮膚に大量のウジ虫状の寄生虫が寄生してて獣医が毛を剃って皮膚をぎゅっと絞ったら無数の穴が開いてそこから数十匹のウジ虫ニュルニュルニュルと出てきて獣医がそれを根こそぎ引っこ抜くと皮膚は蓮コラ状に穴が開いてた 気色悪かったけど気持ちよかった
60 20/04/21(火)02:12:05 No.681535616
>最後カエルが食べちゃったけどカエルさん大丈夫…? 基本的にはちゃんと育てない環境だとすぐ死ぬ アニサキスだってにんげんさんの中じゃ死ぬから胃液きついつって必死で逃げようとするんだ
61 20/04/21(火)02:12:06 No.681535620
>昆虫ってもうちょい頑張って寿命を延ばす方向に進化しろよ…ってパターンが多い気がする 成虫は幼虫を生む装置だし幼虫は成虫になる装置 それが虫のデフォルト
62 20/04/21(火)02:12:25 No.681535665
寄生じゃなくたってアリさんが外骨格の内側をごちそうさまー♥とかでもちびるくらい怖いのに
63 20/04/21(火)02:13:22 No.681535804
カップラーメン食べようと思ってたけど食欲無くなったありがとう
64 20/04/21(火)02:13:33 No.681535829
人間もサナダムシとか付くけど帰省中って消化できないの
65 20/04/21(火)02:13:45 No.681535861
>>メスは顔の中で二万匹の幼虫を育てるよ >わ…わけわかんないことゆーな!! ギャルゲの女キャラが怯えてるみたいで好き
66 20/04/21(火)02:13:59 No.681535897
虫の世界は深淵が深すぎる…
67 20/04/21(火)02:14:03 No.681535908
進化は結果だ そうなった個体群が生き延びたから残っておる はじめからそうしようと思って進化できるやつはあんまおらん
68 20/04/21(火)02:14:07 No.681535916
>なんかYouTube見てるとはち虐待されすぎでは >俺ははち嫌いだけど、これはどうかと ハチは規制する側もめちゃくちゃ多いから
69 20/04/21(火)02:14:31 No.681535973
>カタツムリの体内で派手に動き回ってわざと高所に登らせてヒリに食われる様に仕向ける寄生虫もエグかったな… ロイコクロリディウム元ネタの創作とか地味に多くて見かけるたびにトラウマが刺激される…
70 20/04/21(火)02:14:39 No.681535985
前ここで紹介されてた寄生虫と戦う飛べないハチの動画は良かった
71 20/04/21(火)02:14:47 No.681536005
3mmだとスズメバチも攻撃しにくいだろうな
72 20/04/21(火)02:14:59 No.681536031
>https://www.youtube.com/watch?v=XEnc0B93wRw ベルツノガエルちゃんかわいい!
73 20/04/21(火)02:15:09 No.681536051
寄生した側があやつるってすごすぎない 現代科学でもそこまでできなさそうなんだけど
74 20/04/21(火)02:15:10 No.681536057
>>1番寄生先にされやすい昆虫ってなんなのかな >カマドウマじゃなかったかな >大半がハリガネムシに寄生されてて産卵の為に水場に行くように操られて川に落っこちてそれが鮭の餌になって鮭の生涯食う餌の6割がカマドウマとか聞いた記憶がある じゃあ俺は鮭食べてるというかカマドウマとハリガネムシ食べてるようなもんじゃん
75 20/04/21(火)02:15:28 No.681536100
つまりキープ君の家に住みながら本命とエッチするビッチってことだろう?
76 20/04/21(火)02:15:56 No.681536159
>https://www.youtube.com/watch?v=XEnc0B93wRw なんか抜いた直後おとなしくなってるな…変な信号送ってるのね
77 20/04/21(火)02:16:28 No.681536227
>じゃあ俺は鮭食べてるというかカマドウマとハリガネムシ食べてるようなもんじゃん なあに加熱すれば大丈夫
78 20/04/21(火)02:16:30 No.681536231
http://www-agr.meijo-u.ac.jp/labs/nn006/entomol/parasitic-wasp.pdf 種類が!種類が多い!(グロい写真はないよ)
79 20/04/21(火)02:17:19 No.681536350
探すけど結構いないんだよなぁ まだ寄生個体見たことない 見つけたら知り合いの研究者に送る予定ではあるんだけど
80 20/04/21(火)02:18:01 No.681536441
カマドウマが便所こおろぎって言われてんのはハリガネムシのせいで水に引き寄せられてた?
81 20/04/21(火)02:18:15 No.681536465
>現代科学でもそこまでできなさそうなんだけど カブトムシに電極さしてコントロールするのはもう実験で成功している というか昆虫コントロール技術はすでにそこそこある https://youtu.be/iljHXpE4LG8
82 20/04/21(火)02:18:20 No.681536482
どういう理屈で操縦してるんだろう…
83 20/04/21(火)02:18:27 No.681536489
いいですよね芋虫で肉団子作るアシナガバチ
84 20/04/21(火)02:18:36 No.681536519
>カブトムシに電極さしてコントロールするのはもう実験で成功している >というか昆虫コントロール技術はすでにそこそこある 邪悪…
85 20/04/21(火)02:18:40 No.681536526
>じゃあ俺は鮭食べてるというかカマドウマとハリガネムシ食べてるようなもんじゃん その観点で言うならうしにくなんか草食ってるのとおなじなんだけど ぶたなんかもっとひどいんだけど エビカニなんか正直ヤバイんだけど
86 20/04/21(火)02:18:43 No.681536532
>現代科学でもそこまでできなさそうなんだけど ゴキブリはもう操縦できるぞ
87 20/04/21(火)02:18:58 No.681536570
カマドウマの話は自分もどっかでみたな… 確かナショナルジオグラフィックのサイトで昆虫系の連載してる人だったか
88 20/04/21(火)02:19:25 No.681536639
アメリカでゴキブリに電極ぶっ刺してアプリでコントロールするキットが売られてたね
89 20/04/21(火)02:19:27 No.681536642
寄生虫は基本的に 熱と寒さと打撃と切断と本体の死があると即死ぬぞ
90 20/04/21(火)02:19:41 No.681536668
>邪悪… 寄生虫は邪悪だとでも言うのかね
91 20/04/21(火)02:20:39 No.681536792
カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋
92 20/04/21(火)02:21:11 No.681536879
寄生する生き物に対する生理的な恐怖ってどこから来てるんだろう いや虫自体が凄い気持ち悪くあるんだけど
93 20/04/21(火)02:21:25 No.681536908
線虫のカマキリを水場に移動は水場の認識どうしてるのかまったくの謎
94 20/04/21(火)02:21:42 No.681536955
なんでそんな生きにくい生き方を選んだんだ…
95 20/04/21(火)02:21:44 No.681536963
>寄生虫は基本的に >熱と寒さと打撃と切断と本体の死があると即死ぬぞ 切断はどうだろう… 自分から千切れて増えるタイプもいるから
96 20/04/21(火)02:21:48 No.681536978
>寄生虫は基本的に >熱と寒さと打撃と切断と本体の死があると即死ぬぞ 寄生虫でなければ耐えられるみたいな言い方はやめろ!
97 20/04/21(火)02:21:51 No.681536985
ゴキブリゾンビ化させる寄生虫みたいなのを見た事ある気がする 人に寄生する事は基本的に無いけど 寄生されたゴキブリを食べたネズミの糞を食べた猫の糞を食べたら人も寄生される可能性があるとかなんとか
98 20/04/21(火)02:22:29 No.681537058
>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね…
99 20/04/21(火)02:22:56 No.681537124
>なんでそんな生きにくい生き方を選んだんだ… 餌取らなくていいし最初に上手く産みつけられれば一生安泰なのはデカいんでは
100 20/04/21(火)02:23:08 No.681537153
>寄生されたゴキブリを食べたネズミの糞を食べた猫の糞を食べたら人も寄生される可能性があるとかなんとか 猫のうんこ踏めー!は寄生されろってことだったんだ…
101 20/04/21(火)02:24:45 No.681537358
宿主に寄生するのはまあまだ分かる なんで宿主に害を与えるようなことするの…
102 20/04/21(火)02:24:58 No.681537387
>なんでそんな生きにくい生き方を選んだんだ… 別に自然淘汰って最適なものが残るわけじゃないから
103 20/04/21(火)02:25:26 No.681537443
>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… だから動かねえって
104 20/04/21(火)02:25:36 No.681537467
>線虫のカマキリを水場に移動は水場の認識どうしてるのかまったくの謎 狂犬病も水を見て恐怖させるとかしてくるし…
105 20/04/21(火)02:26:21 No.681537574
>エビカニなんか正直ヤバイんだけど 何食ってんの...
106 20/04/21(火)02:26:23 No.681537583
年取ると性格が変わるみたいに言われることあるけど 実は寄生されてて…というのもあったりするのかな…まだ発見されてなかったりするだけで…
107 20/04/21(火)02:27:13 No.681537682
>>エビカニなんか正直ヤバイんだけど スカベンジャー?
108 20/04/21(火)02:27:15 No.681537685
リックアンドモーティのゴキブリのあれは現実に基づいた話だったのか…
109 20/04/21(火)02:27:23 No.681537710
おいしくて人に寄生したり影響が出なければ食べていいのよ
110 20/04/21(火)02:27:25 No.681537716
>年取ると性格が変わるみたいに言われることあるけど >実は寄生されてて…というのもあったりするのかな…まだ発見されてなかったりするだけで… トキソプラズマ…
111 20/04/21(火)02:28:24 No.681537856
>昆虫ってもうちょい頑張って寿命を延ばす方向に進化しろよ…ってパターンが多い気がする 世代交代を短いスパンでやりまくって環境適応特殊変異することに特化した連中だからそういう考え自体ないと思われる
112 20/04/21(火)02:28:34 No.681537873
汚い「」の部屋ならイガに寄生してるコマユバチぐらいならいそう
113 20/04/21(火)02:29:38 No.681537984
>寄生する生き物に対する生理的な恐怖ってどこから来てるんだろう >いや虫自体が凄い気持ち悪くあるんだけど 見えない所であれこれしてるのが怖いんじゃないだろうか
114 20/04/21(火)02:30:20 No.681538084
>トキソプラズマ… 猫こわい…
115 20/04/21(火)02:30:59 No.681538165
カタツムリのあれは単に視界が暗くなるんで明るいところへ向かうだけで思考がどうこうされるわけではなかったような
116 20/04/21(火)02:31:08 No.681538188
体内に寄生してるうちにあ!こいつこういう信号出したら操れるじゃーんって気付いたやつはなんなの
117 20/04/21(火)02:31:11 No.681538196
全人類の三割が感染しているとされ人格が変わるとも言われるトキソプラズマ!トキソプラズマじゃないか!
118 20/04/21(火)02:31:20 No.681538219
>猫のうんこ踏めー! 今の子は大空寺の口癖とかわからんと思うぞ
119 20/04/21(火)02:32:55 No.681538406
>猫こわい… なので妊婦さんは気をつけたりするよ
120 20/04/21(火)02:33:16 No.681538447
>>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >>あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… >だから動かねえって 不思議なことに袋破ったら袋も中の卵も動かなくなるらしいな 怖くて写真しか見てないが米の集まりみたいな中身だった
121 20/04/21(火)02:34:32 No.681538602
>>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >>あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… >だから動かねえって 寄生してる最中はめっちゃ動いてるのに 取り出して袋と卵にするとどちらもピクリとも動かないって怖いよね
122 20/04/21(火)02:35:00 No.681538651
>宿主に寄生するのはまあまだ分かる >なんで宿主に害を与えるようなことするの… 自分が生きれればいいし…
123 20/04/21(火)02:35:35 No.681538739
なんか身体がゾワゾワしてきた…
124 20/04/21(火)02:36:39 No.681538863
>宿主に寄生するのはまあまだ分かる >なんで宿主に害を与えるようなことするの… えっちな漫画の詳細聞いた後の「」も たまにそういうやついるじゃん 同じよ同じ
125 20/04/21(火)02:36:42 No.681538872
寝る前に知見を得たが開くべきじゃなかったなこのスレ…
126 20/04/21(火)02:36:48 No.681538887
キャッツからトキソプラズマ感染するのいいよね 尚お腹の赤ちゃんは流産や様々な奇形チャンスを獲得する
127 20/04/21(火)02:37:12 No.681538935
スレ画の虫すごい特殊なんだね 結局どの系統なのかわけわかめで問題になってるとか
128 20/04/21(火)02:37:29 No.681538974
妊婦がトキソプラズマを警戒するのは主に流産するからだよ
129 20/04/21(火)02:37:36 No.681538990
>以前貼られたgifで猫の皮膚に大量のウジ虫状の寄生虫が寄生してて獣医が毛を剃って皮膚をぎゅっと絞ったら無数の穴が開いてそこから数十匹のウジ虫ニュルニュルニュルと出てきて獣医がそれを根こそぎ引っこ抜くと皮膚は蓮コラ状に穴が開いてた >気色悪かったけど気持ちよかった ウマバエの幼虫! 人にも寄生するぞ!
130 20/04/21(火)02:37:49 No.681539010
>体内に寄生してるうちにあ!こいつこういう信号出したら操れるじゃーんって気付いたやつはなんなの 気付いていない 生存率が高かったというだけ
131 20/04/21(火)02:38:32 No.681539118
>ゴキブリゾンビ化させる寄生虫みたいなのを見た事ある気がする >人に寄生する事は基本的に無いけど >寄生されたゴキブリを食べたネズミの糞を食べた猫の糞を食べたら人も寄生される可能性があるとかなんとか 猫はうんこしたら肛門舐める習性とうんこ舐めた口で毛繕いするのがほんとにひどすぎる
132 20/04/21(火)02:38:49 No.681539152
野良キャッツとか大抵トキソプラズマだし警戒して欲しい
133 20/04/21(火)02:38:53 No.681539162
よく海はプランクトンからはじまって最上位まで行くのが第6次7次までいく過酷な世界 陸上はせいぜい3―4だから大したことないっていうけど 寄生虫に寄生する寄生虫とかいる時点で陸も相当だよってなる
134 20/04/21(火)02:39:39 No.681539259
>尚お腹の赤ちゃんは流産や様々な奇形チャンスを獲得する チャンス!チャンス!突然変異チャンス!
135 20/04/21(火)02:39:40 No.681539263
猫飼いは統合失調症のリスクを大幅に増やす
136 20/04/21(火)02:40:20 No.681539339
擬態の話だとよく別に擬態してるんじゃなくてたまたまそういう形状になった奴が生き残っただけ説を絶対とする人いるんだけど 別に判明してないよ 本来は無限にバリエーションがあったけど他は淘汰されたので観測できないって言っても反証が悪魔の証明だから出来ないってだけ
137 20/04/21(火)02:40:31 No.681539359
https://twitter.com/parasitology_as/status/1153965069782282240?s=21 ぞわぞわする
138 20/04/21(火)02:40:38 No.681539374
>>えっちな漫画の詳細聞いた後の「」も >>たまにそういうやついるじゃん >てめえはもう用なしだぜ~~!! >ウギャアア~~ッ!!
139 20/04/21(火)02:40:39 No.681539378
>妊婦がトキソプラズマを警戒するのは主に流産するからだよ 産まれてきても水頭症だったりするとか恐ろしいよね 結構グロいから困る
140 20/04/21(火)02:40:43 No.681539387
>ウマバエの幼虫! >人にも寄生するぞ! 聞きたくなかった…
141 20/04/21(火)02:41:09 No.681539434
ウスバカゲロウみたいのは極端だけど人間は逆に生殖能力無くしてから長く生き過ぎ 延命医療差っ引いても10年20年くらい生きるし生存競争の上で何の意味があったのか未だによく分かってない
142 20/04/21(火)02:41:33 No.681539485
mangowormsってやつを犬から搾り取る動画見ちゃった 気持ち悪いんだけど気持ちよくてムズムズする
143 20/04/21(火)02:41:37 No.681539499
>線虫のカマキリを水場に移動は水場の認識どうしてるのかまったくの謎 これ少なくとも運動神経以外に感覚神経にもハッキングしてるんだよな
144 20/04/21(火)02:41:46 No.681539515
>線虫のカマキリを水場に移動は水場の認識どうしてるのかまったくの謎 水辺の光の反射を感知してるって説なら聞いた事ある
145 20/04/21(火)02:42:25 No.681539589
>https://twitter.com/parasitology_as/status/1153965069782282240?s=21 >ぞわぞわする なんでこんな動きするんだろう
146 20/04/21(火)02:43:18 No.681539698
肌がぞわぞわしてきた
147 20/04/21(火)02:43:20 No.681539704
>擬態の話だとよく別に擬態してるんじゃなくてたまたまそういう形状になった奴が生き残っただけ説を絶対とする人いるんだけど >別に判明してないよ >本来は無限にバリエーションがあったけど他は淘汰されたので観測できないって言っても反証が悪魔の証明だから出来ないってだけ 何か勘違いしてるけどたまたまそういう形状になるの何万何億回くり返して最適化されたのが擬態だよ… 「急に都合の良い形になったっていうけどそんなわけ無いじゃん」みたいな話してんの?
148 20/04/21(火)02:43:31 No.681539729
水場に誘導は猛烈な乾きを感じさせて誘導してるとか水面の輝きに向けて飛び込むようにしてるとかいろんな説があるな
149 20/04/21(火)02:43:54 No.681539777
>延命医療差っ引いても10年20年くらい生きるし生存競争の上で何の意味があったのか未だによく分かってない 結局のところ種の生存確率を上げるっていうのが究極なんだから頭脳にパラメータ割り振った時点で経験値はそのまま死亡率を減らす能力に直結してるからじゃないかと思う 次代に伝えられるしなその経験
150 20/04/21(火)02:44:27 No.681539843
子供作るまで一代20~30年の人間様と数ヶ月のむしでは 単純な進化速度でも数百倍くらい違う 人間様が100万年かかった歩みでむしは200000000年くらい経つのとおなじなんだ ばけもんにもなる
151 20/04/21(火)02:44:51 No.681539889
俺がもう37にもなって毎日シコってて独身でちょっとハゲなのも寄生虫のせいだよ
152 20/04/21(火)02:44:56 No.681539899
>猫飼いは統合失調症のリスクを大幅に増やす ねこはかわいいからな 飼い主が狂ってしまうのはやむなし
153 20/04/21(火)02:45:26 No.681539957
>本来は無限にバリエーションがあったけど他は淘汰されたので観測できないって言っても反証が悪魔の証明だから出来ないってだけ 別に淘汰されてないよ 蛾がよく引き合いに出されるけど完全に他者を模してるものとそうでないものの違いがそのまま擬態の途上になるとも言える また人間の目には不十分な擬態であっても捕食者である鳥や獣にはそうではないかもしれない 全ては適者生存です
154 20/04/21(火)02:45:27 No.681539959
>>エビカニなんか正直ヤバイんだけど >何食ってんの... 津波の後は太ったエビがいっぱいとれる 震災の後とか
155 20/04/21(火)02:45:35 No.681539974
しかも悪魔の証明の使い方間違ってるし 「淘汰されたから観測できない」という主張は仮に真だとして進化論と矛盾もしてないし 何が言いたいのか最初から最後まで分からん
156 20/04/21(火)02:46:06 No.681540023
>延命医療差っ引いても10年20年くらい生きるし生存競争の上で何の意味があったのか未だによく分かってない 清潔な水と豊富な食料と安全な寝床を無くしたら30歳位まで寿命が縮まるんじゃないの
157 20/04/21(火)02:46:51 No.681540100
>>>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >>>あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… >>だから動かねえって >不思議なことに袋破ったら袋も中の卵も動かなくなるらしいな >怖くて写真しか見てないが米の集まりみたいな中身だった 袋じゃなくて子宮みたいなもんなのかもな…
158 20/04/21(火)02:47:12 No.681540143
犬の皮膚に穴という穴作ってる寄生虫エグいねぇ 怖いっスね寄生虫ってのは
159 20/04/21(火)02:47:19 No.681540154
証明することが出来ない事象の証明を求めることが悪魔の証明というのでは?
160 20/04/21(火)02:47:38 No.681540189
狩りやら殺し合いが日常な頃は50年生きれば長老だぞ
161 20/04/21(火)02:47:52 No.681540204
人間様はたすけあうことで若い個体の繁殖チャンスあげてるんだから 子作りしたら即死んだほうが効率がいいともならん
162 20/04/21(火)02:48:17 No.681540250
>清潔な水と豊富な食料と安全な寝床を無くしたら30歳位まで寿命が縮まるんじゃないの 数百年前の平均寿命30歳みたいのって計算上の話で単に乳児死亡率めっちゃ高いだけだから 一般に「寿命」という言葉でイメージされるものに置き換えると4~50くらいまでは普通に生きてたよ
163 20/04/21(火)02:48:40 No.681540288
中じゃないけどダニとかも寄生虫になるの? 犬の顔に大量にくっ付いてる写真とか見るけど
164 20/04/21(火)02:48:44 No.681540302
>>>>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >>>>あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… >>>だから動かねえって >>不思議なことに袋破ったら袋も中の卵も動かなくなるらしいな >>怖くて写真しか見てないが米の集まりみたいな中身だった >袋じゃなくて子宮みたいなもんなのかもな… お袋だよ
165 20/04/21(火)02:49:02 No.681540338
悪魔の証明は非存在を証明することで大抵難しいができないわけではない
166 20/04/21(火)02:49:07 No.681540349
>中じゃないけどダニとかも寄生虫になるの? 外部寄生と言います
167 20/04/21(火)02:49:07 No.681540350
京大の暗黒少女奪えはそろそろ種分化するらしいな 生殖隔離が発生しつつあるとか聞いたよ
168 20/04/21(火)02:49:49 No.681540415
>>>>>>カタツムリの目で蠢いてるのはロイコクロリディウムではなくその卵が入った筋肉袋 >>>>>あれ破ったら幼体が蠢いてるんだってね… >>>>だから動かねえって >>>不思議なことに袋破ったら袋も中の卵も動かなくなるらしいな >>>怖くて写真しか見てないが米の集まりみたいな中身だった >>袋じゃなくて子宮みたいなもんなのかもな… >お袋だよ おっかさん…
169 20/04/21(火)02:49:55 No.681540422
>京大の暗黒少女奪えはそろそろ種分化するらしいな 京大最低すぎる
170 20/04/21(火)02:50:14 No.681540455
いい年して仕事もせずに親のスネかじって生活する穀潰しも寄生虫と呼ばれるよね!
171 20/04/21(火)02:50:15 No.681540456
>証明することが出来ない事象の証明を求めることが悪魔の証明というのでは? 悪魔の証明は無いことを証明するという話で証明不可とかそういう話ではない
172 20/04/21(火)02:50:28 No.681540482
動物はなんとなく生まれ方とか進化の過程が想像できるけど虫は絶対宇宙からの侵略者ですやん
173 20/04/21(火)02:50:34 No.681540491
擬態は行う方が有意に生存率高いから 別に証明できないことでも何でもないのが問題だね
174 20/04/21(火)02:50:44 No.681540504
どうでもいいけど鮭の射精シーンはびゅっびゅーっって最高に気持ち良さそうだよね 人生最初で最後の最高の射精がここにある
175 20/04/21(火)02:50:45 No.681540505
>京大の暗黒少女奪えはそろそろ種分化するらしいな >生殖隔離が発生しつつあるとか聞いたよ なに言ってんだかわかんねえ! 頭寄生されてるのかよ
176 20/04/21(火)02:50:51 No.681540519
>証明することが出来ない事象の証明を求めることが悪魔の証明というのでは? こんなしょうもないトートロジー久々に見た
177 20/04/21(火)02:51:03 No.681540543
ウィルスは全部寄生虫みたいなもの?
178 20/04/21(火)02:51:12 No.681540555
やっぱり虫ってエイリアンだわ
179 20/04/21(火)02:51:25 No.681540588
白いカラスがいないのを証明するために全世界のカラスを調べつくさなきゃならんとかそういう話じゃなかったか 実際あれ白いアルビノカラスはいるんだよな
180 20/04/21(火)02:51:29 No.681540596
暗黒ショウジョウバエだと思う 暗闇の中でショウジョウバエを何代にもわたって育て続けて何か変化あるか調べるやつ
181 20/04/21(火)02:51:30 No.681540597
60年やってるとかすごいね暗黒少女奪え…
182 20/04/21(火)02:51:30 No.681540599
俺だって京大から暗黒少女奪いたい
183 20/04/21(火)02:51:30 No.681540600
お前が悪魔ではないことを証明してみせろ
184 20/04/21(火)02:51:32 No.681540611
>いい年して仕事もせずに親のスネかじって生活する穀潰しも寄生虫と呼ばれるよね! うまあじを搾取していると言って欲しいな
185 20/04/21(火)02:51:59 No.681540651
巣に卵産んで壊滅させたり蜂本体に寄生したり寄生蜂多すぎる
186 20/04/21(火)02:51:59 No.681540653
>動物はなんとなく生まれ方とか進化の過程が想像できるけど虫は絶対宇宙からの侵略者ですやん 普通に甲殻類の最先端型なだけだし中間っぽい生物もちゃんといるよ 絶対って何が?
187 20/04/21(火)02:52:12 No.681540674
京都から暗黒少女がいなくなっちゃわない?
188 20/04/21(火)02:52:18 No.681540687
>なに言ってんだかわかんねえ! 真っ暗な部屋でハエの飼育をしてて変化してきたみたいなやつがいるんじゃなかったっけ? 10年以上前にそんな話を見た気がする
189 20/04/21(火)02:52:23 No.681540695
虫は特殊な閉鎖環境で代を重ねて人為的に進化させようというプロジェクトが世界中で行われてるよね
190 20/04/21(火)02:52:42 No.681540733
京大さいていだな……
191 20/04/21(火)02:52:45 No.681540742
そもそも暗黒少女ってどこにいるんだよ
192 20/04/21(火)02:53:23 No.681540813
サナギの状態に別の蛹の液をぶち込んでキメラ作ろうとしてた「」とかもいたよね?
193 20/04/21(火)02:53:27 No.681540820
暗黒少女奪えは目が退化するやつがちらほら出てるんだっけ
194 20/04/21(火)02:53:36 No.681540831
怖いよお
195 20/04/21(火)02:53:40 No.681540838
蠅に世代交代させ続けると暗黒少女になるのか いいこと聞いた
196 20/04/21(火)02:54:10 No.681540898
>暗黒少女奪えは目が退化するやつがちらほら出てるんだっけ 眼鏡っ娘か…
197 20/04/21(火)02:54:12 No.681540905
京大の「暗黒少女」奪え なのか 「京大の暗黒少女」奪えなのか 「京大の暗黒少女奪え」なのか
198 20/04/21(火)02:54:17 No.681540913
>蠅に世代交代させ続けると暗黒少女になるのか >いいこと聞いた 緑のルーペみたいなレス
199 20/04/21(火)02:54:23 No.681540926
俺も蠅飼育して精子のみで育てたら進化するかな?
200 20/04/21(火)02:54:31 No.681540943
>青虫の体を食い破って寄生蜂の幼虫がうじゃうじゃ出てくるやつとか あれトラウマ
201 20/04/21(火)02:54:38 No.681540962
>虫は特殊な閉鎖環境で代を重ねて人為的に進化させようというプロジェクトが世界中で行われてるよね 生命サイクル早いって便利だよねー
202 20/04/21(火)02:55:08 No.681541028
人間さんしゅき…
203 20/04/21(火)02:55:30 No.681541072
>サナギの状態に別の蛹の液をぶち込んでキメラ作ろうとしてた「」とかもいたよね? 全部溶けるとか言われてるけど体構造の原基とか普通にあるので……
204 20/04/21(火)02:55:53 No.681541119
>そもそも暗黒少女ってどこにいるんだよ 京大が隠してるからな
205 20/04/21(火)02:56:19 No.681541171
>人間さんしゅき… 君は寄生虫じゃなくて共同体だよ、死ぬときは一緒だ
206 20/04/21(火)02:56:38 No.681541216
闇での生存に特化してきている暗黒少女ウバエ
207 20/04/21(火)02:56:50 No.681541252
>人間さんしゅき… 魔改造箱入り娘来たな…
208 20/04/21(火)02:56:57 No.681541275
節足動物みんなむちゃくちゃな形してるように見えるけど節の繰り返し構造だから脊椎動物より遥かに形の自由度が高いのが理解できると割と府に落ちる 例えば肢がハサミになってる奴がよくいるけどあれは二股に分かれてる訳じゃなくて 先端から二節目を大きくすればいいだけとかね
209 20/04/21(火)02:57:23 No.681541342
暗黒少女調べたらもう60年以上もやってんのかよ…
210 20/04/21(火)02:57:24 No.681541343
素人だけど擬態は淘汰だけじゃ説明付かないとは思う これも証明難しいけど擬態の中間形状ってのが無いもんな
211 20/04/21(火)02:58:29 No.681541453
たぶんCVのとまみこ
212 20/04/21(火)02:58:34 No.681541464
昆虫でてから3億年くらいだっけ でも脊椎動物でみれば実質500億年くらいの進化時間があるよね そりゃそうもなるよ アフターマンとかすげぇなぁってなる
213 20/04/21(火)02:58:37 No.681541469
>素人だけど擬態は淘汰だけじゃ説明付かないとは思う >これも証明難しいけど擬態の中間形状ってのが無いもんな 玄人が説明できてるから素人は無視していいですよ 中間というか「こいつに比べてそんなでもない擬態」みたいのは普通にいるし
214 20/04/21(火)02:58:49 No.681541482
>俺がもう37にもなって毎日シコってて独身でちょっとハゲなのも寄生虫のせいだよ 社会の寄生虫め
215 20/04/21(火)02:59:01 No.681541502
エメラルドゴキブリバチは生態エグいのになんで見た目はあんなに綺麗なの
216 20/04/21(火)02:59:22 No.681541534
>これも証明難しいけど擬態の中間形状ってのが無いもんな 擬態していないように見える虫がいるだろう あれらはみんな中間形状ですよ
217 20/04/21(火)02:59:55 No.681541592
>これも証明難しいけど擬態の中間形状ってのが無いもんな あるぞ 今の生物が完成してるみたいな見方はだめ こいつら中途半端だなぁってやつらが全部そう
218 20/04/21(火)03:00:11 No.681541629
というか人間の目から見て似てるな~って奴を「擬態」って呼んでるんだなら 似てない擬態がいないっていうのは人間の側の認識の都合だよ…何言ってんだ…
219 20/04/21(火)03:00:13 No.681541632
やたら「」を寄生虫扱いする人はどうかしたのか...
220 20/04/21(火)03:00:16 No.681541638
人間の骨も基本は節の繰り返しで出来てるし外か内かというだけで虫さんと似た造りはしている
221 20/04/21(火)03:00:43 No.681541694
いちど入ると確変みたいに一気に進むのは数学的な証明ができてたのをなにかで読んだ覚えがある
222 20/04/21(火)03:00:50 No.681541706
てんとう虫に寄生するのもなかなかエグいのいたな 7割だか中身食うんだけどてんとう虫は普通に生きてて 寄生虫がいなくなってしばらくすると食われた分がほとんど元に戻るとか
223 20/04/21(火)03:00:57 No.681541716
托卵も寄生みたいなもんかな 托卵先とそっくりの卵用意して雛が他の卵や雛排除して大きくなったら顔も見たことない親と同じ事を繰り返すってのも不思議だ
224 20/04/21(火)03:01:27 No.681541769
たまに脊椎一個多い人いるしな
225 20/04/21(火)03:02:28 No.681541876
>托卵先とそっくりの卵用意して雛が他の卵や雛排除して大きくなったら顔も見たことない親と同じ事を繰り返すってのも不思議だ 托卵は卵自体は似てないことのが多い気がする 有名なカッコウなんかだいたい托卵先の卵よりでかい
226 20/04/21(火)03:02:38 No.681541892
>種類が!種類が多い!(グロい写真はないよ) しょっぱなのカギバラバチ科からして寄生の難易度高すぎる…
227 20/04/21(火)03:02:39 No.681541894
子供の頃キャベツに付いてた青虫を虫かごで育ててな ある日部屋にやけに羽虫が大量に湧いてると思ったら虫かごにちっさい繭が大量に
228 20/04/21(火)03:02:45 No.681541907
>たまに脊椎一個多い人いるしな 指が多い人もいるけどみんなみんな生きているんだ
229 20/04/21(火)03:02:59 No.681541931
>托卵先とそっくりの卵用意して雛が他の卵や雛排除して大きくなったら顔も見たことない親と同じ事を繰り返すってのも不思議だ 托卵して産まれた雛に実の親が定期的に会いに来る例が結構確認されているのだ
230 20/04/21(火)03:03:02 No.681541947
>>サナギの状態に別の蛹の液をぶち込んでキメラ作ろうとしてた「」とかもいたよね? >全部溶けるとか言われてるけど体構造の原基とか普通にあるので…… でもそれすっごく面白そうじゃない? やってみる価値はあると思う
231 20/04/21(火)03:03:06 No.681541959
>いちど入ると確変みたいに一気に進むのは数学的な証明ができてたのをなにかで読んだ覚えがある ぼんやり考えただけでも覇権取るのに閾値があるのは何となく想像付くね
232 20/04/21(火)03:03:52 No.681542023
芋虫の皮膚が固くないのは何故?
233 20/04/21(火)03:04:11 No.681542052
腰椎一本多くてもそこから出て支配する神経が大した役割果たしてないからな 人類はもうちょいいい感じに進化してほしい
234 20/04/21(火)03:04:16 No.681542061
>やたら「」を寄生虫扱いする人はどうかしたのか... 「「「」」」
235 20/04/21(火)03:04:30 No.681542087
>どうでもいいけど鮭の射精シーンはびゅっびゅーっって最高に気持ち良さそうだよね >人生最初で最後の最高の射精がここにある サケ(海まで行って帰ってくる)とマス(一生を川で過ごす)の精子卵子って交雑するらしいんだよね 子どもたちは海を目指す性格なのか気になる
236 20/04/21(火)03:04:35 No.681542098
>芋虫の皮膚が固くないのは何故? 脱皮しづらいし…
237 20/04/21(火)03:04:39 No.681542106
>7割だか中身食うんだけどてんとう虫は普通に生きてて >寄生虫がいなくなってしばらくすると食われた分がほとんど元に戻るとか 宿主も寄生による淘汰圧が働けばやられっぱなしというわけにはいかなくなるからな
238 20/04/21(火)03:04:40 No.681542108
>てんとう虫に寄生するのもなかなかエグいのいたな >7割だか中身食うんだけどてんとう虫は普通に生きてて >寄生虫がいなくなってしばらくすると食われた分がほとんど元に戻るとか 適当な構造しやがって…
239 20/04/21(火)03:04:52 No.681542131
>「「「」」」 「」の中に「」が詰まってて更にその中に「」が詰まってるのか…
240 20/04/21(火)03:04:55 No.681542141
>というか人間の目から見て似てるな~って奴を「擬態」って呼んでるんだなら そんな主観的なやつだけじゃなくて 化学擬態とかも大勢いますんで…… ハナカマキリとか花のなかにいてハチを襲ってるんじゃなくて おれ自身が花になることだって匂いまで出してるのがわかってる 勘のいい昆虫写真家が普通は葉っぱのうえに単独でいるんですよ あいつら花に似せてるんじゃなくて花になってるんじゃないか?って疑念が無事証明された
241 20/04/21(火)03:05:16 No.681542169
>>芋虫の皮膚が固くないのは何故? >脱皮しづらいし… 外殻作るコストが意外と高い気がする
242 20/04/21(火)03:05:36 No.681542201
>>「「「」」」 >「」の中に「」が詰まってて更にその中に「」が詰まってるのか… お前の中にもだ
243 20/04/21(火)03:05:39 No.681542210
>芋虫の皮膚が固くないのは何故? 短期間である程度のサイズを確保するのに都合がいいからでは 防御はその分他の方法で担保するし
244 20/04/21(火)03:06:24 No.681542279
人間も目が後ろにもついてるとかすれば生存率が上がりそうな気がするのに
245 20/04/21(火)03:06:42 No.681542311
>G乗っ取りとか想像するだけで怖くてそれ以上調べられないもん… エメラルドゴキブリバチか
246 20/04/21(火)03:06:55 No.681542326
花になりたいってエモさを感じる
247 20/04/21(火)03:07:03 No.681542338
カッコウは一足先に孵化して他のひなと姿を比べられないように托卵先の卵全部落として分からなくするのをカッコウのヒナがやるのが恐ろしい
248 20/04/21(火)03:07:25 No.681542382
>そんな主観的なやつだけじゃなくて >化学擬態とかも大勢いますんで…… >ハナカマキリとか花のなかにいてハチを襲ってるんじゃなくて >おれ自身が花になることだって匂いまで出してるのがわかってる >勘のいい昆虫写真家が普通は葉っぱのうえに単独でいるんですよ >あいつら花に似せてるんじゃなくて花になってるんじゃないか?って疑念が無事証明された 「人間から見て」は視覚だけの話をしてるわけじゃない 擬態だこれって認めた奴だけを擬態って呼んでるんだから 大して擬態じゃない中間形態が無いってのはどう呼ぶかの話であって淘汰と関係ない 話の大前提が主観的すぎる
249 20/04/21(火)03:07:26 No.681542384
数増やして死ぬもんは運が悪い!する間は個体としては弱くてもいいんじゃないか そこから運良く生き残ってこの個体が死んだらやべーぞ期に入ったら硬くないと困る
250 20/04/21(火)03:07:30 No.681542390
>人間も目が後ろにもついてるとかすれば生存率が上がりそうな気がするのに 今さら上がるか? 俺はイケメンコミュ充になりたい その方が適応的だ
251 20/04/21(火)03:07:34 No.681542394
>カッコウは一足先に孵化して他のひなと姿を比べられないように托卵先の卵全部落として分からなくするのをカッコウのヒナがやるのが恐ろしい 本能でそれやるのがクソ野郎すぎる
252 20/04/21(火)03:08:52 No.681542511
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141030/422341/?ST=m_labo 寄生虫苦手だけどカマドウマとハリガネムシのこのコラムは滅茶苦茶面白かった
253 20/04/21(火)03:09:11 No.681542541
>どうでもいいけど鮭の射精シーンはびゅっびゅーっって最高に気持ち良さそうだよね >人生最初で最後の最高の射精がここにある 何度か抜いたことがあるくらいにはカタルシスのある生殖モーションでいい 人工授精とか別のシチュも加味されてなお良い
254 20/04/21(火)03:09:14 No.681542546
魚とか大体どいつもこいつも上から見ても下から見ても見えにくい色してるのばっかだけど それをわざわざ擬態って呼ぶことあんまねえしな
255 20/04/21(火)03:09:17 No.681542554
バオー来訪者
256 20/04/21(火)03:09:24 No.681542568
たとえばアゲハチョウの幼虫はヘビに擬態している 人間から見るとそこまで似てないしヘビの舌に擬態している臭角もツノ呼ばわりだけど ヒリから見るとちゃんとヘビっぽく見えるしあの妙なニオイもヒリにはヘビのニオイに似て感じるのだとか
257 20/04/21(火)03:09:52 No.681542612
外殻が堅いほど脱皮の不良で死にやすいんじゃね?という話はある 実際に確かめるのは対照的な比較検証が難しいからどうかわからないけどイメージ的には納得しやすい
258 20/04/21(火)03:10:08 No.681542646
>エメラルドゴキブリバチか エメラルドゴキブリバチ自体はすごくカッコいいんだよね 寄生も比較的スマートだから怖さより関心が勝つ
259 20/04/21(火)03:10:10 No.681542651
どうしても納得いかないなら「保護色は擬態か」っていうものすごく単純化した問いを自問自答してろ
260 20/04/21(火)03:10:14 No.681542663
「」のちんぽも蛇とか鰻の擬態かもしれないね
261 20/04/21(火)03:10:33 No.681542695
>「人間から見て」は視覚だけの話をしてるわけじゃない 数式モデルとか一杯あるがな
262 20/04/21(火)03:11:37 No.681542792
擬態にもいろいろあるって知らんのだろう
263 20/04/21(火)03:11:57 No.681542828
素人考えでは所詮素人考え止まりということだな…
264 20/04/21(火)03:12:24 No.681542874
>「」のちんぽも蛇とか鰻の擬態かもしれないね ミミズにも化けられないぜ
265 20/04/21(火)03:12:28 No.681542880
>>>「「「」」」 >>「」の中に「」が詰まってて更にその中に「」が詰まってるのか… >お前の中にもだ 人間がimgを見つけるとそこから動かなくなるあたりに寄生されてるっぽさを感じる…
266 20/04/21(火)03:12:55 No.681542914
>今さら上がるか? >俺はイケメンコミュ充になりたい >その方が適応的だ 「俺は」だと種の生存率上がらんだろ
267 20/04/21(火)03:13:14 No.681542938
擬態と言えば戸愚呂兄ですよね!
268 20/04/21(火)03:13:16 No.681542943
蟻や蜂限定で寄生する奴らはトップメタを張ってギリ生き延びてる連中なんだと思う
269 20/04/21(火)03:13:55 No.681543011
>蟻や蜂限定で寄生する奴らはトップメタを張ってギリ生き延びてる連中なんだと思う イエイヌみたいだな
270 20/04/21(火)03:15:08 No.681543118
イヌは労働する奴らも多いから寄生という意味では猫の方が近いかも
271 20/04/21(火)03:15:41 No.681543172
寄生や擬態するなら強いヤツがいいってことだね?
272 20/04/21(火)03:15:43 No.681543180
ウジ型幼虫は寄生しやすそうだしその後無毒でオスが近寄りやすければサイコーなんだろうが そういうやつは外敵に食われやすそうでもある
273 20/04/21(火)03:16:52 No.681543283
蜂は古代エジプトからの4000年の歴史だしこんな寄生虫も気付くだろうけど他のマイナー虫に寄生してるまだ未発見の寄生虫とかもいるんだろうな
274 20/04/21(火)03:17:09 No.681543309
食べ物があるし人間もそのうち3mくらいになったりするんだろうか
275 20/04/21(火)03:17:09 No.681543310
>「人間から見て」は視覚だけの話をしてるわけじゃない >擬態だこれって認めた奴だけを擬態って呼んでるんだから >大して擬態じゃない中間形態が無いってのはどう呼ぶかの話であって淘汰と関係ない >話の大前提が主観的すぎる 他者を模してるのを擬態と定義してるので特に人間側の主観性は介在しないと思うけどなあ
276 20/04/21(火)03:18:20 No.681543394
>他者を模してるのを擬態と定義してるので特に人間側の主観性は介在しないと思うけどなあ 「他者を模してる」とは何か って一瞬でも思わないなら結構ヤバいぞお前
277 20/04/21(火)03:18:26 No.681543407
コメやムギは人間に寄生して植物として覇権をとってる
278 20/04/21(火)03:18:49 No.681543443
俺たちももしかしたら猿に寄生して乗っ取った体を進化させただけの精神寄生生命体かもしれない
279 20/04/21(火)03:19:13 No.681543482
寄生と共生は別の話だと思うが
280 20/04/21(火)03:19:19 No.681543493
どれぐらい近ければ模してる判定なのかは人間が決めた基準でしかないというならその通りではある
281 20/04/21(火)03:19:41 No.681543526
俺も人間に擬態してるしな
282 20/04/21(火)03:19:47 No.681543536
>どれぐらい近ければ模してる判定なのかは人間が決めた基準でしかないというならその通りではある というかずっとそういう話しかしてない
283 20/04/21(火)03:19:51 No.681543541
>蜂は古代エジプトからの4000年の歴史だしこんな寄生虫も気付くだろうけど他のマイナー虫に寄生してるまだ未発見の寄生虫とかもいるんだろうな 基本的には益虫害虫の類しか人間にはクローズアップされないからな... よくわからない生き物とそれに寄生するよくわからない生き物がいる可能性は高い
284 20/04/21(火)03:20:12 No.681543574
>俺も人間に擬態してるしな やっぱり宇宙人は既に地球に来ていたんだ…
285 20/04/21(火)03:20:49 No.681543620
>やっぱり宇宙人は既に地球に来ていたんだ… 哲学的ゾンビかも知れん丁重に扱おう
286 20/04/21(火)03:21:03 No.681543641
レプティリアンが人間に擬態して社会を支配しているというのは本当だったんだ!
287 20/04/21(火)03:21:05 No.681543644
俺に髪がないのも擬態…?
288 20/04/21(火)03:21:06 No.681543648
賢そうなこと言おうとしてグチャグチャな本文に気付いてなくてなんかすごいことになってるようなレスがちらほら
289 20/04/21(火)03:21:20 No.681543667
>寄生と共生は別の話だと思うが 相互に有益(なように見える)かどうかなので「別の話」というほど離れてない
290 20/04/21(火)03:22:27 No.681543768
人という字は互いに助け合ってるように見えて実は片方が寄りかかってるみたいな
291 20/04/21(火)03:22:44 No.681543792
木の葉みたいな蝶は自分が木の葉に似た姿になってることを自分でわかってんのかもちょっと分からんよなあいつら
292 20/04/21(火)03:23:47 No.681543869
マイナーなものだと研究してる人がいなくていつまで経っても不明のままとかあるよね… 生まれつきとある病気に詳細は不明のままだわ
293 20/04/21(火)03:23:54 No.681543887
やはり宿主の寿命を延ばすネジレバネは共生… 助け合うって素晴らしいですね
294 20/04/21(火)03:24:14 No.681543911
>眼鏡っ娘か… メカクレっ娘だろ…
295 20/04/21(火)03:24:30 No.681543928
うっかり自分のことを木の葉だと思い込んだまま木の葉として一生を終える木の葉蝶もいるんだろうな…
296 20/04/21(火)03:25:02 No.681543973
寄生ってのは共生の分類の中の一つだからな
297 20/04/21(火)03:25:09 No.681543979
>レプティリアンが人間に擬態して社会を支配しているというのは本当だったんだ! わざわざレプティリアン(爬虫類っぽい人間)って名付けといて「人間に擬態」って今更だけど仮にレプティリアンがいたらクソ失礼な物言いだな…
298 20/04/21(火)03:25:25 No.681544001
俺も本当は人を超える能力があるのに気付かぬまま人として生を終えるのだろうか いやそんなことはない
299 20/04/21(火)03:26:18 No.681544081
>60年やってるとかすごいね暗黒少女奪え… そんなに
300 20/04/21(火)03:26:35 No.681544113
>>他者を模してるのを擬態と定義してるので特に人間側の主観性は介在しないと思うけどなあ >「他者を模してる」とは何か >って一瞬でも思わないなら結構ヤバいぞお前 このレスから始まってると思うので主観性が問題という話だろ…? 擬態は観察側の主観性はむしろ関係なく生存の理由として考えられる条件のひとつに過ぎないのだが… >というか人間の目から見て似てるな~って奴を「擬態」って呼んでるんだなら >似てない擬態がいないっていうのは人間の側の認識の都合だよ…何言ってんだ…
301 20/04/21(火)03:28:31 No.681544297
>>どれぐらい近ければ模してる判定なのかは人間が決めた基準でしかないというならその通りではある >というかずっとそういう話しかしてない 生存率に優位な差があるかどうかで特に人間は関係なかろ
302 20/04/21(火)03:29:19 No.681544380
レプティリアンって昔の学研の恐竜図鑑に恐竜人間みたいな名前で載ってたな
303 20/04/21(火)03:29:42 No.681544428
二次元イラストに発情する人間の認識力は果たして優秀と言えるのでしょうか
304 20/04/21(火)03:29:48 No.681544438
半端な擬態が存在しないとかいう意味不明な発言が忘れられている…