虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • NASAが... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/17(金)00:24:19 No.680265838

    NASAがまたやった

    1 20/04/17(金)00:25:44 No.680266264

    いくらでも出てくるな地球サイズの岩石惑星

    2 20/04/17(金)00:26:07 No.680266353

    サイボーグになってこの星の開拓用人員にされたい

    3 20/04/17(金)00:26:43 No.680266526

    なんか色汚いんですけお

    4 20/04/17(金)00:26:48 No.680266550

    よしゴキブリ送ろうぜ!

    5 20/04/17(金)00:27:05 No.680266646

    調査船送って移住できるか調べないとな

    6 20/04/17(金)00:27:34 No.680266751

    かっこいい名前だなと思ったらさらに探査機の名前が元なのね

    7 20/04/17(金)00:27:47 No.680266802

    大気組成は

    8 20/04/17(金)00:27:49 No.680266811

    手っ取り早くみどり植え付けようぜ

    9 20/04/17(金)00:28:08 No.680266905

    水があるのに何でガミラスにやられた地球色?

    10 20/04/17(金)00:28:43 No.680267052

    Kepler1649じゃ水は茶褐色が普通なんだ!! 地球出身だろお前さん

    11 20/04/17(金)00:28:59 No.680267124

    それで距離は…

    12 20/04/17(金)00:29:00 No.680267130

    液体の水があったら即生命発生ってほどではなかろう

    13 20/04/17(金)00:29:04 No.680267153

    視差だのスペクトル分析だのによる観測なので実際の距離や直径なんかは±数10%単位でズレ込んでしまう 当然それだけのズレがあると簡単に居住可能性惑星の範囲を逸脱する…

    14 20/04/17(金)00:29:33 No.680267253

    よしこの星を巡って戦争だ!

    15 20/04/17(金)00:29:47 No.680267313

    遠くで小さいのをよく見つけたもんだな

    16 20/04/17(金)00:30:00 No.680267370

    色って光の反射だからそこの恒星が汚い光を放ってるんだぜ

    17 20/04/17(金)00:30:46 No.680267567

    いつものトランジット法で見つけたのかな?

    18 20/04/17(金)00:31:02 No.680267629

    見つけたからなんなんだといつも思ってしまう

    19 20/04/17(金)00:32:00 No.680267865

    研究対象が増える

    20 20/04/17(金)00:32:08 No.680267902

    ネタ切れで判定が雑になってきてない?

    21 20/04/17(金)00:32:22 No.680267965

    水もそうだが地磁気無いと話にならなくない?

    22 20/04/17(金)00:32:23 No.680267971

    中国が行きそう

    23 20/04/17(金)00:32:27 No.680267986

    >いくらでも出てくるな地球サイズの岩石惑星 クソ見つけにくいだけで沢山あるんじゃねハビタブル惑星

    24 20/04/17(金)00:32:47 No.680268072

    >サイボーグになってこの星の開拓用人員にされたい Stellarisはアンドロイド便利だったな…どんな星でも居住性気にしないから…

    25 20/04/17(金)00:32:49 No.680268084

    土地買っとこうぜ

    26 20/04/17(金)00:33:21 No.680268208

    水がある=微生物がいる ではないの?

    27 20/04/17(金)00:33:24 No.680268219

    もしかして地球ってめっちゃレアだったんじゃねえかな…

    28 20/04/17(金)00:33:42 No.680268291

    赤色猥星って弱いんじゃなかった?

    29 20/04/17(金)00:34:12 No.680268423

    この星は期待できる

    30 20/04/17(金)00:35:14 No.680268687

    300光年か… 近いな

    31 20/04/17(金)00:35:29 No.680268754

    マン博士の出番だ

    32 20/04/17(金)00:35:30 No.680268757

    水が水の状態であるってことは大気も重力も地球レベルってことよね? マジでそんなの見つかったの?

    33 20/04/17(金)00:35:33 No.680268767

    大丈夫?重力が7倍だったりしない?

    34 20/04/17(金)00:35:46 No.680268843

    で距離は?

    35 20/04/17(金)00:35:53 No.680268865

    ここにハレー彗星をぶつけて水の惑星にする研究とかするんですか

    36 20/04/17(金)00:35:58 No.680268884

    >300光年か… >近いな もし完璧なコールドスリープができれば時間の問題なんて無いに等しいしな

    37 20/04/17(金)00:36:04 No.680268909

    >で距離は? 300光年

    38 20/04/17(金)00:36:41 No.680269055

    正直ワープ航法か人間の寿命を万単位で延ばす技術がない限り生命の存在が分からない系外惑星よりタイタンやエウロパあたりに生命がいるかをもっと調べてほしいな…

    39 20/04/17(金)00:36:49 No.680269084

    どの説を見ても生命誕生は水があるうえでURを1000回連続で引くくらいの確率に思える

    40 20/04/17(金)00:36:51 No.680269091

    300年か…

    41 20/04/17(金)00:37:10 No.680269171

    光「」きたな…

    42 20/04/17(金)00:37:31 No.680269260

    >>で距離は? >300光年 それって近いのか?

    43 20/04/17(金)00:38:08 No.680269396

    >>>で距離は? >>300光年 >それって近いのか? ちなみに太陽系の直径が3光年だ

    44 20/04/17(金)00:38:10 No.680269407

    >それって近いのか? なあに今の宇宙航行能力で30万年くらいですよ

    45 20/04/17(金)00:38:15 No.680269425

    新幹線で何時間くらい?

    46 20/04/17(金)00:38:19 No.680269444

    10世代ぐらい交代したら行けそうだな…

    47 20/04/17(金)00:38:21 No.680269453

    火星みたいに水がぜんぶ宇宙に蒸発してしまってるとかありうるしな

    48 20/04/17(金)00:38:39 No.680269542

    >10世代ぐらい交代したら行けそうだな… 随分長生きだな

    49 20/04/17(金)00:38:43 No.680269555

    >ちなみに太陽系の直径が3光年だ ええ…

    50 20/04/17(金)00:39:31 No.680269746

    もっとこう駅近くらいで有望なのはないのこ

    51 20/04/17(金)00:39:49 No.680269826

    >ちなみに太陽系の直径が3光年だ なそ にん

    52 20/04/17(金)00:39:55 No.680269859

    この惑星は、地球から約300光年離れた恒星を回る「ケプラー1649c」。2018年に退役したケプラー宇宙望遠鏡のデータの再確認で見つかった。 半径は地球(約6400キロメートル)の1.06倍で、赤色矮星(わいせい)と呼ばれる低温の小さな恒星の周りを公転している。恒星から受け取る光の量は、地球が太陽から受け取る量の75%程度で、液体の水を維持できると推定された。ただ、大気の有無など詳しいことは分かっていない。 NASAなどは、ケプラー望遠鏡の膨大な観測データをコンピューターで自動解析していたが、この惑星の存在は見いだせなかった。再検証したところ、見つかったという。 

    53 20/04/17(金)00:40:06 No.680269900

    宇宙はもうスケールとかがあべこべすぎてどうしたらいいかわかんない だいすき

    54 20/04/17(金)00:40:10 No.680269925

    赤色矮星なら低温のショボ恒星だな

    55 20/04/17(金)00:40:25 No.680269987

    ちょっと前まで「ねえよそんなもん」だったのに データの解析の仕方が悪いんじゃ?って分かってからは ぼこぼこ見つかる系外惑星

    56 20/04/17(金)00:40:32 No.680270012

    >ちなみに太陽系の直径が3光年だ 詐欺判定すぎない?

    57 20/04/17(金)00:40:35 No.680270024

    光の速さで300年は宇宙規模で見れば多分だいぶお隣さんなんだろう 早く光体化したいな

    58 20/04/17(金)00:40:49 No.680270063

    低温って5℃くらい?

    59 20/04/17(金)00:41:03 No.680270127

    >どの説を見ても生命誕生は水があるうえでURを1000回連続で引くくらいの確率に思える 最近は地球でも地殻にめっちゃ微生物いるな…ってなってるし生命は割とそこらじゅうにいる気がするけどな 見つけにくいだけで

    60 20/04/17(金)00:41:04 No.680270135

    今って望遠鏡も進化してるから毎日新しい星が100個ぐらい見つかってると聞く(行けるとは言っていない)

    61 20/04/17(金)00:41:15 No.680270187

    ステラリスの次のアップデートで追加されるぞ多分 多分な

    62 20/04/17(金)00:41:26 No.680270235

    知的生命体が見たいわ!知的生命体を見せてちょうだい!

    63 20/04/17(金)00:41:30 No.680270244

    >低温って5℃くらい? ロシア人なら余裕だな

    64 20/04/17(金)00:41:38 No.680270273

    発見できたところでまだ火星すらテラフォーミング出来る見込みすらないのに

    65 20/04/17(金)00:41:38 No.680270276

    地球みたいな惑星は他にもあるということが確率じゃなくて現物で証明されたわけか

    66 20/04/17(金)00:41:45 No.680270302

    まず太陽系制覇すらしてないんですがそれは…

    67 20/04/17(金)00:41:45 No.680270304

    いい感じの星がみつかるのはいいんだが まず地球環境をスタンドアローンで手軽に作る技術の方がほしい

    68 20/04/17(金)00:42:00 No.680270376

    >ちょっと前まで「ねえよそんなもん」だったのに 地球を特別視したい思想がからんでくるからややこしい

    69 20/04/17(金)00:42:18 No.680270455

    >恒星から受け取る光の量は、地球が太陽から受け取る量の75%程度で もう住むには辛そう

    70 20/04/17(金)00:42:19 No.680270465

    また凄い発見したよだから予算ちょうだい!

    71 20/04/17(金)00:42:27 No.680270501

    大川隆法に口寄せしてもらおうよ

    72 20/04/17(金)00:42:40 No.680270548

    故郷の星が一番だからな… まぁこのままだと太陽に飲まれるんだが

    73 20/04/17(金)00:42:49 No.680270591

    >ちょっと前まで「ねえよそんなもん」だったのに というか惑星なんか見えるわけねえだろ!と言ってたのが 恒星が微妙に暗くなるのを逆算したら惑星の存在を計算できるんじゃね?って気がついた

    74 20/04/17(金)00:43:09 No.680270668

    スケール的に何が分かろうが手出しできない遠さがあるからな

    75 20/04/17(金)00:43:17 No.680270713

    移住するよりは資源採掘とかの方が可能性ありそう

    76 20/04/17(金)00:43:19 No.680270723

    引越しにあこがれるゴミ屋敷の住人みたいな考えが現行人類の最先端とか哀しいよなグレタ

    77 20/04/17(金)00:43:31 No.680270771

    一億年後にブラックホールに飲み込まれるか旅立てるかどうか

    78 20/04/17(金)00:43:36 No.680270791

    >また凄い発見したよだから予算ちょうだい! ちょっと間違ってたりしても金欲しさに盛って発表するからなNASAは…

    79 20/04/17(金)00:43:46 No.680270829

    やはりテラフォーミング…!

    80 20/04/17(金)00:44:17 No.680270942

    >もう住むには辛そう 日本の日本海側よりは多そうじゃない?

    81 20/04/17(金)00:44:28 No.680270981

    たとえ石油の100倍のエネルギー資源があったとしても片道300光年往復600光年を行き来するのは正気の沙汰ではない

    82 20/04/17(金)00:44:49 No.680271060

    予め大量に見つけておいて毎年小出しに発表してるんじゃ…

    83 20/04/17(金)00:44:54 No.680271086

    オレの生きてるうちに移住できるようになると良いなぁ

    84 20/04/17(金)00:44:55 No.680271093

    やはりワープ…!ワープは全てを解決する…!

    85 20/04/17(金)00:45:04 No.680271128

    俺が死んだら遺体はこの手の惑星に撃ち込んでほしい 俺を素材に生態系が芽吹くのだ

    86 20/04/17(金)00:45:07 No.680271140

    火星が溶岩活動ほぼなさそうみたいな話だしやっぱ外の恒星系しっかり探さないとな…

    87 20/04/17(金)00:45:09 No.680271152

    俺とニビシティのタケシとの距離が100万光年だからその3333分の1の距離にこの惑星があるのか

    88 20/04/17(金)00:45:27 No.680271224

    >>また凄い発見したよだから予算ちょうだい! >ちょっと間違ってたりしても金欲しさに盛って発表するからなNASAは… NASAでさえこういう生存戦略を取らなきゃいけないの冷静に考えるとかなりつらいものがある

    89 20/04/17(金)00:45:31 No.680271243

    >>もう住むには辛そう >日本の日本海側よりは多そうじゃない? ちょっと雲で光が遮ってるとかいうレベルじゃなくて惑星が受ける日光が地球の3/4だからうn

    90 20/04/17(金)00:46:01 No.680271365

    行き来じゃなくて卵子に精子を飛ばすレベルの生き残り競争になるんじゃない?

    91 20/04/17(金)00:46:22 No.680271446

    >NASAでさえこういう生存戦略を取らなきゃいけないの冷静に考えるとかなりつらいものがある だって成果出さないとトランプとかに削られそうじゃん

    92 20/04/17(金)00:46:26 No.680271467

    日光が75%でも北極圏の白夜が一年中続くと思えばいけるいける

    93 20/04/17(金)00:46:39 No.680271518

    人類の観測力がしょぼすぎて系外惑星は基本見えなかったからな… ノイズを計算的に排除する技術とかも上がってそうだな

    94 20/04/17(金)00:46:46 No.680271547

    外出自粛程度でストレスを募らせる人類に宇宙開拓など無理だ

    95 20/04/17(金)00:46:47 No.680271549

    ちなみに人類が出せる最大速度(太陽系探査機のメインエンジン)では光速の約0.003%を発揮する 300光年なら約9000000年ほどかかる計算

    96 20/04/17(金)00:46:49 No.680271558

    宇宙版大航海時代はそのうち来ると思う 宙賊王はやく宣言してくれ

    97 20/04/17(金)00:46:53 No.680271569

    めちゃくちゃ遠そうなプレアデス星団が443光年 近いんだか何だかよく分かんねえな

    98 20/04/17(金)00:47:16 No.680271662

    >>NASAでさえこういう生存戦略を取らなきゃいけないの冷静に考えるとかなりつらいものがある >だって成果出さないとトランプとかに削られそうじゃん オバマの方が削ってたぞ…

    99 20/04/17(金)00:47:26 No.680271716

    >だって成果出さないとトランプとかに削られそうじゃん 昔からだぞ

    100 20/04/17(金)00:47:44 No.680271785

    激暑に比べれば激寒のほうが生きやすそう

    101 20/04/17(金)00:47:54 No.680271826

    というかケネディ大統領でもない限り基本削るよね大統領

    102 20/04/17(金)00:48:22 No.680271931

    行くことできたとしても観測結果送れる通信手段無いからどうにも…

    103 20/04/17(金)00:48:27 No.680271949

    トランプってむしろ予算増やしてなかったっけ? アレはアメリカ宇宙軍創設か

    104 20/04/17(金)00:48:29 No.680271953

    銀河系の直径が10万光年だ

    105 20/04/17(金)00:48:46 No.680272019

    地球滅ぶまでにこの星脱出して生存出来るだけの科学技術持てるかな…

    106 20/04/17(金)00:49:07 No.680272114

    ワープの前に惑星連邦宇宙艦隊設立しないと…

    107 20/04/17(金)00:49:12 No.680272130

    宇宙開発事業に予算盛る人はおらんか!!

    108 20/04/17(金)00:49:43 No.680272247

    サイズが同じぐらいなら重力も同じくらいなんだろうか

    109 20/04/17(金)00:49:44 No.680272249

    30億年海がないと今の生命はなかった 微生物レベルで止まっていた

    110 20/04/17(金)00:49:48 No.680272269

    >地球滅ぶまでにこの星脱出して生存出来るだけの科学技術持てるかな… 先に惑星に定住不要になるんじゃねえかな…

    111 20/04/17(金)00:49:51 No.680272280

    宇宙圏取れば実質地球no1国家だからな

    112 20/04/17(金)00:49:57 No.680272316

    まぁ行けもしない遠方調べてどうすんだってのは分かる もうちょい身近な衛星技術とかにはどこも大金突っ込んでるし

    113 20/04/17(金)00:50:11 No.680272371

    地下や火星を住める土地に変える方が早そう

    114 20/04/17(金)00:50:35 No.680272454

    宇宙に出るのが先か精神が肉体を必要としなくなるのが先か

    115 20/04/17(金)00:50:50 No.680272511

    早くワープ技術を確立しないとな

    116 20/04/17(金)00:50:55 No.680272538

    金になるものだけ研究してたら科学は進まないぜーってやつだな

    117 20/04/17(金)00:51:24 No.680272650

    太陽を延命して小惑星から資源取るほうが簡単だったりして

    118 20/04/17(金)00:51:24 No.680272651

    >宇宙開発事業に予算盛る人はおらんか!! 中国とかインドがやってんじゃないの

    119 20/04/17(金)00:52:10 No.680272817

    今の金星は論外だからせめて火星に住めるようにならんか

    120 20/04/17(金)00:52:22 No.680272862

    中国は月行くって言ってたね 韓国は探査衛星だっけ

    121 20/04/17(金)00:52:28 No.680272882

    各時代の偉い人は『宇宙開発は有意義ではあるが私の代ではさして進展できないだろう』という判断のもとで先送りにすることが多い その結果いつまで経っても宇宙開発は進まない

    122 20/04/17(金)00:52:35 No.680272914

    植民惑星にしよう

    123 20/04/17(金)00:52:48 No.680272975

    木星に住みたい

    124 20/04/17(金)00:53:17 No.680273083

    地球サイズの惑星見つかっても水も大気もないんじゃな テラフォーミングとか生きている間に望めないし

    125 20/04/17(金)00:53:27 No.680273116

    地球の公転軌道に居住可能な石ころ並べようぜ

    126 20/04/17(金)00:53:45 No.680273182

    まだまだ地球に住める部分があるのに地球外天体に居住するメリットがないーん

    127 20/04/17(金)00:54:03 No.680273259

    ワープ航法でも開発できないと手の出しようが無さすぎる

    128 20/04/17(金)00:54:21 No.680273331

    まぁその前に月の移住と軌道エレベーター辺りが出来ないことにはなんともならなそうだけどね

    129 20/04/17(金)00:54:22 No.680273344

    弥勒菩薩来るまえに地球から飛び出さないと太陽系がヤバいしな

    130 20/04/17(金)00:54:28 No.680273363

    資源目的で小惑星を持ってくるのがかなり現実的に思えてくるほどだ

    131 20/04/17(金)00:54:38 No.680273395

    >>宇宙開発事業に予算盛る人はおらんか!! >中国とかインドがやってんじゃないの 軌道上をゴミだらけにしてる元凶だな あれ何とかしないと本当に宇宙に上がれなくなるぞ

    132 20/04/17(金)00:54:40 No.680273406

    米露欧組はISSが流石にマジで限界だから 月軌道プラットフォームゲートウェイ(長い)作るって話だがどうなるかな

    133 20/04/17(金)00:56:28 No.680273785

    終わりなき戦いみたいに中継惑星に行くための中継惑星みたいなのも必要になりそう

    134 20/04/17(金)00:56:45 No.680273856

    よくわからんがもうプロキシマ・ケンタウリは時代遅れなのかい?

    135 20/04/17(金)00:57:15 No.680273968

    月に穴掘って住むとかやってほしい 南極よりも過酷な土地だけど

    136 20/04/17(金)00:57:33 No.680274043

    まだ魂が地球の重力に囚われてるから行きっぱなしはちょっといやかな…

    137 20/04/17(金)00:57:39 No.680274062

    地球型惑星自体は沢山見つかってるけど結局移動手段がないと行けねぇしな…

    138 20/04/17(金)00:57:49 No.680274092

    クレーター見るととても大気のない星では暮らしたくない

    139 20/04/17(金)00:58:07 No.680274142

    >よくわからんがもうプロキシマ・ケンタウリは時代遅れなのかい? もし実際に到達狙うならやっぱり最初はそこになるんじゃないかな

    140 20/04/17(金)00:58:23 No.680274204

    そんだけ遠い距離に地球によく似た星が見つかっても 人類程度の文明を持った知的生命体はいないんだなあ

    141 20/04/17(金)00:58:31 No.680274236

    どーせいずれは陽子崩壊で無に帰るんだよファファファ

    142 20/04/17(金)00:58:50 No.680274289

    月面基地って今なんかメリットは見出されているの?

    143 20/04/17(金)00:59:15 No.680274371

    >そんだけ遠い距離に地球によく似た星が見つかっても >人類程度の文明を持った知的生命体はいないんだなあ 生命体がいる星は絶対にあると思うけど知的となるとめちゃくちゃハードルが高いな…

    144 20/04/17(金)00:59:18 No.680274384

    >そんだけ遠い距離に地球によく似た星が見つかっても >人類程度の文明を持った知的生命体はいないんだなあ いるかいないかは解らない

    145 20/04/17(金)00:59:22 No.680274397

    >人類程度の文明を持った知的生命体はいないんだなあ 人類程度の文明ならお互いに感知できないんじゃない?

    146 20/04/17(金)00:59:30 No.680274426

    >月面基地って今なんかメリットは見出されているの? 土地

    147 20/04/17(金)00:59:34 No.680274443

    隣の恒星どころか隣の惑星どころか母星の衛星にまですらマトモに有人で行けてないのに他恒星とか空想レベルの話よね

    148 20/04/17(金)00:59:50 No.680274514

    >月面基地って今なんかメリットは見出されているの? ロケットを飛ばすのに地球からよりずっと少ないエネルギーで飛ばせる

    149 20/04/17(金)01:00:54 No.680274744

    >月面基地って今なんかメリットは見出されているの? 核融合に使うヘリウムとか

    150 20/04/17(金)01:01:38 No.680274897

    地球に比べたらみんな住み難いだろって当然の理屈を置いといても月は済むのに向いてなさすぎて困る…

    151 20/04/17(金)01:01:43 No.680274915

    >隣の恒星どころか隣の惑星どころか母星の衛星にまですらマトモに有人で行けてないのに他恒星とか空想レベルの話よね 一応今の技術を結集すればアポロ時代よりはずっと安全かつ乗員負担なく月面に人間を投入できたりする ただし >『宇宙開発は有意義ではあるが私の代ではさして進展できないだろう』という判断のもとで先送りにすることが多い

    152 20/04/17(金)01:01:51 No.680274944

    地球に石炭があるのは長い間木を分解する微生物が誕生していなかった名残だという説があるので 生命も文明もいっぱいの偶然がないと発達しないのだ

    153 20/04/17(金)01:01:51 No.680274948

    火星をちょっとこっちへ引っ張るほうが早そうだな

    154 20/04/17(金)01:02:14 No.680275006

    この広大な宇宙に地球以外に生命体が住んでないってことは確率的にありえないんだよ ただ宇宙は広すぎてそれぞれの星があまりに離れすぎてるし 時間的にも137億年の内の数千年にピタッと合う可能性はとても低い だから宇宙のあちこちで「この星以外にも知的生命体がいるのかなあ~」って思ってるんだよ

    155 20/04/17(金)01:02:23 No.680275029

    自己複製する有機物が偶然できるってのが意味不明なレベルで奇跡すぎるからなぁ

    156 20/04/17(金)01:02:29 ID:QF1YMws6 QF1YMws6 No.680275045

    地球の7つの妹はどうなった

    157 20/04/17(金)01:02:45 No.680275105

    本当に人類の危機が訪れると予測されるのなら宇宙植民の計画も進むのかもしれないが コロナ程度では足りんな

    158 20/04/17(金)01:02:56 No.680275155

    まあ俺が生きてるうちに月より先に人類が行く事はないだろうからどうでもいいな

    159 20/04/17(金)01:03:06 No.680275179

    宇宙開発の予算決める人たちは遙か未来のことよりも自分が死ぬまでにどれだけ地位を維持できるかのほうが重要だろうからな…

    160 20/04/17(金)01:04:03 No.680275375

    火星プロジェクトも結局たち消えなのかな

    161 20/04/17(金)01:04:26 No.680275451

    どんな危機が来ても宇宙よか地下に潜ると思う

    162 20/04/17(金)01:04:41 No.680275493

    人間には知的生命体がどのくらいの時間で滅ぶかもまだわからない

    163 20/04/17(金)01:05:16 No.680275611

    知的生命体は過去にも存在した可能性は高いはずなのに銀河系を支配するような文明が未だなさそうということは そいつらは高次生命体となったのかもしれんしな…

    164 20/04/17(金)01:05:29 No.680275661

    昭和のSF読み切りマンガとかって夢見すぎな年代設定多いよね 2000年くらいの設定なのに平気で宇宙を飛び回ってるような作品がめちゃくちゃ多い 2020年の現実を見せたらどう思うだろうか…

    165 20/04/17(金)01:05:36 No.680275679

    赤色矮星って光が赤いのかな

    166 20/04/17(金)01:06:06 No.680275778

    なんとなく時期的に明るい話題を提供してあげようとしてる感じがするけど夢があっていいね

    167 20/04/17(金)01:06:46 No.680275893

    >赤色矮星って光が赤いのかな 発する光の色は温度で決まるから低温めなので赤いのだ

    168 20/04/17(金)01:07:09 No.680275964

    ハイパードライブなら一瞬だな

    169 20/04/17(金)01:07:17 No.680275988

    まあ昔のSFでも意思疎通出来る宇宙人が来たから急速に発展してーみたいな理由付けがあったり…なかったり…

    170 20/04/17(金)01:07:19 No.680275998

    地球の地下数キロの場所でも生命発見されてるので環境さえなんとかなれば割と生命自体はいるんだと思う 知的なやつは確率的に遭遇は難しいだろうな

    171 20/04/17(金)01:07:34 No.680276053

    >昭和のSF読み切りマンガとかって夢見すぎな年代設定多いよね アポロからスペースシャトル辺りまではかなり進歩が早かったので…

    172 20/04/17(金)01:07:37 No.680276063

    >昭和のSF読み切りマンガとかって夢見すぎな年代設定多いよね >2000年くらいの設定なのに平気で宇宙を飛び回ってるような作品がめちゃくちゃ多い >2020年の現実を見せたらどう思うだろうか… 2001年宇宙の旅の影響とかじゃないのか

    173 20/04/17(金)01:07:38 No.680276068

    >人間には知的生命体がどのくらいの時間で滅ぶかもまだわからない 文明の限界っていうのがあってそこに到達した文明は必ず崩壊するとする もし地球人類がその壁に未だ到達していないなら必ず人類より優れた文明が存在する代わりに人類は将来的に必ず滅亡する もし人類がその壁を乗り越えた稀有な存在であるなら 人類は滅亡を免れたことになるがこの宇宙に人類より優れた文明は存在しない っていうのもある

    174 20/04/17(金)01:08:07 No.680276142

    >昭和のSF読み切りマンガとかって夢見すぎな年代設定多いよね >2000年くらいの設定なのに平気で宇宙を飛び回ってるような作品がめちゃくちゃ多い 西暦3000年、人類はついに月面基地を建造した…くらいでようやくリアリティある時間感覚だよね実際

    175 20/04/17(金)01:08:09 No.680276148

    月よひり向こうの開発は余力でやるのが現実だし 全人類が漏れなく豊かにやるようなブレイクスルーないと無理だな

    176 20/04/17(金)01:08:42 No.680276235

    地球人だってまともに文明が出来てから宇宙開発しはじめたのなんかここ100年なんだから他天体との知的生命体が生きてる時とバッティングすると思うほうがおかしいんだよな…

    177 20/04/17(金)01:08:46 No.680276248

    300光年で割と近いなと感じるくらい宇宙は広大だ

    178 20/04/17(金)01:09:05 No.680276310

    宇宙が広すぎるのがなぁ 天の川銀河とアンドロメダ銀河衝突しても実際は中身スカスカすぎて星の衝突はほとんど起こらないって言うし

    179 20/04/17(金)01:09:26 No.680276374

    今生きてても20年30年くらいの未来ならほとんど生活変わってないだろうなって思ってしまう

    180 20/04/17(金)01:09:33 No.680276396

    >なんとなく時期的に明るい話題を提供してあげようとしてる感じがするけど夢があっていいね アポロが飛んだのも泥沼のベトナム戦争で尊厳を失い気味だった時だったな

    181 20/04/17(金)01:09:38 No.680276416

    宇宙の広さに対して光速があまりに遅すぎるんだよね

    182 20/04/17(金)01:09:44 No.680276438

    地球も宇宙で見ればありふれた星で人類も宇宙に手をかける前に滅ぶとか考えると狂いそうになる

    183 20/04/17(金)01:09:57 No.680276476

    未来は以外と現実的というがここ100年の進歩はすさまじいものがあるぞ 量子コンピュータも夢の話ではなくなってきたし

    184 20/04/17(金)01:10:10 No.680276517

    銀河が高密度だったら光の塊になってるはずだもんな…

    185 20/04/17(金)01:10:15 No.680276533

    >300光年で割と近いなと感じるくらい宇宙は広大だ 1万何千光年先の銀河!とかと比べると近い気がしてくるよね

    186 20/04/17(金)01:10:21 No.680276545

    終戦から60年代の感覚でこのまま21世紀ならあるかも?となれる発展速度ではあったのかもしれない

    187 20/04/17(金)01:10:26 No.680276557

    >地球に石炭があるのは長い間木を分解する微生物が誕生していなかった名残だという説があるので >生命も文明もいっぱいの偶然がないと発達しないのだ 宇宙行くのに必要な偶然を拾い逃してそうだな今の人類

    188 20/04/17(金)01:10:45 No.680276609

    系外惑星探すのはマジで大変なんすよ… 恒星と違って自分たちが光らないから何十光年も離れた恒星の光の影から割り出さなきゃならないんすよ…

    189 20/04/17(金)01:10:57 No.680276660

    150億光年ってぼんやり考えもやべーよね

    190 20/04/17(金)01:11:29 No.680276773

    やはり大きな戦争は科学技術を進めるきっかけ…

    191 20/04/17(金)01:11:53 No.680276849

    >今生きてても20年30年くらいの未来ならほとんど生活変わってないだろうなって思ってしまう 30年前ってPCもろくに普及してないしスマホはおろかケータイすらない時代だぞ あと30年生きたら結構世の中変わると思うぜ?

    192 20/04/17(金)01:12:00 No.680276876

    >米露欧組はISSが流石にマジで限界だから >月軌道プラットフォームゲートウェイ(長い)作るって話だがどうなるかな 2020年って未来感からすると宇宙ステーションもすげぇ小さいからもっとでかいの作って欲しいわ まぁISSが20兆円クラスなの見ると無理そうだが

    193 20/04/17(金)01:12:42 No.680277018

    逆に宇宙誕生から138億年で地球の年齢が45億歳と聞くと意外とおじちゃんだな…

    194 20/04/17(金)01:12:55 No.680277057

    >やはり大きな戦争は科学技術を進めるきっかけ… それなら内戦ばっかの国はきっと科学の最先端だな!

    195 20/04/17(金)01:12:59 No.680277071

    恒星間航行は楽勝だけど直接戦闘はクソ雑魚な都合がいい異星人早く侵略しに来てくれ

    196 20/04/17(金)01:13:13 No.680277120

    今すぐは無理だけど将来では星間移動中に人間社会を維持して到着することぐらい出来るでしょ余裕余裕!

    197 20/04/17(金)01:13:14 No.680277123

    celestiaで宇宙旅行してると光速おっそ…って実感する

    198 20/04/17(金)01:13:33 No.680277180

    >今生きてても20年30年くらいの未来ならほとんど生活変わってないだろうなって思ってしまう 今割と技術特異点だよマジで 俺達がサイボーグ化するかしないかの分岐点ギリの世代だと思う割と本当に 今って「電脳化して父親と再会する」「寿命を超越する」とかガチでマッドサイエンティスト的な事言ってる奴がgoogleに居る時代だから

    199 20/04/17(金)01:13:37 No.680277193

    >30年前ってPCもろくに普及してないしスマホはおろかケータイすらない時代だぞ >あと30年生きたら結構世の中変わると思うぜ? 3Dホログラムが普及してるといいな

    200 20/04/17(金)01:13:55 No.680277239

    平成元年から今にタイムスリップしてきたら割とビビり倒すくらい色々違うとは思う やっぱ車飛んでねえじゃねえかとも多分思う

    201 20/04/17(金)01:13:59 No.680277250

    地球の色んなとこに生命いるのは分かるけど そいつらって原初の原核生命とは別の由来なのかな? やっぱり最初の一匹目が生まれるのは激ムズに思えるんだ

    202 20/04/17(金)01:14:08 No.680277282

    宇宙がどれぐらいスカスカかというと地球がゴルフボールだとすると太陽まではなんと200メートルもあるその間スカスカ

    203 20/04/17(金)01:14:14 No.680277298

    スマホやPCなんかに代表する微細化の方はものすごい進化したけどロケットとかのエネルギー系は物理法則覆せないし叡智の光は人類には手に余るしなかなか発展出来なかったな

    204 20/04/17(金)01:14:45 No.680277383

    宇宙開発は再利用ロケットとかが進歩を感じる程度だけど 情報技術はめっちゃ進んだからな

    205 20/04/17(金)01:14:49 No.680277405

    プラネテスみたいに「平成初期くらいのくたびれた戸建て畳間にやや未来っぽい薄型テレビ」とかそのくらいの未来がリアルな近未来感

    206 20/04/17(金)01:15:05 No.680277454

    >地球がゴルフボールだとすると太陽まではなんと200メートル 割と近いな…

    207 20/04/17(金)01:15:12 No.680277477

    >それなら内戦ばっかの国はきっと科学の最先端だな! 内戦は大きな戦争とは言わないだろう

    208 20/04/17(金)01:15:24 No.680277509

    核分裂も支配出来ず核融合はまだ遠い

    209 20/04/17(金)01:15:29 No.680277519

    いつものNASAの予算の正当性を主張するためのなんかすごい発見した風に見せる発表だな 子供の頃は騙されてすげえわくわくしたもんだ

    210 20/04/17(金)01:16:00 No.680277633

    今は戦争行為をせずに相手に打撃を与えるのがトレンドだから 戦争が中々起きない時代なんだよな…

    211 20/04/17(金)01:16:04 No.680277641

    こういう星に移り住んで地球が忘れられた星になるのはいつになるやら

    212 20/04/17(金)01:16:07 No.680277657

    あと50年くらい経ってもまだ電柱と電線は普通にあると思う

    213 20/04/17(金)01:16:27 No.680277728

    これも全て古代の宇宙人の仕業なのです

    214 20/04/17(金)01:16:27 No.680277730

    >宇宙がどれぐらいスカスカかというと地球がゴルフボールだとすると太陽まではなんと200メートルもあるその間スカスカ つまりゴルフのうまい人ならかっとばせる程度か…

    215 20/04/17(金)01:16:35 No.680277762

    ITERはいつ完成するんだ

    216 20/04/17(金)01:16:41 No.680277781

    NASAの月の石の真相とか大人になって調べてみると酷すぎて笑えるよね よくねーよ子供の夢返せ

    217 20/04/17(金)01:16:42 No.680277789

    経済で戦争してるから そのために技術を開発しまくってるよ 負けると産業を奪われるよ

    218 20/04/17(金)01:16:49 No.680277817

    動物と虫と植物と菌類はそれぞれ別の隕石とかから持ち込まれたものと妄想してる

    219 20/04/17(金)01:16:54 No.680277830

    早めに宇宙に出ないと地球の資源がなくなって出るに出られなくなりますぞー!

    220 20/04/17(金)01:16:57 No.680277835

    宇宙兄弟だとそろそろ人類がまた月に行ってるな

    221 20/04/17(金)01:17:17 No.680277886

    このご主人さまへの予算アピールがNASAならまだいいが CIAとNSAの連中がやりだすと国家侵略しやがる

    222 20/04/17(金)01:17:26 No.680277913

    液晶の画質とか人間の視力の限界に追いついちゃったけどこれからどうなっていくのかは気になる

    223 20/04/17(金)01:17:39 No.680277959

    何にもないからspace(空間)なんて名付けられたぐらいだからな…

    224 20/04/17(金)01:17:42 No.680277964

    >地球の色んなとこに生命いるのは分かるけど >そいつらって原初の原核生命とは別の由来なのかな? >やっぱり最初の一匹目が生まれるのは激ムズに思えるんだ 研究だと生物の誕生はそこまで難しくない そこから目に見える存在まで進化出来るかの難易度が非常に高い

    225 20/04/17(金)01:17:57 No.680278000

    >早めに宇宙に出ないと地球の資源がなくなって出るに出られなくなりますぞー! 石油やべーとか言いつつ中々やばくならんな… まあ水産資源は主に中国の需要増で結構やばいかも

    226 20/04/17(金)01:18:02 No.680278013

    仮に地球の資本と労働力結集出来たら今でも月と言わず火星開発くらいは出来るよね ただリターンが少ない少なすぎる…

    227 20/04/17(金)01:18:08 No.680278031

    怒れ…怒れ…

    228 20/04/17(金)01:18:46 No.680278173

    また月に行けたぞすげえ!じゃなくて月への往来なんていつもやってんだろでスルーされるくらいにならないとね…

    229 20/04/17(金)01:18:52 No.680278188

    >液晶の画質とか人間の視力の限界に追いついちゃったけどこれからどうなっていくのかは気になる 全然追いついてなくてそれでもあと20年で32Kにギリギリ到達できないと思う

    230 20/04/17(金)01:18:59 No.680278205

    中国に月面基地先に作られると本気で月は全部中国政府の物宣言されるから一応米も対抗して作ってはいるよ

    231 20/04/17(金)01:19:08 No.680278230

    なんで生命は40億年前に1度誕生してからずっとその後は誕生してないの?

    232 20/04/17(金)01:19:13 No.680278241

    まあ本格的な宇宙開発はどこかの団体が人類を統一してからかなあ… それまではとにかく組織(国家)間の派閥争いに注力し続けるだろうね人類

    233 20/04/17(金)01:20:08 No.680278401

    >仮に地球の資本と労働力結集出来たら今でも月と言わず火星開発くらいは出来るよね >ただリターンが少ない少なすぎる… 地球帝国の皇帝になって独裁で予算一極集中したらいけるのかな

    234 20/04/17(金)01:20:13 No.680278420

    >なんで生命は40億年前に1度誕生してからずっとその後は誕生してないの? もう誕生してるからでは?

    235 20/04/17(金)01:20:30 No.680278482

    >まあ本格的な宇宙開発はどこかの団体が人類を統一してからかなあ… >それまではとにかく組織(国家)間の派閥争いに注力し続けるだろうね人類 イギリス君が世界政府作ろうぜって…

    236 20/04/17(金)01:20:45 No.680278527

    ここにアミノ酸ダバアしたらそのうち生命誕生するのかな

    237 20/04/17(金)01:20:54 No.680278554

    civとかやってると宇宙開発に回す予算なんてねえよという気持ちがちょっとわかる

    238 20/04/17(金)01:21:08 No.680278598

    euすら離脱したイギリスがそれを言うのはお笑いだな

    239 20/04/17(金)01:21:09 No.680278602

    石油がなくなるより早く環境のために石油使えない時代が来そうだ

    240 20/04/17(金)01:21:13 No.680278609

    >中国に月面基地先に作られると本気で月は全部中国政府の物宣言されるから一応米も対抗して作ってはいるよ 競争にならないとやる気にならないという意味では 中国の進歩が総体としての進歩を加速する事になるな…

    241 20/04/17(金)01:21:33 No.680278681

    >ここにアミノ酸ダバアしたらそのうち生命誕生するのかな 40億年後くらいには

    242 20/04/17(金)01:21:33 No.680278683

    >イギリス君が世界政府作ろうぜって… 地元の連合から一抜けした奴は言う事が違うな…

    243 20/04/17(金)01:22:11 No.680278789

    地球で生まれたんだから地球で死になさいということなんだろうさ

    244 20/04/17(金)01:22:26 No.680278830

    >なんで生命は40億年前に1度誕生してからずっとその後は誕生してないの? 有力な説が二つあって 1つはそもそも一番最初の生物と原始的な生物と見分けがつかなくて未だに生命は発生してるけど分かってないっていう説 もう1つは化学進化から生命が生まれたのが有力だけどそういう有機物のスープが何億年漂う必要あるが未だと細菌があっという間に繁殖してそういう環境が作れないという説 とんでも説だと宇宙から隕石乗って最初の生物がきたとかもあるけどまあ相手にされてない

    245 20/04/17(金)01:22:30 No.680278842

    >>ここにアミノ酸ダバアしたらそのうち生命誕生するのかな >40億年後くらいには まあまあ夢のある話だ

    246 20/04/17(金)01:23:26 No.680279018

    >もう1つは化学進化から生命が生まれたのが有力だけどそういう有機物のスープが何億年漂う必要あるが未だと細菌があっという間に繁殖してそういう環境が作れないという説 なるほど 納得した

    247 20/04/17(金)01:23:28 No.680279023

    >まあまあ夢のある話だ 宇宙スケールだとカップ麺作るくらいの感覚だな!

    248 20/04/17(金)01:24:01 No.680279135

    生命が生まれるような場所を既に既存の生命が支配してると かつてならあった筈の栄養とかも無くなるからな…