虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 赤いなぁ… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/16(木)18:41:15 No.680155728

    赤いなぁ…

    1 20/04/16(木)18:42:12 No.680155949

    このヒゲとかヒレみたいな部分って流行ってるんだろうか

    2 20/04/16(木)18:44:24 No.680156496

    >このヒゲとかヒレみたいな部分って流行ってるんだろうか レーシングバイクからのフィードバックではある スーパースポーツバイク用カナード翼だ

    3 20/04/16(木)18:44:46 No.680156583

    ウィーリー防止とか フロントタイヤに仕事させる意味でも とても素晴らしいものらしいのだが サーキット以外ではあまり体感したくない気もする

    4 20/04/16(木)18:45:37 No.680156808

    何その改行

    5 20/04/16(木)18:45:45 No.680156853

    カーブで車体寝かせても仕事するのかな

    6 20/04/16(木)18:46:22 No.680157007

    >ウィーリー防止とか >フロントタイヤに仕事させる意味でも >とても素晴らしいものらしいのだが >サーキット以外ではあまり体感したくない気もする 今のこの手のバイクはちゃんと統合型電子制御がかなりキチンと効くから大丈夫だ

    7 20/04/16(木)18:47:36 No.680157328

    V2の時はそうでもなかったけどV4になってのっぺり感出たから シャークダクトは割と良いアクセントに思える ヒレはうーん・・・

    8 20/04/16(木)18:48:32 No.680157549

    散々眉唾扱いされてたけど結局他社も追随したわけだから効くんだろうな

    9 20/04/16(木)18:49:39 No.680157882

    ドカがやり始めれば何でも許されるからな

    10 20/04/16(木)18:50:45 No.680158158

    ライドバイワイヤがどんな操作感か気にはなってる

    11 20/04/16(木)18:52:07 No.680158514

    >ライドバイワイヤがどんな操作感か気にはなってる 最近のバイクなら大体載ってない?

    12 20/04/16(木)18:53:24 No.680158854

    ボッシュの電制ってどういうシステムなのかがさっぱり分からん コーナーリング中に何がどう介入するのか

    13 20/04/16(木)18:53:31 No.680158889

    >最近のバイクなら大体載ってない? SSや上級グレードくらいじゃ…

    14 20/04/16(木)18:53:36 No.680158906

    >ライドバイワイヤがどんな操作感か気にはなってる 随分前からYAMAHAがR1でやってるだろう

    15 20/04/16(木)18:54:40 No.680159165

    エラどれもダサいよね… ドカがスイングアームに着けてたブーメランみたいなカナードはオシャレだったけど

    16 20/04/16(木)18:55:15 No.680159310

    ちょっと前のつるんとしたボディが好きだったけど「性能はいいけどデザインが不評」みたいに書かれててそんな扱いだったのかってちょっとショック

    17 20/04/16(木)18:57:57 No.680160046

    エラどころか最近は羽も生えてきた...

    18 20/04/16(木)18:58:04 No.680160071

    ダイオウグソクムシみたいな顔になったな

    19 20/04/16(木)18:58:47 No.680160278

    戦闘機なの?

    20 20/04/16(木)18:58:53 No.680160313

    >ボッシュの電制ってどういうシステムなのかがさっぱり分からん >コーナーリング中に何がどう介入するのか 別に難しい所なくない 後輪と前輪の回転数差とエンジン回転数とIMUの値見ればどんくらいのバンク角で曲がってるのか数値化できるから そこからリアが破綻しないように制動するのがコーナリングABS リアが破綻しないようにアクセルコントロールするのがTCS

    21 20/04/16(木)18:59:00 No.680160343

    ダイオウグソクムシはカッコいいからな…

    22 20/04/16(木)19:00:51 No.680160861

    最近になってバイク興味もったせいか 各社最新のモデルが一番格好よく見える 自分のバイクを持つようになれば変わるのかもしれんが

    23 20/04/16(木)19:06:32 No.680162449

    マッシモ・タンブリーニ氏が亡くなってもう何年も経つのに 未だに氏のデザインしたバイクのスタイリング追いかけてるの多いな

    24 20/04/16(木)19:06:37 No.680162475

    パニガーレってやつ欲しい

    25 20/04/16(木)19:08:34 No.680163037

    >パニガーレってやつ欲しい スレ画です…

    26 20/04/16(木)19:14:45 No.680164756

    >自分のバイクを持つようになれば変わるのかもしれんが いい出会いがあるといいな

    27 20/04/16(木)19:17:59 No.680165671

    >スレ画です… これがパニガーレなの?

    28 20/04/16(木)19:18:57 No.680165969

    イタリアは車もバイクもちょこちょこ壊れるのどうにかしろよ 修理費年間30万以上かからなかったのアバルトのスパイダーだけだぞ

    29 20/04/16(木)19:25:36 No.680167860

    イタリア製は工業製品じゃなくて工芸品だから

    30 20/04/16(木)19:26:54 No.680168263

    Rと同じフレーム同じディメンションになって エンジンは1200ccなのかな お安い!

    31 20/04/16(木)19:27:19 No.680168399

    >各社最新のモデルが一番格好よく見える >自分のバイクを持つようになれば変わるのかもしれんが フラグシップモデルはどのメーカーもかっこいいよね… 気合いの入れ方が違う

    32 20/04/16(木)19:27:58 No.680168601

    壊れるのが嫌ならカブでも乗ってろすぎる

    33 20/04/16(木)19:28:15 No.680168694

    >壊れるのが嫌ならカブでも乗ってろすぎる 値段が違いすぎる

    34 20/04/16(木)19:28:15 No.680168696

    >サーキット以外ではあまり体感したくない気もする 缶コーヒーとか 置けます

    35 20/04/16(木)19:28:45 No.680168839

    >イタリアは車もバイクもちょこちょこ壊れるのどうにかしろよ >修理費年間30万以上かからなかったのアバルトのスパイダーだけだぞ なそ にん

    36 20/04/16(木)19:29:10 No.680168956

    >修理費年間30万以上かからなかったのアバルトのスパイダーだけだぞ そんな事言ったら2000年以降のドカティ壊れなさすぎてやべーんだけど?

    37 20/04/16(木)19:30:57 No.680169494

    >>>ライドバイワイヤがどんな操作感か気にはなってる >>最近のバイクなら大体載ってない? >SSや上級グレードくらいじゃ… CBR250RRみたいな低排気量でもついてるぞ

    38 20/04/16(木)19:31:17 No.680169598

    言うほど壊れないぞイタ車 中古買ったとかなら知らん

    39 20/04/16(木)19:32:16 No.680169894

    最近のF1といいmotoGPといい今までの概念を吹っ飛ばすような 空力パーツがついてて素人には???ってしかならない

    40 20/04/16(木)19:32:24 No.680169947

    イタ車が壊れるのはやっぱり電装系なんだろうか どう考えても水が垂れる部位に防水カプラを使ってなくてびっくりした事はあったが

    41 20/04/16(木)19:32:50 No.680170083

    経営がドイツになって壊れなくなった エンジンとか堅牢なの作って各車種で使い回ししてる 良くも悪くもドカっぽさは減った

    42 20/04/16(木)19:33:07 No.680170172

    ここ数年で大型だけじゃなくて中型バイクも電子制御の塊になりつつあるよ

    43 20/04/16(木)19:33:51 No.680170382

    CBR1000RR-Rが飛び抜けてストレート速いらしくデザインもパニガーレV4にひけをとらないと言う

    44 20/04/16(木)19:34:12 No.680170489

    >どう考えても水が垂れる部位に防水カプラを使ってなくてびっくりした事はあったが イタリア車防水カプラばかりだぞ

    45 20/04/16(木)19:35:27 No.680170867

    >CBR1000RR-Rが飛び抜けてストレート速いらしくデザインもパニガーレV4にひけをとらないと言う あいつの名前R好きすぎだろ

    46 20/04/16(木)19:35:28 No.680170874

    水がかかってエンジンの熱に晒される所も防水カプラだから蒸気が入って接点が錆びるとか盲点だよね

    47 20/04/16(木)19:35:32 No.680170899

    >CBR1000RR-Rが飛び抜けてストレート速いらしくデザインもパニガーレV4にひけをとらないと言う 200馬力以上出てるらしいね

    48 20/04/16(木)19:35:42 No.680170950

    電子制御はバイオコンピュータみたいなもんだからな 能力に応じた限界性能を引き出せる

    49 20/04/16(木)19:36:18 No.680171149

    スポーツ・プロダクション・スペシャル が好き

    50 20/04/16(木)19:40:10 No.680172278

    200馬力でもキャリパーは100馬力くらいのクラシックバイクと同じのが付いてて 制動装置くらいレーシング用の付けろよ…って急ブレーキ中に思った