20/04/16(木)15:31:05 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/16(木)15:31:05 No.680112868
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/04/16(木)15:33:42 No.680113367
感染した
2 20/04/16(木)15:34:26 No.680113525
電子承認とは一体うごごご
3 20/04/16(木)15:35:40 No.680113768
クールジャパン
4 20/04/16(木)15:35:44 No.680113778
ハンコ押すために出社とかのパターンもあったよな
5 20/04/16(木)15:35:58 No.680113837
市役所に市民税の紙提出にいったらすげえ三密だった カウンターの奥が
6 20/04/16(木)15:36:46 No.680114019
ハンコは日本の文化だから絶やしちゃいけない
7 20/04/16(木)15:36:55 No.680114054
>市役所に市民税の紙提出にいったらすげえ三密だった >カウンターの奥が 役所の職員は仕方ねえんだ…
8 20/04/16(木)15:37:10 No.680114111
法務局もインターネットにしろよ…
9 20/04/16(木)15:38:24 No.680114350
>ハンコ押すために出社とかのパターンもあったよな 申請書印刷してハンコ押してスキャンしたPDFを本部に電子メールで送らなきゃいけないからテレワークだけで完結は難しいよね
10 20/04/16(木)15:38:57 No.680114469
僕の自信に頼りたかった
11 20/04/16(木)15:38:59 No.680114476
>ハンコは日本の文化だから絶やしちゃいけない 毎回思うけどハンコってサインと違って本人認証できないんじゃないの 何で採用されちゃってるの
12 20/04/16(木)15:39:54 No.680114663
PDFで送っちゃいけない書類だから 封筒二重にして届けに行くね… 外の封筒は僕が捨てるからね…
13 20/04/16(木)15:40:12 No.680114720
ハンコ文化は即刻滅んで欲しい
14 20/04/16(木)15:40:54 No.680114851
>ハンコ文化は即刻滅んで欲しい ハンコがサインになってもサインが必要な場面では出社しないといけないと思うけど
15 20/04/16(木)15:40:54 No.680114852
判子の代わりに電子カードを使っても良い カードリーダーは会社の備品なので持ち出しには 署名捺印を頼む
16 20/04/16(木)15:41:04 No.680114888
ハンコとFAXは早く滅べ
17 20/04/16(木)15:41:15 No.680114928
>ハンコ文化は即刻滅んで欲しい ハンコ屋さんはどうなる 補填はしてくれるのか
18 20/04/16(木)15:42:33 No.680115176
>毎回思うけどハンコってサインと違って本人認証できないんじゃないの >何で採用されちゃってるの 社印やら実印やら銀行印やらはちゃんと印影を登録してるだろ
19 20/04/16(木)15:43:19 No.680115306
>>ハンコは日本の文化だから絶やしちゃいけない >毎回思うけどハンコってサインと違って本人認証できないんじゃないの >何で採用されちゃってるの 慣習
20 20/04/16(木)15:44:36 No.680115550
>ハンコ屋さんはどうなる >補填はしてくれるのか 象牙の密漁密売に一役買ってる連中に保証は要りますか?
21 20/04/16(木)15:45:06 No.680115657
>象牙の密漁密売に一役買ってる連中に保証は要りますか? なんで要らないと思うの 犯罪者にも人権はあるぞ
22 20/04/16(木)15:45:29 No.680115726
>象牙の密漁密売に一役買ってる連中に保証は要りますか? 要るだろ そもそも密猟関係ないし
23 20/04/16(木)15:46:03 No.680115825
お役所がまずハンコ文化だからな
24 20/04/16(木)15:46:17 No.680115879
うちの会社は判子の問題は解決したと思ったら電話応対の為にローテーションで出社とか頭悪い事を言い出した… どうしても出社しないと作業できない人員に電話応対が集中して肝心の作業ができないとか言ってる… 個人の携帯に連絡するように得意先と社内に連絡しとけよクソ総務
25 20/04/16(木)15:46:26 No.680115911
>象牙の密漁密売に一役買ってる連中に保証は要りますか? しょうもない陰謀論の世界で生きてないで現実世界に出てきて
26 20/04/16(木)15:46:50 No.680115980
判子押すためだけに出社させるのいいよね… 遅れてる…
27 20/04/16(木)15:47:29 No.680116094
>>ハンコ文化は即刻滅んで欲しい >ハンコ屋さんはどうなる >補填はしてくれるのか 時代の変化で無くなった仕事なんていくらでもあるだろとしか言えない
28 20/04/16(木)15:47:43 No.680116136
どっかの会社が自動で印鑑押してくれる機械作ってたな 早く普及しないかな
29 20/04/16(木)15:47:47 No.680116155
>個人の携帯に連絡するように得意先と社内に連絡しとけよクソ総務 個人の形態に客から直電とか地獄かよ 「こちらからかけなおすようメモ置いておきます~」でいいんだよ
30 20/04/16(木)15:48:30 No.680116285
>時代の変化で無くなった仕事なんていくらでもあるだろとしか言えない つまりコロナによる時代の変化で潰れるとこにも保障なんかいらないわけだ
31 20/04/16(木)15:49:01 No.680116398
コロナ長期化しそうだし電子申請やリモートワークとかはこれを機に一気に進みそう そうじゃないと社会が崩壊しちゃう
32 20/04/16(木)15:50:02 No.680116593
家の前に畑作って芋でもこさえてりゃいい時代にならんものか
33 20/04/16(木)15:50:29 No.680116669
判子というか組織の長なりの承認を法的と会社ルール的に示せるものが用意さえできればよいのではあるけどその辺の整備が要るか ただの会社内限定の慣習なだけならこの機にでもさっさと変えれば済むんだけど
34 20/04/16(木)15:50:33 No.680116692
>コロナ長期化しそうだし電子申請やリモートワークとかはこれを機に一気に進みそう >そうじゃないと社会が崩壊しちゃう テレワークはともかく電子申請は定着してほしいな…
35 20/04/16(木)15:50:39 No.680116714
>法務局もインターネットにしろよ… 請求はインターネットでもできるし証明書は郵便で送られてくる
36 20/04/16(木)15:50:45 No.680116735
半分出社半分テレワークでも効果はゼロじゃないからいいんだ
37 20/04/16(木)15:51:30 No.680116889
>毎回思うけどハンコってサインと違って本人認証できないんじゃないの >何で採用されちゃってるの 俺佐藤だからそこら辺にある佐藤のハンコで済まされる事が多々ある 本人証明とは一体…
38 20/04/16(木)15:51:36 No.680116901
シャチハタがテレワーク者向けに電子書類向けハンコ公開してたような そこまで食い込んでくるのか…と怖くなるけど
39 20/04/16(木)15:52:13 No.680117016
新宿の年金関連のどっかはとっくに感染してた
40 20/04/16(木)15:52:19 No.680117037
ハンコを押した書類をスキャンしてpdf化したものを印刷したものを郵送!
41 20/04/16(木)15:52:28 No.680117058
いま通勤電車の中この広告だらけでかなり狙い撃ちしてんな……って思った
42 20/04/16(木)15:52:29 No.680117064
めんどいわりに複製もやろうと思えばできるからセキュリティもガバガバだしホントはやくハンコは滅んでほしい
43 20/04/16(木)15:52:34 No.680117081
はんこだけは絶対になくさせないよ俺の心の平和のためにも
44 20/04/16(木)15:53:39 No.680117254
>家の前に畑作って芋でもこさえてりゃいい時代にならんものか その生活で支えられる人口は10億人もないから 70億人ばかり死んだらその時代が来るかも
45 20/04/16(木)15:53:40 No.680117257
在宅勤務始めたけど会社のシステムが会社のLANじゃないと使えなくて終わってる
46 20/04/16(木)15:53:42 No.680117266
ハンコ業界も消されまいと必死だからな
47 20/04/16(木)15:53:56 No.680117309
内戦も滅ぼせ
48 20/04/16(木)15:54:07 No.680117332
>俺佐藤だからそこら辺にある佐藤のハンコで済まされる事が多々ある こういう仕事のハンコはマジで要らないよね 書類係が担当全員分のハンコ持ってたりするやつとか
49 20/04/16(木)15:54:26 No.680117378
>ハンコとFAXは早く滅べ FAXはなんで?
50 20/04/16(木)15:54:46 No.680117442
一応ハンコ押した書類偽装したら押してない書類偽装するより罪重いから抑止力になるみたいな話は聞いたことある
51 20/04/16(木)15:54:56 No.680117484
>ハンコ業界も消されまいと必死だからな 何せ日本のIT大臣はハンコ協会の会長やってるからな テレワークなのにハンコ押すために出社してる?民間の事は知りませーんだぞ
52 20/04/16(木)15:55:06 No.680117498
>家の前に畑作って芋でもこさえてりゃいい時代にならんものか そんな時代はいらない
53 20/04/16(木)15:55:09 No.680117512
>>ハンコとFAXは早く滅べ >FAXはなんで? 海外ではFAXなんて使ってないというツイッターのデマを信じているものと思われる
54 20/04/16(木)15:55:18 No.680117535
ついでにFAXも滅んで欲しいけど無理だろうな…
55 20/04/16(木)15:55:18 No.680117537
ノートパソコン俺預かりのが4台あって家には1台しか持ち帰ってない Windowsアップデートのために出ろとか言われねえだろうな
56 20/04/16(木)15:55:27 No.680117563
どの会社もハンコ押す人だけ出社になればそれはそれで効果あるんだけどな…
57 20/04/16(木)15:55:28 No.680117567
5Gの時代になるかもってときにまだFAXが現役の国
58 20/04/16(木)15:55:30 No.680117573
>>ハンコとFAXは早く滅べ >FAXはなんで? メールがあるだろ
59 20/04/16(木)15:55:36 No.680117581
文明の利器をまったく使えこなせていない…
60 20/04/16(木)15:55:43 No.680117600
今時はFAXの内容をメールで転送できる しかし…このブランドの複合機はそんなことできない リース変えなきゃいけない…
61 20/04/16(木)15:55:44 No.680117604
>70億人ばかり死んだらその時代が来るかも 中国とインド全部差し出したら何%くらいになるかな…?
62 20/04/16(木)15:55:45 No.680117608
昔は会社で使う書類に延々と印鑑を押す専門の人雇ってたと聞いてマジかってなった
63 20/04/16(木)15:55:56 No.680117642
FAXしたら電話連絡もちゃんとするんだぞ!
64 20/04/16(木)15:56:03 No.680117664
ファックスし続けろ
65 20/04/16(木)15:56:09 No.680117672
まさに明日出社して押印してpdf化する予定なんだけどやっぱマズいかな…
66 20/04/16(木)15:56:12 No.680117682
ハンコ文化は確かにクソだけどサイン文化日本に合う?試しにやってみたら雑な欧米と違って3回とも違うって拒否されたよ? ってツイートなら見た
67 20/04/16(木)15:56:13 No.680117685
じゃあ指紋認証にするか みんなで血判を押そう
68 20/04/16(木)15:56:20 No.680117705
FAXは到着してるのが目に見えるからな メールはおじさんがメーラー起動しないと一生わかんないし…
69 20/04/16(木)15:56:22 No.680117712
佐藤田中はダメだな……
70 20/04/16(木)15:56:24 No.680117718
個人の承認は電子サインに置き換え出来るだろうけど社印はどうするんだろう? 俺の職場はお役所に書類提出する都合上登録済の社印が必須なんだけど
71 20/04/16(木)15:56:39 No.680117755
ハンコが有効なのは産業革命以前の時代まで
72 20/04/16(木)15:56:49 No.680117781
実印使うとかならまだしも個人証明のハンコは要らんしサインでもいいというかそっちの方が証明としてマシだしサインならスキャンして送るだけとかで正直十分
73 20/04/16(木)15:56:54 No.680117798
>どの会社もハンコ押す人だけ出社になればそれはそれで効果あるんだけどな… ハンコ押す人にデータ提出してハンコ押す人がプリンタで出力してハンコを押せば在宅でいけるのでは?
74 20/04/16(木)15:57:20 No.680117876
昔は情報管理システムとかがゴミのようなまでに記録重視だったから… もちろん今はそんなことないので昔のまま更新できてない逆にやばい会社だけまだやってんじゃない
75 20/04/16(木)15:57:24 No.680117888
ハンコって今は廃した国がほとんどなんじゃないの?
76 20/04/16(木)15:57:24 No.680117889
ファックス!! ファックス!!!
77 20/04/16(木)15:57:36 No.680117924
>5Gの時代になるかもってときにまだFAXが現役の国 FAXは外国でもまだ現役だろう
78 20/04/16(木)15:57:44 No.680117951
電子化こそウイルスを防ぐ正しき道
79 20/04/16(木)15:57:46 No.680117956
生体認証になったら余計に出社する必要が… まぁ生体認証ももっと枯れた技術になってからじゃないとだけど
80 20/04/16(木)15:57:47 No.680117958
>ハンコって今は廃した国がほとんどなんじゃないの? 国璽は残してる国が多いかな
81 20/04/16(木)15:57:55 No.680117981
ハンコもサインもなくなれというならわかるけど ハンコを否定してサインは肯定する理由がわからん
82 20/04/16(木)15:58:10 No.680118016
はんこもサインもいらないな
83 20/04/16(木)15:58:13 No.680118026
社内が変わっても行政に出す書類が無理なら意味ないし
84 20/04/16(木)15:58:15 No.680118030
弊社にFAXでサーバの障害ログ送りつけてくるところがあって そいつらをどうにかしないとテレワークできないって……
85 20/04/16(木)15:58:25 No.680118059
総務の人はこんな時期に原本用意投函だの社印だの必要な作業あって大変だな
86 20/04/16(木)15:58:36 No.680118098
社会が次のステージへ進む為にコロナの洗礼は不可欠だったんだ
87 20/04/16(木)15:58:43 No.680118117
便利ですよね苗字のハンコpng置いてあるサイト…
88 20/04/16(木)15:58:57 No.680118161
この手の話題になると単なる愚痴通り越してハンコへの憎しみを抱いてるような「」が集ってくるけどそんな酷い目に遭ったのか…
89 20/04/16(木)15:58:59 No.680118168
>弊社にFAXでサーバの障害ログ送りつけてくるところがあって >そいつらをどうにかしないとテレワークできないって…… 切ればいいんじゃ
90 20/04/16(木)15:58:59 No.680118170
>>5Gの時代になるかもってときにまだFAXが現役の国 >FAXは外国でもまだ現役だろう >海外ではFAXなんて使ってないというツイッターのデマを信じているものと思われる
91 20/04/16(木)15:59:07 No.680118202
>ハンコもサインもなくなれというならわかるけど >ハンコを否定してサインは肯定する理由がわからん ハンコは誰が押しても同じ サインはさすがにそうはいかないので筆跡で当人じゃないと分かるのが大半
92 20/04/16(木)15:59:09 No.680118206
エクセルで議事録作って印刷してハンコ貰ってPDF化してzipで固めて客先にシューッ! だいたい会議ごとに半日かけて作業してたけどたぶん読んでねえんだろうなとは思ってた
93 20/04/16(木)15:59:15 No.680118226
ハンコの代わりに全部サインにするのは流石にちょっと… あの量全部手書きとかやだよ
94 20/04/16(木)15:59:21 No.680118245
サインはサインで偽造されないように崩すとか結構めんどい要素がある
95 20/04/16(木)15:59:32 No.680118282
まあテレワーク始めるために一回は出社しないといけないんじゃないか普通は… 持ち帰る必要あるものとか
96 20/04/16(木)15:59:38 No.680118296
>ハンコがサインになってもサインが必要な場面では出社しないといけないと思うけど 遠隔から電子署名でいいだろ
97 20/04/16(木)15:59:51 No.680118336
>ハンコもサインもなくなれというならわかるけど >ハンコを否定してサインは肯定する理由がわからん ハンコに比べてサインの方が証明としての確度が高いから
98 20/04/16(木)15:59:52 No.680118341
安全性で言えばハンコより拇印の方がマシだと思う
99 20/04/16(木)16:00:00 No.680118370
無料で陰影を透過してくれるサイトあるよね! あれで社印を透過すればいいじゃん! こわっ…
100 20/04/16(木)16:00:05 No.680118388
>ハンコは誰が押しても同じ >サインはさすがにそうはいかないので筆跡で当人じゃないと分かるのが大半 ハンコ押すためだけに出社したくないって話じゃなかったの?
101 20/04/16(木)16:00:11 No.680118408
まあやらないよりは数段マシだし…
102 20/04/16(木)16:00:16 No.680118423
>法務局もインターネットにしろよ… 不動産も商業も供託も電子申請とっくに対応しとるぞ
103 20/04/16(木)16:00:36 No.680118477
>社会が次のステージへ進む為にコロナの洗礼は不可欠だったんだ いい機会ではあったがショック療法すぎてダメージの方がデカい
104 20/04/16(木)16:00:39 No.680118482
フフ…ファックス!ファックス! 出社し続けろ!
105 20/04/16(木)16:00:39 No.680118488
結局サインしに出社するのは一緒だよ
106 20/04/16(木)16:00:43 No.680118503
成りすませない認証方法が必要だ つまり血印
107 20/04/16(木)16:00:47 No.680118513
最近は官公庁もどうでもいい報告書はpdfでギガファイル便でいいですってなって楽にはなった …どうでもいい報告書なら毎月数百枚も出さなくていいのでは?
108 20/04/16(木)16:00:49 No.680118521
やはり最後は念力署名だよオーラは千差万別で複製が難しいからな
109 20/04/16(木)16:01:08 No.680118572
>ハンコ押すためだけに出社したくないって話じゃなかったの? 引用した疑問への回答だからそういう話ではないな
110 20/04/16(木)16:01:10 No.680118579
>サインはサインで偽造されないように崩すとか結構めんどい要素がある あくまで何かあった時の本人確認のためだから誰が見ても判別できる必要はないので
111 20/04/16(木)16:01:19 No.680118598
>>法務局もインターネットにしろよ… >不動産も商業も供託も電子申請とっくに対応しとるぞ 国はなんでなになにしないんだ!(やってる) っていう お前が知らないだけ案件
112 20/04/16(木)16:01:28 No.680118627
拇印は確実といえば確実なんだけどたまに失くなるからな…
113 20/04/16(木)16:01:39 No.680118649
>サインはサインで偽造されないように崩すとか結構めんどい要素がある オリジナルなデザインになるようなちゃんとしたハンコで誰のものかが明確に判別できるなら簡易化用としてはまあ悪いわけでは無いんだよね その用途だとその場で書いてデータ転送とかも取れるサインと違って物理的な対応になるのが辛いけど
114 20/04/16(木)16:01:42 No.680118660
法務局は申請処理は全部ネットで出来るが原本受け取るために行かなきゃならん …と思ったが郵送できたなたしか
115 20/04/16(木)16:01:51 No.680118676
>サインはさすがにそうはいかないので筆跡で当人じゃないと分かるのが大半 電子サインだと筆圧とか速度とか癖まで記録してる場合もあるらしいな
116 20/04/16(木)16:02:22 No.680118754
>ハンコ押すためだけに出社したくないって話じゃなかったの? それこそ今は電子的にサインできるじゃん できれば感圧情報もあるといいけど
117 20/04/16(木)16:02:36 No.680118787
>拇印は確実といえば確実なんだけどたまに失くなるからな… 足の親指ならそうそう無くすまい
118 20/04/16(木)16:02:37 No.680118792
うちは人事だけテレワークになって メインが現場仕事だから仕方ないんだけどイラっときた
119 20/04/16(木)16:02:51 No.680118827
電子サインする機器が普及するのがいつになるかだな
120 20/04/16(木)16:02:53 No.680118836
>FAXしたら電話連絡もちゃんとするんだぞ! 「今メール送ったんで見てもらえますか?」って電話しなきゃ…
121 20/04/16(木)16:03:04 No.680118859
役所が土日祝休みなのナメてるだろって常日頃から思ってる 行けねえよ平日によ
122 20/04/16(木)16:03:07 No.680118866
アナログな部分残しとくのは決して悪いことではないと思う
123 20/04/16(木)16:03:18 No.680118902
サインはスクショしてpngで貼り付けじゃい
124 20/04/16(木)16:03:36 No.680118945
サインで筆跡なんて厳密に見てるわけねーだろ 見てたら運用まともにできねえよ
125 20/04/16(木)16:03:44 No.680118964
全部電子化はセキュリティ的に問題があるからな…
126 20/04/16(木)16:03:48 No.680118976
ハンコはまだ良いけどFAXほんと嫌い
127 20/04/16(木)16:04:08 No.680119032
>>拇印は確実といえば確実なんだけどたまに失くなるからな… >足の親指ならそうそう無くすまい いや切り落として認証突破されるんだ
128 20/04/16(木)16:04:11 No.680119045
電子証明書っていうのがあるけど俺も確定申告の時にしか使ったことない
129 20/04/16(木)16:04:14 No.680119052
>>拇印は確実といえば確実なんだけどたまに失くなるからな… >足の親指ならそうそう無くすまい 足を洗うための水桶が置いてある職場は面白そうだな…
130 20/04/16(木)16:04:31 No.680119102
>役所が土日祝休みなのナメてるだろって常日頃から思ってる >行けねえよ平日によ それは役所行くための休みもくれないお前の雇用主がお前をなめてるんだよ
131 20/04/16(木)16:04:34 No.680119109
>サインで筆跡なんて厳密に見てるわけねーだろ >見てたら運用まともにできねえよ まあだからハンコとさほどセキュリティ的な差はないよね ハンコもそのうち電子的に押す機器とか出るのかな
132 20/04/16(木)16:04:39 No.680119123
>役所が土日祝休みなのナメてるだろって常日頃から思ってる そもそも決まった日にちにみんなで休む感覚も分からん 正月とか2週間くらいかけて好きな日に数日休むようにすればよくね
133 20/04/16(木)16:04:42 No.680119134
>拇印は確実といえば確実なんだけどたまに失くなるからな… キツい洗剤使うと指紋一瞬で消える
134 20/04/16(木)16:04:50 No.680119155
>足を洗うための水桶が置いてある職場は面白そうだな… 水虫の社員とか人権なくしそうだ
135 20/04/16(木)16:05:07 No.680119190
>役所が土日祝休みなのナメてるだろって常日頃から思ってる >行けねえよ平日によ 基本的に役所でするのは申請だけだから電子データでの提出させてくれってなるよね でなきゃ土日開けてくれよ!ってなる
136 20/04/16(木)16:05:12 No.680119201
>水虫の社員とか人権なくしそうだ もともとないと思う
137 20/04/16(木)16:05:26 No.680119246
この時間にいもげやってんなら役所行くのも余裕だろ…
138 20/04/16(木)16:05:35 No.680119284
拇印だと腕がない人がどうやって働くんだ!とかそういううるさい団体が騒ぎそう
139 20/04/16(木)16:05:38 No.680119292
>キツい洗剤使うと指紋一瞬で消える あの桜でんぶとかか
140 20/04/16(木)16:05:49 No.680119331
>FAXはなんで? 注文書を送ってくる時にFAXだと文面からデータ入力するのめんどいから 最初からPDF化してメール添付で送ってくれるとコピペてきるんで楽なんよ
141 20/04/16(木)16:05:50 No.680119339
>「今メール送ったんで見てもらえますか?」って電話しなきゃ… 後になってメールに気づきませんでしたとかいうふざけた言い訳は許さんからなふぁっくの電話である
142 20/04/16(木)16:05:56 No.680119357
>この時間にいもげやってんなら役所行くのも余裕だろ… 今はみんなテレワーク中だろ
143 20/04/16(木)16:06:08 No.680119382
契約の判子押印しに出向した。 殺された。
144 20/04/16(木)16:06:08 No.680119384
判子は他人に使われる 指紋はたまに消えてる サインは厳密にやったら恐らく同じように書けない 今のところ確実って言えるだけの個人認証ってあるのかな…銀行とかでたまに見る静脈なんたらはどうなんだろ
145 20/04/16(木)16:06:14 No.680119399
総務部が承認申請から請求書や発注書まで全部段取りしてくれたのに 経理部がそれプリントアウトして捺印を迫ってくるようになった
146 20/04/16(木)16:06:21 No.680119422
書類提出のためなら別に朝イチのラッシュタイムに行かなくても良くない?
147 20/04/16(木)16:06:38 No.680119474
FAXにも既読確認機能がついていればな~
148 20/04/16(木)16:06:46 No.680119497
人多くて金ある市だからか役所は一応土曜でも半日だけ空いてるな今住んでるところ
149 20/04/16(木)16:07:14 No.680119596
>この時間にいもげやってんなら役所行くのも余裕だろ… 仕事の合間の休憩中とかに行って書類書いて提出して帰ってくるのはちと厳しい… うちの会社からだと役所まで最低でも片道一時間ちょいかかるから三時間ほど休憩が必要だわ
150 20/04/16(木)16:07:18 No.680119611
ハンコはそもそもそのへんで売ってるハンコ押して何の証明になるのか意味がわからん
151 20/04/16(木)16:07:25 No.680119636
事務関係の職場なら平日日中に仕事の一環として行けるけど 自営やってて手続が必要って人は大変だよな…
152 20/04/16(木)16:07:25 No.680119637
認証は必要だけどハンコはダメだからサインのがマシってことなのに なぜかゼロからイチかの話にしたがるよね
153 20/04/16(木)16:07:41 No.680119700
>この時間にいもげやってんなら役所行くのも余裕だろ… imgなんて休憩中にちょろっと見るのくらい余裕だけど役所はちょろっと行けねえじゃん
154 20/04/16(木)16:07:42 No.680119701
>>「今メール送ったんで見てもらえますか?」って電話しなきゃ… >後になってメールに気づきませんでしたとかいうふざけた言い訳は許さんからなふぁっくの電話であ 手間を惜しんでこっちのせいにされてもたまらんしな… 相手に全部責任押し付けるためにやってるよね
155 20/04/16(木)16:07:50 No.680119731
>>水虫の社員とか人権なくしそうだ >もともとないと思う 悲しすぎる
156 20/04/16(木)16:08:05 No.680119794
電子印のせいで暗殺できないっていうゴルゴの宣伝漫画はそろそろ描かれてもいい
157 20/04/16(木)16:08:28 No.680119900
>今のところ確実って言えるだけの個人認証ってあるのかな…銀行とかでたまに見る静脈なんたらはどうなんだろ あれも100%じゃないからこそ暗証番号と併用なのよ やるなら眼とかだろうけど設備投資がえぐい
158 20/04/16(木)16:08:38 No.680119938
>認証は必要だけどハンコはダメだからサインのがマシってことなのに 認証のユルユルさだとハンコもサインもそんな変わんないからそこはどうでもいいかな…
159 20/04/16(木)16:09:32 No.680120117
ハンコは3Dプリンタなんてもんがある今ほぼ存在意義無いと思うんだけどなぁ
160 20/04/16(木)16:09:47 No.680120165
>ハンコはそもそもそのへんで売ってるハンコ押して何の証明になるのか意味がわからん サインだって本人が書いたのかどうかいちいち確認しないよ
161 20/04/16(木)16:09:47 No.680120167
最近のトイレは肛門のシワで個人を認証するらしいじゃない
162 20/04/16(木)16:10:14 No.680120279
結局ハンコもサインも人の手で作成されてますっていう最低限の認証でしかないのでセキュリティ的な意味を問うのは無意味だ
163 20/04/16(木)16:10:46 No.680120385
>認証は必要だけどハンコはダメだからサインのがマシってことなのに >なぜかゼロからイチかの話にしたがるよね 個人印はそれでいいとして社印はどうすればいいんだろう… 判子の為に出社って何割かは社印の事も含んでると思う
164 20/04/16(木)16:11:02 No.680120439
>サインだって本人が書いたのかどうかいちいち確認しないよ 何でもかんでもその場で確認する必要があるって話じゃないんだ
165 20/04/16(木)16:11:17 No.680120496
>結局ハンコもサインも人の手で作成されてますっていう最低限の認証でしかないのでセキュリティ的な意味を問うのは無意味だ じゃあ私はロボットではありませんを付けておけばいいのでは
166 20/04/16(木)16:11:46 No.680120605
社印クラスになるとちゃんと印鑑登録してあるからセキュリティ的な意味合いがかなり上昇する
167 20/04/16(木)16:11:56 No.680120639
荷物受け取ってサインしてその荷物どっかで捨ててきて そんなもん受け取った覚えもサインした覚えもないって言い張ったらどうなるの?
168 20/04/16(木)16:12:03 No.680120658
>何せ日本のIT大臣はハンコ協会の会長やってるからな >テレワークなのにハンコ押すために出社してる?民間の事は知りませーんだぞ なんか急に官は電子化進めてて はんこ使ってるようなのはしょせん民民の取引だろ っていいだしたぞ https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2004/16/news106_0.html
169 20/04/16(木)16:12:14 No.680120712
>結局ハンコもサインも人の手で作成されてますっていう最低限の認証でしかないのでセキュリティ的な意味を問うのは無意味だ 結局のところ何かあった時に責任の所在を確かめる為の物だしな…
170 20/04/16(木)16:12:27 No.680120773
>>結局ハンコもサインも人の手で作成されてますっていう最低限の認証でしかないのでセキュリティ的な意味を問うのは無意味だ >じゃあ私はロボットではありませんを付けておけばいいのでは 書類でそれをやる一番簡単なのがハンコかサインってだけのはなしだろう
171 20/04/16(木)16:12:28 No.680120775
証拠として残すって意味があるのにその場で判別できないと気が済まない人はなんなの
172 20/04/16(木)16:12:37 No.680120807
ハンコ文化なんていらなくない?
173 20/04/16(木)16:12:47 No.680120851
https://www.asahi.com/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html 役所はIT化されてるからハンコなぞ不要とIT担当相も断言されている
174 20/04/16(木)16:13:43 No.680121059
>相手に全部責任押し付けるためにやってるよね 押印も本来ならそうなんだけど実際には決裁印押したけど間違った書類出すヤツが悪い!になる…
175 20/04/16(木)16:14:19 No.680121163
イチイチA4用紙の紙一枚にハンコ貰うのに1週間の決済期間!とかが頻出するとこの文化滅べってなります
176 20/04/16(木)16:15:15 No.680121363
社印が必要な仕事してる人は案外少ないのかしら
177 20/04/16(木)16:15:31 No.680121419
逆にアメリカのライフル協会なみに日本のハンコ業界が政治献金してたら笑えるな 悪のハンコは善いハンコで抑え込むしかないんだ
178 20/04/16(木)16:15:37 No.680121441
事務員の机の中に全てのハンコが入ってて事務員が全てのハンコを押す会社は多い
179 20/04/16(木)16:16:05 No.680121534
>イチイチA4用紙の紙一枚にハンコ貰うのに1週間の決済期間!とかが頻出するとこの文化滅べってなります 決済に時間がかかるならサインになっても1週間かかるんじゃない?
180 20/04/16(木)16:17:14 No.680121770
>逆にアメリカのライフル協会なみに日本のハンコ業界が政治献金してたら笑えるな >悪のハンコは善いハンコで抑え込むしかないんだ ハンコが人を苦しめるのではない 人が人を苦しめるのだ
181 20/04/16(木)16:19:05 No.680122160
誰が悪いとかハンコ業界はどうするとかそういうのは置いといてとりあえずひたすら非効率で愚かなのは事実
182 20/04/16(木)16:19:20 No.680122221
サインはハンコに比べてセキュリティが高いって人はアメリカ大統領ですらオートペン使ってること知ると爆死するのかな
183 20/04/16(木)16:19:26 No.680122238
実際にはんこ業界団体がはんこ文化なくさないで!って陳情してたよな
184 20/04/16(木)16:19:42 No.680122297
>ハンコ文化なんていらなくない? 社内の稟議ならいらない 社外の契約にはいる
185 20/04/16(木)16:20:02 No.680122374
>事務員の机の中に全てのハンコが入ってて事務員が全てのハンコを押す会社は多い 何でハンコ使い続けるのかって言ったら人に仕事押し付けるためよね…
186 20/04/16(木)16:20:38 No.680122497
うちの会社的にはハンコがセキュリティ高いなんて全く思えない…
187 20/04/16(木)16:21:20 No.680122658
>誰が悪いとかハンコ業界はどうするとかそういうのは置いといてとりあえずひたすら非効率で愚かなのは事実 どうなったら効率的で賢いの?
188 20/04/16(木)16:21:24 No.680122669
>誰が悪いとかハンコ業界はどうするとかそういうのは置いといてとりあえずひたすら非効率で愚かなのは事実 効率は高いよ 誰が押してもいいんだから
189 20/04/16(木)16:21:43 No.680122741
>社外の契約にはいる いろいろな法律が全部判子有りきで組み立てられてるからねえ
190 20/04/16(木)16:21:43 No.680122742
修正箇所にハンコおして~って言われてめんどくせぇってなった
191 20/04/16(木)16:22:06 No.680122827
いや印鑑が無くなったら本人偽装できなくなるだろ
192 20/04/16(木)16:22:17 No.680122873
やはり長大なidを人体に埋め込むのが一番だな
193 20/04/16(木)16:22:53 No.680123036
>どうなったら効率的で賢いの? シャチハタぐらいで済んだらだいぶ嬉しい
194 20/04/16(木)16:24:20 No.680123359
自動でサインを書くための機械なんか使うぐらいなら ハンコの方がよほど手っ取り早いように思う
195 20/04/16(木)16:24:28 No.680123391
セキュリティ高い低いとかじゃなくて これを俺がここに押すことで一体何の証明や担保になるんだ……? みたいなハンコが結構ある
196 20/04/16(木)16:24:40 No.680123436
社外に出す書類に制作者の印鑑も確認の印鑑も承認の印鑑も全部俺が押しててこれ意味ねえなって思ってる
197 20/04/16(木)16:25:16 No.680123570
>セキュリティ高い低いとかじゃなくて >これを俺がここに押すことで一体何の証明や担保になるんだ……? >みたいなハンコが結構ある そりゃサインも同じだろ
198 20/04/16(木)16:25:47 No.680123688
>そりゃサインも同じだろ サインの話してないだろ
199 20/04/16(木)16:26:42 No.680123911
>セキュリティ高い低いとかじゃなくて >これを俺がここに押すことで一体何の証明や担保になるんだ……? >みたいなハンコが結構ある 会社のみんながお前を必要としてるんだよ言わせんなよ
200 20/04/16(木)16:26:52 No.680123957
ハンコ押すところ全部サインしろって言われたら嫌だよ俺は
201 20/04/16(木)16:27:14 No.680124054
お前が押したハンコだろう
202 20/04/16(木)16:28:38 No.680124356
決裁責任者以外のはんこって真面目な話いらんよね…