20/04/16(木)10:43:33 おきな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/16(木)10:43:33 No.680059180
おきなわはすごいな… https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/560634
1 20/04/16(木)10:46:09 No.680059504
ウチカビって調べてみたけどあれで騙せたのか…
2 20/04/16(木)10:48:20 No.680059774
県民だけど朝から大笑いさせてもらった バカ過ぎるのもあれだけど周りの人間は何も教えて来なかったのかな
3 20/04/16(木)10:48:28 No.680059785
>無免許運転でコンビニへ行き もうここからしてアウトじゃん…
4 20/04/16(木)10:50:08 No.680059994
ぐぐったら全体黄色くて間違えるか?っておもったけど模したやつもあんのね https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-788459.html
5 20/04/16(木)10:51:19 No.680060150
紙幣に触れることが少ない未開の土人
6 20/04/16(木)10:52:05 No.680060243
無職無免はあたりまえだからな
7 20/04/16(木)10:53:58 No.680060509
カタ雀牌
8 20/04/16(木)10:55:24 No.680060712
カタ国士
9 20/04/16(木)10:55:44 No.680060758
沖縄も紙銭を焼く文化あるのか… 大陸由来なのかな
10 20/04/16(木)10:55:44 No.680060759
https://www.dee-okinawa.com/topics/2015/06/worlduchikabi.html 冥界銀行券いいよね…
11 20/04/16(木)10:57:13 No.680060967
子供の頃これ身体に括り付けて死んだらあの世で金持ちじゃんとか思ってた
12 20/04/16(木)10:57:36 No.680061020
念
13 20/04/16(木)10:58:28 No.680061131
あの世のスーパーはいろんな紙幣に対応しないといけないから大変だな
14 20/04/16(木)10:58:38 No.680061156
県民だがそんなデザインのウチカビあるなんてしらそん…
15 20/04/16(木)10:59:36 No.680061280
アメリカでも子供銀行券を本物と思い込んだおばさんいて取っ捕まったけどさー
16 20/04/16(木)11:00:11 No.680061355
念
17 20/04/16(木)11:00:15 No.680061361
>沖縄も紙銭を焼く文化あるのか… うちは小銭を故人と一緒に焼いて 焼いた小銭はお守りとして持ち帰るって風習だった
18 20/04/16(木)11:07:49 No.680062360
あの世の福沢諭吉は自分の顔入ったお札使わないといけないのか
19 20/04/16(木)11:11:51 No.680062962
三途の川の渡り賃くらいしか知らんかった
20 20/04/16(木)11:15:02 No.680063418
一瞬分からないような冥銭が流通してていいのか…?
21 20/04/16(木)11:17:12 No.680063772
縁日とかの暗がりで出されたらわからないかもしれない
22 20/04/16(木)11:18:16 No.680063929
カタ雀牌
23 20/04/16(木)11:18:43 No.680064002
まあ沖縄はほぼ中国文化圏だから
24 20/04/16(木)11:20:51 No.680064374
(22)
25 20/04/16(木)11:23:19 No.680064766
沖縄は2000円札がメインだから1万円あまり見ない
26 20/04/16(木)11:28:04 No.680065548
ちょうどいまその季節だってラジオで聞いたな
27 20/04/16(木)11:29:04 No.680065710
カビでお札作ったのかと思った
28 20/04/16(木)11:29:45 No.680065852
黄色いのしか見た事ない
29 20/04/16(木)11:31:03 No.680066123
清明節だからシーミーの時期
30 20/04/16(木)11:32:37 No.680066416
2014年の記事だけど >2度目の事件発生を受けて業者は「沖縄の文化を残したいと苦労して開発した。(犯人に対し)言葉で表現できないほど腹が立つ」と話した。 でだめだった 伝統文化を踏みにじる行為すぎる…
31 20/04/16(木)11:33:13 No.680066528
店員もひどい
32 20/04/16(木)11:35:30 No.680066928
普通の店員ならこれ使えないっすよで終わりなのに…
33 20/04/16(木)11:37:34 No.680067271
>ぐぐったら全体黄色くて間違えるか?っておもったけど模したやつもあんのね >https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-788459.html へー…これなら騙されても…ウチカビってデカデカ書いとる!!!
34 20/04/16(木)11:38:51 No.680067503
>https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-788459.html 送金に掛かる時間計ってるのおもしろいな…
35 20/04/16(木)11:40:49 No.680067860
沖縄県民だけどネットだと普通に土人とか言われてる事多くて悲しい まあこんなのが居るんじゃ仕方ないけど…実際馬鹿は多い
36 20/04/16(木)11:40:50 No.680067864
レジに紙幣いれて自動精算じゃなくて引き出しに入れるタイプだったのかな
37 20/04/16(木)11:41:32 No.680068002
>普通の店員ならこれ使えないっすよで終わりなのに… あえて一旦使わせることで逮捕につなげる高等テクニック
38 20/04/16(木)11:43:23 No.680068347
死んだと思ってたのかな…
39 20/04/16(木)11:44:47 No.680068600
おばあだと勘違いしてしまうかも
40 20/04/16(木)11:45:00 No.680068636
ウチカビってそういう字なんだ
41 20/04/16(木)11:45:23 No.680068702
アイムデッドマン! アイムデッドマン!
42 20/04/16(木)11:47:09 No.680069024
なんで麻雀牌に見えたんだろう…
43 20/04/16(木)11:47:13 No.680069031
地獄の金だしドルが使える沖縄なら使えるのだろう
44 20/04/16(木)11:47:54 No.680069152
>うちは小銭を故人と一緒に焼いて >焼いた小銭はお守りとして持ち帰るって風習だった お棺に小銭入れるのか
45 20/04/16(木)11:49:15 No.680069377
>ぐぐったら全体黄色くて間違えるか?っておもったけど模したやつもあんのね >https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-788459.html デザイン変更する事になりそう…
46 20/04/16(木)11:49:37 No.680069442
またムダ知識が増えてしまった
47 20/04/16(木)11:49:50 No.680069475
沖縄のニュース見てたらちょっと面白風景だった https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1105524.html
48 20/04/16(木)11:51:10 No.680069706
>またムダ知識が増えてしまった ムダではないと思う
49 20/04/16(木)11:51:31 No.680069777
死んでたのが生き返ったのかもしれん
50 20/04/16(木)11:51:50 No.680069837
結婚前に死んじゃった死人同士を娶せる瞑婚の風習があるのも沖縄?
51 20/04/16(木)11:52:09 No.680069892
>普通の店員ならこれ使えないっすよで終わりなのに… 燃やさないと使えないよね
52 20/04/16(木)11:52:28 No.680069949
>沖縄県民だけどネットだと普通に土人とか言われてる事多くて悲しい >まあこんなのが居るんじゃ仕方ないけど…実際馬鹿は多い 沖縄みたいな離島僻地にもブロードバンド回線あるんだな
53 20/04/16(木)11:53:11 No.680070076
>>うちは小銭を故人と一緒に焼いて >>焼いた小銭はお守りとして持ち帰るって風習だった >お棺に小銭入れるのか 六文銭も沖縄のこれと同じような風習なんじゃねえかな…
54 20/04/16(木)11:53:25 No.680070123
混んで忙しいタイミングを狙ったんだろうな
55 20/04/16(木)11:53:48 No.680070188
沖縄じゃなくて徳之島の人だけど お盆は墓場で朝から酒盛りするから本土に来てお盆が湿っぽい神妙なイベントで驚いたって言ってたな 奄美もそうだけど文化圏的には沖縄だよね
56 20/04/16(木)11:54:08 No.680070258
与勝半島は未開の地かなんかなのか…
57 20/04/16(木)11:54:33 No.680070335
>沖縄じゃなくて徳之島の人だけど うn >お盆は墓場で朝から酒盛りするから本土に来てお盆が湿っぽい神妙なイベントで驚いたって言ってたな >奄美もそうだけど文化圏的には沖縄だよね ぶ、文化が違う…
58 20/04/16(木)11:55:16 No.680070466
お盆は終戦記念日のせいで湿っぽいイベントになってる感はある 近年の酷暑のせいでグロッキーになってるだけかもしれない
59 20/04/16(木)11:56:10 No.680070642
>ぶ、文化が違う… 早朝から弁当作って親戚一同で墓に行ってそこでみんなでワイワイやるんだ 言ってみればみんな元気でやってるよって伝えるようなもんだろうね
60 20/04/16(木)11:56:21 No.680070683
滅んじまえそんな伝統