虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/04/16(木)09:47:07 田んぼ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/16(木)09:47:07 No.680051849

田んぼに水はってるなーと思ったらメガソーラーなのいいよね

1 20/04/16(木)09:47:35 No.680051909

また川の氾濫とか洪水で大被害出すんでしょ 知ってる

2 20/04/16(木)09:49:15 No.680052118

田舎だと山や空き地にどんどん増えててビビる

3 20/04/16(木)09:49:35 No.680052155

台風に弱いのが露呈しまくってるが 回りに堤防とか作ればいいのかね

4 20/04/16(木)09:50:21 No.680052261

風に弱いんだよ

5 20/04/16(木)09:50:54 No.680052326

むしろこいつのメリットのほうがわからなくなってきた

6 20/04/16(木)09:52:47 No.680052563

>台風に弱いのが露呈しまくってるが >回りに堤防とか作ればいいのかね 近くに川や山が無くて台風があんまり通らない土地におけばいいんじゃね?

7 20/04/16(木)09:53:03 No.680052609

ゴルフ場開発がソーラーに変わっただけだよ

8 20/04/16(木)09:54:09 No.680052752

まあゴルフ場よりかはマシだけど

9 20/04/16(木)09:58:25 No.680053297

どの程度発電できるの

10 20/04/16(木)10:00:46 No.680053658

>むしろこいつのメリットのほうがわからなくなってきた そんなものはない

11 20/04/16(木)10:08:06 No.680054662

>どの程度発電できるの 一般的にパネル10枚もあれば一般家庭の一日分は賄えると思う

12 20/04/16(木)10:14:44 No.680055487

>台風に弱いのが露呈しまくってるが 架台の強度確保とか倒れそうな樹木から距離を開けるっていう台風対策したとこはちゃんと被害おさえられてるよ

13 20/04/16(木)10:16:39 No.680055695

>また川の氾濫とか洪水で大被害出すんでしょ 農地だろうが住宅だろうが水害で被害出るのでは

14 20/04/16(木)10:19:29 No.680056059

いいよね su3805752.jpg

15 20/04/16(木)10:26:14 No.680056942

su3805760.jpg これすごい

16 20/04/16(木)10:27:17 No.680057078

su3805764.jpg 嵩上げしていたので被害なし

17 20/04/16(木)10:28:14 No.680057218

>>また川の氾濫とか洪水で大被害出すんでしょ >農地だろうが住宅だろうが水害で被害出るのでは パネルに光が当たる限り発電し続けるのが怖いんだよ

18 20/04/16(木)10:32:16 No.680057766

実際溜池にメガソーラー浮き橋作ったら突風でめくれ上がって 火災になった事故では消防が手出しできなくて大変手間取ったそうな 日光がある限り感電ゾーンだし電気火災が収まらない

19 20/04/16(木)10:33:59 No.680057978

廃棄で出る汚染物質もなかなかに酷い 何がエコなのか

20 20/04/16(木)10:34:38 No.680058062

まともでない施工のソーラーも多すぎるしな

21 20/04/16(木)10:34:39 No.680058065

>架台の強度確保とか倒れそうな樹木から距離を開けるっていう台風対策したとこはちゃんと被害おさえられてるよ そんなのやって当然じゃねえの…?

22 20/04/16(木)10:35:22 No.680058170

日光どころか火災の光で発電するぞ

23 20/04/16(木)10:36:12 No.680058265

>そんなのやって当然じゃねえの…? 世の中想像以上にテキトーな施工は多いのだ

24 20/04/16(木)10:36:15 No.680058276

使ってないヤードをソーラーパネル置き場に転用したJRはまあ賢い

25 20/04/16(木)10:44:47 No.680059325

>そんなのやって当然じゃねえの…? 何をどれだけやるかっていうのは事例が集まらないとわからないんじゃないの 記事見てると被害が予想外の大きさだったり小ささだったりする

26 20/04/16(木)10:47:21 No.680059647

開拓されてて使ってない土地の活用ならいいかもしれないけど わざわざ土地つぶしてまでやる事なのかなあ

27 20/04/16(木)10:47:40 No.680059676

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

28 20/04/16(木)10:48:00 No.680059720

29 20/04/16(木)10:48:21 No.680059775

外野がギャーギャー言うやつ

30 20/04/16(木)10:48:37 No.680059803

>一般的にパネル10枚もあれば一般家庭の一日分は賄えると思う そんな軍ヲタのスペック厨みたいな言い草はやめて! 出力が不安定だしスペックの半分も発電できればマシな日(昼間で)が多いのに

31 20/04/16(木)10:49:43 No.680059941

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

32 20/04/16(木)10:50:06 No.680059988

>使ってないヤードをソーラーパネル置き場に転用したJRはまあ賢い あれ草刈りの手間も防ぐ意味もあるんじゃない?

33 20/04/16(木)10:52:07 No.680060250

自家消費するならいいけど売電されるのは困る 電気代の1割近くがこんなクソを養う金に使われてるし

34 20/04/16(木)10:52:19 No.680060273

光と熱の被害ありそうなもんだけど実際どうなんだろう

35 20/04/16(木)10:52:51 No.680060353

>1587001660188.png 軌道エレベーター来たな…

36 20/04/16(木)10:54:17 No.680060562

>光と熱の被害ありそうなもんだけど実際どうなんだろう ありそうなんじゃなくてあったよ パネルの反射光が酷くて40度50度とかになる家とか

37 20/04/16(木)10:55:09 No.680060679

再利用やめて原発動かすだけで2割は減るんだよな電気代 家庭よりも工場の生産コスト下がるのがデカい

38 20/04/16(木)10:56:07 No.680060824

>ありそうなんじゃなくてあったよ >パネルの反射光が酷くて40度50度とかになる家とか うわあひどい… 近くに林とかあったらうっかり火災になりそうだし本当に洋上にでも作るしかないんじゃないか

39 20/04/16(木)10:57:02 No.680060948

>再利用やめて原発動かすだけで2割は減るんだよな電気代 >家庭よりも工場の生産コスト下がるのがデカい この世界政治的意図で環境負荷全く考えてないんだよね ハイブリッドカーとか糞の塊なのに

40 20/04/16(木)10:58:26 No.680061130

>ありそうなんじゃなくてあったよ >パネルの反射光が酷くて40度50度とかになる家とか 結局証明できなくて裁判で負けた話じゃないかそれ

41 20/04/16(木)10:58:58 No.680061191

自分は世界の真実を知ってる!さんが来た

42 20/04/16(木)10:59:04 No.680061201

成田空港から離陸する時すげえ広大な太陽光発電が見えてかっこいい

43 20/04/16(木)10:59:07 No.680061213

>ハイブリッドカーとか糞の塊なのに 送電コスト考えてない電気自動車はともかく ハイブリットは単に燃費が良い自動車では? そんなに生産工程で環境負荷出るものなの?

44 20/04/16(木)11:00:25 No.680061382

45 20/04/16(木)11:03:57 No.680061818

>>パネルの反射光が酷くて40度50度とかになる家とか >結局証明できなくて裁判で負けた話じゃないかそれ 日の当たる窓際に温度計置いてた奴だな

46 20/04/16(木)11:04:41 No.680061925

>そんなに生産工程で環境負荷出るものなの? 使う電気の負荷は発電方法によって違うからそれは置いといて バッテリー2回交換するとガソリン車の負荷を大幅に上回る

47 20/04/16(木)11:05:02 No.680061970

これって自分で電力使える? 文明崩壊に備えて何枚かうちの畑に置こうか考えてる

48 20/04/16(木)11:05:12 No.680062005

>そんなに生産工程で環境負荷出るものなの? 鉛蓄電バッテリーの頃はそういう話があったけど 今の先進リチウムイオンバッテリーではメーカーによるバッテリー回収体制も整ったし 不法投棄されなきゃ環境負荷は小さいね 多分認識がアップデートできてない人だろう

49 20/04/16(木)11:06:50 No.680062234

太陽光は曇りだと役に立たないし電気も貯める事もできないのが難点だけど 晴れてる内にそれで水素作ってそれを貯めて使うみたいな話はどうなったの?

50 20/04/16(木)11:07:19 No.680062297

>>そんなのやって当然じゃねえの…? >世の中想像以上にテキトーな施工は多いのだ 基準を満たしていても想定以上の災害も起こるからなー

51 20/04/16(木)11:08:01 No.680062398

今の太陽光発電システムは太陽光エネルギーの10万分の1も取れてないらしいからもう少し進歩して実用的になればってやりたがるのもわかるっちゃわかるんだけどね

52 20/04/16(木)11:08:25 No.680062471

おおよそ10万kmでバッテリー交換時期だったか …買い替え時期じゃない?

53 20/04/16(木)11:09:14 No.680062577

>>そんなに生産工程で環境負荷出るものなの? >使う電気の負荷は発電方法によって違うからそれは置いといて ハイブリットって発電方法でそんなに変わるかな… 今は二輪車でもセルと発電機と補助動力兼ねてるモーターがあるよね

54 20/04/16(木)11:09:15 No.680062586

>おおよそ10万kmでバッテリー交換時期だったか >…買い替え時期じゃない? 買い替えと同義だぞ

55 20/04/16(木)11:10:59 No.680062844

ソーラーパネル関連はそれそのものよりも補助金詐欺とかそっち関連で印象悪い…

56 20/04/16(木)11:11:41 No.680062933

>これって自分で電力使える? できるよ あと自動車用バッテリーに蓄電も可能だから

57 20/04/16(木)11:11:56 No.680062973

「メガソーラーの反射光で熱中症!?」、姫路訴訟のてん末 https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302961/051000081/?P=12 朝眩しい時間帯はできるけど計算上は温度上昇にほとんど寄与しないみたいなことが書いてある

58 20/04/16(木)11:12:11 No.680063007

基本的にメガソーラーが適切なのは近場にバイオマス・火力・風力・水力を確保するにはしんどい交通の便が悪くて糞みたいに広くて風と雲が少ない場所 自然エネルギー利用というのはあくまで方法の一つなのであってエコだとか金銭的にお得というものではない

59 20/04/16(木)11:12:22 No.680063029

>ソーラーパネル関連はそれそのものよりも補助金詐欺とかそっち関連で印象悪い… 昔から朝日ソーラーが悪名高いしな…

60 20/04/16(木)11:13:16 No.680063174

>太陽光は曇りだと役に立たないし電気も貯める事もできないのが難点だけど 曇りでも半分くらいの出力で発電できる

61 20/04/16(木)11:13:26 No.680063199

>基本的にメガソーラーが適切なのは近場にバイオマス・火力・風力・水力を確保するにはしんどい交通の便が悪くて糞みたいに広くて風と雲が少ない場所 >自然エネルギー利用というのはあくまで方法の一つなのであってエコだとか金銭的にお得というものではない 国内にそんな場所あるかな…

62 20/04/16(木)11:13:38 No.680063227

太陽光発電より太陽熱温水器の方がマシなのが凄い

↑Top