虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/16(木)02:43:31 食べ切... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/16(木)02:43:31 No.680013975

食べ切れるか心配だったのにあっという間に最後の段に到達してしまった サクサクホワッと消える素朴な甘み…

1 20/04/16(木)02:45:11 No.680014170

なんだこれは

2 20/04/16(木)02:45:38 No.680014232

霜柱?

3 20/04/16(木)02:46:36 No.680014354

缶が緑だから晒よし飴か

4 20/04/16(木)02:46:37 No.680014358

この前初めて知った地元の名産品

5 20/04/16(木)02:47:43 No.680014505

取り出しにくいけどうまいよねこれ

6 20/04/16(木)02:48:49 No.680014635

樟脳?

7 20/04/16(木)02:48:53 No.680014642

いまだかつてお目にかかったことないやつ

8 20/04/16(木)02:49:22 No.680014696

最終的に飴の欠片が混じったプチプチが残る

9 20/04/16(木)02:49:46 No.680014746

10月から4月末までの季節限定数量限定の商品です。

10 20/04/16(木)02:50:53 No.680014868

>いまだかつてお目にかかったことないやつ 霜ばしらの方はヒでバズったりして品薄だけど晒よし飴の方は余裕で買えるぞ

11 20/04/16(木)02:51:15 No.680014904

有平糖の薄いやつ

12 20/04/16(木)02:51:25 No.680014924

Amazonだとやたら高いけど転売かこれは

13 20/04/16(木)02:52:20 No.680015032

ググったら気になったんだけど霜柱とスレ画どっちがええの?

14 20/04/16(木)02:55:30 No.680015417

仙台っ子はみんな知ってるもんなのこれ

15 20/04/16(木)02:57:02 No.680015619

>ググったら気になったんだけど霜柱とスレ画どっちがええの? どっちもうまいけど霜ばしらはふわっとしてスッと消える 後味にほのかなべっこう飴的香ばしさがある 晒よし飴はちょっとしっかりしてて飴も大きめ 味はより素朴で清楚

16 20/04/16(木)02:59:22 No.680015893

良いよね素朴な味の飴

17 20/04/16(木)03:00:41 No.680016047

4000円!?

18 20/04/16(木)03:00:50 No.680016065

霜ばしらばっかりバズるけどこっちの方が好き

19 20/04/16(木)03:02:30 No.680016263

70 gでも税込1300円以上するのか…

20 20/04/16(木)03:02:50 No.680016306

>4000円!? ちっちゃいサイズはもっと安いぞ

21 20/04/16(木)03:04:02 No.680016452

この粉はどうするのが正解なんですかね!?

22 20/04/16(木)03:05:52 No.680016659

>「霜ばしら」と「晒よし飴」の違いについて 『晒よし飴』の原型となった飴菓子は江戸時代・仙台藩家中において創製されたもので、以来、平成の世となりました現代まで製菓技法は一貫して守られ続けております。 対する『霜ばしら』は、昭和中期の折、『晒よし飴』の製菓技法へお客様の時代嗜好の要求に合わせ、新たに創製されました飴菓子でございます。 一番の違いは、大きさが「霜ばしら」よりも、「晒よし飴」のほうが、ひと回り大きくなっております。また、お味につきましては、「霜ばしら」は、お口に入れますとすぐにふわっと溶けるのに対しまして、「晒よし飴」は、サクサクとした食感が特徴で、砂糖、水飴をより多く使用しているため、あめ本来の甘さを味わったのちに溶けていきます。 ふわっとした口どけをお楽しみ頂きたい方は「霜ばしら」を、サクサクとした食感とあめ本来の甘さをお楽しみ頂きたい方は「晒よし飴」をお勧めいたします。 ぜひどちらのお味もお楽しみください。

23 20/04/16(木)03:08:30 No.680016921

>この粉はどうするのが正解なんですかね!? 『霜ばしら』お召し上がりの後、らくがん粉は乾燥したフライパンに移し、弱火で加熱し、焦げ付かぬようにかき混ぜ、若干色がついた頃合で器に移し、砂糖と極く少量の食塩を加え、よく混ぜてお召し上がりください。風変わりな、香ばしいお茶請けが出来ます。 って書いてあった

24 20/04/16(木)03:09:18 No.680017001

何とかって飴か

25 20/04/16(木)03:09:33 No.680017030

>>この粉はどうするのが正解なんですかね!? >『霜ばしら』お召し上がりの後、らくがん粉は乾燥したフライパンに移し、弱火で加熱し、焦げ付かぬようにかき混ぜ、若干色がついた頃合で器に移し、砂糖と極く少量の食塩を加え、よく混ぜてお召し上がりください。風変わりな、香ばしいお茶請けが出来ます。 >って書いてあった 美味そうすぎる…

26 20/04/16(木)03:12:50 No.680017374

人に貰ってなんじゃこれってなったけど食べたら夢中になって以来毎冬買ってる

27 20/04/16(木)03:13:54 No.680017486

ここ水羊羹も美味いんだよなぁ

28 20/04/16(木)03:15:59 No.680017722

同じ会社の九重の柚子を梅酒に入れて飲んでみたいと常々思っている

29 20/04/16(木)03:16:13 No.680017755

飴に特に味はついてないの?

30 20/04/16(木)03:18:38 No.680018004

>飴に特に味はついてないの? ついてない 素朴な水飴のとかの飴のあじ

31 20/04/16(木)03:19:16 No.680018080

中にあるその紙食ってるのかと思った

32 20/04/16(木)03:21:03 No.680018261

初めて存在を知った まだよくわからん

33 20/04/16(木)03:21:59 No.680018359

綿あめよりは少し太い位だろうか

34 20/04/16(木)03:24:22 No.680018609

これ子供の頃に何回か食ったけど地元の名産だったのか…

35 20/04/16(木)03:25:50 No.680018760

半導体みたいな見た目してるな

36 20/04/16(木)03:29:47 No.680019135

飴をそうめんみたいに伸ばしまくったやつなのね

37 20/04/16(木)03:32:26 No.680019383

30年生きてて初めて知った

38 20/04/16(木)03:34:01 No.680019538

これより更に細く伸ばすと龍髭糖になるのか

39 20/04/16(木)03:37:29 No.680019865

俺も初耳で今でもよくわからんがとにかくうまそうだ

40 20/04/16(木)03:40:33 No.680020153

仙台の銘菓と言えば萩の月しか知らんかった

41 20/04/16(木)03:42:37 No.680020349

いかん 見た目と「」の証言が魅力的で舌が都合のいい味と口溶けを想像し始めた

42 20/04/16(木)03:46:09 No.680020682

全然知らんかったこんなお菓子…

43 20/04/16(木)03:48:56 No.680020933

材料シンプルなのに何でそんなに高いの?

44 20/04/16(木)03:49:59 No.680021015

>材料シンプルなのに何でそんなに高いの? シンプルだからじゃねえかな

45 20/04/16(木)03:51:32 No.680021122

パチらないわたパチみたいなものか

46 20/04/16(木)04:01:33 No.680021875

>>材料シンプルなのに何でそんなに高いの? >シンプルだからじゃねえかな 寄木細工とかも元木だけど高いじゃん?

47 20/04/16(木)04:02:02 No.680021919

ふわふわはしてないけどサクサクとした歯応えがあるわけでもない 繊細な口当たり

48 20/04/16(木)04:02:29 No.680021944

他に食感を喩えられないけど甘いもの好きなら買って損はない 一口目は「なんだこんなもんか」と思ったけど三つ目くらいから止まらなくなる不思議

49 20/04/16(木)04:03:53 No.680022033

実家が仙台だけど初めて知った… 初めて知ったと思うけど遠い昔に食べた気もしてきた…

50 20/04/16(木)04:03:59 No.680022047

竹串いいな 箸だと一個目が取り出しにくいんだよな

51 20/04/16(木)04:06:07 No.680022194

口溶けを楽しみたいなら霜ばしら サクサク行きたいなら晒よし飴

52 20/04/16(木)04:07:51 No.680022320

気になる気になる気になるけど食べ物通販するの初めてだからなんか手が止まる

53 20/04/16(木)04:08:49 No.680022385

落ち着いたら仙台旅行しよう 笹かま食おうぜ

54 20/04/16(木)04:10:24 No.680022479

>気になる気になる気になるけど食べ物通販するの初めてだからなんか手が止まる 普通の通販となんも変わらん 生ものじゃないから事故もないし

55 20/04/16(木)04:10:37 No.680022495

仙台美味しいもんいっぱいあるな

56 20/04/16(木)04:13:58 No.680022707

しゅわ…

57 20/04/16(木)04:14:04 No.680022711

支倉焼もうまいけど県外の人への土産で喜ばれるのは やっぱり圧倒的に萩の月だな…反応が違う だが伊達絵巻で勝負する

58 20/04/16(木)04:14:38 No.680022746

届くのなんて待てない でもコロナ怖い…

59 20/04/16(木)04:16:15 No.680022851

九重の葡萄味をそのままボリボリ食う うめえ

60 20/04/16(木)04:17:16 No.680022907

>届くのなんて待てない >でもコロナ怖い… 確か注文してから3日かからず届いたぞ

61 20/04/16(木)04:17:33 No.680022923

子供の頃白松がヨーカンは全国区のお店だと思ってた

62 20/04/16(木)04:17:49 No.680022942

>九重の葡萄味をそのままボリボリ食う >うめえ 九重葡萄あじ三ツ矢サイダーに入れるのすき

63 20/04/16(木)04:18:08 No.680022961

FF11ファン御用達の晒よし飴

64 20/04/16(木)04:19:24 No.680023043

2缶買うかぁ…

65 20/04/16(木)04:19:33 No.680023053

かなり特殊な菓子だよね九重 お湯注ぐと浮玉な見た目がキレイ

66 20/04/16(木)04:23:07 No.680023254

前見たとき霜ばしら売り切れてたけど今見たら在庫追加されてた

67 20/04/16(木)04:24:03 No.680023313

昔雪あかりって信玄餅パクリな銘菓よく食べた 本家より美味かったんだけど消えた

68 20/04/16(木)04:29:26 No.680023627

>昔雪あかりって信玄餅パクリな銘菓よく食べた >本家より美味かったんだけど消えた 会社自体が倒産しちゃったのか… どこで見ても本家よりうまいって言われててタイムスリップしたら食べたい菓子の一つだわ

69 20/04/16(木)04:29:39 No.680023647

霜ばしらは本当に口に入れるとすぐスッと溶けて 何でこれで容器の中で溶けないのか不思議な気分になる

70 20/04/16(木)04:37:11 No.680024069

普通のプレーン水飴の味が好きなんだけど味はそんな感じなのかな

71 20/04/16(木)04:47:33 No.680024576

味は水飴や綿飴に近い しかし食感が言わずもがな段違い

72 20/04/16(木)04:48:12 No.680024605

知らない食べ物だからスレ画が紙の断衝材喰ってんのかと思った

73 20/04/16(木)04:49:25 No.680024663

周りの白い粉が緩衝剤兼湿気取りなんだよな そっち炒ったのも好き

74 20/04/16(木)04:50:00 No.680024694

飴ちゃんなんだ… これ初めて知ったな…おいしそう

75 20/04/16(木)04:50:17 No.680024704

最近霜ばしらの方買ったけど粉落ちる食い物嫌いだからキレそうになる まぁうまいんだけど

76 20/04/16(木)04:54:06 No.680024877

晒よし飴は中蓋無いから一番最初だけ開けるとき気を付けろよ テーブルの上かなんか敷いて開けることを推奨する

↑Top