虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/14(火)22:54:05 この1... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/14(火)22:54:05 No.679695280

この15世紀のブタの貯金箱は非常に珍しく(なぜなら 私たちがよく知っているようにそれは常に割られるもの だから)学術的価値があると考えられていますが一方で 中身の硬貨(おそらくは貴重な当時のもの)を得るために ブタを割るべきだと博物館では意見が二分しています

1 20/04/14(火)22:54:50 No.679695513

ブタの貯金箱はあとでレプリカ作ればよくない?

2 20/04/14(火)22:55:02 No.679695583

なにその改行

3 20/04/14(火)22:55:33 No.679695749

これ作った人かなり上手いな…

4 20/04/14(火)22:55:38 No.679695766

今の技術を駆使すれば入り口から硬貨を取り出せない?

5 20/04/14(火)22:55:46 No.679695822

入れ口から頑張れば取り出せない?

6 20/04/14(火)22:56:14 No.679695966

どこ産?

7 20/04/14(火)22:56:30 No.679696067

錆びたりしてコインが塊になってるんじゃないかな

8 20/04/14(火)22:56:32 No.679696079

すごい怒ってる

9 20/04/14(火)22:56:42 No.679696129

ほっぺたのあたりがかなり俺に似てる

10 20/04/14(火)22:56:59 No.679696242

ジャワ島らしい…

11 20/04/14(火)22:57:18 No.679696323

中で硬貨がサビて固まってるとかだろうか

12 20/04/14(火)22:57:23 No.679696350

>すごい怒ってる かわいい

13 20/04/14(火)22:58:06 No.679696615

割ってみて鈴だったらどうすんの

14 20/04/14(火)22:58:10 No.679696638

容器だけスパっと切れないかな

15 20/04/14(火)22:58:19 No.679696687

このぶたまるいな…

16 20/04/14(火)22:58:43 No.679696817

なんでこんなキレてんだろう…

17 20/04/14(火)22:58:45 No.679696833

底のところだけドリルで穴開けたりとか…

18 20/04/14(火)22:58:51 No.679696860

すげーいいデザインだな

19 20/04/14(火)22:59:03 No.679696921

>中で硬貨がサビて固まってるとかだろうか サンポールを注ぎ込もう

20 20/04/14(火)22:59:08 No.679696944

良いデザインだな 普通に欲しい

21 20/04/14(火)22:59:11 No.679696956

>どこ産? ジャワ 現代でいうところのインドネシアの一部地域

22 20/04/14(火)22:59:25 No.679697024

割るか割られるかみたいな顔してる

23 20/04/14(火)22:59:46 No.679697166

この顔は割れない

24 20/04/14(火)22:59:58 No.679697239

割って取り出す豚の貯金箱って世界共通の文化だったのか

25 20/04/14(火)23:00:06 No.679697274

豚の貯金箱ってこれが元ネタなの?

26 20/04/14(火)23:00:14 No.679697313

お腹の当たりに綺麗に穴開けて中身取り出して修復って出来ないのかな

27 20/04/14(火)23:00:24 No.679697372

ブタってそんなところにもいたのか

28 20/04/14(火)23:00:55 No.679697539

15世紀インドネシアのジャワ島の貯金箱か ムスリム国家が誕生してるからペルシアかインドの商人が技術を持ち込んだのかな

29 20/04/14(火)23:00:56 No.679697545

割ると禍がもたらされそう

30 20/04/14(火)23:01:08 No.679697621

15th century piggy bankでぐぐると他にも出てくるけどスレ画のが一番可愛いな

31 20/04/14(火)23:01:12 No.679697649

ジャワティーの原産地か

32 20/04/14(火)23:01:19 No.679697687

発祥はイギリスだったと思う

33 20/04/14(火)23:01:47 No.679697843

なんかこう…X線的なやつで割らずに中身を見ることはできないんです?

34 20/04/14(火)23:01:52 No.679697868

>なんでこんなキレてんだろう… 魔除けの為とかかな… お金を失わせる悪い運勢を寄せ付けないための威嚇みたいな

35 20/04/14(火)23:01:53 No.679697870

可逆的に戻せる技術が出るまで待て

36 20/04/14(火)23:02:05 No.679697942

蚊遣り豚は発祥よくわかってないんだよな

37 20/04/14(火)23:02:18 No.679698018

考古学者やコレクターが「農耕牧畜文化による私財という発見が豊穣と富と力が農作物や畜産と結びついた」「土器に資材を貯め込むことと泥に塗れて生きる豚が結びついた」とか考察してるけど俺は単にオ!ナイスデザイン!だったからだと思う

38 20/04/14(火)23:02:20 No.679698031

割るのは勿体なさすぎない? 割らずに腹あたりに丸く穴開けるとかさ

39 20/04/14(火)23:02:51 No.679698168

豚の貯金箱を玄翁で割ってうーん…足りないって悩んでる描写好き

40 20/04/14(火)23:02:52 No.679698175

>>なんでこんなキレてんだろう… >魔除けの為とかかな… >お金を失わせる悪い運勢を寄せ付けないための威嚇みたいな なんか納得だけど可愛すぎるな…

41 20/04/14(火)23:02:53 No.679698179

最新の技術でキレイに真っ二つにできないかな あとはボンドでくっつければいい

42 20/04/14(火)23:03:02 No.679698214

割りたくなるデザインすぎる…

43 20/04/14(火)23:03:11 No.679698265

>なんかこう…X線的なやつで割らずに中身を見ることはできないんです? 中のコインを取り出したいという話だろう

44 20/04/14(火)23:03:34 No.679698385

>割って取り出す豚の貯金箱って世界共通の文化だったのか というよりスレ画かドイツで見つかってる豚の貯金箱が割って取り出す豚の貯金箱の源流らしい

45 20/04/14(火)23:03:52 No.679698465

>最新の技術でキレイに真っ二つにできないかな >あとはボンドでくっつければいい 鎹で繋げた茶器みたいに味わい深い逸品になるかも…

46 20/04/14(火)23:04:07 No.679698530

定規使えば出せるだろ

47 20/04/14(火)23:04:15 No.679698564

これ完品みたいだしガワのほうが貴重なのでは…

48 20/04/14(火)23:04:19 No.679698589

これかち割ったときの快感凄そう

49 20/04/14(火)23:04:22 No.679698605

人って案外カワイイ!に対しては不変な気がする それこそ赤ん坊デザインって言われるやつ

50 20/04/14(火)23:04:38 No.679698685

おなかに丸く穴開けたあとゴム栓しておけば修復する必要もないね

51 20/04/14(火)23:04:41 No.679698702

シュレディンガーのブタさん

52 20/04/14(火)23:04:59 No.679698799

割るのはいつでもできるからこのまま未来へ残そう 未来技術ですごいのができたらそれに任せる

53 20/04/14(火)23:05:00 No.679698802

ブタ貯金箱の話は前にテレビで見たんだが忘れてしまった…

54 20/04/14(火)23:05:20 No.679698895

ブー 中のお金は渡さないブー

55 20/04/14(火)23:05:38 No.679698975

手品師に相談したらいい案出てこないかな

56 20/04/14(火)23:05:46 No.679699016

>これ完品みたいだしガワのほうが貴重なのでは… 当時から交易拠点のジャワ島だから中に入ってる硬貨の種類次第では今ある学説が否定されて新しい学説が生まれてもおかしくない

57 20/04/14(火)23:05:46 No.679699018

デフォルメ具合がめっちゃいい

58 20/04/14(火)23:05:59 No.679699069

何故か勝手に日本の文化と思い込んでたけど源流は遥か遠いのね…

59 20/04/14(火)23:06:02 No.679699083

バカバカしいけど手術に使うような内視鏡とかでなんとかならんのか

60 20/04/14(火)23:06:09 No.679699114

豚の貯金箱ってそんなに歴史あるもんだったのか…

61 20/04/14(火)23:06:15 No.679699150

デザインだけだとほとんど最近のものみたいなデフォルメだな…

62 20/04/14(火)23:06:23 No.679699186

とりあえず中身は超小型カメラで見れないかな?

63 20/04/14(火)23:06:27 No.679699203

がんばって入れ口から取り出せ

64 20/04/14(火)23:06:35 No.679699239

スレ画じゃなくて他にもいろいろ見つかってるけど 中身が入ってるのはスレ画だけなの? 別に無理して取り出す必要もないような

65 20/04/14(火)23:06:46 No.679699300

(中から出てくる近代の硬貨)

66 20/04/14(火)23:06:52 No.679699320

現存するもので考えたら硬貨より豚の方が絶対貴重だよね

67 20/04/14(火)23:06:58 No.679699348

昔は色ついてたのかな

68 20/04/14(火)23:07:07 No.679699398

>がんばって入れ口から取り出せ 錆びて二枚以上くっついてるだろうから無理だろー

69 20/04/14(火)23:07:46 No.679699571

>(中から出てくる近代の硬貨) タイムマシンか…

70 20/04/14(火)23:07:55 No.679699615

中の硬貨も錆びて朽ちてるから種類を検査するためにはそれこそ破らなきゃ無理

71 20/04/14(火)23:08:43 No.679699825

猪なら獰猛なイメージもわかるけどこれはデザイン的に豚かなぁ

72 20/04/14(火)23:08:51 No.679699864

これは訳が悪いな 中身は円形のものが入ってるんだけど コインじゃなく入り口よりでかいものが入ってて取り出せないので それが何なのか割ってみようぜ!ってなってる どうやって入れたかは知らん

73 20/04/14(火)23:08:53 No.679699869

>>これ完品みたいだしガワのほうが貴重なのでは… >当時から交易拠点のジャワ島だから中に入ってる硬貨の種類次第では今ある学説が否定されて新しい学説が生まれてもおかしくない あーそう思うとめっちゃロマンも割ってみる価値もあるのか

74 20/04/14(火)23:08:55 No.679699876

どこからか発掘?されて最近の人がコインをいれたのだとしたらてめーてなって取り返しのつかないことに

75 20/04/14(火)23:09:14 No.679699970

内視鏡でなんとかならんか

76 20/04/14(火)23:09:20 No.679700006

ぶーちゃん可愛い!

77 20/04/14(火)23:09:36 No.679700073

>豚がすくすく肥えるようにお金も貯まれば良いのにという普遍的な願望

78 20/04/14(火)23:09:36 No.679700077

ドリルで目立たない部分に穴あけるのはだめか

79 20/04/14(火)23:09:37 No.679700083

>考古学者やコレクターが「農耕牧畜文化による私財という発見が豊穣と富と力が農作物や畜産と結びついた」「土器に資材を貯め込むことと泥に塗れて生きる豚が結びついた」とか考察してるけど俺は単にオ!ナイスデザイン!だったからだと思う 作者の人そこまで考えてないよ

80 20/04/14(火)23:09:42 No.679700112

>これは訳が悪いな >中身は円形のものが入ってるんだけど >コインじゃなく入り口よりでかいものが入ってて取り出せないので >それが何なのか割ってみようぜ!ってなってる >どうやって入れたかは知らん 金属が湿度などで腐食してくっついて塊になっただけやろ

81 20/04/14(火)23:09:54 No.679700165

>これは訳が悪いな >中身は円形のものが入ってるんだけど >コインじゃなく入り口よりでかいものが入ってて取り出せないので >それが何なのか割ってみようぜ!ってなってる >どうやって入れたかは知らん 土鈴じゃねえか!

82 20/04/14(火)23:10:01 No.679700203

>スレ画じゃなくて他にもいろいろ見つかってるけど >中身が入ってるのはスレ画だけなの? >別に無理して取り出す必要もないような もしたった一つでもこれまでジャワ島で見つかったことのない硬貨が見つかったら歴史的大発見だからまだ当選番号未確認の宝くじをほかに沢山あるんだから1枚ぐらいとっとこうってぐらいおかしい話

83 20/04/14(火)23:10:07 No.679700237

>これは訳が悪いな >中身は円形のものが入ってるんだけど >コインじゃなく入り口よりでかいものが入ってて取り出せないので >それが何なのか割ってみようぜ!ってなってる >どうやって入れたかは知らん 最初っから入れて作るんだよ 隙間から紙とか突っ込んで盗むバカ用盗難防止機能なのそのでかいもの

84 20/04/14(火)23:10:35 No.679700385

貯金箱じゃねえのかよ!

85 20/04/14(火)23:10:36 No.679700392

土鈴は今でも普通に売ってるからな

86 20/04/14(火)23:10:42 No.679700420

もぐころみたいな眉間のしわだな

87 20/04/14(火)23:11:52 No.679700769

貯金箱の中に土鈴入れるのは職人のナイスアイデアだと思う 持ち運ぼうとすると鳴るし

88 20/04/14(火)23:12:41 No.679700998

見つかったのはジャワだけど作られたのは違うとこなんてありそう

89 <a href="mailto:学芸員">20/04/14(火)23:13:06</a> [学芸員] No.679701108

>>(中から出てくる近代の硬貨) >タイムマシンか… (俺が入れたヤツだわ…やっべー…)

90 20/04/14(火)23:13:52 No.679701342

眉間のシワが俺を狂わせる

91 20/04/14(火)23:14:01 No.679701384

>もしたった一つでもこれまでジャワ島で見つかったことのない硬貨が見つかったら歴史的大発見だからまだ当選番号未確認の宝くじをほかに沢山あるんだから1枚ぐらいとっとこうってぐらいおかしい話 ブラックロータスが入ってるかもしれないパックみたいなものか

92 20/04/14(火)23:14:19 No.679701467

>見つかったのはジャワだけど作られたのは違うとこなんてありそう 交易都市だからアラビアやインドや中国から来ても不思議ではないがその場合原産国の方でオリジナルが残ってはいると思う

93 20/04/14(火)23:14:42 No.679701602

>>>(中から出てくる近代の硬貨) >>タイムマシンか… >(俺が入れたヤツだわ…やっべー…) ゴッドハンドやめろ

94 20/04/14(火)23:15:15 No.679701782

エックスメン検査とかでわからないの?

95 20/04/14(火)23:15:22 No.679701819

でもこれだけ造形がいいと壊すのはちょっとなー やけに出来が良くない?たかが貯金箱なのに

96 20/04/14(火)23:15:34 No.679701881

これの模倣品欲しいわ

97 20/04/14(火)23:15:44 No.679701932

中から出てくる500円玉

98 20/04/14(火)23:16:20 No.679702105

>これの模倣品欲しいわ 陶器製でね

99 20/04/14(火)23:16:34 No.679702182

着色されてたと考える方が自然か

100 20/04/14(火)23:16:39 No.679702218

>エックスメン 大体みんな壊しそうだが…

101 20/04/14(火)23:16:39 No.679702219

>やけに出来が良くない?たかが貯金箱なのに とさその当時にたかが貯金箱を使えるくらい余裕のある環境だったと言うことだろう つまり貴重な硬貨が入ってる可能性もある

102 20/04/14(火)23:17:53 No.679702592

バカだなあ入り口からセロテープ突っ込めば簡単に中身取れるだろ?

103 20/04/14(火)23:17:54 No.679702600

>着色されてたと考える方が自然か 仏像やローマの彫刻みたいに色再現するとガッカリってことになりそうだ

104 20/04/14(火)23:18:00 No.679702629

>エックスメン検査とかでわからないの? オプティックブラスト

105 20/04/14(火)23:18:23 No.679702737

>>エックスメン >大体みんな壊しそうだが… アントマンなら…

106 20/04/14(火)23:18:23 No.679702745

かわいい豚だな やるじゃん15世紀の人

107 20/04/14(火)23:18:49 No.679702874

ほっぺたとか首の角度とかかわいい

108 20/04/14(火)23:19:07 No.679702980

豚貯金箱のジレンマとかで 故事成語にならないかな

109 20/04/14(火)23:19:30 No.679703108

割らないと出せないことで安易に使っちゃわないようにするのが使命と考えると 数百年後の人間を葛藤させてるこいつはエース過ぎる

110 20/04/14(火)23:20:13 No.679703335

秦始皇の兵馬俑もなんかめっちゃ精巧な動物フィギャー出てた気がする

111 20/04/14(火)23:20:32 No.679703438

当時の人も「これ可愛いから割るのもったいないなー」とか考えたのかな

112 20/04/14(火)23:20:42 No.679703487

>秦始皇の兵馬俑もなんかめっちゃ精巧な動物フィギャー出てた気がする あれも着色されてたんだよな

113 20/04/14(火)23:21:17 No.679703668

そういやなんで「豚」の貯金箱なんだ この時代からも貯金箱は豚って定番があったってことでしょ なんでなんだろうね

114 20/04/14(火)23:21:56 No.679703860

>やけに出来が良くない?たかが貯金箱なのに 割とそう思わせる為にデザイン凝ったのかも それこそが割る貯金箱の源流だったりして

115 20/04/14(火)23:22:00 No.679703885

こういう一品物は変態が一人いればいくらでも精巧にできるからな

116 20/04/14(火)23:22:10 No.679703931

貪欲ぶたさん

117 20/04/14(火)23:22:18 No.679703971

海洋堂とかが再現して博物館の売店とかで売ってくれないかな…

118 20/04/14(火)23:22:34 No.679704058

レプリカ作ったら普通に需要あるよね…

119 20/04/14(火)23:22:37 No.679704080

豚は富の象徴とかじゃなかったっけ

120 20/04/14(火)23:22:52 No.679704152

太るってこと自体が豊かさの象徴だったり 用途が多いいい感じの畜肉だったりするから あとやっぱりナイスデザイン

121 20/04/14(火)23:22:54 No.679704158

狛犬的なかわいさがあるな

122 20/04/14(火)23:23:26 No.679704315

答えはヨコヌキ

123 20/04/14(火)23:23:28 No.679704327

豚の貯金箱って500年も前からあるのか

124 20/04/14(火)23:23:51 No.679704451

カワディ漫画のブタみたいな顔してんなこいつ

125 20/04/14(火)23:23:59 No.679704496

>豚は富の象徴とかじゃなかったっけ でもこれがあったのブタがタブーになってるイスラム国家だよ

126 20/04/14(火)23:24:10 No.679704556

偉い教授が真剣な顔でひっくり返したり振ったりしてるかもしれない

127 20/04/14(火)23:24:40 No.679704711

博物館のお土産にちょうどいいな

128 20/04/14(火)23:24:59 No.679704815

ハンターハンターの木造蔵を思い出す

129 20/04/14(火)23:25:11 No.679704879

海外でも貯金箱って豚なんだ

130 20/04/14(火)23:25:27 No.679704953

食べなきゃイスラムでもいいんじゃないのか?

131 20/04/14(火)23:25:54 No.679705102

どちらにせよ豚の貯金箱も詳しく調べるには割って内部構造も調べなきゃいけないだろうし割っていいのでは

132 20/04/14(火)23:26:09 No.679705179

勇ましいのがいいね

133 20/04/14(火)23:26:20 No.679705218

ヒンズーからイスラムの移り変わりの時期でもあるからヒンズー由来かも

134 20/04/14(火)23:26:28 No.679705252

>>豚は富の象徴とかじゃなかったっけ >でもこれがあったのブタがタブーになってるイスラム国家だよ ブッタたくぞ!

135 20/04/14(火)23:26:29 No.679705263

なんだっけな客の注文聞き取り間違えてブタの形になったとかいう話があった気が

136 20/04/14(火)23:28:35 No.679705921

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

137 20/04/14(火)23:29:15 No.679706125

Pちゃん

138 20/04/14(火)23:33:01 No.679707243

貯めるためにデザイン凝って割りにくくするのは理にかなってるな

139 20/04/14(火)23:34:02 No.679707527

当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう

140 20/04/14(火)23:34:08 No.679707562

恐ろしく綺麗に割って当たり障りなくくっつけるっていうのはやっぱ至難の技なのか

141 20/04/14(火)23:34:43 No.679707735

>恐ろしく綺麗に割って当たり障りなくくっつけるっていうのはやっぱ至難の技なのか だがフジタなら…

142 20/04/14(火)23:34:52 No.679707785

>当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう 中国製白磁とかの高級品かもしれんね

143 20/04/14(火)23:35:01 No.679707830

>当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう 新しい豚の貯金箱

144 20/04/14(火)23:35:25 No.679707946

シュレティンガーの豚

145 20/04/14(火)23:35:52 No.679708071

豚の貯金箱ってここ100年ぐらいにできたものだと思ってた…

146 20/04/14(火)23:36:07 No.679708136

綺麗に切って同じようにくっつけることは出来るかもしれない だが未開封新品と新品は違うのだ…

147 20/04/14(火)23:36:10 No.679708162

>>当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう >中国製白磁とかの高級品かもしれんね 土色だから土器じゃね 貯金箱だったら貯まったら割るんだぜ

148 20/04/14(火)23:36:46 No.679708348

>>>当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう >>中国製白磁とかの高級品かもしれんね >土色だから土器じゃね >貯金箱だったら貯まったら割るんだぜ 買うもののほうかすまん勘違いした

149 20/04/14(火)23:37:14 No.679708488

持ち主はどうして割っておいてくれなかったんだ

150 20/04/14(火)23:37:15 No.679708495

こんなかわいいのに割るなんて…

151 20/04/14(火)23:37:35 No.679708599

ほっぺたぷくぷくしててかわいいな

152 20/04/14(火)23:37:37 No.679708604

>>当時の人は何を購入するために豚ちゃんにお金を貯めてたんだろう >新しい豚の貯金箱 ちょっとずつ大きいやつにしていく

153 20/04/14(火)23:38:29 No.679708851

何も入ってない未使用品をとっておかなかったのがいけないんだ…

154 20/04/14(火)23:38:32 No.679708872

外科手術用の細い貴族器具あるじゃん? あれ使おう

155 20/04/14(火)23:38:33 No.679708878

豚貯金箱のルーツとかわかったりするのかな

156 20/04/14(火)23:38:52 No.679708966

主人がもう居ないことを理解できないまま主人の財産を守り続ける古代の防衛システムいいよね

157 20/04/14(火)23:40:30 No.679709438

何で豚を貯金箱にするっていう発想が生まれたんだろう

158 20/04/14(火)23:43:08 No.679710193

作品として凄いよくできてるしこのままにしようよ

159 20/04/14(火)23:43:57 No.679710389

割らずに中身分析できる機器ないの?

160 20/04/14(火)23:44:02 No.679710416

豚ちゃんはいいとしてなんでこんなに怒ってるのかが気になります!

161 20/04/14(火)23:44:05 No.679710432

>何故か勝手に日本の文化と思い込んでたけど源流は遥か遠いのね… 古代に関しては流石に文明の中心地は遥か彼方よ

162 20/04/14(火)23:45:32 No.679710849

>(中から出てくる近代の硬貨) こういう展開すき!

163 20/04/14(火)23:45:32 No.679710854

X線CTで中見ればそれで良くない?

164 20/04/14(火)23:45:42 No.679710910

>何で豚を貯金箱にするっていう発想が生まれたんだろう 牛馬と違って完全に食用だから豚を飼う事自体が裕福さの証明になる それにあやかって貯金箱も豚になった という設定を思い付いた

165 20/04/14(火)23:45:59 No.679710989

>(中から出てくる未来の硬貨)

166 20/04/14(火)23:46:01 No.679710995

>何で豚を貯金箱にするっていう発想が生まれたんだろう 環太平洋だと特にそうだけど家畜は財産なので財貨の象徴なのかもしれない あるいは単にブタフォルムがまるっこくてお金入れやすい形なのかもしれない

167 20/04/14(火)23:46:36 No.679711163

>X線CTで中見ればそれで良くない? X線ってぶつけると急速に劣化するのよね日光みたいなもんだから 最悪割れちゃう

168 20/04/14(火)23:46:58 No.679711265

いざ割ろうとするがどうやっても割れない謎の素材

169 20/04/14(火)23:47:05 No.679711296

ああそうか中に入ってる貨幣の種類で交易範囲が割り出せる可能性あんのか…

170 20/04/14(火)23:47:45 No.679711468

コイン入れる口からファイバースコープ入れるとか…

171 20/04/14(火)23:47:59 No.679711554

>ああそうか中に入ってる貨幣の種類で交易範囲が割り出せる可能性あんのか… 割り出すってそういう…

172 20/04/14(火)23:48:08 No.679711594

手間ヒマかけて豚を育てて太った頃に屠畜して肉にするのと 少しづつお金入れて重くなった頃に貯金箱を割るのは言われてみれば同じ行為かもしれない

173 20/04/14(火)23:49:05 No.679711890

>主人がもう居ないことを理解できないまま主人の財産を守り続ける古代の防衛システムいいよね 割ろうとすると浮き上がって目からビーム発射するんだ…

174 20/04/14(火)23:49:13 No.679711929

今にも頭突きしてきそう

↑Top