ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/14(火)09:32:07 No.679520461
なぜ生んだ
1 20/04/14(火)09:35:16 No.679520830
いや本当になんで生んだんだ ゲノムいじって生んだなら鬱の治療の研究云々にも役立たなさそうだし
2 20/04/14(火)09:39:31 No.679521363
>ゼブラフィッシュは通常、鏡に姿を写すと、仲間と思い込んで近づくが、実験では接近回数が半分に減り、距離を取る行動を見せた。セ氏10度の水に2秒漬けるストレスを与えてから28度の常温水槽に戻す実験では、体がすくんで動けなくなり、端ばかり泳ぐといった不安行動を示した。過剰反応して死ぬ個体もあったという。
3 20/04/14(火)09:40:53 No.679521519
いやそりゃそうなるだろ…
4 20/04/14(火)09:41:07 No.679521550
ポールワイス許せねえ
5 20/04/14(火)09:41:47 No.679521630
神にでもなったつもりか
6 20/04/14(火)09:43:16 No.679521790
淋しい熱帯魚
7 20/04/14(火)09:44:16 No.679521921
繊細な熱帯魚でダメだった
8 20/04/14(火)09:44:44 No.679521972
コミュ障でストレスに弱い…
9 20/04/14(火)09:46:29 No.679522186
酷すぎてダメだった
10 20/04/14(火)09:46:55 No.679522232
キリンの魚か
11 20/04/14(火)09:47:03 No.679522243
>ゲノムいじって生んだなら鬱の治療の研究云々にも役立たなさそうだし 脳神経の関係で起こる鬱病の行動が分かりやすいんじゃない? いわゆる500兆円もらっても改善しない鬱病の治療とかに
12 20/04/14(火)09:47:23 No.679522278
毎回シマウマと間違えられることでうつ状態になるゼブラフィッシュ
13 20/04/14(火)09:47:40 No.679522308
>セ氏10度の水に2秒漬けるストレスを与えてから28度の常温水槽に戻す実験では、体がすくんで動けなくなり、端ばかり泳ぐといった不安行動を示した。 普通のゼブラキャッツはこれ大丈夫なの…?
14 20/04/14(火)09:47:40 No.679522309
まるで「」が熱帯魚に転生したかのようだ
15 20/04/14(火)09:48:46 No.679522440
ゲノム編集で「」を生み出す実験
16 20/04/14(火)09:49:02 No.679522471
>いや本当になんで生んだんだ >ゲノムいじって生んだなら鬱の治療の研究云々にも役立たなさそうだし 産まなきゃゲノムの機能が特定できないからだよ!
17 20/04/14(火)09:49:57 No.679522562
ゼブラフィッシュ!
18 20/04/14(火)09:51:57 No.679522793
水温急に変わったら普通に弱るのでは…?
19 20/04/14(火)09:52:57 No.679522903
>塩崎准教授によると、ゼブラフィッシュは、人間と同様に感情をつくる遺伝子を持つ。このうち不安を抑制するホルモン「神経ペプチドY(NPY)」の遺伝子を傷付けて機能しないようにしたところ、慢性的に弱いストレスを抱えることが分かった。 >「マウスと比べて飼育しやすく、短時間で多くのデータが得られるのが利点」と塩崎准教授。「実験を続け、薬や機能性食品の研究開発を行う。かんきつ類など、鹿児島県産の農水産物の成分でも効果を試したい」と話した。
20 20/04/14(火)09:54:30 No.679523079
まあ実験動物っていうのはそういう目的のものなんだろうけど やはり気の毒に思えてならない…
21 20/04/14(火)09:55:27 No.679523175
>水温急に変わったら普通に弱るのでは…? あたりまえだけど対照実験してそれとの比較だから ふつうのやつよりゲノム編集された鬱魚のほうが水温変化ストレスに弱いっていう実験結果
22 20/04/14(火)09:55:51 No.679523225
隅に…
23 20/04/14(火)09:56:41 No.679523324
俺ゲノム編集されてるかも
24 20/04/14(火)09:57:39 No.679523445
魚も鬱になるんだな…
25 20/04/14(火)09:58:09 No.679523508
>俺ゲノム編集されてるかも 実はただの甘えだったっていうオチがつくのが俺
26 20/04/14(火)10:01:47 No.679523966
>キリンの魚か ジラーフ!
27 20/04/14(火)10:05:06 No.679524361
>水温急に変わったら普通に弱るのでは…? 案外人間の鬱も適温で過ごせてないだけかもしれない
28 20/04/14(火)10:06:25 No.679524535
寒さや日照時間は関係あったと思う
29 20/04/14(火)10:23:22 No.679526806
日本人は魚類に関して何をしてもいいと考えているふしがある
30 20/04/14(火)10:26:20 No.679527258
鬱病の魚同士で交尾出来るの?
31 20/04/14(火)10:27:14 No.679527400
邪悪な実験にもほどかある…
32 20/04/14(火)10:27:56 No.679527508
蛹を半分にぶった切ってから プラスチックの管で上下に別れた蛹を繋げたら無事に蛾になった 飛んだ途端に身体がプラスチックの管の部分から分離して死んだとかも ちゃんとした意味ある研究だしきっと…いやコレ研究に意味あんのかな…
33 20/04/14(火)10:31:37 No.679528091
かわいそうだからタタキにしよう
34 20/04/14(火)10:32:00 No.679528148
なんにでも意味がある 実験動物はそのために管理して飼育してるからな 管理にも金がかかるから何かしら知見を得ないと予算が…
35 20/04/14(火)10:33:05 No.679528314
こんな単純な生物にも感情みたいなものあるって事?
36 20/04/14(火)10:35:47 No.679528718
>いわゆる500兆円もらっても改善しない鬱病の治療とかに 500兆円じゃ足りないからな 5000兆円もらえば改善する
37 20/04/14(火)10:39:46 No.679529305
犬猫猿鼠などは駄目だが魚なら遺伝子弄って酷い事してもまあ…ええやろ… という感じなんだろうか…酷い
38 20/04/14(火)10:41:41 No.679529599
ひどい
39 20/04/14(火)10:43:24 No.679529859
つまり鬱は遺伝子病?
40 20/04/14(火)10:44:02 No.679529975
こういうのは遊びでやってんじゃなくて医学とか別の所に転用できる技術が出来たりするから馬鹿にならない
41 20/04/14(火)10:45:12 No.679530188
>こんな単純な生物にも感情みたいなものあるって事? 感情とは所詮神経伝達物質が作る幻だったのだ
42 20/04/14(火)10:45:21 No.679530210
感情は大脳辺縁系から生じる原始的な本能なので魚にもある
43 20/04/14(火)10:45:45 No.679530275
>こういうのは遊びでやってんじゃなくて医学とか別の所に転用できる技術が出来たりするから馬鹿にならない 馬鹿に出来ないとかじゃないんよ ただただ非道い
44 20/04/14(火)10:46:11 No.679530334
ゼブラフィッシュは全ゲノムが解析されてるのよ
45 20/04/14(火)10:46:23 No.679530378
うつだしのう 死んだ
46 20/04/14(火)10:48:22 No.679530688
>馬鹿に出来ないとかじゃないんよ >ただただ非道い 科学ノ進歩発展ニ犠牲ハツキモノデース
47 20/04/14(火)10:50:05 No.679530986
>馬鹿に出来ないとかじゃないんよ >ただただ非道い そうだなお魚がかわいそうだから鬱病の人にはただ鬱で苦しんだり死んでもらってこんな研究はやめよう
48 20/04/14(火)10:50:47 No.679531111
>つまり鬱は遺伝子病? 遺伝するけど全てがそうじゃない 普段からオキシトシンがおおければそうならない
49 20/04/14(火)10:51:10 No.679531172
>ゼブラフィッシュは全ゲノムが解析されてるのよ 人間だって全ゲノム解析は終わっとるんじゃない
50 20/04/14(火)10:53:34 No.679531622
>そうだなお魚がかわいそうだから鬱病の人にはただ鬱で苦しんだり死んでもらってこんな研究はやめよう ちゃうねん 鬱の人が可哀想とか治るといいねとか関係なくてな それが人間の為としての為だとしても非道いもんは非道いやろ
51 20/04/14(火)10:54:23 No.679531765
確かに酷いけどやめなくていいって事ならまぁ