虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/14(火)06:20:58 完全に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/14(火)06:20:58 No.679502365

完全に理解した

1 20/04/14(火)06:40:18 No.679503372

わからん…

2 20/04/14(火)06:42:21 No.679503490

数字を具現化して使う能力者?

3 20/04/14(火)06:42:45 No.679503513

‥‥?

4 20/04/14(火)06:43:39 No.679503563

記事書いてる人は分かってる自信あるんだろうか

5 20/04/14(火)06:43:44 No.679503566

ジャンプっぽいというか富樫っぽいな…

6 20/04/14(火)06:44:45 No.679503640

なんでいきなりドーナツとか宇宙が出てくるの?

7 20/04/14(火)06:45:08 No.679503663

>記事書いてる人は分かってる自信あるんだろうか こういう理論を全部理解できるなら記者より向いてる職業があると思う…

8 20/04/14(火)06:45:39 No.679503696

上半分はともかく下はなんなの…

9 20/04/14(火)06:45:50 No.679503707

世界中の大天才達がサンドイッチマンみたいに ちょっと何言ってんのかわかんないす… ってなったから仕方ないね

10 20/04/14(火)06:46:08 No.679503731

言葉が色で見えるとか音が香りに感じるとかそういう話…?

11 20/04/14(火)06:47:19 No.679503810

著者も査読者もよく分かってないけど何となく解けたってことにしてんじゃないのかー?

12 20/04/14(火)06:47:20 No.679503811

紫色のクオリアで見た

13 20/04/14(火)06:47:48 No.679503834

なんとなく言いたいことはわかる気もするか絶対に理解できてない

14 20/04/14(火)06:48:17 No.679503860

模式図じゃなくて数式見ないことにはなんとも… 余計わからない ㌧

15 20/04/14(火)06:49:00 No.679503906

まだ11次元まで考えてる次元論よりは理解しやすいと思う 数字は3次元で捉えろ!っていってるだけだし…

16 20/04/14(火)06:51:44 No.679504052

ノーベル賞200個分の栄養が詰まっているらしい

17 20/04/14(火)06:56:28 No.679504335

えーとつまり足し算と掛け算をマスターすると宇宙の仕組みが解るって事?

18 20/04/14(火)07:00:26 No.679504575

座標を使うと図形を数式として扱えるってところまではわかる ここまでなら学校でやってることだよね

19 20/04/14(火)07:01:00 No.679504613

3D座標情報見せられてこの数列はムキムキの硬い数字、この数列はでか乳デカ尻の柔らかい数字って言われて 何言ってんだこいつ…って思って3Dプリンタで出力したら確かに硬そう!柔らかそう! っていうような感じ

20 20/04/14(火)07:01:13 No.679504631

宇宙Aと宇宙Aのコピーをつなぎ合わせても同じものが2つあるだけになったりしないんだろうか…?

21 20/04/14(火)07:02:11 No.679504696

これ京大の雑誌しか査読通ってないからなんとも言えねーんだよなー門外漢としては 今のところ批判に晒されてない理論でしかない

22 20/04/14(火)07:03:10 No.679504754

>えーとつまり足し算と掛け算をマスターすると宇宙の仕組みが解るって事? 宇宙の仕組みが分かると足し算掛け算マスターできるってことじゃない?

23 20/04/14(火)07:03:29 No.679504783

石油石油石油石油 ロトロトロトロト

24 20/04/14(火)07:03:51 No.679504813

本人が日本国外で説明しないつもりのようなので懐疑的になっている数学者もいるようだ

25 20/04/14(火)07:05:32 No.679504942

そんな大発見なら発表するのが世のため人のため学問のためだから わざわざ秘匿する必要なんてないしな…

26 20/04/14(火)07:07:40 No.679505104

数学板の人なら分かりやすく説明してくれるはず…

27 20/04/14(火)07:09:09 No.679505217

>そんな大発見なら発表するのが世のため人のため学問のためだから >わざわざ秘匿する必要なんてないしな… この人しかわかってなくてかつ母語以外で説明できないのでは…

28 20/04/14(火)07:09:30 No.679505249

圏論並みに意味がわからん…

29 20/04/14(火)07:09:41 No.679505262

数式を図形で表すところまではまだわかるんだ 数式を表した宇宙をそのコピーと組み合わせると新しい関係が説明できるってどういうこと…?

30 20/04/14(火)07:14:50 No.679505670

気軽に宇宙コピーして神にでもなったつもりか

31 20/04/14(火)07:15:03 No.679505693

>なんでいきなりドーナツとか宇宙が出てくるの? ドーナツが出てくるのはまあ普通 宇宙は意味わからん

32 20/04/14(火)07:15:25 No.679505713

世界最高峰の数学者たちでもよくわからん…理解できん…ってなってるからな

33 20/04/14(火)07:17:03 No.679505819

宇宙っていうキャッチーさ優先したような語がただでさえ難解なのにいらん好奇と誤解を招いてるとしか思えない

34 20/04/14(火)07:17:13 No.679505837

これで実際に何かの証明は出来てるのか?

35 20/04/14(火)07:20:08 No.679506069

別の空間での事象をそれぞれの固有で部分的な要素を関連付けることで不確定性を確定的にさせることが可能になるとかかな

36 20/04/14(火)07:22:14 No.679506228

>これで実際に何かの証明は出来てるのか? 画像にある数学の難問ABC予想が証明された ただし難解すぎて査読に8年かかった

37 20/04/14(火)07:24:44 No.679506430

>今のところ批判に晒されてない理論でしかない ちゃんと有名どころの数学者が批判出してるでしょ 問題はその人と議論して結局平行線のまま終わった事なんだが…

38 20/04/14(火)07:25:13 No.679506460

ABC予想の証明はあくまでもこの理論の副次的な効果らしくて本当に正しかったら怖いな…ってなってる

39 20/04/14(火)07:27:04 No.679506620

宇宙の定義について教えてほしい

40 20/04/14(火)07:27:29 No.679506664

俺ならリジェクトする…

41 20/04/14(火)07:27:44 No.679506681

整数を図形にするってどういう事? たとえば1はどんな図形になるの?

42 20/04/14(火)07:28:35 No.679506747

足し算世界と掛け算世界に分けて 不等号の関係だけをまとめて考えることができたから 応用効くよってやつだろ知らんけど

43 20/04/14(火)07:30:53 No.679506949

新しく定義し直した研究なのかそりゃ他人が読み解くのは大変だ

44 20/04/14(火)07:33:49 No.679507219

よく日本に残って研究してくれたなこの天才…

45 20/04/14(火)07:34:35 No.679507288

相棒の犯人で出てリアリティがないって駄作回扱いされるやつ

46 20/04/14(火)07:35:59 No.679507409

この世界の足し算はaとbを与えるとa+bしてcを返す関数が実装されてると思ってたけど じつはマップに保存されてる値を返す連想配列から呼び出す実装だったぜ!ってことだと思ってた

47 20/04/14(火)07:36:40 No.679507481

この理論で具体的にどんな難問を解決したんです?

48 20/04/14(火)07:40:15 No.679507871

>記事書いてる人は分かってる自信あるんだろうか 取材受けたことあるけど記者さんは全く自信なかったらしく こういう書き方で間違ってませんか?とメールで原稿チェック依頼されたよ

49 20/04/14(火)07:40:45 No.679507926

正しい正しくない関係なく理解して保存できるやつがいないと埋もれて消えるよねこれ

50 20/04/14(火)07:42:03 No.679508066

>この理論で具体的にどんな難問を解決したんです? ABC予想の証明って書いてあるな

51 20/04/14(火)07:42:35 No.679508116

雑誌も京大発行のやつだからなぁ 国際的にどこまで通用する手法なのか謎だ

52 20/04/14(火)07:43:29 No.679508218

海外には行かないらしいけど逆に海外からこの人に話を聞きに来た数学者はいないの?

53 20/04/14(火)07:43:39 No.679508241

世界中に理解出来る人が10人もいない論文だから仕方ない

54 20/04/14(火)07:44:54 No.679508380

海外で京大東大って言っても「どこ?」って言われるからな…

55 20/04/14(火)07:45:18 No.679508429

>雑誌も京大発行のやつだからなぁ >国際的にどこまで通用する手法なのか謎だ 確かに精査したのは自分とこの雑誌みたいね 英語苦手なんかな

56 20/04/14(火)07:46:05 No.679508536

https://youtu.be/fNS7N04DLAQ 一応解説講義がようつべにあがってる がんばってみてね

57 20/04/14(火)07:46:13 No.679508553

何がすごいかって言うと情報判断の新基準になるからディープラーニングでイママデ関連付けられて無かったものの関連発見できるかもしれないってところだ

58 20/04/14(火)07:46:46 No.679508612

>>雑誌も京大発行のやつだからなぁ >>国際的にどこまで通用する手法なのか謎だ >確かに精査したのは自分とこの雑誌みたいね >英語苦手なんかな 本人は海外で育って英語得意だけど海外が嫌いらしい

59 20/04/14(火)07:46:54 No.679508628

>雑誌も京大発行のやつだからなぁ >国際的にどこまで通用する手法なのか謎だ いや京大のPRIMSは数論の世界では世界的に超一流の学会誌だよ 問題はPRIMSの編集長が望月教授で自分の論文を自分で載せちゃう事だけど

60 20/04/14(火)07:47:24 No.679508682

>問題はPRIMSの編集長が望月教授で自分の論文を自分で載せちゃう事だけど 駄目だった

61 20/04/14(火)07:47:43 No.679508713

どうも本人が日本人が英語を使うということが嫌っぽいからな

62 20/04/14(火)07:47:44 No.679508715

>確かに精査したのは自分とこの雑誌みたいね 学問の世界では精査じゃなくて査読というんだよ

63 20/04/14(火)07:47:45 No.679508716

>何がすごいかって言うと情報判断の新基準になるからディープラーニングでイママデ関連付けられて無かったものの関連発見できるかもしれないってところだ ディープラーニング関係ある分野には見えないが…

64 20/04/14(火)07:48:38 No.679508817

>問題はPRIMSの編集長が望月教授で自分の論文を自分で載せちゃう事だけど 一応今回は編集長の役降りてたんじゃなかったか まああんまり印象は変わらないが

65 20/04/14(火)07:48:42 No.679508821

>模式図じゃなくて数式見ないことにはなんとも… >余計わからない >㌧ (見たことない記号)(知らない記号)(わけわからん記号)

66 20/04/14(火)07:49:06 No.679508868

ABC予想を証明するために既存の数学とは全く異なった独自の理論体系を作っちゃった人だから 査読しようとするとまずこれまで培った数学知識を全て捨てて この独自理論をもう一度一から学び直して数学知識を再構築する必要があるから査読できる人がほとんど居ない

67 20/04/14(火)07:49:23 No.679508892

「このやり方で上手く行く」vs「そのやり方じゃ上手く行かないのでは」 って感じで議論の平行線が続いてるのに ゴシップ好きが望月氏の証明は終わってるとか言ってて困る

68 20/04/14(火)07:49:37 No.679508919

>本人は海外で育って英語得意だけど海外が嫌いらしい はたから見る限りでは日本にも馴染んでるとは言い難いからなあ

69 20/04/14(火)07:49:54 No.679508951

正しさというものは政治で決まるからまだまだどうなるかわからんよ

70 20/04/14(火)07:50:09 No.679508983

↑高校生になっても3-Bの事忘れないでね!という気持ち

71 20/04/14(火)07:50:35 No.679509037

まず足し算の仕組みの根本とはなんぞやという問題(ABC予想)を解きたいって前提がある そして足し算と掛け算はこの世界(大本の世界)において不可分の物であることはわかると思う つまり足し算の根本を理解するために足し算のルールを変えると 掛け算のルールも連動して変わってしまうので 足し算のルールを変えた状態で掛け算をすることで前者の証明ができなくなる じゃあ「足し算しか存在しない世界」と「掛け算しか存在しない世界」を生み出して 「足し算世界(世界α)」のルールを変えて「掛け算世界(世界β)」のルールをそのままにした状態で足し算の仕組みの検証を行い その後で2つの世界が一つに…!することで大本の世界においてもこの検証は有効である よって足し算の根本に迫るこの予想はいつだって正しい!証明終了! これが宇宙項タイヒミューラーのやりたい事なんだ 頭破裂しそう

72 20/04/14(火)07:50:51 No.679509069

既存の数学じゃなくてABC予想が証明できる数学を作っちゃったのか…

73 20/04/14(火)07:51:06 No.679509111

>>問題はPRIMSの編集長が望月教授で自分の論文を自分で載せちゃう事だけど >一応今回は編集長の役降りてたんじゃなかったか >まああんまり印象は変わらないが 一応編集長の役降りてそこまで近しい訳じゃない教授が責任者になってはいる ただ同じ研究所の教授じゃないかって目で見る人もいる

74 20/04/14(火)07:51:29 No.679509153

この理論日本語のWikipediaには記事ないけど英語版にはあるのな

75 20/04/14(火)07:52:28 No.679509254

この人自身は16歳の時に飛び級でプリンストン大学に入って19で卒業してる超天才だからね

76 20/04/14(火)07:52:36 No.679509276

今の数学だと足し算と掛け算が混ざっててややこしいから 足し算と掛け算を分離する方法とその後に統合する方法を考えよう できた って感じでいいの?

77 20/04/14(火)07:52:41 No.679509287

俺頭悪いから8割くらいしか理解できん…

78 20/04/14(火)07:53:50 No.679509395

>俺頭悪いから8割くらいしか理解できん… 天才ですよ彼は

79 20/04/14(火)07:54:08 No.679509420

>この人自身は16歳の時に飛び級でプリンストン大学に入って19で卒業してる超天才だからね 本人は他に数学のすごい業績上げたりしてるの?

80 20/04/14(火)07:55:31 No.679509563

>No.679509037 これ普通のPCじゃ計算できない系じゃない?

81 20/04/14(火)07:55:32 No.679509564

>査読しようとするとまずこれまで培った数学知識を全て捨てて 古典->現代物理学みたいだな

82 20/04/14(火)07:55:35 No.679509570

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf 論文公開してるよ

83 20/04/14(火)07:55:38 No.679509578

既に遠アーベル幾何学の専門家だよ

84 20/04/14(火)07:56:14 No.679509641

>これ普通のPCじゃ計算できない系じゃない? だから人間の論理的思考によって証明するしかないんだ

85 20/04/14(火)07:56:32 No.679509663

Wolfram使えば計算できるんだろ!おれはくわしいんだ

86 20/04/14(火)07:57:13 No.679509745

望月新一さんの数学 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1001/tamagawa2.pdf

87 20/04/14(火)07:57:57 No.679509818

望月教授本人は今回のABC予想関係なく既に日本の至宝と言ってもいいくらいのトップクラスの研究者だし この人の業績に口挟むのはアインシュタインにケチつけるレベルだけど

88 20/04/14(火)07:58:52 No.679509932

「宇宙」際の宇宙自体は昔から数学で使われてたのに風評被害受けてる所はある

89 20/04/14(火)07:58:56 No.679509940

数学者は世の役にたたないってノーベルさんが

90 20/04/14(火)07:59:23 No.679509990

>https://youtu.be/fNS7N04DLAQ >一応解説講義がようつべにあがってる >がんばってみてね これ無闇に長いけど今までで見た解説で一番わかりやすいな

91 20/04/14(火)07:59:44 No.679510023

論文読んでもわからないからその人の人となりで正しいか間違ってるか判断しちゃうの良くないよね

92 20/04/14(火)08:01:30 No.679510241

>論文読んでもわからないからその人の人となりで正しいか間違ってるか判断しちゃうの良くないよね 為人は置いといて利害関係のある雑誌でしか通ってないのでまだ待ちかな

93 20/04/14(火)08:08:41 No.679511012

リンゴが1個とみかんが2個ありますを足し算として捉えるのは簡単だけど 虚数がどんな存在かしっかりイメージしろって言われるとふつうの人間には無理 一般向けに解説してくれてる人たちは「虚数を何とかリンゴに例える」ような方法を取ってるわけだけど 最終的には数学をそのままイメージとして処理できるような特殊能力持ちにしか理解できない

94 20/04/14(火)08:09:13 No.679511064

>望月は43歳でこの論文を発表したため、40歳以下の研究者を対象とするフィールズ賞に該当しない おしい… 40歳以下でないともらえないのか それとも40歳までに発表した内容もあり?

95 20/04/14(火)08:09:46 No.679511114

>数学者は世の役にたたないってノーベルさんが 数論ないとネットもコンピュータも動かんよ

96 20/04/14(火)08:11:15 No.679511268

位相幾何的転回だな

97 20/04/14(火)08:11:37 No.679511299

>>数学者は世の役にたたないってノーベルさんが >数論ないとネットもコンピュータも動かんよ ノーベル賞に数学部門がないってジョークだよそれ

98 20/04/14(火)08:11:53 No.679511337

2枚のよく似た絵の間違い探しが立体視だと一発でわかるのを数学でやってる感じなのか…?

99 20/04/14(火)08:12:20 No.679511384

>40歳以下でないともらえないのか >それとも40歳までに発表した内容もあり? 望月教授自身は40歳以下とか関係なくじっくり研究する方が大事だよね派らしいから どうでもいいんじゃねえかな…

100 20/04/14(火)08:12:47 No.679511429

よくわからんがなんか数字じゃなくて概念的なものを学ばないとわからなそうなのはわかった多分

101 20/04/14(火)08:14:48 No.679511634

これが本当に正しかったら 世界中の数学科の学生は これ勉強しないといけないのか 大変やな

102 20/04/14(火)08:16:00 No.679511752

まずこの理論の基礎になっている理論の時点で理解している人がそう多くないみたいだから…

103 20/04/14(火)08:17:06 No.679511870

次元の集合を宇宙と呼ぶのは普通の専門用語だよ!

104 20/04/14(火)08:20:35 No.679512220

物理学の宇宙とは違う意味なのか 具体的には何なんだろう

105 20/04/14(火)08:20:56 No.679512261

全く理解できないけど多分正しいんだろうなと信じる それぐらいしかできない

106 20/04/14(火)08:21:39 No.679512340

>これが本当に正しかったら >世界中の数学科の学生は >これ勉強しないといけないのか >大変やな 正しいなら率先して学ぶ事で先駆者になれる可能性あるからまだいい 正しいかどうか分からない現状だと数学人生をゴミに抛つ羽目になる可能性があるのが怖い

107 20/04/14(火)08:21:46 No.679512350

>物理学の宇宙とは違う意味なのか >具体的には何なんだろう お前の目が節穴なのはわかった

108 20/04/14(火)08:22:06 No.679512383

STAP細胞みたいな例もあるし今のところは正しいのか間違っているのかわからんとかなのでは

109 20/04/14(火)08:23:16 No.679512503

数学だから書いてあること読めれば理解できるから嘘はついてないのよな この場合間違ってるか間違ってないかが問題だ…

110 20/04/14(火)08:23:50 No.679512567

>STAP細胞みたいな例もあるし今のところは正しいのか間違っているのかわからんとかなのでは STAP細胞は普通に論文捏造してたのが問題だから並べて語るのは無理があるよ

111 20/04/14(火)08:25:42 No.679512786

>STAP細胞みたいな例もあるし今のところは正しいのか間違っているのかわからんとかなのでは 素人がしたり顔でそういうこと言いまくるせいで 本人がブログでそういう人たちに向けての文章を書いてる

112 20/04/14(火)08:27:07 No.679512961

頭がよかったらこの論文も理解できるんだけどなあ…

113 20/04/14(火)08:27:33 No.679513015

>本人がブログでそういう人たちに向けての文章を書いてる そういう人たちではなく他の数学者に対して解説を書くべきなのでは…

114 20/04/14(火)08:28:15 No.679513119

つまりこれがどうすげえことなんだよ!

115 20/04/14(火)08:28:32 No.679513144

>そういう人たちではなく他の数学者に対して解説を書くべきなのでは… お前は何を言ってるんだ

116 20/04/14(火)08:29:15 No.679513235

STAP細胞の論文みたいに明らかな捏造あったら とっくに世界中の優秀な数学者達が指摘してるよ!論文ネット公開されてんだぞ!

117 20/04/14(火)08:31:00 No.679513440

なんで未だに小保方のSTAP細胞は大発見が権威に潰された的な見方してる奴がいるんだ 単に間違った論文だったってだけならあそこまで燃えてねーよ!

118 20/04/14(火)08:32:34 No.679513626

欧米人大嫌いおじさん

119 20/04/14(火)08:33:34 No.679513745

もう発表されてから10日経ってるからね…

↑Top