虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • フグです のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/14(火)04:34:15 No.679497755

    フグです

    1 20/04/14(火)04:35:18 No.679497811

    うーっ!

    2 20/04/14(火)04:35:58 No.679497847

    ちょっと膨らんでみろよ

    3 20/04/14(火)04:36:32 No.679497872

    不遇なさかな

    4 20/04/14(火)04:37:32 No.679497924

    ちょっと飛んでみろよ

    5 20/04/14(火)04:38:49 No.679497988

    食えなくはないけど美味しくないうえに寄生虫の温床なので捕れて得がない

    6 20/04/14(火)04:39:10 No.679498000

    今更ながら変な形してるな…

    7 20/04/14(火)04:42:50 No.679498188

    ほとんどの部位が加熱しないと食えないからな…いや食えないわけじゃないけど虫がね 身はゼラチンの塊のような半透明で加熱するとドロドロになる 肝はうまあじで量も多い

    8 20/04/14(火)04:44:06 No.679498240

    クサビフグブーム来たな…

    9 20/04/14(火)04:44:31 No.679498255

    ふざけた格好しやがって…

    10 20/04/14(火)04:45:44 No.679498302

    肝食えたのか…しらなかった…

    11 20/04/14(火)04:45:46 No.679498305

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    12 20/04/14(火)04:47:21 No.679498382

    捌くと本当に生き物なのか不安になる身の白さ

    13 20/04/14(火)04:50:04 No.679498489

    無尾翼機かな

    14 20/04/14(火)04:51:05 No.679498534

    この形で素早く泳ぐってどういうことなの…

    15 20/04/14(火)04:52:30 No.679498582

    じわじわくるやつ

    16 20/04/14(火)04:52:40 No.679498600

    シンプルすぎて不気味かもしれん…

    17 20/04/14(火)04:52:45 No.679498603

    よく見るとしましまがかっこいい

    18 20/04/14(火)04:54:09 No.679498667

    縦に閉じる口

    19 20/04/14(火)04:56:43 No.679498777

    >じわじわくるやつ じわじわくる。 su3800562.jpg

    20 20/04/14(火)04:58:56 No.679498871

    最高速アタックする自転車みたい

    21 20/04/14(火)04:59:03 No.679498873

    ヤリマン!

    22 20/04/14(火)05:00:46 No.679498946

    ファンタジーゾーンにこんなのいた気がする

    23 20/04/14(火)05:02:11 No.679499008

    死んださかなのような目をしている

    24 20/04/14(火)05:02:20 No.679499013

    後ろの切れてる部分なんか作りが適当だな

    25 20/04/14(火)05:02:43 No.679499033

    >肝はうまあじで量も多い マン肝…美味いのか…

    26 20/04/14(火)05:06:19 No.679499169

    海の「」

    27 20/04/14(火)05:06:31 No.679499178

    魚を何体かキャラクリした後余ったパーツで取り敢えずもう一体組んでみた感

    28 20/04/14(火)05:10:29 No.679499301

    沼津でマンボウの腸を食ったけど美味しかった

    29 20/04/14(火)05:14:49 No.679499458

    実験機のデザインだ

    30 20/04/14(火)05:15:06 No.679499472

    マンボーってフグだったのか…

    31 20/04/14(火)05:16:45 No.679499537

    あつ森で外人が釣って喜んでたやつ

    32 20/04/14(火)05:16:56 No.679499545

    言い伝えほど弱くないけどやっぱり弱い子

    33 20/04/14(火)05:18:16 No.679499599

    昔は網にかからなかったのかな?江戸時代とかはなんて呼んでたんだろう?

    34 20/04/14(火)05:21:11 No.679499718

    こんなの釣り上げたら寝てる間に別の惑星に転移してたんじゃないかと疑ってしまう そのくらいフォルムがおかしい

    35 20/04/14(火)05:21:46 No.679499747

    当たり判定がデカすぎる

    36 20/04/14(火)05:24:19 No.679499830

    一体どんな有利があってこの形に進化したんだろう

    37 20/04/14(火)05:24:26 No.679499836

    >この形で素早く泳ぐってどういうことなの… 逆にこの形が正解だったのでは

    38 20/04/14(火)05:25:52 No.679499899

    >当たり判定がデカすぎる 薄いから小さいぞ 早いから横から狙いづらいし

    39 20/04/14(火)05:27:20 No.679499963

    海のぬし釣り最強の敵

    40 20/04/14(火)05:27:37 No.679499975

    この形だと後部からアフターバーナー吹いてないとおかしいよな

    41 20/04/14(火)05:28:47 No.679500021

    もしかして正面を限界まで薄くして横に伸ばすマンボウは合理的な生き物なの…? 卵やたら産むけど全然生き残らない辺りかなり弱い生き物なのかと

    42 20/04/14(火)05:29:29 No.679500054

    >su3800562.jpg クサビフグが一番の最新機っぽいな

    43 20/04/14(火)05:30:58 No.679500112

    目にも寄生虫がいてほとんど前が見えないとかすげぇつらそう

    44 20/04/14(火)05:31:29 No.679500134

    体についた寄生虫殺すために海面にビターンしてマンボウ自身も死ぬ

    45 20/04/14(火)05:33:16 No.679500201

    海の生き物は基本的にか弱い 陸生生物が強すぎるだけかもしれないが

    46 20/04/14(火)05:33:37 No.679500215

    今wikipedia見てきたら正確な産卵数がわかっているわけではないのか 3億産卵するっていうのも誤訳とか勘違いみたいだし

    47 20/04/14(火)05:34:38 No.679500258

    もしかしてマンボウ全然研究されてないな?

    48 20/04/14(火)05:35:19 No.679500284

    こいつ膨らむの?

    49 20/04/14(火)05:35:28 No.679500294

    海の生物は研究しても金になんないのが多すぎて放置されてるのが大量にいるんだったかな

    50 20/04/14(火)05:36:17 No.679500324

    毎年マジかよって発見レポート出てくるくらい海は研究進んでない

    51 20/04/14(火)05:36:26 No.679500328

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    52 20/04/14(火)05:36:36 No.679500332

    まあ身を焼くとビックリするくらい縮むし弱そうではある

    53 20/04/14(火)05:36:36 No.679500333

    研究しづらい上に一銭にもならんのだ…

    54 20/04/14(火)05:37:22 No.679500364

    >海の生物は研究しても金になんないのが多すぎて放置されてるのが大量にいるんだったかな つまり民間人でも第一人者になれる可能性が!?

    55 20/04/14(火)05:38:10 No.679500402

    そもそもよく言われる海面ビターンもt超えの体格の奴が何mも高く飛んでわざわざあの平たい面で着水ビターンしてるからな 失敗すると死ぬけどむしろそれで死なない奴らがいっぱいいるとか頑丈すぎる

    56 20/04/14(火)05:38:16 No.679500410

    急に上に向かって俊速前進するやつ

    57 20/04/14(火)05:38:53 No.679500429

    >もしかしてマンボウ全然研究されてないな? 今ちょうど研究成果からセンセーショナルなニュース出たりもしてるそうなんだけどタイミングがね…

    58 20/04/14(火)05:39:13 No.679500451

    衝撃だけで言えば下手な交通事故以上の衝撃でてるビターン 巻き添えになったら死ぬ

    59 20/04/14(火)05:39:17 No.679500453

    レア種なのか…

    60 20/04/14(火)05:40:01 No.679500478

    この後ろの方のひらひらって尾びれじゃなかったのか… 背びれと尻びれの羽ばたきによって推進力を生んでるとかなんなのその構造

    61 20/04/14(火)05:40:34 No.679500504

    食われてることに気づかない

    62 20/04/14(火)05:41:17 No.679500527

    寄生虫がやばいと聞いたことはあるけども 絶対に検索しないようにしてる

    63 20/04/14(火)05:41:46 No.679500539

    >そもそもよく言われる海面ビターンもt超えの体格の奴が何mも高く飛んでわざわざあの平たい面で着水ビターンしてるからな きもちいいんだろうな…

    64 20/04/14(火)05:42:04 No.679500560

    2m以上飛んだ目撃例とかもあるけども 何であの重さの巨体を水上2mも飛ばせる速度出るんだろう…速度でそうなひれしてないのに…

    65 20/04/14(火)05:42:14 No.679500562

    なんでそんなに寄生虫に好かれてんだこいつ

    66 20/04/14(火)05:42:41 No.679500580

    >きもちいいんだろうな… 寄生虫が減ればまぁ気持ちいいだろうな…

    67 20/04/14(火)05:43:16 No.679500599

    一般的にあんまり食べるものじゃないから金かけたくないし養殖もしないし研究進まないんだろうな…

    68 20/04/14(火)05:43:18 No.679500600

    何でスレ画は寄生虫多いの?

    69 20/04/14(火)05:43:19 No.679500602

    アカマンボウってマンボウじゃなかったのか… よく食べられるのはこっちよね

    70 20/04/14(火)05:43:40 No.679500618

    不思議な食感の肉で一度は食べてみても良いかも 鍋に入れたが面白かった

    71 20/04/14(火)05:44:07 No.679500640

    2t以上あるクソでかい魚が2mも飛び上がるの怖すぎない?

    72 20/04/14(火)05:47:32 No.679500764

    見た目で名前がついたりすると何お前ってなる

    73 20/04/14(火)05:48:22 No.679500789

    表面小学校のビート板みたいになってるな

    74 20/04/14(火)05:48:37 No.679500798

    イルカでも500kgとかなのに2tもあるのまず泳いでるだけで怖い

    75 20/04/14(火)05:49:34 No.679500843

    こいつら研究してもリターン少なそうだし…

    76 20/04/14(火)05:49:52 No.679500862

    >1586810186712.png どこでそんな祭起きてたんだ

    77 20/04/14(火)05:52:28 No.679500982

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    78 20/04/14(火)05:52:53 No.679501001

    >su3800562.jpg 種類少ねえな!

    79 20/04/14(火)05:53:52 No.679501047

    >ファンタジーゾーンにこんなのいた気がする コバビーチ!

    80 20/04/14(火)05:55:37 No.679501126

    アカマンボウはネギトロの材料にされてるんだっけ?

    81 20/04/14(火)05:56:38 No.679501176

    >アカマンボウはネギトロの材料にされてるんだっけ? 結構おいしいんだな…

    82 20/04/14(火)05:56:49 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679501187

    身がもちもちしておいちい 桃太郎ずしでよく食べる

    83 20/04/14(火)05:57:37 No.679501224

    なんでこんな時間にこんな伸びてるんだ!

    84 20/04/14(火)05:57:45 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679501229

    >アカマンボウはネギトロの材料にされてるんだっけ? もったいないねえ そうするぐらいならはんぺんかかまぼこにすべき

    85 20/04/14(火)06:04:30 No.679501568

    フグのスレならたまに見かける ヤリマンとアカマンボウもスレ建てれば少しは伸びそう

    86 20/04/14(火)06:06:40 No.679501656

    鳥羽水族館でマンボウの展示みたけど人間と意思疎通できる可能性が一切なさそうで怖かった

    87 20/04/14(火)06:07:40 No.679501725

    マンボウは目蓋があるので死ぬ時はちゃんと目を瞑るぞ

    88 20/04/14(火)06:12:16 No.679501886

    そもそも寄生虫が付いてない野生動物とかいないから

    89 20/04/14(火)06:16:14 No.679502122

    生の水には地域毎になんらかの寄生虫いるしな… 日本はヤバいのは徹底的に根絶したからあまり警戒してないけど

    90 20/04/14(火)06:19:49 No.679502308

    結構レアでマグロの代用魚に出来る程漁獲量無いんじゃなかったっけアカマンボウ

    91 20/04/14(火)06:23:45 No.679502496

    >結構レアでマグロの代用魚に出来る程漁獲量無いんじゃなかったっけアカマンボウ ハワイ近海では良く獲れるけど日本では沖縄でまれに獲れるぐらい だからハワイでマグロの代用にされることがままあるけど日本では殆ど見掛けないというか漁業権設定もない

    92 20/04/14(火)06:26:21 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679502627

    マンボウは白身だぞ

    93 20/04/14(火)06:29:29 No.679502789

    >マンボウは白身だぞ アカマンボウ(赤翻車魚、学名:Lampris guttatus、英名:opah)とは、 アカマンボウ目アカマンボウ科 (Lampridae) に属する深海魚。 体型はマンボウ (Mola mola) に似るが、マンボウの仲間ではない。 リュウグウノツカイに近縁の魚である。

    94 20/04/14(火)06:31:42 No.679502913

    クサビフグのスレでIDが出るのか…

    95 20/04/14(火)06:32:13 No.679502945

    https://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/younger_introduction/1_10/no-10/ マンボウキチさん

    96 20/04/14(火)06:33:07 No.679502985

    マンボウ研究なんて世界に10人くらいしか居なさそう

    97 20/04/14(火)06:33:17 No.679502996

    >つまり民間人でも第一人者になれる可能性が!? その列の代表者がクニマスを再発見したさかなクンだろう

    98 20/04/14(火)06:33:43 No.679503028

    >マンボウは白身だぞ マンボウは白身だけどアカマンボウの身は赤みがあるからマグロっぽい

    99 20/04/14(火)06:33:44 No.679503029

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    100 20/04/14(火)06:35:33 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY [ID:TuyBcMDY] No.679503127

    >クサビフグのスレでIDが出るのか… こんわくしている…

    101 20/04/14(火)06:36:08 No.679503167

    何処で悪さしてきたこのマンボウ野郎

    102 20/04/14(火)06:36:40 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679503192

    赤味派のしわざだろう…

    103 20/04/14(火)06:37:43 No.679503244

    >マンボウはフグの仲間で、 そうなん?!

    104 20/04/14(火)06:37:47 No.679503246

    この造形でデカいやつは人よりデカいの海って怖い たまにダイバーと並んでる写真あるけど下手なサメより怖い

    105 20/04/14(火)06:40:02 No.679503354

    刀の鞘…?

    106 20/04/14(火)06:40:11 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679503361

    卵を数億個生んで共食いさせて 3匹ぐらい生き残るそうだ ジャンプみたい

    107 20/04/14(火)06:40:13 No.679503368

    >寄生虫の温床 これ言いたがる「」多いけどおさかなって大体そうだよねえ

    108 20/04/14(火)06:40:53 No.679503402

    下手なサメはまず人間よりだいぶ小さいからな…

    109 20/04/14(火)06:42:43 No.679503509

    卵は海洋にぶちまけるのに共食い前提なわけねえだろ

    110 20/04/14(火)06:43:31 No.679503552

    そんな雑な嘘ばっかりついてるからうんこが付くんだ

    111 20/04/14(火)06:43:51 No.679503572

    さめよけのまじないの入れ墨にいもげわしを彫れば人より大きいサメも大丈夫

    112 20/04/14(火)06:44:23 No.679503615

    朝っぱらからid出るのは流石としか…

    113 20/04/14(火)06:48:01 ID:TuyBcMDY TuyBcMDY No.679503850

    id出し粘着ちゃんが来ちゃったねえ

    114 20/04/14(火)06:48:14 No.679503857

    かわいいイメージだったけどサンシャイン水族館で実際に見たら意外と怖かった奴

    115 20/04/14(火)06:49:42 No.679503946

    脳に瞳がある

    116 20/04/14(火)06:49:44 No.679503950

    どっか群れで見れるとこあったよな あれはシュールでいい

    117 20/04/14(火)06:53:47 No.679504165

    どの海洋生物もそうだが卵は共食いできるほど成長する前に他の生き物のおやつになるもんだろう

    118 20/04/14(火)06:55:55 No.679504291

    アカマンボウ美味しいけどマグロっぽい部分の割合は少ないとか

    119 20/04/14(火)06:57:07 No.679504372

    遅そうなフォルム

    120 20/04/14(火)07:01:11 No.679504629

    アカマンボウよく見るとパーツ単位ではリュウグウノツカイそっくりで変な感じ アスペクト比だけ違う

    121 20/04/14(火)07:03:50 No.679504812

    ギマじゃねーか

    122 20/04/14(火)07:05:04 No.679504905

    >アカマンボウよく見るとパーツ単位ではリュウグウノツカイそっくりで変な感じ >アスペクト比だけ違う 引っ張って伸ばしましたみたいな感じだよね

    123 20/04/14(火)07:05:11 No.679504914

    アカマンボウは遊泳力あるから美味そうだけどリュウグウノツカイはどうなんだろう…

    124 20/04/14(火)07:10:51 No.679505356

    >アカマンボウは遊泳力あるから美味そうだけどリュウグウノツカイはどうなんだろう… 曰く水っぽくてまずいそうで

    125 20/04/14(火)07:14:18 No.679505632

    > アカマンボウとは、アカマンボウ目アカマンボウ科 に属する深海魚。別名、マンダイ。体型はマンボウ に似るが、マンボウの仲間ではない。リュウグウノツカイに近縁の魚である。

    126 20/04/14(火)07:22:25 No.679506239

    >曰く水っぽくてまずいそうで タチウオみたいな見た目なのになぁ…

    127 20/04/14(火)07:35:17 No.679507344

    海で漂流したらマンボウが助けてくれるんだよ

    128 20/04/14(火)07:45:38 No.679508474

    リュウグウノツカイはあのフォルムのまま長く伸びていくのも訳わからんけど魚類の癖に体の自切機能付いてるのが謎過ぎる