20/04/13(月)17:56:19 何かあ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/13(月)17:56:19 No.679343071
何かあたたかいものが食べたい
1 20/04/13(月)18:00:00 No.679343943
豆腐チンしてポン酢で食った
2 20/04/13(月)18:02:42 No.679344524
こいつマメな人間だよな
3 20/04/13(月)18:05:06 No.679345012
ほうとうの残りはカレーにしてるなあ あとお肉は入れちゃう
4 20/04/13(月)18:06:17 No.679345248
鶏肉はほしいな
5 20/04/13(月)18:06:58 No.679345412
やっぱ肉欲しいのか…
6 20/04/13(月)18:07:49 No.679345592
肉駄目なん? 普通に入れてたわ……
7 20/04/13(月)18:08:51 No.679345807
ほうとうは漢字で書くと餺飥で本来はけんちん汁なんかと同じく お寺で作る精進料理なので肉は入らない みたいな説明を遠い昔聞いた気がするけど山梨でも案外ふつうに肉入れる
8 20/04/13(月)18:08:58 No.679345835
まあ確かにエビ天は入れなくて良いと思う
9 20/04/13(月)18:09:55 No.679346037
肉ダメじゃないけど本当にかなり最近まで入れる風習なかったって聞いた
10 20/04/13(月)18:10:37 No.679346175
肉類入れるようになったのはここ30年くらい って地元の観光案内に書かれてた
11 20/04/13(月)18:10:45 No.679346199
エビ天?と思ったがよくよく思い出してみると確かにいれてるお店結構あったな 個人で作る場合だと入れる観点全くないから少し戸惑った
12 20/04/13(月)18:11:45 No.679346409
家ごとにオリジナルほうとうがあるとかそういう訳でもないのか
13 20/04/13(月)18:11:56 No.679346462
山菜をどっさり入れる
14 20/04/13(月)18:12:04 No.679346490
海老入れるなら天ぷらにしないかな……
15 20/04/13(月)18:12:05 No.679346494
でも肉あったほうが満足度高くない?
16 20/04/13(月)18:12:54 No.679346656
野菜も本来はかぼちゃと芋に山菜くらいらしいが さすがにそれじゃ満足は難しい
17 20/04/13(月)18:13:02 No.679346691
肉入れなかった理由が気になる…
18 20/04/13(月)18:13:24 No.679346764
私は普通にバラ肉を入れています
19 20/04/13(月)18:14:06 No.679346903
ほうとうに合う肉は鶏・豚・牛どれかな?
20 20/04/13(月)18:14:19 No.679346963
全部だ
21 20/04/13(月)18:14:51 No.679347059
かぼちゃ嫌い
22 20/04/13(月)18:14:52 No.679347063
豚コマあたりは合いそうだ
23 20/04/13(月)18:14:57 No.679347084
麺を短く切る辺りがつまみを求める酒飲みのこの人って感じで実にらしいな…
24 20/04/13(月)18:15:27 No.679347190
猪でも鹿でも羊でもいいだろ
25 20/04/13(月)18:15:49 No.679347266
鹿肉は不味いからいいや
26 20/04/13(月)18:17:19 No.679347580
ちょっとした肉料理を別に用意するのもありか いやそうするとそっちがメインになっちゃうかな…
27 20/04/13(月)18:18:37 No.679347877
一人でよく食うな
28 20/04/13(月)18:20:11 No.679348206
山梨ってマグロよく食うらしいな 江戸時代とか痛まないで持っていける生魚がマグロレベルの大きさでないと無理だったからって
29 20/04/13(月)18:20:19 No.679348232
牛肉ほうとうは普通に美味しいけどまあ勿体ないきもする
30 20/04/13(月)18:22:27 No.679348706
まあ観光客にウケがいいってことは大衆にはそっちの方が美味しいってことだからダメでもなんでもないんだ…
31 20/04/13(月)18:22:47 No.679348770
料理できる前から一杯空けてるのか…
32 20/04/13(月)18:23:52 No.679349041
>料理できる前から一杯空けてるのか… 普通じゃね?
33 20/04/13(月)18:24:01 No.679349070
味噌仕立ての汁で煮込む料理ってほうとう以外に何があるかな
34 20/04/13(月)18:24:56 No.679349278
>味噌仕立ての汁で煮込む料理ってほうとう以外に何があるかな 大体の味噌鍋が該当するのではなかろうか
35 20/04/13(月)18:25:37 No.679349406
>料理できる前から一杯空けてるのか… 宗達の家飲みはビールを飲みながらつまみを作って 出来上がったら焼酎か日本でいただくスタイルが多い 作者の飲み方とも言う
36 20/04/13(月)18:25:45 No.679349442
>まあ観光客にウケがいいってことは大衆にはそっちの方が美味しいってことだからダメでもなんでもないんだ… 必ずしもそうとは言えんよ…
37 20/04/13(月)18:26:18 No.679349555
>大体の味噌鍋が該当するのではなかろうか 味噌鍋なんてとんちんかんなもんがあるのかよ
38 20/04/13(月)18:26:25 No.679349579
肉入れない家もまああるのかな その場合は肉料理別にあるパターンかな
39 20/04/13(月)18:26:46 No.679349651
昔の作り方のまま現代の味覚に合わせたアレンジ一切してませんって方がよっぽど観光客用な気がするけどな
40 20/04/13(月)18:26:49 No.679349665
>味噌鍋なんてとんちんかんなもんがあるのかよ めんどくさい奴だな じゃあ鍋で良いよ
41 20/04/13(月)18:27:00 No.679349714
ほうとういえー!
42 20/04/13(月)18:27:53 No.679349907
ほうとうまん
43 20/04/13(月)18:28:01 No.679349930
やれば分かるけど最初からかぼちゃ入れると麺が茹で上がる頃にはボロボロになってるよ
44 20/04/13(月)18:28:17 No.679349978
肉入れないところはほうとうがサブの料理でメインとなる肉料理出すんだろうな 豪勢なことだ
45 20/04/13(月)18:28:56 No.679350130
>やれば分かるけど最初からかぼちゃ入れると麺が茹で上がる頃にはボロボロになってるよ ボロボロになってくれないと食べにくいから非常に有難い
46 20/04/13(月)18:29:31 No.679350258
かぼちゃが溶けて汁が黄色くなってるやつ苦手
47 20/04/13(月)18:29:52 No.679350327
むしろ煮崩すのに先に入れるんだよね?
48 20/04/13(月)18:30:01 No.679350365
>ボロボロになってくれないと食べにくいから非常に有難い もうドロドロだよ?
49 20/04/13(月)18:30:09 No.679350394
>やれば分かるけど最初からかぼちゃ入れると麺が茹で上がる頃にはボロボロになってるよ 多分それはボロボロではなくホロホロという食べ頃の状態だと思う
50 20/04/13(月)18:30:26 No.679350449
>もうドロドロだよ? それがほうとうだろ?
51 20/04/13(月)18:30:32 No.679350462
>もうドロドロだよ? 有難い・・・・・
52 20/04/13(月)18:30:37 No.679350488
そうだよ 味噌味のかぼちゃのポタージュみたいなもんだよ
53 20/04/13(月)18:30:59 No.679350566
ホロホロじゃないんかい!
54 20/04/13(月)18:31:06 No.679350593
うどんでいいかな…
55 20/04/13(月)18:31:07 No.679350598
>宗達の家飲みはビールを飲みながらつまみを作って >出来上がったら焼酎か日本でいただくスタイルが多い >作者の飲み方とも言う 最初のビールって喉を潤すだけの時も多いしこのスタイルはありかもしれない
56 20/04/13(月)18:31:27 No.679350670
ホロホロとドロドロどっちでも良いからな
57 20/04/13(月)18:31:42 No.679350743
>味噌鍋なんてとんちんかんなもんがあるのかよ まるで鍋を知り尽くしてるかのような物言いだな
58 20/04/13(月)18:32:12 No.679350846
伝統守るよりもお肉入れたほうがうまいならそりゃ入れるわ
59 20/04/13(月)18:32:13 No.679350850
>そうだよ >味噌味のかぼちゃのポタージュみたいなもんだよ ゆるキャン△で見たのと違う!
60 20/04/13(月)18:32:19 No.679350888
こういう話で「~ってダメなの?」って言われてしまうとなんとも言いがたいな
61 20/04/13(月)18:32:22 No.679350904
固いカボチャを大量に食うには一番食べやすい料理だと思う
62 20/04/13(月)18:32:24 No.679350914
>こいつマメな人間だよな 酒飲みは割と料理するタイプが多い つまみ無くなった時に自分で作れると便利なので
63 20/04/13(月)18:33:49 No.679351257
>>味噌鍋なんてとんちんかんなもんがあるのかよ >まるで鍋を知り尽くしてるかのような物言いだな とんちんかんなもんはとんちんかんとしか言いようがないし そもそも味噌鍋なんて一般的じゃねえだろ
64 20/04/13(月)18:33:50 No.679351263
酒飲みながらよく調理する気になるもんだ 片付けは翌日にするとしても
65 20/04/13(月)18:34:00 No.679351303
普通に豚肉入れるだろ
66 20/04/13(月)18:34:34 No.679351426
観光用の方が向いてるってなんかわかる…
67 20/04/13(月)18:34:39 No.679351449
とんでもないレスポンチの気配がしてきた
68 20/04/13(月)18:34:51 No.679351505
とんちんかんな「」は放っとくとして ほうとうに入れるお肉は気分で変えます
69 20/04/13(月)18:34:53 No.679351512
かぼちゃを小さく切りすぎじゃないか?
70 20/04/13(月)18:35:13 No.679351589
>そもそも味噌鍋なんて一般的じゃねえだろ そう思うのならそうなんだろう
71 20/04/13(月)18:35:22 No.679351623
とんちんかんdel
72 20/04/13(月)18:35:42 No.679351692
>とんでもないレスポンチの気配がしてきた どちらかというと居酒屋のおっさんのどうでもいい発言にしかみえない…
73 20/04/13(月)18:35:50 No.679351721
>かぼちゃを小さく切りすぎじゃないか? かぼちゃを具剤にするならある程度の大きさの方がいいけど 溶かす目的なら小さい方がいい
74 20/04/13(月)18:36:22 No.679351833
元々肉入ってないってのは 農民の食べ物だったからとかではないの?
75 20/04/13(月)18:36:29 No.679351859
やはり豚肉が最高と そういうことだね?
76 20/04/13(月)18:36:59 No.679351955
ほうとうなんて小作で食えば良いんだよ 俺はいつも山梨旅行いくたび小作に行くわ そして天重を食べる
77 20/04/13(月)18:37:20 No.679352034
>かぼちゃを小さく切りすぎじゃないか? 先に煮てから一旦取り出しておいて ほうとう茹で上がったタイミングで再投入すれば好みの硬さで作れる
78 20/04/13(月)18:37:30 No.679352076
ほうとう食えよ
79 20/04/13(月)18:37:33 No.679352085
>元々肉入ってないってのは >農民の食べ物だったからとかではないの? 元々埼玉の食べ物だった
80 20/04/13(月)18:37:42 No.679352129
ほうとうをわざわざお店で食うことがないのう
81 20/04/13(月)18:38:21 No.679352281
>味噌鍋 >約 49,400,000 件?(0.58 秒)? 伝統的かどうかはともかく割と一般的なのでは…?
82 20/04/13(月)18:38:57 No.679352433
味噌が貴重な場所に住んでいる「」なんだろう
83 20/04/13(月)18:39:14 No.679352493
味噌鍋っていうと石狩鍋とか?
84 20/04/13(月)18:39:19 No.679352509
その昔味噌は高値で取引されていたとか居ないとか
85 20/04/13(月)18:39:23 No.679352529
観光に行ってまさに観光客向けのほうとう食べたけどあんなに具がゴロゴロ入ってて満足できないわけないだろって感じだった 肝心の麺はもうなんでもいいんじゃないかなって
86 20/04/13(月)18:39:32 No.679352559
>伝統的かどうかはともかく割と一般的なのでは…? もう後に引けなくなってるからやめてあげなよ…
87 20/04/13(月)18:39:42 No.679352597
>味噌鍋っていうと石狩鍋とか? 牡蠣鍋とか 牛鍋とかもそうだな
88 20/04/13(月)18:40:02 No.679352689
ミッソー
89 20/04/13(月)18:40:14 No.679352738
元山梨県民だけど小作とか一回しか行った事ないな 地味に高いし
90 20/04/13(月)18:40:51 No.679352898
「(うちの地方) 味噌煮込み」でぐぐったら「(うちの地方) 味噌煮込み ない 何故」ごサジェストされたわ うちの地方では味噌煮込み鍋という文化はないらしい
91 20/04/13(月)18:41:14 No.679352987
石狩鍋はジャガイモが欠かせないのだ
92 20/04/13(月)18:41:42 No.679353099
味噌に支配されていない地域がまだ日本にあったのか
93 20/04/13(月)18:41:52 No.679353146
味噌味の鍋なんていくらでもあるだろう 最近じゃとり野菜みそが全国販売されてるんだぞ
94 20/04/13(月)18:42:37 No.679353322
味噌に無縁な貴重な「」がまだいたんやなあ
95 20/04/13(月)18:43:10 No.679353458
>最近じゃとり野菜みそが全国販売されてるんだぞ うまいよねとり野菜みそ
96 20/04/13(月)18:43:10 No.679353462
>麺を短く切る辺りがつまみを求める酒飲みのこの人って感じで実にらしいな… 創作じゃなくて酒飲みのラズウェルが実践してるのがわかる
97 20/04/13(月)18:43:11 No.679353464
>「(うちの地方) 味噌煮込み」でぐぐったら「(うちの地方) 味噌煮込み ない 何故」ごサジェストされたわ >うちの地方では味噌煮込み鍋という文化はないらしい 自分の地域でやったらとり野菜味噌出てきた
98 20/04/13(月)18:44:36 No.679353805
>創作じゃなくて酒飲みのラズウェルが実践してるのがわかる 作中に出てくる料理は実際に作ってるからレシピも具体的なんだよな もちろん失敗もしてるけどそれもきっちり載せてる
99 20/04/13(月)18:44:54 No.679353881
芋煮も味噌味のあるしな!
100 20/04/13(月)18:45:02 No.679353912
いまだに味噌が貴重な地域でもインターネットは使えるんだな
101 20/04/13(月)18:45:03 No.679353916
コンビニで売ってる総集編読んだらちゃんと自炊する鼻もげは偉いなってなった
102 20/04/13(月)18:46:15 No.679354178
文化圏の料理以外は料理判定じゃないから味噌煮込みはない
103 20/04/13(月)18:46:36 No.679354289
自作もするんだけど高級食材買って作ってもこんなの家で食っても旨くねえわって言って結局店で食ったりする
104 20/04/13(月)18:47:25 No.679354469
ほうとう食べたくなってきた 今日妙に寒いからカボチャドロドロに煮込んだ鍋とか絶対うまい
105 20/04/13(月)18:47:59 No.679354585
高級食材はそれを使う料理自体が面倒な事も多いしな そのてんほうとう鍋は簡単で美味しくてありがたい
106 20/04/13(月)18:48:24 No.679354692
3月にほうとう食べようとしたら近くのスーパーだともう取り扱いしてなかった…冬だけ入荷するみたいだ
107 20/04/13(月)18:48:41 No.679354761
山梨料理の店ってどんなんだろ
108 20/04/13(月)18:48:43 No.679354772
>芋煮も味噌味だしな!
109 20/04/13(月)18:48:56 No.679354825
安くて手に入りやすい材料で工夫したのが郷土料理なので今の基準だと粗末だったりおいしくなかったりする 本来は肉が入らないのもそのせい
110 20/04/13(月)18:48:56 No.679354827
イノシシを入れるべきじゃないの
111 20/04/13(月)18:49:34 No.679354960
イノシシの肉買うと高いし・・・・
112 20/04/13(月)18:49:43 No.679354990
広島のお好み焼きに牡蠣入れるのは観光客用とか聞くな
113 20/04/13(月)18:49:58 No.679355034
観 や キ 光 は ミ 用 り は だ ね
114 20/04/13(月)18:50:23 No.679355138
ダメだしに行かないと…
115 20/04/13(月)18:50:30 No.679355162
観光用は美味いってことじゃん!!!!
116 20/04/13(月)18:50:34 No.679355174
>山梨料理 吉田うどんとか煮貝とか馬肉とか…
117 20/04/13(月)18:50:40 No.679355200
吉田のうどんたべたい
118 20/04/13(月)18:50:48 No.679355237
>ダメだしに行かないと… おい猪!臭いぞお前
119 20/04/13(月)18:51:02 No.679355295
>広島のお好み焼きに牡蠣入れるのは観光客用とか聞くな 牡蠣入りのお好み焼きで有名なのは岡山だね
120 20/04/13(月)18:51:23 No.679355370
>観光用は美味いってことじゃん!!!! だからそうでもねえんだって
121 20/04/13(月)18:51:47 No.679355456
今年のGWはゆるキャン聖地巡りで山梨に行く予定だったんだけどな…
122 20/04/13(月)18:51:54 No.679355482
ほうとうのプロ来たな
123 20/04/13(月)18:52:26 No.679355617
マズかったら客が来ないから旨く作るのは正しい
124 20/04/13(月)18:52:28 No.679355619
当たり前だけど地域によって味覚は違ってたんだ 均一化された末の多数派=旨いって発想はちょっと残念かなって
125 20/04/13(月)18:52:33 No.679355640
地元の癖のある味よりも観光客向けに普遍化した味付けの方がおいしいからな…
126 20/04/13(月)18:52:55 No.679355713
俺は残念さよりも美味さを選ぶぜーーーーー
127 20/04/13(月)18:53:08 No.679355754
>均一化された末の多数派=旨いって発想はちょっと残念かなって 別に残念でもなかろ
128 20/04/13(月)18:53:24 No.679355814
まあ地域性どうこうよりもおにく入れる大事さに気付けて良かったじゃん
129 20/04/13(月)18:53:34 No.679355853
そういうのはより旨くするために入れるんじゃなくて高い物入れて値段跳ね上げるのが目的だからな そもそもいくら旨くても山梨料理に海老天入れちゃダメだよ
130 20/04/13(月)18:54:09 No.679355992
>そもそもいくら旨くても山梨料理に海老天入れちゃダメだよ ダメなの? 法律で決まってるの?
131 20/04/13(月)18:54:15 No.679356023
豚コマ切れは入れさせてくだされー!
132 20/04/13(月)18:54:19 No.679356045
>別に残念でもなかろ 元々地域で愛されてた料理が消えたりするんだけど…
133 20/04/13(月)18:54:25 No.679356074
決まっているけど
134 20/04/13(月)18:54:34 No.679356099
そんな話いつしたかな?