20/04/13(月)13:40:05 すごく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/13(月)13:40:05 No.679296587
すごくない?
1 20/04/13(月)13:42:58 No.679297015
現状音速まで加速できないんでしょ
2 20/04/13(月)13:44:35 No.679297289
墜落してもローターで辺りを切り刻まないのはいいかもしれない
3 20/04/13(月)13:44:37 No.679297297
UFOだ!!
4 20/04/13(月)13:45:43 No.679297480
酔いそうなムーブだ
5 20/04/13(月)13:46:52 No.679297668
この機動に耐えられるパイロットはいるんだろうか…
6 20/04/13(月)13:47:34 No.679297776
人が乗れるまで大変そうだな
7 20/04/13(月)13:50:07 No.679298228
本当にソニックブーム発生しないなら凄いな
8 20/04/13(月)13:52:13 No.679298550
少しでも角度がズレると…
9 20/04/13(月)13:53:14 No.679298698
本当にUFOだ…
10 20/04/13(月)13:53:53 No.679298800
これエリア51で研究してるトップシークレットでは?
11 20/04/13(月)13:54:13 No.679298854
ぱっと見ただけで安定感がまったくなさそう 実用したら墜落多発だろ
12 20/04/13(月)13:54:53 No.679298942
>ぱっと見ただけで安定感がまったくなさそう >実用したら墜落多発だろ その段階で実用化するわけないじゃん
13 20/04/13(月)13:55:09 No.679298977
(十分に強力なエンジンを積めば)理論的には超音速で飛行できる
14 20/04/13(月)13:55:40 No.679299056
>本当にUFOだ… せめて空飛ぶ円盤と言って欲しい
15 20/04/13(月)13:55:50 No.679299080
フラフラしててちょっと頼りないな…
16 20/04/13(月)13:57:46 No.679299385
これUFO型である必要ないやつでは!? リフティングボディで薄く伸ばせば縦長でも良いやつだよね
17 20/04/13(月)13:58:43 No.679299530
フライングパンケーキの発展型完成して…はないな
18 20/04/13(月)13:59:05 No.679299581
次世代のっていうけど 80年ほど遅いのでは?っていう気持ちになった
19 20/04/13(月)14:00:01 No.679299701
フライングパンケーキ
20 20/04/13(月)14:00:06 No.679299717
左右に水平に動こうと思うと円盤型になるんじゃね?
21 20/04/13(月)14:00:51 No.679299832
超音速ヘリエアーウルフを リアル思考で作るとこうなるんだな
22 20/04/13(月)14:01:36 No.679299943
ジェットエンジンあるんだ… ドローンの進化早すぎない?
23 20/04/13(月)14:01:37 No.679299947
体当たりしてきたらやばい
24 20/04/13(月)14:02:23 No.679300069
ユーフォー・ソ・ノモノ
25 20/04/13(月)14:02:25 No.679300074
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
26 20/04/13(月)14:02:45 No.679300129
無音で動けたら完璧だった
27 20/04/13(月)14:03:09 No.679300189
UFOの形状が理にかなっていることが実証されたのか
28 20/04/13(月)14:03:18 No.679300211
合理性考えてこうなったじゃなく絶対最初にこういう形の作りたいって思ってから入っただろ…
29 20/04/13(月)14:04:18 No.679300361
プロペラとエンジン両方積むってことはそれだけで重量めっちゃ食ってるな
30 20/04/13(月)14:04:38 No.679300418
>ジェットエンジンあるんだ… >ドローンの進化早すぎない? ラジコン飛行機とかで以前から使われてるよ
31 20/04/13(月)14:04:53 No.679300455
ブームが起きないなら増えないな
32 20/04/13(月)14:05:08 No.679300498
やっぱりUFOって未来の技術だったんだ… そのうちタイムマシンもできるんだろうな…
33 20/04/13(月)14:05:08 No.679300501
>ジェットエンジンあるんだ… >ドローンの進化早すぎない? ジェットエンジンついた無人機とかラジコンとか昔からあるよ
34 20/04/13(月)14:05:10 No.679300506
カメラ積んだドローンぐらいにはいいと思うけどペイロードキツそうだな
35 20/04/13(月)14:05:19 No.679300530
すべての合理性を取り入れると球体にいきつく
36 20/04/13(月)14:05:51 No.679300605
>すべての合理性を取り入れると球体にいきつく 空気抵抗がない場所ならね
37 20/04/13(月)14:05:58 No.679300626
ちょっとピッチ上げたらひっくり返りそう
38 20/04/13(月)14:06:07 No.679300642
>すべての合理性を取り入れると球体にいきつく 人類はまだ合理性を取り入れられてない?
39 20/04/13(月)14:06:27 No.679300691
>>すべての合理性を取り入れると球体にいきつく >空気抵抗がない場所ならね つまり地球の大気は不要だった…!?
40 20/04/13(月)14:06:45 No.679300743
球は風の影響でめちゃくちゃ揺れて制御出来んよ
41 20/04/13(月)14:07:06 No.679300816
実用的なサイズに大型化するとプロペラのパワーが足りなくなりそう
42 20/04/13(月)14:07:13 No.679300847
>>すべての合理性を取り入れると球体にいきつく >空気抵抗がない場所ならね 宇宙船ビーグル号!
43 20/04/13(月)14:07:17 No.679300863
キネティック弾頭みたいに安定性あるのかと思ったら 常時フラフラしてて話にならんな
44 20/04/13(月)14:08:14 No.679301015
ようやく技術がUFOに追いついてきたか…
45 20/04/13(月)14:10:06 No.679301316
不安定なのは自在性の裏返しでしょ AI制御なんかと相性いいんじゃないの
46 20/04/13(月)14:10:08 No.679301322
21世紀なんだから何でもかんでも飛ばしてくれないと夢が無いよ
47 20/04/13(月)14:10:27 No.679301377
>>>すべての合理性を取り入れると球体にいきつく >>空気抵抗がない場所ならね >宇宙船ビーグル号! ノウンスペースのゼネラル・プロダクツ船殻も最大サイズだと巨大な球形だったな
48 20/04/13(月)14:10:29 No.679301397
ウルトラマンレオにこんなんいた気がするわ
49 20/04/13(月)14:12:12 No.679301709
反重力じゃ無いのかよ
50 20/04/13(月)14:12:28 No.679301738
これはこの大きさと速さだから上手いこといってるのであって もっと大きくて早くなるとダメそうな感じなやつ
51 20/04/13(月)14:12:49 No.679301797
ほぼUFOだけど排煙用のノズルが外付けジェットエンジンみたいでカッコいい
52 20/04/13(月)14:12:56 No.679301822
サンダーバード2号じゃん
53 20/04/13(月)14:13:07 No.679301854
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190410_adifo.html ADIFOが円盤型をしているのは意味がある。機体全体を翼とし、どの方向からでも揚力を得られ、どの方向にも飛べるようにしているためだ。風洞実験では60度に傾けても高い揚力をたもつという。また、その形状により、亜音速(マッハ0.8~1.2程度)から超音速で飛行したとしてもソニックブームが生じないという。この形状はヨーロッパで特許を取得している。 ADIFOは垂直に離陸し、低速ではクワッドコプターとして飛行する。巡航速度ではジェットエンジンを使い、排気ノズルを動かして、ヨー、ピッチ、ロールをコントロールする。高速飛行時の機体制御を横方向のノズルで行うことにより、通常の飛行機とは比較にならないほど高い運動性能を実現しているという。ADIFOは背面飛行も可能な上、円盤型の形状により弾道飛行(準軌道飛行)も可能と説明されている。
54 20/04/13(月)14:13:13 No.679301881
宇宙船球体論は天体と違って推進器が必要という点が抜けてるからなあ
55 20/04/13(月)14:13:23 No.679301896
横から風が来た時も同様に揚力が発生するからフラフラするのかな 低速域では翼のないクアッドコプターよりもかなり制御しづらいだろうね
56 20/04/13(月)14:13:24 No.679301897
これがレッドノアか
57 20/04/13(月)14:13:41 No.679301943
ま草刈り機ですら推力任せで飛ぶからな…
58 20/04/13(月)14:14:51 No.679302127
アマゾンの配達に使えるようになるかな
59 20/04/13(月)14:15:04 No.679302166
>ソニックブームが生じない これホントなら未来において需要生じそうよね でもペイロードとか効率とか言い出すとどうかなあ
60 20/04/13(月)14:15:08 No.679302184
安定感のなさがUFO感に一役買ってるな
61 20/04/13(月)14:16:18 No.679302392
空港の騒音問題がマシになるな
62 20/04/13(月)14:16:24 No.679302412
理論上正しければいいなら全翼機がもっと流行ってるからな
63 20/04/13(月)14:16:45 No.679302485
>本当にソニックブーム発生しないなら凄いな 待ちガイルの時代は終わった!
64 20/04/13(月)14:16:51 No.679302502
この調子で航空機全部垂直離着可能にしようぜ カッコいいし
65 20/04/13(月)14:17:26 No.679302596
やはりUFOは実在するんだ!MMR緊急出動だ!
66 20/04/13(月)14:17:33 No.679302606
理論的に考えてこの形になったと考えるとUFOは実在したのではって気分になれていい…
67 20/04/13(月)14:18:57 No.679302839
思い出したけど静電誘導で飛ぶみたいなのはどうなったんだろう
68 20/04/13(月)14:19:02 No.679302854
音速で飛ばすぐらいのジェットエンジン積むには吸気が不足するんじゃないかなあ…
69 20/04/13(月)14:19:17 No.679302907
>理論上正しければいいなら全翼機がもっと流行ってるからな 全翼機のメリットってどういうところにあるんだろう
70 20/04/13(月)14:19:42 No.679302986
カッコよくない
71 20/04/13(月)14:19:48 No.679303007
我々は真相を確かめるべくNASCAに向かった
72 20/04/13(月)14:20:20 No.679303104
前後左右ってバックはできないだろ
73 20/04/13(月)14:20:29 No.679303128
>全翼機のメリットってどういうところにあるんだろう 胴体と尾翼をオミットできるので構造重量を大幅に軽減できる 航空機ではとても嬉しいメリット
74 20/04/13(月)14:20:42 No.679303167
>その形状により、亜音速(マッハ0.8~1.2程度)から超音速で飛行したとしてもソニックブームが生じないという。 どういう秘密があるのだろう
75 20/04/13(月)14:20:47 No.679303184
unidentifiedじゃねーじゃねーか!!
76 20/04/13(月)14:21:06 No.679303247
めちゃくちゃ音うるさそうだが
77 20/04/13(月)14:21:47 No.679303378
>カッコよくない 目ン玉ついてんのか? カッコいいだろ(ギャキィ
78 20/04/13(月)14:21:54 No.679303397
>全翼機のメリットってどういうところにあるんだろう 胴体がそのまま翼イコールなので 素材強度が許す限りペイロード容積が増える
79 20/04/13(月)14:22:02 No.679303415
>理論上正しければいいなら全翼機がもっと流行ってるからな コストと技術があればどこだって欲しいんじゃねえかな
80 20/04/13(月)14:22:08 No.679303433
>全翼機のメリットってどういうところにあるんだろう ミル貝にいろいろ書いてある https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%BF%BC%E6%A9%9F
81 20/04/13(月)14:22:30 No.679303492
>前後左右ってバックはできないだろ よくあるドローン的に後進くらいはできるんじゃないの?
82 20/04/13(月)14:22:31 No.679303495
>胴体と尾翼をオミットできるので構造重量を大幅に軽減できる >航空機ではとても嬉しいメリット しかもステルス性能も高い
83 20/04/13(月)14:23:09 No.679303601
ガメラが正しいんだな…
84 20/04/13(月)14:23:10 No.679303603
プロペラ部分が無駄
85 20/04/13(月)14:23:59 No.679303737
全翼機のミル貝に書いてない欠点としては窓を付けづらいというのもある
86 20/04/13(月)14:24:10 No.679303771
WW2でいろんな国が研究してぶん投げたやつすぎる
87 20/04/13(月)14:24:21 No.679303819
あとは推進機にパラダイムシフトが起これば完成って感じだ
88 20/04/13(月)14:24:35 No.679303871
>プロペラ部分が無駄 プロペラなしでどうやって姿勢制御するんだよ
89 20/04/13(月)14:24:41 No.679303891
ニューヨーク東8番街の奇跡で見た
90 20/04/13(月)14:24:58 No.679303949
制御がめちゃくちゃむずいのでは…?
91 20/04/13(月)14:25:01 No.679303959
全体がマジックミラーならいいんじゃないか?
92 20/04/13(月)14:25:23 No.679304015
無人機ならまぁいいかな…
93 20/04/13(月)14:25:47 No.679304080
>制御がめちゃくちゃむずいのでは…? AIに頑張ってもらおう 人間は信仰方向決めるくらいで
94 20/04/13(月)14:26:19 No.679304174
>>制御がめちゃくちゃむずいのでは…? >AIに頑張ってもらおう >人間は信仰方向決めるくらいで 制御が難しいってそういう
95 20/04/13(月)14:26:20 No.679304182
>人間は信仰方向決めるくらいで 神は坐すってか
96 20/04/13(月)14:26:26 No.679304198
>AIに頑張ってもらおう >人間は信仰方向決めるくらいで AIの宗教戦争はちょっと見てみたいな
97 20/04/13(月)14:26:56 No.679304288
あれだな ルンバだな
98 20/04/13(月)14:27:00 No.679304301
アッシマーが!
99 20/04/13(月)14:27:10 No.679304338
>制御がめちゃくちゃむずいのでは…? B2とかしれっと飛んでる時代だからあのへんの技術活かせないかしら
100 20/04/13(月)14:27:22 No.679304385
人が操縦するのは無理でも小型ドローンの自動操縦制御ならイケるかもしれんね
101 20/04/13(月)14:27:25 No.679304393
高速飛行中に機体が斜め下向きになったらそのまま土の中に直行しないだろうか
102 20/04/13(月)14:28:06 No.679304507
今のVTOL機だってさんざ実験失敗して辿り着いたもんだし取り敢えず飛ばせたってのは大事
103 20/04/13(月)14:28:22 No.679304551
本体が小さいから揚力産む装置間の間隔短くて安定性悪いけどこれが大型化されたらもっとバランス取りやすくなるよ
104 20/04/13(月)14:29:27 No.679304724
>大型化されたらもっとバランス取りやすくなるよ そうかなぁ…
105 20/04/13(月)14:29:46 No.679304772
色んな形の飛行機が提唱されてはいるけど結局搭乗スペースが問題になってる気がする
106 20/04/13(月)14:30:30 No.679304884
カタロシアンデスマン
107 20/04/13(月)14:30:31 No.679304887
現代のステルス機だってコンピュータぶっ壊れたらまともに飛ばないとかなんとか
108 20/04/13(月)14:33:29 No.679305385
>高速飛行中に機体が斜め下向きになったらそのまま土の中に直行しないだろうか 今の飛行機だって背面飛行できるんだから コントロール次第では
109 20/04/13(月)14:34:05 No.679305479
ボーイングとエアバスとNASAが ぼくのかんがえたみらいの旅客機を公表したら 揃いも揃って全翼機だった覚えが
110 20/04/13(月)14:34:53 No.679305613
理論的には可能なのである!
111 20/04/13(月)14:36:35 No.679305881
たまにボケなのか頭がボケてるのかわからないレスが有って困る…
112 20/04/13(月)14:37:30 No.679306036
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/WhatFlyingWing(1).html 長所を裏返せば短所になるということがよくありますが、全翼機の場合がまさにそれです。 自家用機で飛ぶことだけが目的なら別でしょうが、ほとんどの航空機はペイロード(有償荷)を積まなくてはなりません。 この場合、翼しかない全翼機では当然翼内に収納しなければなりません。そのためのスペースを翼で確保すると、飛ぶことだけの翼よりも大容量化しなければなりません。 翼を全体的に大きくする、または厚さを増やすといった方法がありますが、何れにしろ飛ぶだけの翼よりも抵抗が大きくなります。B-747と同じペイロードを想定する と、全翼機形態では747よりはるかに大きな翼面積になってしまい、せっかくの長所が相殺されていく傾向となります。 また燃料も積まなくてはなりませんでの、更に大きくなる(厚くなる)傾向が顕著になります。 2倍大きくなれば3倍重くなり・・・、何のための全翼機かの矛盾に悩まされることになります。 そんなに大きい飛行機が利用できる空港もなく、存在自体に疑問が生じてきます。 これもミル貝に書いてない欠点
113 20/04/13(月)14:37:35 No.679306049
今の人類の宇宙探査を見てると そもそも地球外生命体がUFO飛ばしていたとしても無人探査機の類だと思う
114 20/04/13(月)14:37:41 No.679306070
ドローンが流行る前にどこかの大学が作った丸型ドローンってどうなったんだろう 落ちても転がるだけで済むやつ
115 20/04/13(月)14:39:26 No.679306365
じゃあこれに載せる武器考えようぜ
116 20/04/13(月)14:40:29 No.679306571
>じゃあこれに載せる武器考えようぜ ぽわぽわぽわって音が出る輪っかの光線に決まってる
117 20/04/13(月)14:40:40 No.679306611
「」の考える程度のデメリットは大体挙げられた上で実用化目指してると思う
118 20/04/13(月)14:41:21 No.679306718
要するに将来これに乗りたかったら モビルスーツパイロットの訓練受けろってことだろ
119 20/04/13(月)14:41:34 No.679306755
>>じゃあこれに載せる武器考えようぜ >ぽわぽわぽわって音が出る輪っかの光線に決まってる リングビーム 1~3 P 2000
120 20/04/13(月)14:44:03 No.679307160
ちょび髭が好きそうなやつ
121 20/04/13(月)14:45:34 No.679307394
ドローンにカバー被せただけですよね
122 20/04/13(月)14:46:07 No.679307485
重力制御とか質量制御とか慣性制御があれば揚力とか関係ないよ
123 20/04/13(月)14:46:34 No.679307561
unknownじゃないからただのfoだなこれは
124 20/04/13(月)14:47:26 No.679307702
>ただのfoだなこれは 飛行機じゃねーか
125 20/04/13(月)14:47:38 No.679307738
仮に横向きに超音速移動出来ても人間の身体はそういう風にできて無いから…