虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/04/12(日)16:05:58 話し作... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/12(日)16:05:58 No.679027614

話し作りのやり方教えろやボケ

1 20/04/12(日)16:07:25 No.679027952

>話し作りのやり方教えろやボケ https://www.shonenjump.com/p/sp/2019/saito_blog/index.html このサイト参考になるよ

2 20/04/12(日)16:09:43 No.679028477

スレ画は起承転結の起 テーマは「主人公が面白い話を作れるか」 それに沿って結を決めろ 「主人公が面白い話を作れるようになる」 または「主人公が話し作りを諦める」 ほかの結末があればそれでいい

3 20/04/12(日)16:11:09 No.679028849

でも完全にお話し作りのやり方通りにやると面白くもなんともないものに仕上がるのも変な話だ かといって無視すると破綻する

4 20/04/12(日)16:12:26 No.679029148

起承転結のうち承転は置いとけ 全体の分量に対して承が長すぎる とにかく起(問題提起)と結(問題の結論)が対応しているか まずはそこからだ

5 20/04/12(日)16:12:30 No.679029162

話の作り方ってよくわかんないな その場のノリで面白いネタが浮かんだら描けばいいんじゃないの?

6 20/04/12(日)16:14:27 No.679029635

テーマなんて無くても売れるのは少年漫画が証明したじゃん

7 20/04/12(日)16:15:19 No.679029836

主人公は問題を解決できる可能性を示し続ける必要がある だから才能や血筋を根拠に「もっと強くなる」と示す場合が多い

8 20/04/12(日)16:15:19 No.679029837

アメコミ映画はすごいテンプレというか ノウハウに従って話作られてる気がするけど言語化しづらい

9 20/04/12(日)16:15:35 No.679029886

序破Qの3構成

10 20/04/12(日)16:18:48 No.679030612

>テーマなんて無くても売れるのは少年漫画が証明したじゃん 露骨に意識したテーマがないのは確かにあるけどふわふわしたテーマすらない漫画ってあるかな?

11 20/04/12(日)16:19:46 No.679030842

エッセイマンガにテーマはあるかな

12 20/04/12(日)16:20:14 No.679030965

4コマからやったらいいんじゃないか? 1コマずつ起承転結を意識しながら描けるし

13 20/04/12(日)16:20:50 No.679031127

少年漫画は途中からテーマがどっちらけになること多いけど軌道に乗るまではだいたいテーマあるよ

14 20/04/12(日)16:21:13 No.679031243

>かといって無視すると破綻する 絵描くのと似てんのよな

15 20/04/12(日)16:21:18 No.679031270

主人公は欲求を持っている 主人公が欲求を満たすには障害がある 主人公は障害の一つを解決する(師匠ポジの助言や助力で乗り越えるケースが多い) 主人公が成長したと示す(宝を手に入れるなど) 主人公はさらに大きな障害にぶつかる 主人公は欲求を永遠に諦めるか否かの選択を迫られる 主人公は独力で壁を乗り越える(または一矢報いるなどして死ぬ) 有名なハリウッド映画を見て上のテンプレに当てはめて粗筋を書くと構成力がつく

16 20/04/12(日)16:22:50 No.679031642

主人公が凄いパワーで大暴れ!やったーカッコいー! も一つのテーマだ

17 20/04/12(日)16:22:52 No.679031647

ハリウッド映画は起承転結の大体の時間までテンプレあるからな 本まで出てる

18 20/04/12(日)16:24:39 No.679032073

>少年漫画は途中からテーマがどっちらけになること多いけど軌道に乗るまではだいたいテーマあるよ ハンター漫画から念能力バトルになったハンタとかその枠かな

19 20/04/12(日)16:26:02 No.679032400

少年漫画のテーマは編毎に設定されている 「主人公はヒロインを助けるために悪役を倒せるか」みたいな奴 哲学的なテーマはともかく上のようなテーマがはっきりしないままバトルに入ったりすると悲惨な事になる

20 20/04/12(日)16:28:26 No.679032970

目標は大中小の順で作れとはよく聞くな

21 20/04/12(日)16:28:53 No.679033070

文学性より商業性ってのは否定できないけど下地あってこそだから難しい

22 20/04/12(日)16:30:30 No.679033453

映画って二部構成になってるの多くない?

23 20/04/12(日)16:31:35 No.679033715

>ハリウッド映画は起承転結の大体の時間までテンプレあるからな >本まで出てる この系列ならシド・フィールド3冊とダイアローグあたりがおすすめなんやな

24 20/04/12(日)16:33:12 No.679034129

プロ志望の奴が「主人公はヒロインを救うために悪役を倒せるか」の粗筋を書けないケースが多い スレ画の続きを書けと言うと 次のページで学校にテロリストが乗り込んできて主人公がプリキュアに変身して戦うが返り討ちにされて異世界転生してMMOファンタジーになったりする これはよくない

25 20/04/12(日)16:33:44 No.679034259

セイブザキャッツの法則がおすすめなんぬ 実際の名作映画50作を細かくストーリー解説して どういった意図でどういうことをしていて パクるにはどうしたらいいかみたいなことを説明してるんぬ

26 20/04/12(日)16:34:13 No.679034384

古典でも名作でもいいからストーリーだけ真似してあとは登場人物変えるだけでいいでしょ

27 20/04/12(日)16:34:33 No.679034460

起承転結がない作品ってどんなんだ

28 20/04/12(日)16:35:11 No.679034638

>有名なハリウッド映画を見て上のテンプレに当てはめて粗筋を書くと構成力がつく このテンプレの元が何なのか分からない 三幕構成でもライターズジャーニーでもないし

29 20/04/12(日)16:35:23 No.679034696

>起承転結がない作品ってどんなんだ きらら系

30 20/04/12(日)16:35:49 No.679034802

新しい学校に転校した! 転校してきた学校で友達ができた! その友達にはとんでもない秘密が隠されていた…! 次回に続く!

31 20/04/12(日)16:36:10 No.679034891

>きらら系 恥ずかしい

32 20/04/12(日)16:36:15 No.679034909

SHIROBAKO見よう

33 20/04/12(日)16:39:10 No.679035606

>起承転結がない作品ってどんなんだ 起承承結になっちゃってるとか……

34 20/04/12(日)16:40:50 No.679036028

>>起承転結がない作品ってどんなんだ >起承承結になっちゃってるとか…… 起で終わってたりもするぞ!

35 20/04/12(日)16:41:58 No.679036310

>古典でも名作でもいいからストーリーだけ真似してあとは登場人物変えるだけでいいでしょ 古典とか神話を下敷きにしてるだけでなんか格調高い感じになっていいよね ユリシーズとかゼラズニイの作品とか

36 20/04/12(日)16:43:41 No.679036790

主人公が起床する 主人公が朝食をとる 主人公は着替える 主人公は家を出る 主人公は通学路を歩く 主人公「転校初日だけど頑張るぞ!」 終 1000文字で完結する短編を募集したらこんなんザラだからな

37 20/04/12(日)16:44:21 No.679036972

主人公は朴訥とした少年だが悪人達に両親を殺害される 飄々とした老人と出会い修行をし逞しく成長した頃親の仇と出会う 勝つ 終劇

38 20/04/12(日)16:44:39 No.679037056

>起承転結がない作品ってどんなんだ 雑誌連載中の作品

39 20/04/12(日)16:45:41 No.679037328

まずは短編描いて構成考えろって手塚治虫も言ってた

40 20/04/12(日)16:45:49 No.679037360

>主人公は朴訥とした少年だが悪人達に両親を殺害される >飄々とした老人と出会い修行をし逞しく成長した頃親の仇と出会う >勝つ >終劇 鬼滅の刃もそうだな 復讐劇はドラマにしやすい

41 20/04/12(日)16:46:52 No.679037615

>主人公が起床する >主人公が朝食をとる >主人公は着替える >主人公は家を出る >主人公は通学路を歩く >主人公「転校初日だけど頑張るぞ!」 >終 なるほど起床転校…

42 20/04/12(日)16:48:15 No.679038002

思いついた場面を順序も関係なく散発的に書く 何となく穴を埋める

43 20/04/12(日)16:48:15 No.679038009

>>起承転結がない作品ってどんなんだ >雑誌連載中の作品 とんち的解答としてはこれが一番だな

44 20/04/12(日)16:48:35 No.679038096

>起承転結がない作品ってどんなんだ 99日目までのワニ

45 20/04/12(日)16:51:09 No.679038773

永遠の続けられるかのように話し作り始めるよね

46 20/04/12(日)16:51:16 No.679038805

その章のボスを倒すってだけでも立派なテーマだよね 本当に酷いとマジで何と戦ってるのかすら曖昧なまま終わったりするし

47 20/04/12(日)16:52:53 No.679039226

長編描くのは起承転結の意識持ってからじゃないと難しいだろうな

48 20/04/12(日)16:53:26 No.679039371

三幕形式で書け

49 20/04/12(日)16:53:27 No.679039376

ベースは桃太郎で何か一ヶ所変えれば十分 桃太郎を女にすれば別作品になるし家来を女にしてハーレム物になる 実は鬼こそ正義だったって展開はド定番だけど人気がある 桃太郎を弱虫にしてみたり卑怯者にすれば感情移入がしやすくなる 刀ではなく剣と魔法で戦えばファンタジー作品になる 鬼を悪代官に変えれば時代劇になるしヤクザに変えれば現代劇になる 桃太郎を現代にタイムスリップさせてもいいし舞台を宇宙や他惑星にすればSFになる 鬼を倒した後のストーリーを想像してもいいし誰が桃を流したのかを妄想しても話は作れる 鬼の視点や家来の視点で話を作ればまた違った見え方がするはず 金太郎や浦島太郎も呼べば流行の偉人大集合モノになる 大事なのは「ここを変えたら他の部分がどう変わっていくだろうか」と想像していくこと ちゃんと構築できれば桃太郎とは全く別の新しい作品になる

50 20/04/12(日)16:53:33 No.679039403

連載は大目標立てておいてそれをクリアしないように中目標と小目標を回していくものだ それに加えて毎回きちんと承転結起を回す必要もある

51 20/04/12(日)16:56:53 No.679040277

桃太郎なら鬼を倒すのが最終目標として お供と合流するのを細かい目標にする 連載の場合は目標が存在する事を明示しないといけないので 「お前はこの先3人の従者と出会うだろう」とか言わせる

52 20/04/12(日)16:57:25 No.679040418

パルプ小説の書き方でも読め

53 20/04/12(日)16:58:09 No.679040629

>永遠の続けられるかのように話し作り始めるよね いつでも終われるように話し始めるの大事だよね

54 20/04/12(日)16:58:54 No.679040829

>三幕形式は分析法なので他に気にすることがあるならそっち優先して書け

55 20/04/12(日)16:59:23 No.679040936

サスペンス映画とか 大目的映画全編を通じて共通したテーマ(ナントカ事件を解決するとか無実の少女を守るとか) 中目的三幕とかの大きな区切りで変わっていくテーマ(犯人の手がかり捜索したい、証拠を押収したい、犯人捕まえたいなど) 小目的中目的を果たすために解決する(邪魔者を消すなど) 大目的はスタートからラストまで大きく逸らしちゃいかんからな

56 20/04/12(日)17:00:30 No.679041244

面白い映画の内容そのままぱくれ

57 20/04/12(日)17:00:56 No.679041356

こんな所で聞いてどうするの

58 20/04/12(日)17:01:13 No.679041426

メリケンって創作もシステム化するよね ゲームクリエイターも今ゲームを面白いと感じる要素とはみたいな学問になってるらしい

↑Top