20/04/12(日)09:56:53 へー のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/12(日)09:56:53 No.678936755
へー
1 20/04/12(日)09:58:04 No.678937095
どういうこと?
2 20/04/12(日)09:58:25 No.678937185
確かに二行になってるやつ見たことないな
3 20/04/12(日)09:58:34 No.678937223
横書きの方があとから入ってきたの?
4 20/04/12(日)09:59:58 No.678937522
あーなるほどなあ
5 20/04/12(日)10:00:44 No.678937709
原稿用紙の頭に書いてる感じか
6 20/04/12(日)10:00:56 No.678937769
なそ にん とかもこれに近い発想だよね
7 20/04/12(日)10:02:04 No.678938017
思考のフォーマットとして縦書きの発想しか無かった時代にデザイン性をお出ししようとした結果
8 20/04/12(日)10:04:07 No.678938551
ごめん煽りとかそういうのじゃなくて こんなの誰でも知ってることじゃないの?
9 20/04/12(日)10:05:33 No.678938865
>ごめん煽りとかそういうのじゃなくて >こんなの誰でも知ってることじゃないの? 俺は知らなかった
10 20/04/12(日)10:05:43 No.678938891
僕も知らなかった
11 20/04/12(日)10:06:09 No.678939012
朕は昔は右から読むのかと思ってた
12 20/04/12(日)10:06:44 No.678939149
アラビア語みたいに右から書く用のフォーマットが用意されてる訳じゃないのか
13 20/04/12(日)10:07:25 No.678939317
>朕は昔は右から読むのかと思ってた 麻呂もそう思ってた
14 20/04/12(日)10:07:32 No.678939339
今のトラックの進行方向に合わせて逆向きにするのもこれの倣ってると聞いた
15 20/04/12(日)10:07:32 No.678939340
>ごめん煽りとかそういうのじゃなくて >こんなの誰でも知ってることじゃないの? 自分が見てる世界を皆が共有してて当たり前だと思ってる人?
16 20/04/12(日)10:08:44 No.678939636
本来日本語の正式な書き方は 縦書き右揃えだからね その後英語とかが入ってきて日本語も横書きするようになった際に 従来からの書き方で対応できるように一文字改行で横書きするようになった んでその後は左からの横書き右からの横書きが混在してたんだけど 戦後左からの横書きに統一された 英語のことを横文字っていうのはそれの名残
17 20/04/12(日)10:09:01 No.678939705
トリビアの中では比較的有名なの前提のオチじゃないの
18 20/04/12(日)10:09:29 No.678939803
現代的な考えだと当たり前の物でもそこに至るまでの紆余曲折っていうか発想のブレイクスルーが発生する経緯とか面白いよね
19 20/04/12(日)10:09:37 No.678939830
パソコンなんかで右から左へ文字を書くときにはこうやるんだよ!ってテクニックの説明ではなく国語的にそうなんだよって話なのこれ…?
20 20/04/12(日)10:10:35 No.678940063
こんなん妄想でしか語れない提督くらいしか使わんやろ
21 20/04/12(日)10:10:35 No.678940065
縦書きのアラビア語を見てみたい
22 20/04/12(日)10:10:39 No.678940079
>英語のことを横文字っていうのはそれの名残 勉強になるなあ
23 20/04/12(日)10:10:51 No.678940122
書き込みをした人によって削除されました
24 20/04/12(日)10:11:52 No.678940359
そういう経緯があるのか
25 20/04/12(日)10:12:47 No.678940559
考えてみたらそうだけどなるほどな
26 20/04/12(日)10:12:55 No.678940584
>No.678939636 知らなかったそんなの…
27 20/04/12(日)10:14:09 No.678940838
右開きの本と左開きの本で縦文字横文字揃えてるけど スレがの改行縦文字の頃はどっちなんだろ 右開きかな
28 20/04/12(日)10:14:20 No.678940880
>縦書きのアラビア語を見てみたい あれはそもそもどこからどこまでが一文字なのかわからない…
29 20/04/12(日)10:14:48 No.678940987
漢文に揃えてただけで意味はない
30 20/04/12(日)10:15:01 No.678941033
日本語は縦も横も書けるようになったけど横しか書けない英語不便じゃない?
31 20/04/12(日)10:15:18 No.678941094
補足として >戦後左からの横書きに統一された これは命令によってそうなったわけじゃなくて 戦前からそういう動きはあったんだけど 「英語のマネなんかするな!」って反対意見でなかなか進まなかった んで戦争終わって逆に 「昔ながらの書き方は古臭い!」 って意見が主流になって今の書き方に自然となっていった
32 20/04/12(日)10:15:53 No.678941219
これ学校の授業で習ったけどみんなが知ってるわけじゃなかったのね
33 20/04/12(日)10:15:56 No.678941224
いきなり逆文字書けって言われるようなもんだもんな 全く違う文化となんとか折り合いつけようとする創意工夫ってのは改めて考えると面白い
34 20/04/12(日)10:16:47 No.678941418
>これ学校の授業で習ったけどみんなが知ってるわけじゃなかったのね 少なくとも自分は習ったことないな
35 20/04/12(日)10:17:31 No.678941608
学校の授業にしたところで二、三年の年度の違いでカリキュラム全然変わってたりするからね 少なくとも俺はこんなん授業で聞いた事ないからへーってなった
36 20/04/12(日)10:18:51 No.678941913
今は横文字対応出来てるし適応力高いの面白い
37 20/04/12(日)10:19:02 No.678941963
中学校の方は分かんないけど現行の学習指導要領(小学校国語)には書いてなかったよ
38 20/04/12(日)10:19:23 No.678942043
随分昔に聞いた話でうろ覚えだけど方言とかもたしか京都からそれぞれの時期の流行り言葉が各地に伝播していって定着したもんなんだっけ?
39 20/04/12(日)10:19:40 No.678942119
>確かに二行になってるやつ見たことないな 稀にあるよ
40 20/04/12(日)10:20:06 No.678942231
どゆこと?
41 20/04/12(日)10:21:07 No.678942477
>中学校の方は分かんないけど現行の学習指導要領(小学校国語)には書いてなかったよ 小学校教師「」初めて見た…絶対ヤバい奴じゃん
42 20/04/12(日)10:21:24 No.678942540
国語の教師かお前はよぉ!
43 20/04/12(日)10:21:25 No.678942544
平仮名片仮名は表音文字だから違った言語圏のよく分からない単語も取り敢えず音そのものの表現はできるから
44 20/04/12(日)10:22:22 No.678942722
なんで小学校の授業要領すぐ確認できる人間がいるの…
45 20/04/12(日)10:22:34 No.678942777
俺も20くらいになってようやく気付いたなこれ
46 20/04/12(日)10:22:46 No.678942828
15年くらい前に言語学者の対談本で豆知識として書いてあるのを読んで 虹裏で書き込んだこともあるけどその時は全然「みんな知ってる」って感じではなかったしむしろソース出せとかうるさかったから こんな感じで徐々に拡散して何となく知ってる人が少しづつ増えてるんだと思う 面白いね
47 20/04/12(日)10:23:03 No.678942908
古い石碑とかでも左横書きがあったりするけど あれは外国語の影響ではなくてスペースとかデザイン的な関係で一文字改行してる 昔からあれこれそうやって対応してたんだな
48 20/04/12(日)10:23:05 No.678942916
知らなかったそんなの…
49 20/04/12(日)10:24:02 No.678943151
横書きを左から読むのに統一しようぜってなった時に 縦書きも左の行から書くのに変更しようとしたけど そっちはなぜか浸透しなかった 大正~戦後の本とかたまにそういう書き方してるのがある
50 20/04/12(日)10:24:14 No.678943216
>稀にあるよ 元々は見出し行だったってだけで少しずつズレてくるしね
51 20/04/12(日)10:24:29 No.678943284
ぜかまし 「 」 」「
52 20/04/12(日)10:25:00 No.678943434
>小学校教師「」初めて見た…絶対ヤバい奴じゃん 失礼過ぎてだめだった
53 20/04/12(日)10:25:10 No.678943475
>ごめん煽りとかそういうのじゃなくて >こんなの誰でも知ってることじゃないの? 俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う 自分の常識が世界の常識だと思うな
54 20/04/12(日)10:25:12 No.678943479
>パソコンなんかで右から左へ文字を書くときにはこうやるんだよ!ってテクニックの説明ではなく国語的にそうなんだよって話なのこれ…? そう 飽くまでも元々はねって話
55 20/04/12(日)10:25:24 No.678943526
教師が「」とか最悪かよ
56 20/04/12(日)10:25:25 No.678943529
学習指導要領は文科省のサイトで誰でも見られるよ
57 20/04/12(日)10:25:46 No.678943603
なんとなく四コマ見えたから見に来ただけなのにめちゃくちゃ勉強になってしまった
58 20/04/12(日)10:25:46 No.678943606
>俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う いやお前だけじゃないかな…
59 20/04/12(日)10:26:02 No.678943658
>俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う >自分の常識が世界の常識だと思うな いやそれはちょっと…
60 20/04/12(日)10:26:21 No.678943730
>俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う いや流石にそれは少数派であってくれ
61 20/04/12(日)10:26:27 No.678943748
>いやお前だけじゃないかな… >いやそれはちょっと… 黙れ知識マウント野郎
62 20/04/12(日)10:26:30 No.678943757
>>小学校教師「」初めて見た…絶対ヤバい奴じゃん >失礼過ぎてだめだった いやだって小学校教師で「」だぜ? 理性があればどっちか諦めるだろ
63 20/04/12(日)10:26:51 No.678943819
あ~確かに言われてみれば… なんかエクセルの使い方知らない人が無理やり見栄え良くしたみたいな話だったんだ…
64 20/04/12(日)10:27:05 No.678943893
>自分の常識が世界の常識だと思うな どうして自分自身に対してそう思ってくれないの…?
65 20/04/12(日)10:27:16 No.678943942
なうそ争でことなんこ
66 20/04/12(日)10:27:26 No.678943979
>あれはそもそもどこからどこまでが一文字なのかわからない… やると割とすぐそれくらいはわかるようになる
67 20/04/12(日)10:27:26 No.678943980
一瞬PCでの書き方の話かと思って何故そんなことを…?ってなった
68 20/04/12(日)10:27:28 No.678943985
>ごめん煽りとかそういうのじゃなくて >こんなの誰でも知ってることじゃないの? これが煽りじゃないと思えるコミュニケーション能力が一番すげぇ!
69 20/04/12(日)10:27:41 No.678944034
モンゴル語は縦書きしかないんだっけ
70 20/04/12(日)10:27:52 No.678944074
右利きが多いんだから 右書きだと手が文字に触れて霞んじゃったりするけど あれは根本を持たずに手を浮かせて書く筆を使ってたからなんだろうか
71 20/04/12(日)10:28:18 No.678944162
>>いやお前だけじゃないかな… >>いやそれはちょっと… >黙れ知識マウント野郎 日曜日の朝からちょっと笑わせに来るのやめてくれる?
72 20/04/12(日)10:28:19 No.678944168
らいまもけつちも
73 20/04/12(日)10:28:26 No.678944198
「常識かと思ってた知識がそうでもなかった」なんて話はいくらでもあるだろ
74 20/04/12(日)10:28:42 No.678944246
江戸時代とかって横文字の看板とかなかったの?
75 20/04/12(日)10:29:30 No.678944439
看板はあったよ 左読みか右読みかはそれぞれ
76 20/04/12(日)10:29:38 No.678944480
俺は習わなかったけど一人でそういうことなんだろうなって気付いてたよ
77 20/04/12(日)10:29:45 No.678944505
具体的に言うと10年くらい前に江戸時代のふたばみたいなミームあったけどあれがまさに「右横書きで何行も続ける」みたいなフォーマットで いやそうはならんだろみたいなこと言っても一切通じてなかった 逆に言うと「昔の文章は右横書き」って共通認識はちゃんとできてる集団ではあった
78 20/04/12(日)10:29:49 No.678944517
>右利きが多いんだから >右書きだと手が文字に触れて霞んじゃったりするけど >あれは根本を持たずに手を浮かせて書く筆を使ってたからなんだろうか 縦書きなら触れないからでは
79 20/04/12(日)10:29:58 No.678944563
>江戸時代とかって横文字の看板とかなかったの? よく寺の門とかに右から読む看板かかってるの見たことない? 浅草寺とかでもあるよ
80 20/04/12(日)10:30:00 No.678944572
日常的にこの書き方を見かけるかといわれるとそうでもないからな 知らないなら覚えとくといいよはわかるけど常識といえるかといわれると微妙なところだ
81 20/04/12(日)10:30:26 No.678944679
>縦書きなら触れないからでは 2行目に移ったら1行目にふれるだろ?
82 20/04/12(日)10:30:31 No.678944697
こういう知識を得るたびに俺は何も知らない…ってなる 大多数の人間なんて文明に保護されてる猿でしかないんだなって
83 20/04/12(日)10:31:17 No.678944854
るみてしスレでみ読左らか右にし試
84 20/04/12(日)10:31:28 No.678944900
こういうトリビアを知っとくとなんとなく賢くなれた気がするから割と好き
85 20/04/12(日)10:31:39 No.678944947
>右利きが多いんだから >右書きだと手が文字に触れて霞んじゃったりするけど >あれは根本を持たずに手を浮かせて書く筆を使ってたからなんだろうか そう 元々は左手で巻物を繰りながら書くから右書きじゃない書けない 冊子になった時点でどちらかというと左書きの方がしやすいんだけとどね 漢字の書き順も左上から右下だし
86 20/04/12(日)10:32:54 No.678945259
横書きは読むのが辛いときがある 同じ文章でも縦書きのが読みやすかったりするから日本語はやっぱ右から縦に読むようにできてるんじゃないかなと思う
87 20/04/12(日)10:32:57 No.678945272
さっきから国語教師かよみたいな「」がめちゃくちゃ詳しく解説してくれるんだけどなんなの勉強になるわありがとう
88 20/04/12(日)10:33:46 No.678945502
それよりこれを裏ワザと表現するのはなんか違う気がする
89 20/04/12(日)10:34:28 No.678945694
…なだんてい聞にめじま業授ら良不のこどけだ更今
90 20/04/12(日)10:34:31 No.678945707
巻物書いてた頃の習慣が残ってるとか想像すらつかんかった 面白いなぁ
91 20/04/12(日)10:34:52 No.678945807
>…なだんてい聞にめじま業授ら良不のこどけだ更今 打つの大変だろ
92 20/04/12(日)10:34:59 No.678945834
電子文章だと縦書きフォーマット自体が滅びつつあるからな…
93 20/04/12(日)10:35:04 No.678945859
>俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う 待て待て待て
94 20/04/12(日)10:35:55 No.678946084
因みにアルファベットは元が楔形文字なので左手でタガネと右手で槌を持つ関係上左書きじゃないと書けない 右から左だと前の文字削っちゃうから
95 20/04/12(日)10:36:05 No.678946121
」「 きあしと ーしっと イガチキ
96 20/04/12(日)10:36:19 No.678946187
そういえば俺逆に縦書きの文章って文庫本か賞状くらいしか見ないな最近 仕事の書類すら横書きだし
97 20/04/12(日)10:36:43 No.678946294
ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか
98 20/04/12(日)10:36:57 No.678946358
>>ごめん煽りとかそういうのじゃなくて >>こんなの誰でも知ってることじゃないの? >これが煽りじゃないと思えるコミュニケーション能力が一番すげぇ! なろう系主人公かな…
99 20/04/12(日)10:37:12 No.678946434
楔形文字ってそういう意味だったの!?
100 20/04/12(日)10:37:14 No.678946455
>それよりこれを裏ワザと表現するのはなんか違う気がする そういうメタツッコミ含めての「裏ワザ」という表現だと思うよ
101 20/04/12(日)10:37:36 No.678946565
これって横書きフォーマットでいちいち逆に入力してるのではなく縦書きフォーマットで改行して入力している という話なだけよね…? 文化的にどういうルーツかとかそういう話じゃなくて…
102 20/04/12(日)10:37:55 No.678946657
>ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか ターャジス
103 20/04/12(日)10:38:01 No.678946690
ターャジス
104 20/04/12(日)10:38:14 No.678946753
文具的にも左から右のほうが書きやすいから今のやり方が助かる
105 20/04/12(日)10:38:17 No.678946772
>ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか 船と同じで進行方向に合わせてる説があるとかで詳細は不明
106 20/04/12(日)10:38:22 No.678946801
>楔形文字ってそういう意味だったの!? 石板に彫り込んで書くから楔の形になるんだよ これは流石に中学の世界史で習ってるはず
107 20/04/12(日)10:38:30 No.678946842
>虹裏で書き込んだこともあるけどその時は全然「みんな知ってる」って感じではなかったしむしろソース出せとかうるさかったから 20年位昔言った時はそんなの間違いとかホラとか迷信扱いされた事なのに 今他人が同じこと解説して受け入れられてるの見ると変な気分になる事あるよね しかも内容が当時の元情報より薄くなってたりするのに
108 20/04/12(日)10:38:38 No.678946876
>ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか 進行方向が文頭になるように
109 20/04/12(日)10:39:05 No.678947013
巻物読んでてこの演出入ったら興奮すると思う
110 20/04/12(日)10:39:13 No.678947054
>ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか 今もだよ!
111 20/04/12(日)10:39:14 No.678947057
>これって横書きフォーマットでいちいち逆に入力してるのではなく縦書きフォーマットで改行して入力している >という話なだけよね…? >文化的にどういうルーツかとかそういう話じゃなくて… 「昔の書き方」の話をしてると書いてあるだろ
112 20/04/12(日)10:39:19 No.678947080
こういうスレで脱線しつつ色んな話をしてると希に >俺はそもそも右から読む文化自体今知ったしそういう「」も多いと思う みたいな本物が出てきてざわつく流れ好き
113 20/04/12(日)10:39:30 No.678947122
>ところで昔のトラックの反対側面はなぜ裏写しで社名を書いていたのだろうか 左側通行だと車って右からくるでしょ その時読みやすくするため 最近はロゴデザインだからそのまま描いてるけど
114 20/04/12(日)10:39:47 No.678947193
>20年位昔言った時はそんなの間違いとかホラとか迷信扱いされた事なのに >今他人が同じこと解説して受け入れられてるの見ると変な気分になる事あるよね >しかも内容が当時の元情報より薄くなってたりするのに なので嘘を混ぜても信じ込まれて更に広がったりする 悪く言えば騙されやすくなってる
115 20/04/12(日)10:40:27 No.678947400
>「昔の書き方」の話をしてると書いてあるだろ 書いてねーよ!! 右から読みを昔の書き方とかそういうという表現はしてるけれども!!
116 20/04/12(日)10:41:01 No.678947553
>書いてねーよ!! >右から読みを昔の書き方とかそういうという表現はしてるけれども!! …?
117 20/04/12(日)10:41:34 No.678947701
>書いてねーよ!! >右から読みを昔の書き方とかそういうという表現はしてるけれども!! ごめん小さい文字読めない人?
118 20/04/12(日)10:41:41 No.678947732
漢字も昔は動物の骨に彫ったりしてたから楔形文字の話が本当ならわずかな偶然で進行方向が変わってたかもしれない
119 20/04/12(日)10:42:03 No.678947819
双方自分の脳みその中身が相手にそのまま通じるに違いないという思考の刃を納めよ
120 20/04/12(日)10:42:05 No.678947825
粘土板に文章書いてたような時代に 「A」を横に倒して書いてたんだけど あれはそっちのほうが書きやすかったから
121 20/04/12(日)10:42:17 No.678947866
>>書いてねーよ!! >>右から読みを昔の書き方とかそういうという表現はしてるけれども!! >…? 頼むからちょくちょくコント挟んで笑わせに来るのやめて
122 20/04/12(日)10:42:22 No.678947880
>右から左だと前の文字削っちゃうから どゆこと?
123 20/04/12(日)10:42:38 No.678947941
コメント?
124 20/04/12(日)10:43:05 No.678948060
ドライヤーキャッツとレスポンチが同時進行してる
125 20/04/12(日)10:43:19 No.678948119
>漢字も昔は動物の骨に彫ったりしてたから楔形文字の話が本当ならわずかな偶然で進行方向が変わってたかもしれない 実際行ごとに往復するタイプとかもあったわけだからな 下から上に読むことだってあったかもしれない
126 20/04/12(日)10:44:06 No.678948318
>漢字も昔は動物の骨に彫ったりしてたから楔形文字の話が本当ならわずかな偶然で進行方向が変わってたかもしれない 亀甲文字はタガネじゃなくてガリガリ削って書くからその時点では左右はどっちでもいい 因みに縦書きが採用された理由は亀甲占いのせい (亀の甲羅は頭とお尻で天地があってどっち側に割れるかみたいな使い方なので左右はどっちでもいいけど上下は決まってる)
127 20/04/12(日)10:44:16 No.678948351
ああそうか 包真 茎性 もこれと同じルールか
128 20/04/12(日)10:44:24 No.678948385
左手にのみ持ってそれを右手のトンカチで打ち付けて文字を彫りつけるのを想像すればわかるんじゃない
129 20/04/12(日)10:44:34 No.678948425
>左側通行だと車って右からくるでしょ >その時読みやすくするため 一瞬納得しそうになるがそれは一文字ずつ表示された場合の話であって 「ぜかまし」と→方向に動く物体に書いてあればそれは通常ぜかましと読むと思う
130 20/04/12(日)10:44:42 No.678948464
古代にTwitterがあったら下から上に読む文字が生まれてたかもしれんな
131 20/04/12(日)10:44:49 No.678948503
>左側通行だと車って右からくるでしょ >その時読みやすくするため これよく言われるけど全く同感できないんだよな 普通に読みづらいわ
132 20/04/12(日)10:44:58 No.678948590
「「昔の書き方」と呼ばれる現代のスラング的表記法」と捉えたのかもしれない そこまで複雑に考えられるのは一周回って尊敬してもいいのかもしれない
133 20/04/12(日)10:45:29 No.678948728
>一瞬納得しそうになるがそれは一文字ずつ表示された場合の話であって >「ぜかまし」と→方向に動く物体に書いてあればそれは通常ぜかましと読むと思う 一文字ずつ表示されるっていうか一文字ずつ認識されるんだよ
134 20/04/12(日)10:45:56 No.678948825
日本人は右利き多数だからヨコ書きにおいては左側から右側に移行して書くよう文字が発達した! という理屈を以前見たがあれ100%ウソだったのか
135 20/04/12(日)10:46:19 No.678948939
>左手にのみ持ってそれを右手のトンカチで打ち付けて文字を彫りつけるのを想像すればわかるんじゃない 右利きだけど自分でやること想像したら右から左の方がやり易そう
136 20/04/12(日)10:47:22 No.678949234
よくスレが立ってるチンポツール7は 「何でトラックみたいに進むものじゃないのに逆になってるんだろう」みたいなレスしたら 「」が一行ずつ改行してるからって教えてくれたけど 正面や反対側は普通にフルーツポンチなので納得していない
137 20/04/12(日)10:47:23 No.678949245
>日本人は右利き多数だからヨコ書きにおいては左側から右側に移行して書くよう文字が発達した! >という理屈を以前見たがあれ100%ウソだったのか そんなこと言ったら全人類右利きの方が多いわ 道具が全部右用だからまあまあ自然に慣れちゃう
138 20/04/12(日)10:47:44 No.678949322
>古代にTwitterがあったら下から上に読む文字が生まれてたかもしれんな 人間の目は上から下に落ちていくものには視認性が高いんだけど逆はかなり難しいからそれはないと思う
139 20/04/12(日)10:48:02 No.678949428
頭悪い事認められない人かわいそう
140 20/04/12(日)10:48:27 No.678949539
縦書きも右から左に行が進むけど根本的に手が汚れるよね つまり昔の日本人には左利きが多かったことがここから推測されます
141 20/04/12(日)10:48:58 No.678949693
>右利きだけど自分でやること想像したら右から左の方がやり易そう ノミの方向が逆 力を入れるなら右から左になるけど 細かい文字をちょこちょこ打ち込んでくの想像してみて あとごめん石板じゃなくて粘土板だわ
142 20/04/12(日)10:49:16 No.678949768
右から左に書くのは筆を寝かせて書くやついないからじゃないか
143 20/04/12(日)10:49:34 No.678949840
学会って残ってる資料とかからこういうレスポンチバトルやって説の精査とかしてるんだろうか…地獄か
144 20/04/12(日)10:49:57 No.678949915
日本人右利きだった!?
145 20/04/12(日)10:50:01 No.678949936
進行方向によって文字の読み方が(人間の認識の問題で)変わる説は 電車や新幹線のホームの広告を進行方向に合わせている社会なら通用するんではないか
146 20/04/12(日)10:50:40 No.678950102
>縦書きも右から左に行が進むけど根本的に手が汚れるよね >つまり昔の日本人には左利きが多かったことがここから推測されます 筆で書いてたから手は紙に当たらねえんだ…
147 20/04/12(日)10:50:44 No.678950120
今朝は読解力ない奴多いな…
148 20/04/12(日)10:51:47 No.678950406
頭の良し悪しじゃなくて雑学みたいなもんだから知ってなくても問題ないのに…
149 20/04/12(日)10:51:48 No.678950419
>正面や反対側は普通にフルーツポンチなので納得していない 走ってる車の文字を左から順に見てたら段々遠くなるから 読まれやすいように進行方向が頭になるようにしてるんだよ宣伝も兼ねてるから 嘘だけど
150 20/04/12(日)10:52:48 No.678950694
>具体的に言うと10年くらい前に江戸時代のふたばみたいなミームあったけどあれがまさに「右横書きで何行も続ける」みたいなフォーマットで su3795335.jpg su3795334.jpg 持ってるのだとなってなかった……