虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/11(土)23:59:57 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/11(土)23:59:57 No.678846346

イギリス国鉄サンドイッチ イギリス国鉄で売られていたサンドイッチで、あまりにもまずかったため、イギリス国鉄が解体された現在では古びたサンドイッチを指す言葉として使われている

1 20/04/12(日)00:00:37 No.678846581

そんなに不味いのか...

2 20/04/12(日)00:01:56 No.678847041

どうやってサンドイッチを不味く作るんだ

3 20/04/12(日)00:02:13 No.678847125

何が入ってんだこれ

4 20/04/12(日)00:02:19 No.678847159

産業革命後のイギリスの食料はかつての中国もびっくりの偽装食品だらけだった

5 20/04/12(日)00:02:51 No.678847339

ピクルスはさんでんのかこれ

6 20/04/12(日)00:03:21 No.678847495

>どうやってサンドイッチを不味く作るんだ ベチャベチャのパンに味のない具

7 20/04/12(日)00:03:24 No.678847512

なんでこんな色褪せた感じなの…

8 20/04/12(日)00:03:58 No.678847698

見た目だけならそうでもなさそうなのに

9 20/04/12(日)00:04:04 No.678847729

>ベチャベチャのパンに味のない具 確かに不味くもなるなこれは…

10 20/04/12(日)00:04:23 No.678847832

パンが不味いならどうしようもないな…

11 20/04/12(日)00:04:50 No.678847952

茶色いなのはライ麦パンだからじゃないの!?

12 20/04/12(日)00:04:52 No.678847966

時代だから仕方ないところもあるんだろうけど食中毒の問題も抱えていたってどうしようもねえ

13 20/04/12(日)00:05:30 No.678848191

古びたサンドイッチを指す言葉とかピンポイントすぎないか

14 20/04/12(日)00:05:41 No.678848242

ライ麦パンとか美味しいってイメージしかない

15 20/04/12(日)00:05:41 No.678848243

元の素材さえまともならどう作ってもうまくなるのがサンドイッチでは

16 20/04/12(日)00:06:24 No.678848453

国鉄パンチみたいなネーミングだな

17 20/04/12(日)00:06:43 No.678848549

食材の質が悪かったんだろうけど英国飯ってなぜこう…

18 20/04/12(日)00:07:31 No.678848789

イギリス文化って面白いよね キュウリのアイスクリームとか

19 20/04/12(日)00:07:40 No.678848830

https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_sandwich 何か項目あってダメだった

20 20/04/12(日)00:08:11 No.678848951

見た目は普通に見えるが…味ないのかよ

21 20/04/12(日)00:08:14 No.678848961

焼けば解決する

22 20/04/12(日)00:08:21 No.678849000

食えて腹が満たされればいいんだろ思想の体現

23 20/04/12(日)00:08:23 No.678849017

イギリス人が不味いって言うぐらいだからそりゃ不味いんだろうなきっと

24 20/04/12(日)00:09:02 No.678849200

写りのせいか青カビ生えてるように見える

25 20/04/12(日)00:11:05 No.678849827

他はズタボロに言われるのにアフタヌーンティーと朝食は発達しまくってる謎

26 20/04/12(日)00:11:22 No.678849917

マズイ食い物だとファニーアダムスの缶詰とかあるな

27 20/04/12(日)00:11:50 No.678850061

>典型的なハムサンドウィッチは、1枚のハムのスライスと、もう1枚のハムのスライスを半分に折って、最初のハムの上に斜めに置いたものです。サンドイッチを斜めに切ると、ハムが3枚入っているように見え、実際には2枚しか入っていなかった。 そういうとこだぞイギリス国鉄サンドイッチ

28 20/04/12(日)00:12:01 No.678850108

>他はズタボロに言われるのにアフタヌーンティーと朝食は発達しまくってる謎 そこだけ美味しい時代の文化が残ったのかもしれんし…

29 20/04/12(日)00:12:30 No.678850246

具の詐欺は日本のコンビニもなかなかのものだし...

30 20/04/12(日)00:12:56 No.678850361

値段も高いし糞まずいってなんもいいところないなイギリス国鉄サンドイッチ

31 20/04/12(日)00:13:29 No.678850517

俺が喰ったのは乾ききったパサパサのパンにパサパサのレタスと薄いハムが挟まった 部屋の隅で3日ぐらい忘れられたようなサンドイッチだった

32 20/04/12(日)00:15:06 No.678850945

レシピ見たらハムじゃなくてランチョンミートってかいてあるんですけお…

33 20/04/12(日)00:15:12 No.678850974

これから不味いサンドイッチ食ったらイギリス国鉄を思い出す事になるだろう

34 20/04/12(日)00:15:46 No.678851160

>具の詐欺は日本のコンビニもなかなかのものだし... 旨ければ許される

35 20/04/12(日)00:16:11 No.678851266

>レシピ見たらハムじゃなくてランチョンミートってかいてあるんですけお… ランチョンミート使ってどうやってまずいサンドイッチを作れと言うんだ…

36 20/04/12(日)00:16:43 No.678851379

中国の長距離鉄道の飯は美味かったけど これも最近はレトルトに代わってきているそうな

37 20/04/12(日)00:16:53 No.678851425

産業革命時の安宿も面白いよね 紐に顎のせて眠る長机とか

38 20/04/12(日)00:17:01 No.678851463

イギリスのクソマズ飯エピソードを聞くたび飯に恵まれた国に生まれて良かったと感じる

39 20/04/12(日)00:17:03 No.678851475

きゅうりサンドイッチとかも面白い

40 20/04/12(日)00:19:07 No.678852071

食文化ってどこも面白いけどマズい方のエピソードの方が楽しい...

41 20/04/12(日)00:19:17 No.678852116

イギリス飯のマズさは味付けしないことが殆どの要因に思う 例のウナギのゼリーもあれ味ないらしいし

42 20/04/12(日)00:19:48 No.678852257

イギリス本国で本当に使ってる言葉か? 日本で不味い緑茶は「新幹線プラスチック茶」と呼ばれている、みたいな作り話じゃない?

43 20/04/12(日)00:20:37 No.678852477

酸っくて堅いパンにピクルスやザワークラウト挟んでバルサミコ酢ぶっかけてもそれなりの味が保証されるのに… 労働層が食っても不味いってどんな味なんだろう…

44 20/04/12(日)00:21:00 No.678852587

テーブルで調味料の加減する文化らしいから...食べたことないけど

45 20/04/12(日)00:21:11 No.678852642

不味いだけならまだしも食中毒や寄生虫の感染源になってたという…

46 20/04/12(日)00:21:37 No.678852772

>不味いだけならまだしも食中毒や寄生虫の感染源になってたという… 毒かー!

47 20/04/12(日)00:21:39 No.678852789

>ランチョンミート使ってどうやってまずいサンドイッチを作れと言うんだ… 缶詰から出してそのままスライスしただけのものを想像してみてくれ…ラードがゴッテリ! 一旦焼いて油を抜いて冷ましたものならまだしもそんな事してると思うか?

48 20/04/12(日)00:21:46 No.678852819

イギリス料理なのになんでサンドイッチで手を抜くんだよ

49 20/04/12(日)00:21:58 No.678852873

>イギリスのクソマズ飯エピソードを聞くたび飯に恵まれた国に生まれて良かったと感じる 富裕層と労働層で食ってる物が違う背景もあるので 全てが不味いわけではない 労働層に生まれたら死ぬまでメシマズ人生だけど

50 20/04/12(日)00:22:11 No.678852935

>イギリス本国で本当に使ってる言葉か? >日本で不味い緑茶は「新幹線プラスチック茶」と呼ばれている、みたいな作り話じゃない? popular cultureっす…

51 20/04/12(日)00:22:14 No.678852950

なんで美味しくするための簡単な一手間すら惜しむんだ

52 20/04/12(日)00:22:34 No.678853029

>イギリス料理なのになんでサンドイッチで手を抜くんだよ 低層向けだからでは

53 20/04/12(日)00:22:53 No.678853112

世界の美食が集まるのもイギリスだしね 食えるの金持ちだけだが

54 20/04/12(日)00:22:58 No.678853135

イギリスのスイーツは美味しいのにね

55 20/04/12(日)00:23:00 No.678853146

なんであんなにまずかったのってレシピが公表されるぐらいには有名だったらしいよ

56 20/04/12(日)00:23:54 No.678853403

>なんで美味しくするための簡単な一手間すら惜しむんだ 清貧である事が善で神に適う行い、美味しいものを食べるなんて邪道、紳士じゃないとされたので

57 20/04/12(日)00:24:06 No.678853464

あまりの飯のまずさに自国を脱出して他国を植民地化するパゥワーが凄まじくなったというわけだね?

58 20/04/12(日)00:24:14 No.678853513

つまり比べるなら日本の底辺グルメか

59 20/04/12(日)00:24:48 No.678853685

>>レシピ見たらハムじゃなくてランチョンミートってかいてあるんですけお… >ランチョンミート使ってどうやってまずいサンドイッチを作れと言うんだ… ランチョンミートというけどまあ要はスパムだよ

60 20/04/12(日)00:25:12 No.678853798

>労働層に生まれたら死ぬまでメシマズ人生だけど そんなに格差酷いの?

61 20/04/12(日)00:25:14 No.678853812

産業革命期に味なんていいからこんなん食えればいいじゃんって人の餌みたいになっちゃったので

62 20/04/12(日)00:25:49 No.678853952

>テーブルで調味料の加減する文化らしいから...食べたことないけど そんな事言ったらタイ料理だって同じく最終的な味付けは自分でする文化だぞ あれはあれで辛味と酸味が極端だけど

63 20/04/12(日)00:25:57 No.678853997

>清貧である事が善で神に適う行い、美味しいものを食べるなんて邪道、紳士じゃないとされたので 清貧である事と料理を美味しくする事は矛盾しないだろうに…

64 20/04/12(日)00:26:02 No.678854011

>そんなに格差酷いの? 一部の特例除けば生まれの差を覆すには脱イギリスしか手段無い程度には…

65 20/04/12(日)00:26:13 No.678854062

>>他はズタボロに言われるのにアフタヌーンティーと朝食は発達しまくってる謎 >そこだけ美味しい時代の文化が残ったのかもしれんし… 鮮度が必要ないからとか?

66 20/04/12(日)00:26:19 No.678854083

姉貴が留学してた時はキュウリのサンドイッチ出てきて全く味ついてなかったらしい ツェペリさんみたいに調味料自分でかけるみたいね

67 20/04/12(日)00:26:19 No.678854085

スーパーとかで売ってるキュウリとハムの切れ端が断面にくる位置にだけちょろっと付着してるようなのより断然マシに見えるけど不味いんだな

68 20/04/12(日)00:26:52 No.678854243

>具の詐欺は日本のコンビニもなかなかのものだし... 食べ物と比較するようなものじゃないよ

69 20/04/12(日)00:27:25 No.678854400

>スーパーとかで売ってるキュウリとハムの切れ端が断面にくる位置にだけちょろっと付着してるようなのより断然マシに見えるけど不味いんだな 味付けがね

70 20/04/12(日)00:27:54 No.678854530

>俺が喰ったのは乾ききったパサパサのパンにパサパサのレタスと薄いハムが挟まった >部屋の隅で3日ぐらい忘れられたようなサンドイッチだった 何歳だ?って思って調べたら割と最近まであったんだな英国国鉄

71 20/04/12(日)00:27:55 No.678854533

とりたてておかしなものを挟んでいる様子はないが… スパムなら味がしないってこともなさそうだし… 何か魔術でもお使いになった?

72 20/04/12(日)00:27:58 No.678854550

多分具の量とかじゃないんだろう 日本の具の量がどんだけ貧相なサンドイッチでもパンが食べられないほど不味いはないだろうし

73 20/04/12(日)00:28:14 No.678854620

>富裕層と労働層で食ってる物が違う背景もあるので >全てが不味いわけではない 今どきめずらしい階級制が生きてる国ではあるけど あの国金持ちも貧乏人も大して変わらないもの食ってるよ 明確に違うのはワインを飲むかかビールを飲むかだけ

74 20/04/12(日)00:28:18 No.678854641

安売りスーパーのならともかくコンビニのサンドイッチで具が詐欺だったことってないけどな どの商品のこと言ってるんだ

75 20/04/12(日)00:28:40 No.678854730

比べるなら西成のクソ安いスーパーで売ってるゴミに片足つっこんでる惣菜では

76 20/04/12(日)00:28:49 No.678854767

水びたしレベルでもないと美味くはない止まりだよな普通…

77 20/04/12(日)00:29:07 No.678854840

>姉貴が留学してた時はキュウリのサンドイッチ出てきて全く味ついてなかったらしい >ツェペリさんみたいに調味料自分でかけるみたいね あれジャンプで読んだとき「コショウ好きすぎるだろ」って思ったが 味なかったんだ本場のサンドッイッ

78 20/04/12(日)00:29:15 No.678854867

>他はズタボロに言われるのにアフタヌーンティーと朝食は発達しまくってる謎 なぜかというのは産業革命で崩壊したのは庶民の食事文化であって アフタヌーンティーなんかはお貴族様が食ってたフランス料理の文化の範囲のものなのだ

79 20/04/12(日)00:29:39 No.678854962

パサパサのパンは想像つくけどパサパサのレタスどんなのだろう…

80 20/04/12(日)00:30:00 No.678855050

日本のコンビニのサンドイッチは高級路線振り切りすぎてて もう500円台いきそうなのばっかあるよね まあ元々コンビニで飯済ませるような人はある程度余裕ある人なんだろうけど…

81 20/04/12(日)00:30:06 No.678855079

>>清貧である事が善で神に適う行い、美味しいものを食べるなんて邪道、紳士じゃないとされたので >清貧である事と料理を美味しくする事は矛盾しないだろうに… 食い物がうまいのまずいの言うのは食材に対する冒涜でもある

82 20/04/12(日)00:30:22 No.678855155

昔イギリス留学してた恩師曰くイギリス料理は基本的に自分で調味料かけて味付けするスタイルらしいな ただ調味料の大半は頼まないと出て来ないと

83 20/04/12(日)00:30:53 No.678855300

三行革命以前のご飯どんなだったんだろう

84 20/04/12(日)00:30:56 No.678855312

一般的なサンドイッチで具詐欺が横行していた時代って相当昔じゃないか 今だと100円コンビニ辺りでコストの四苦八苦が見られたりするけど

85 20/04/12(日)00:31:05 No.678855364

>姉貴が留学してた時はキュウリのサンドイッチ出てきて全く味ついてなかったらしい キュウリはイギリスが365日中360日ぐらい天気悪くてあまり育たないから キュウリを出せるってのは高い輸入品が買えるか自前で温室持ってるってステイタスシンボルなのだ

86 20/04/12(日)00:31:17 No.678855438

分業意識が強いから 調理人の仕事は食材を食べられるように加工することであり 味付けは各人の好みに応じて行うべきである みたいな考えもあるらしい

87 20/04/12(日)00:31:28 No.678855487

上流階級の食文化と労働階級の食文化がかけ離れすぎてるってのが大きいんだろうね

88 20/04/12(日)00:31:40 No.678855536

そもそも古びたサンドイッチってなんだよ… 日本でそんな言葉が必要になるような場面ねえぞ

89 20/04/12(日)00:31:56 No.678855629

コンビニのザンドイッチっで思うのはなんで甘いのいらなくない?

90 20/04/12(日)00:32:00 No.678855647

たしかにホームステイした時の弁当のサンドイッチは美味しくなかった

91 20/04/12(日)00:32:16 No.678855721

>>姉貴が留学してた時はキュウリのサンドイッチ出てきて全く味ついてなかったらしい >キュウリはイギリスが365日中360日ぐらい天気悪くてあまり育たないから >キュウリを出せるってのは高い輸入品が買えるか自前で温室持ってるってステイタスシンボルなのだ だいぶ昔の価値観では...?

92 20/04/12(日)00:32:17 No.678855728

人はパンのみに生きるにあらず

93 20/04/12(日)00:32:31 No.678855777

コンビニ飯は時間に余裕がないというか他に選択肢がないというか

94 20/04/12(日)00:32:45 No.678855835

>コンビニのザンドイッチっで思うのはなんで甘いのいらなくない? フルーツサンドウメェだろうがよ!

95 20/04/12(日)00:32:49 No.678855856

産業革命当時のイギリスなんて汚水しかなさそうだし 水がダメだといくら頑張っても不味い料理しか出来ないよね

96 20/04/12(日)00:32:54 No.678855882

00年初頭はまだサンドイッチ詐欺あった気がする

97 20/04/12(日)00:32:57 No.678855898

あれだけ稼いだベッカムが好物かっぱ巻きだったというから 今でもきうりは特別な何かがあるのかもしれない

98 20/04/12(日)00:32:59 No.678855908

国営化したイギリス企業はクソだとTopGearも言っている

99 20/04/12(日)00:33:07 No.678855954

>そもそも古びたサンドイッチってなんだよ… >日本でそんな言葉が必要になるような場面ねえぞ だって日本で言う古いサンドイッチとなると 洋食屋とかデパートの上階とかのいいお店で出てくる お高いホットサンドイッチって言ういいイメージになっちゃうから

100 20/04/12(日)00:33:11 No.678855964

>>>清貧である事が善で神に適う行い、美味しいものを食べるなんて邪道、紳士じゃないとされたので >>清貧である事と料理を美味しくする事は矛盾しないだろうに… >食い物がうまいのまずいの言うのは食材に対する冒涜でもある でも確かにあじが悪い見た目がダメ食べられるけど鮮度が劣ると理由でまたまだ食べられるものをどんどん廃棄する方がおかしいもする…

101 20/04/12(日)00:33:21 No.678856027

>コンビニのザンドイッチっで思うのはなんで甘いのいらなくない? なんて?

102 20/04/12(日)00:34:02 No.678856195

クリームチーズブルーベリーサンド美味いだろ?

103 20/04/12(日)00:34:25 No.678856301

>アフタヌーンティーなんかはお貴族様が食ってたフランス料理の文化の範囲のものなのだ いやアフタヌーンティーはむしろ夕方に食事が必要な庶民の文化で…しかもオリジナルスタイルは中国の飲茶 そもそも貴族がフランス文化の影響を強く受けていたのは名誉革命以前なので年代が違う…

104 20/04/12(日)00:34:37 No.678856348

コンビニでまずい飯ってないよね 遠い目になるくらいマズイもの出してくるのは激安ファミレスとかだ

105 20/04/12(日)00:34:41 No.678856364

国営企業はどこも適当なんだな

106 20/04/12(日)00:35:15 No.678856535

>コンビニでまずい飯ってないよね パスタとか麺類はまずい

107 20/04/12(日)00:35:41 No.678856670

>三行革命以前のご飯どんなだったんだろう そっちはそっちで質素だったんじゃねえかなぁ 日本でも飯や粥におかず少々みたいなのがスタンダードだったようだし

108 20/04/12(日)00:35:48 No.678856702

>昔イギリス留学してた恩師曰くイギリス料理は基本的に自分で調味料かけて味付けするスタイルらしいな >ただ調味料の大半は頼まないと出て来ないと 酢と塩はだいたいおいてある

109 20/04/12(日)00:36:28 No.678856896

モノ自体は普通だけど長時間置いておかれるから乾いててマズいってことみたい

110 20/04/12(日)00:37:06 No.678857069

この見た目で想像される味って結構絞られると思うんだよな… それがしなかったら凄いショック受けるかもしれん

111 20/04/12(日)00:37:22 No.678857144

>>コンビニでまずい飯ってないよね >パスタとか麺類はまずい ローソンのラーメンで初めて麺が美味しくないという経験をしたよ

112 20/04/12(日)00:37:36 No.678857202

>パスタとか麺類はまずい バイトしてた時大盛り系パスタめっちゃよく出てたよ 冷やし中華なんかは俺も不味いと思うけど…ただあれはもう不味いものとして成り立ってるのかもしれん

113 20/04/12(日)00:37:46 No.678857242

ソーセージに大量のパン粉入ってるから安物だと 肉食ってるのかパン粉食ってるのかわからんとか

114 20/04/12(日)00:37:52 No.678857274

>モノ自体は普通だけど長時間置いておかれるから乾いててマズいってことみたい つまり回転ずし黎明期のバッテラみたいなものか

115 20/04/12(日)00:38:18 No.678857399

https://www.ofunaken.co.jp/menu/516065 サンドイッチは具沢山のよりハムやチーズのシンプルなものがある一番だと思う 手に入りやすいのだとこれが一番

116 20/04/12(日)00:38:25 No.678857430

むしろ食にこれだけ力を注ぐ国民性ってのが割と珍しい 実際生活において何を重視するかで他の国は食がトップ3に入らないのに入るレアな国だし

117 20/04/12(日)00:38:34 No.678857480

セブンのレンジでチンするラーメンはけっこう頑張ってる気がするぞ

118 20/04/12(日)00:38:34 No.678857481

イギリスなあ…朝食で出てきた豆のなんか煮たのが味なくてびっくりして ケチャップ渡されたの思い出した

119 20/04/12(日)00:38:48 No.678857543

>産業革命当時のイギリスなんて汚水しかなさそうだし >水がダメだといくら頑張っても不味い料理しか出来ないよね 和食が寿司や刺身みたいな素材の味を最大限生かす方向で行ってるのは 新鮮な食材ときれいな水が比較的簡単に手に入るからであって 最初から黄砂で濁った水とあまり新鮮とは言えない食材をどうにかして食わないとならん 中華料理が徹底的な大火力と油通しと濃い味付けで熱いうちに食うって正反対の方向に進化した訳で イギリスはその辺最初からあきらめたんじゃないかな

120 20/04/12(日)00:38:52 No.678857567

昔のプロテインみたいなもんか

121 20/04/12(日)00:39:11 No.678857653

スレ画のサンドイッチを時間置いたら確かにゲテモノになりそうだな

122 20/04/12(日)00:40:11 No.678857907

コンビニで麺は出先で軽く食べるのなら良いと思う 家に持ち帰って食べるのならば 同じくコンビニにある冷凍麺の方がラーメンもパスタもうどんも遥かにうまい

123 20/04/12(日)00:40:13 No.678857911

ロックフォールという世界3大青カビチーズはあるのにな

124 20/04/12(日)00:40:31 No.678858006

>イギリスなあ…朝食で出てきた豆のなんか煮たのが味なくてびっくりして >ケチャップ渡されたの思い出した 聞くだけでなんか辛くなる飯だな…

125 20/04/12(日)00:40:36 No.678858032

ボソボソのパンにバターもマーガリンもマスタードも塗らずイギリスのカメムシみたいな香りがするレタスとチーズを挟めばできるよ国鉄パン

126 20/04/12(日)00:40:47 No.678858098

夏場に食うコンビニの蕎麦は美味いかどうかはよくわからないがありがたいという気持ちになる

127 20/04/12(日)00:40:52 No.678858114

スーパーで売ってるサンドイッチは今でも不味いというか 価格帯で味が変わりすぎる

128 20/04/12(日)00:41:28 No.678858275

コンビニのそばはそんなに美味しくはないけどあれといなり寿司のセットで食べるのが好き

129 20/04/12(日)00:41:32 No.678858294

男のV8ミキサーなんて作る国だぞ

130 20/04/12(日)00:41:46 No.678858352

粗食思考が極まってんのかな

131 20/04/12(日)00:41:52 No.678858379

なんか明らかにケチャップで煮込んであるはずの豆が味しないの魔法かよってなったな

132 20/04/12(日)00:42:24 No.678858539

>むしろ食にこれだけ力を注ぐ国民性ってのが割と珍しい >実際生活において何を重視するかで他の国は食がトップ3に入らないのに入るレアな国だし 都心部をぐるっと廻れば概ねメジャーな各国の料理が食えるって考えてみれば凄いな 何とかスタン料理屋とか最近普通にあるし

133 20/04/12(日)00:42:36 No.678858603

サンドイッチを不味く作るってもはや才能なのでは

134 20/04/12(日)00:42:55 No.678858699

イギリスに一年ほど留学してたけど昼飯に支給されるサンドイッチとサラダとりんごとポテチ ポテチとりんご以外他の人にあげてた サンドイッチはチーズとマヨの味で誤魔化せるからまだ食える方ではあるけどサラダは本当にキツい

135 20/04/12(日)00:43:08 No.678858760

イギリスのプロは喰う側に味付けさせるために味を抜く技術を極めている…?

136 20/04/12(日)00:43:09 No.678858766

コンビニ麺は伸びて柔らかくなった麺が平気かどうかで好みが分かれる気がする

137 20/04/12(日)00:43:12 No.678858779

弾圧のために禁酒の名目で浄水方法縛って水買わせるくらいは水が悪い

138 20/04/12(日)00:43:56 No.678858984

サラダがまずいってどうしようもなさすぎる…

139 20/04/12(日)00:44:10 No.678859060

>イギリスに一年ほど留学してたけど昼飯に支給されるサンドイッチとサラダとりんごとポテチ >ポテチとりんご以外他の人にあげてた >サンドイッチはチーズとマヨの味で誤魔化せるからまだ食える方ではあるけどサラダは本当にキツい どんなキツさなの 苦い?

140 20/04/12(日)00:44:13 No.678859083

北欧のどっかの国はもっと酷いと聞いた覚えがあるんだけどどこだったかな…

141 20/04/12(日)00:44:25 No.678859141

>サンドイッチはチーズとマヨの味で誤魔化せるからまだ食える方ではあるけどサラダは本当にキツい こっちはなんか雑草みたいな味って言うかついてるドレッシングがダメな気がした 雑草だったのかもしれない

142 20/04/12(日)00:44:57 No.678859273

サラダがマジでそこら辺の地面に生えてる草の香りがするんだよな…

143 20/04/12(日)00:44:57 No.678859274

なんかイギリスは食なんかに注力するのはみっともないぐらいの精神だったと聞いたような その割には紅茶文化とか流行ったわけだけど

144 20/04/12(日)00:45:10 No.678859345

>北欧のどっかの国はもっと酷いと聞いた覚えがあるんだけどどこだったかな… たぶんフィンランド でもあっちは気候の問題でもうちょっと言い訳できる気がする

145 20/04/12(日)00:45:17 No.678859423

イギリスの野菜にいったい何が… 生産の問題なのか流通の問題なのか はたまた別に何かがあるのか

146 20/04/12(日)00:45:18 No.678859438

何かのイベントできてたイギリスの報道班が 山崎のランチパックたべてなんなのこれ!パンまで甘い…って言ってなかった?

147 20/04/12(日)00:45:34 No.678859688

>どんなキツさなの >苦い? 野菜がなんか臭い、カブトムシの飼育箱みたいな臭いがする 瑞々しさもないから紙食ってるみたい、ディストピア飯のサラダとかあんなんなんだろうなって妄想できる

148 20/04/12(日)00:45:45 No.678859880

イギリス国鉄サンドイッチで検索したらスレが出てくる程情報が少ない 俺は今貴重な体験をしてるんじゃないか

149 20/04/12(日)00:45:48 No.678859914

サラダはシャキシャキなんてものはない!って感じの鮮度のサラダだと思えばいい

150 20/04/12(日)00:46:09 No.678860205

>弾圧のために禁酒の名目で浄水方法縛って水買わせるくらいは水が悪い ウェールズ人に笑顔が絶えたとさえ言われる

151 20/04/12(日)00:46:25 No.678860357

書き込みをした人によって削除されました

152 20/04/12(日)00:46:45 No.678860542

横浜のとある中国料理屋で出てきたキュウリが日本では信じられないくらい青臭かった経験がある 農業技術や品種改良が進んでないと食材そのもののレベルからまずい可能性はあると思う

153 20/04/12(日)00:47:06 No.678860704

>他はズタボロに言われるのにアフタヌーンティーと朝食は発達しまくってる謎 朝食が2回あったりするのは基本的に農村の食事スタイルがそのまま残ってる イギリスではパンに飲物だけみたいな簡素な朝食はcontinental breakfastと呼ぶけどより直接的にfrench breakfastと表現することもあって 要は前古典的な都会と都市労働者のものであるパリの食事がそれにあたるらしい

154 20/04/12(日)00:47:08 No.678860729

日本で言うなら昔のナポリタンとかかな

155 20/04/12(日)00:47:14 No.678860772

>サラダはシャキシャキなんてものはない!って感じの鮮度のサラダだと思えばいい 海の向こうから仕入れてんの…?

156 20/04/12(日)00:47:38 No.678860939

えげれす人だって田舎は美味いもん食ってそうなもんだが あとパンは美味いんじゃないのかパンは

157 20/04/12(日)00:47:42 No.678860961

硬水が良くないらしいが硬水で作ったパンは美味しかった気がする やっぱ具なのか問題は

158 20/04/12(日)00:48:11 No.678861154

>何かのイベントできてたイギリスの報道班が >山崎のランチパックたべてなんなのこれ!パンまで甘い…って言ってなかった? それは本当に日本のパンが甘いからだな 向こうだと普通のパンは主食なので淡白な味のことが多い

159 20/04/12(日)00:48:41 No.678861310

>イギリス国鉄サンドイッチで検索したらスレが出てくる程情報が少ない >俺は今貴重な体験をしてるんじゃないか British rail sandwichでググったら山ほど出てくるぞ英語だけど

160 20/04/12(日)00:48:55 No.678861381

昔イギリスの料理番組どっかでやっててデザート作ります!て言ってフルーツを煮てあと砂糖かなんかをかけて終わり!てやってて、ええ?これ料理なの?てびっくりした

161 20/04/12(日)00:49:09 No.678861465

最近の日本の野菜むしろ味ないと感じる俺からするといいかもしれない

162 20/04/12(日)00:49:25 No.678861547

…ランチパックのパンって甘いパンだっけ?具によって違うのか?

163 20/04/12(日)00:49:47 No.678861703

野菜がまずいなら向こうのヴィーガンは遊びでやってんじゃないんだなあ

164 20/04/12(日)00:49:51 No.678861723

>昔イギリスの料理番組どっかでやっててデザート作ります!て言ってフルーツを煮てあと砂糖かなんかをかけて終わり! 作りかけのジャムでは?

165 20/04/12(日)00:49:59 No.678861763

>サラダがマジでそこら辺の地面に生えてる草の香りがするんだよな… イギリスに限らず中国の野菜も癖をすごく感じたスイカなんかも青臭い 多分日本の野菜がクセがないだけなんだと思う

166 20/04/12(日)00:50:02 No.678861776

向こうでは逆にペットボトルの緑茶が甘い

167 20/04/12(日)00:50:08 No.678861810

イギリス風食パンは小麦しかはいってない感じの味だからな

168 20/04/12(日)00:50:36 No.678861952

朝飯はヨーグルト昼飯はポテチ晩飯はミートソースでなんとか凌いでた 塩気で誤魔化すと食えるレベルの物は多いよイギリス

169 20/04/12(日)00:50:36 No.678861956

>それは本当に日本のパンが甘いからだな >向こうだと普通のパンは主食なので淡白な味のことが多い 主食かどうかはさておいて醗酵分以上の砂糖入れるのめったにないのはわかる むしろ塩味強めなのが普通よね

170 20/04/12(日)00:50:47 No.678862016

イギリスのスラングを日本語で検索したって出るわけないだろそりゃあ…

171 20/04/12(日)00:50:47 No.678862022

>…ランチパックのパンって甘いパンだっけ?具によって違うのか? 甘い というか日本の食パン自体甘い

172 20/04/12(日)00:51:00 No.678862088

ランチョンミートとイワシ、充填肉 このサンドイッチの問題点は 常温保存されていたそうだ…

173 20/04/12(日)00:51:01 No.678862090

>作りかけのジャムでは? ジャムならわかるんだけどね…

174 20/04/12(日)00:51:16 No.678862178

>野菜がまずいなら向こうのヴィーガンは遊びでやってんじゃないんだなあ 豆腐はヴィーガンのための食べ物だヴィーガン以外食べるなとか言うくらいには

175 20/04/12(日)00:51:59 No.678862437

「ハムのスライス1枚の上に違うハムのスライスもう一枚を半分に折って斜めに置く」 が意味解らないんだけど・・・どういうこと? どう並べても「サンドWを斜めに切った時に3枚に見える」ようにならない

176 20/04/12(日)00:52:14 No.678862514

いやこれはまずいわ絶対

177 20/04/12(日)00:52:16 No.678862526

イギリスの食文化実体験「」が二人くらい居る?

178 20/04/12(日)00:52:28 No.678862581

サラダ口に含んだ瞬間の感想が くっさ なのはぶっちゃけ衝撃的だった 他の客はもりもり食ってるし俺がおかしいのかな…って炒った卵とベーコンと豆に調味料かけて食ってた

179 20/04/12(日)00:52:38 No.678862632

>その割には紅茶文化とか流行ったわけだけど 単純に水が硬水でそのままじゃ飲めないんだけど水を飲まない訳にはいかないから 紅茶にして飲んだのが始まりで今ではなんか問題が発生する度に紅茶の心配するまでになった

180 20/04/12(日)00:52:49 No.678862682

野菜は有機野菜の料理店で食べると味濃いーってなるよ スーパーに出すのは安く大量生産だからどうしても

181 20/04/12(日)00:53:22 No.678862851

>>サラダはシャキシャキなんてものはない!って感じの鮮度のサラダだと思えばいい >海の向こうから仕入れてんの…? まあ当時はそうするしかないし…

182 20/04/12(日)00:53:25 No.678862876

>どう並べても「サンドWを斜めに切った時に3枚に見える」ようにならない シンプルだよ 2枚挟んで1枚は畳むんだ

183 20/04/12(日)00:53:38 No.678862940

>イギリスの食文化実体験「」が二人くらい居る? 出張で月単位で行ってる「」だって何人かはいるだろうし

184 20/04/12(日)00:53:45 No.678862983

イギリス飯が悪く言われるのは産業革命が悪いんだ・・・

185 20/04/12(日)00:53:45 No.678862985

イギリスでも中華街の飲茶は美味かった

186 20/04/12(日)00:54:02 No.678863066

あの死ぬほどどうでもいい味がする豆とトマトのソースはなんなんだろうな…

187 20/04/12(日)00:54:06 No.678863099

>向こうでは逆にペットボトルの緑茶が甘い そもそもヨーロッパでもアジアでもお茶には砂糖入れるのが大半 日本ぐらいじゃないかペットボトルの緑茶に砂糖入ってないのは

188 20/04/12(日)00:54:14 No.678863136

植民地だった関係でインド料理は旨いらしいな

189 20/04/12(日)00:54:15 No.678863143

だからイギリスのは蒸気機関バブルとかじゃなく「産業革命」って言われてるのだ マジで革命後の粛清祭りみたいに文化風習が死んだ

190 20/04/12(日)00:54:42 No.678863300

野菜については孤独のグルメのゴローちゃんの「うまいうまい!これは子どもの頃嫌いだった味だ!」てやつかね

191 20/04/12(日)00:54:56 No.678863356

>野菜がまずいなら向こうのヴィーガンは遊びでやってんじゃないんだなあ 多分彼らはまずいと感じてないよ

192 20/04/12(日)00:55:14 No.678863444

>植民地だった関係でインド料理は旨いらしいな と言うかいっそ植民地から腕利きシェフを呼んで作らせるのが文化だった

193 20/04/12(日)00:55:25 No.678863497

>あの死ぬほどどうでもいい味がする豆とトマトのソースはなんなんだろうな… なんでこの見た目の食いもんに調味料かけてんだろうってなる朝食

194 20/04/12(日)00:55:48 No.678863592

まぁ考えてみると日本のプチトマトとかなんであんな糖度なんだ…?てなる

195 20/04/12(日)00:55:49 No.678863605

>>…ランチパックのパンって甘いパンだっけ?具によって違うのか? >甘い >というか日本の食パン自体甘い 甘いし柔らかいし珍妙なパン食ってんなって思われてる

196 20/04/12(日)00:55:58 No.678863656

>あの死ぬほどどうでもいい味がする豆とトマトのソースはなんなんだろうな… ベイクドビーンズ?

197 20/04/12(日)00:55:59 No.678863659

産業革命前の食文化に関する文献ってないの? 本当に産業革命だけが原因なの?

198 20/04/12(日)00:56:15 No.678863758

産業革命期の労働者なんて文字通り一山幾らの消耗品だしな… 畑で人をとる時代

199 20/04/12(日)00:56:15 No.678863762

>そもそもヨーロッパでもアジアでもお茶には砂糖入れるのが大半 そう思って覚悟して台湾のペットボトルレモンティー買ったら 甘さの前に氷酢酸でも入れてんのかってレベルでとんでもなく酸っぱくて飲めなかった 半分に水割りして飲んだらちょうどよかったから甘さも相当だったんだろうな

200 20/04/12(日)00:56:22 No.678863790

ちゃんとしたようなレストランでも茹ですぎた味なしスパゲティとソースどころかシーズニングすらしてないステーキとかマジで出てくるからびっくりするよ いくら卓上調味料でなんとかすると言っても限度がある

201 20/04/12(日)00:56:45 No.678863904

日本にきた留学生がキュウリだけ食って生活してるって言ってたな なんで安い炭水化物じゃなくてキュウリなんだよって突っ込みたかった

202 20/04/12(日)00:56:45 No.678863906

英語のミル貝によるとギリシャだと船の上で売ってるやつって感じのイメージになるらしい 日本だとなんだ しょぼくれたテーマパーク飯か?

203 20/04/12(日)00:57:17 No.678864080

>単純に水が硬水でそのままじゃ飲めないんだけど水を飲まない訳にはいかないから >紅茶にして飲んだのが始まりで今ではなんか問題が発生する度に紅茶の心配するまでになった 冷戦中は紅茶の配給計画まで立てて国民一人当て1日0.5オンスを2年配給できる戦略備蓄茶葉を用意して さらに古くなった茶葉を美味しく飲めるように紅茶会社3社のマスターブレンダーがブレンドする体制取ってたからな

204 20/04/12(日)00:57:17 No.678864083

海外でペットボトルのお茶を買う時はカロリーを見るんだ

205 20/04/12(日)00:57:20 No.678864095

>ベイクドビーンズ? さっきから豆豆言われてるのがそれ 朝食になんかいる

206 20/04/12(日)00:57:20 No.678864096

ライ麦のパンって出て来たら健康志向とかオシャレな顔して食べるけど 正直まずいとしか思えない

207 20/04/12(日)00:57:59 No.678864308

お茶が甘くない代わりに甘いパンに甘いあんこ挟んで食ってると思うと やはり国が違えどバランスはとれているということか

208 20/04/12(日)00:58:09 No.678864346

>日本にきた留学生がキュウリだけ食って生活してるって言ってたな >なんで安い炭水化物じゃなくてキュウリなんだよって突っ込みたかった 俺だってマツタケが捨て値で売られて食い放題って言われたら毎日食うわ 実際海外ではチンポキノコとか軍人の靴下みたいな悪臭とか散々な低評価だからな

209 20/04/12(日)00:58:16 No.678864371

>ライ麦のパンって出て来たら健康志向とかオシャレな顔して食べるけど >正直まずいとしか思えない 故に小麦がいっぱい取れるようになると白パンに追われた

210 20/04/12(日)00:58:20 No.678864395

>日本だとなんだ しょぼくれたテーマパーク飯か? ランク低いイベントの出店やコラボカフェのメニューが一番近い

211 20/04/12(日)00:58:21 No.678864402

>>向こうでは逆にペットボトルの緑茶が甘い >そもそもヨーロッパでもアジアでもお茶には砂糖入れるのが大半 >日本ぐらいじゃないかペットボトルの緑茶に砂糖入ってないのは 日本でもペットボトルや缶で砂糖入ってないお茶が発売されたときはみんな抵抗あったんだ お砂糖入ってない飲み物わざわざ買って金出すのって

212 20/04/12(日)00:58:30 No.678864440

>日本にきた留学生がキュウリだけ食って生活してるって言ってたな >なんで安い炭水化物じゃなくてキュウリなんだよって突っ込みたかった イギリスでは高級品なんだ だからハムとキュウリのサンドイッチはとても贅沢

213 20/04/12(日)00:58:37 No.678864472

>>植民地だった関係でインド料理は旨いらしいな >と言うかいっそ植民地から腕利きシェフを呼んで作らせるのが文化だった 呼ばなくても出稼ぎに来る インドじん商売意欲旺盛で旧連邦のほとんどの国に10%程度のインド出身者がいた それで今イギリス本土でも11%8人に一人はなんらかの形でインド系と血縁関係にある

214 20/04/12(日)00:58:57 No.678864554

>だからイギリスのは蒸気機関バブルとかじゃなく「産業革命」って言われてるのだ >マジで革命後の粛清祭りみたいに文化風習が死んだ なんでそんなことが起きるの…

↑Top