20/04/10(金)00:58:06 ケツア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/10(金)00:58:06 No.678306619
ケツアルコアトルの名前を冠してるだけあるな…
1 20/04/10(金)00:59:34 No.678306962
じ、実際はもっと小さいんだよね?
2 20/04/10(金)01:01:12 No.678307311
ニャーン
3 20/04/10(金)01:01:23 No.678307353
絶対何かパーツの解釈間違いしてると思う
4 20/04/10(金)01:02:19 No.678307559
>じ、実際はもっと小さいんだよね? 実際ってなんだよ!
5 20/04/10(金)01:02:58 No.678307695
飛べるのコレ…?
6 20/04/10(金)01:03:27 No.678307803
こんなん見たら漏らしちゃう
7 20/04/10(金)01:03:27 No.678307805
こりゃ絶滅するわと見た目でわかる脆さ
8 20/04/10(金)01:04:07 No.678307943
頭でかすぎる
9 20/04/10(金)01:04:31 No.678308028
モンハンじゃん
10 20/04/10(金)01:05:41 No.678308293
体長10Mで体重200キロだったそうなよく飛べたな
11 20/04/10(金)01:07:00 No.678308569
>体長10Mで体重200キロだったそうなよく飛べたな 俺が以前調べたときは体重2桁って話だった
12 20/04/10(金)01:07:14 No.678308629
200万年も生きてた勝ち組
13 20/04/10(金)01:07:15 No.678308631
ファンタジー生物のサイズ感にいい資料だな…
14 20/04/10(金)01:07:16 No.678308633
>飛べるのコレ…? 骨格的に自力で飛翔できたとは思えないので アホウドリみたいに風の強い岸壁に生息して 強風に乗っる事で飛べたのではとも想像されている https://www.youtube.com/watch?v=Euvd7z3mjEk
15 20/04/10(金)01:07:25 No.678308671
骨しか残ってないとわかんないこと多すぎる…
16 20/04/10(金)01:08:03 No.678308820
むしろこれよりデカイとされる翼竜もいる
17 20/04/10(金)01:08:05 No.678308825
当時は今より酸素の量が多くて地表で2気圧くらいだったので普通に飛べてたそうな
18 20/04/10(金)01:08:34 No.678308921
最初にケツアナルと読んだのは俺だけじゃないはず
19 20/04/10(金)01:11:21 No.678309474
タペジャラなんかもいいぞ お前どうやって飛んでたんだって思う
20 20/04/10(金)01:11:31 No.678309508
当時の大きさの概念はどうにかしてるので…
21 20/04/10(金)01:12:17 No.678309675
バランス悪くない?
22 20/04/10(金)01:12:26 No.678309705
羽広げた大きさが18メートルのもいたみたいだからな… ちょっと勝てない
23 20/04/10(金)01:12:41 No.678309742
まさに怪鳥
24 20/04/10(金)01:12:41 No.678309743
カバとかペンギンとか現生生物の骨格も それだけ見たら絶対あの姿を想像できんもんな
25 20/04/10(金)01:14:26 No.678310131
>カバとかペンギンとか現生生物の骨格も >それだけ見たら絶対あの姿を想像できんもんな ペンギンはとりあえず足がめっちゃ長くなるな
26 20/04/10(金)01:15:25 No.678310337
瞬きした瞬間殴り殺してきそうな顔
27 20/04/10(金)01:15:43 No.678310405
みんな巨大さがおかしいけどそういうの関係あるの
28 20/04/10(金)01:16:27 No.678310583
骨だけで判断するの無理あるよね
29 20/04/10(金)01:16:52 No.678310662
空気の構成とか風の平均的強さが今と違って飛ぶのに有利だったりするの?
30 20/04/10(金)01:17:17 No.678310739
前のめりすぎる
31 20/04/10(金)01:17:37 No.678310816
寧ろ骨から判断して飛べるサイズ予測したらこうなるので実際はもっと巨大かもしれない
32 20/04/10(金)01:18:05 No.678310907
>骨だけで判断するの無理あるよね 鯨の骨から鯨を再現するの無理だなって思う 恐竜も骨からは想像できない見た目してる奴もいるんだろうな
33 20/04/10(金)01:19:07 No.678311124
巨鳥なんとか復活させられないかな 食いたい
34 20/04/10(金)01:19:30 No.678311207
この図体で空飛べるから敵なしだったんだろうな…
35 20/04/10(金)01:19:44 No.678311263
そもそも今の地球と昔の地球では重力と酸素濃度が違かった 昔は今より重いものが飛べていた
36 20/04/10(金)01:20:00 No.678311320
頭の構造は殆ど鳥なんだな
37 20/04/10(金)01:20:21 No.678311389
骨より重い素材で模型作っても風で飛んだって話昔どっかで見たし飛べるんじゃない
38 20/04/10(金)01:20:47 No.678311478
当時の生息数が少なくて化石が見つかってない生物がまだまだいるかもしれないと思うとワクワクする
39 20/04/10(金)01:20:58 No.678311513
画像の復元はわかんないけど数年前に記事になってた表皮構造まで化石がしてたやつ見て 復元図なんて…って一括りにする考えは改めようと思った
40 20/04/10(金)01:21:25 No.678311609
>当時の生息数が少なくて化石が見つかってない生物がまだまだいるかもしれないと思うとワクワクする 生息域狭くてまだ埋まってる連中も山程いるだろうね
41 20/04/10(金)01:21:57 No.678311758
SCPみたいな色しやがって
42 20/04/10(金)01:22:32 No.678311900
骨には筋肉の付いていた痕跡も残るから別に骨の形からなんとなくで復元してるわけじゃないんだ だから素人が生きてる時の見た目と骨格が全然違う生き物を見て復元図当てになんねえなとか言うのはお門違いなのよ
43 20/04/10(金)01:23:02 No.678312005
こいつになるまで何らかの進化を繰り返したわけで何かしらアドバンテージがあるんだろう
44 20/04/10(金)01:23:18 No.678312053
全長が大きいのはまあいいんだけど バランスってか頭のデカさが変だからそれ普通に成長できたの?生活できたの?ってなる
45 20/04/10(金)01:23:31 No.678312101
まぁ隕石が全部台無しにしてくれるんやけどな
46 20/04/10(金)01:25:15 No.678312451
大型化すると捕食されなくなって生存に有利だけど 隕石とかで環境激減した時に脆いんだな
47 20/04/10(金)01:25:22 No.678312481
カモノハシとかパンダとかキリンとかも広く知られる前はそんな生き物いるわけ無いだろって言われてたみたいだし
48 20/04/10(金)01:27:02 No.678312843
なんで飛んでたってわかるんだろ
49 20/04/10(金)01:27:30 No.678312924
昔の人が断層に埋まった恐竜の骨を見つけたらそりゃ世界各地で龍伝説が生まれるわなと思った
50 20/04/10(金)01:28:01 No.678313024
羽あるから飛んでるだろ多分…
51 20/04/10(金)01:28:52 No.678313195
ダチョウよりデカいのが飛ぶのかぁ
52 20/04/10(金)01:29:35 No.678313343
金星人
53 20/04/10(金)01:30:03 No.678313431
イビルジョー呼んできそう
54 20/04/10(金)01:31:05 No.678313657
未開のアマゾンとかめっちゃ色々埋まってそう
55 20/04/10(金)01:31:12 No.678313676
不安になるバランスでなんかティラノとかとは別の恐怖を感じる
56 20/04/10(金)01:31:37 No.678313763
世界のどっかじゃ既に秘密裏でクローン作成されてんだろうなぁ
57 20/04/10(金)01:33:42 No.678314157
>>カバとかペンギンとか現生生物の骨格も >>それだけ見たら絶対あの姿を想像できんもんな >ペンギンはとりあえず足がめっちゃ長くなるな
58 20/04/10(金)01:34:07 No.678314239
何でこいつが背中に家建てられる解釈されたのか
59 20/04/10(金)01:34:10 No.678314253
ケツァルコアトルやん!
60 20/04/10(金)01:34:16 No.678314275
>世界のどっかじゃ既に秘密裏でクローン作成されてんだろうなぁ DNAを捏ねくり回して恐竜っぽい何かを生み出すこと自体はあながち夢物語でもないらしい
61 20/04/10(金)01:34:18 No.678314281
こんなにデカいのに体重が70~100キロとからしい ちょっと転んだだけで骨バキバキになりそう
62 20/04/10(金)01:34:47 No.678314366
重力ってそんな変わるものなのか? 地球に隕石が落ちまくって質量が増大したとかなのかな
63 20/04/10(金)01:34:54 No.678314390
ガンダムサイズの生き物がいた時代とか怖すぎる…
64 20/04/10(金)01:35:20 No.678314472
>何でこいつが背中に家建てられる解釈されたのか デカいから…
65 20/04/10(金)01:35:31 No.678314524
>重力ってそんな変わるものなのか? >地球に隕石が落ちまくって質量が増大したとかなのかな 自転速度が変わったとか?
66 20/04/10(金)01:35:34 No.678314532
バランス悪すぎる
67 20/04/10(金)01:35:53 No.678314591
気圧が大きくなれば飛べるサイズも上がる
68 20/04/10(金)01:36:13 No.678314657
ハチャメチャにでかい尻尾とかが付いてたとかじゃないと納得いかねぇバランスだ
69 20/04/10(金)01:36:37 No.678314744
恐竜とか全生物比べてもシロナガスクジラが一番大きいってなんか実感がわかない
70 20/04/10(金)01:37:00 No.678314823
気圧2倍って水に浮いてるほどじゃないけど体が軽くなるのかな…
71 20/04/10(金)01:37:02 No.678314830
こいつ見てると原始的な恐怖に襲われる
72 20/04/10(金)01:37:47 No.678314971
>バランス悪すぎる 見た目のバランスはおかしく見えるけど紙飛行機とかも頭の方が重いと安定するから そういうもんなんだろ多分
73 20/04/10(金)01:38:00 No.678315013
>恐竜とか全生物比べてもシロナガスクジラが一番大きいってなんか実感がわかない 海と陸じゃ事情が違い過ぎるからなー
74 20/04/10(金)01:38:11 No.678315059
虫も超デカかったし絶対行きたくない
75 20/04/10(金)01:38:37 No.678315139
>>バランス悪すぎる >見た目のバランスはおかしく見えるけど紙飛行機とかも頭の方が重いと安定するから >そういうもんなんだろ多分 最適化がまだ全然されてない感がある方がそれっぽいのでその案は却下です
76 20/04/10(金)01:38:57 No.678315197
こういう昔の馬鹿でかい生き物と人間の比較ってちょっと怖くてゾクゾクする
77 20/04/10(金)01:39:12 No.678315243
マンモスの骨が発掘されたときはローマ帝国が討伐した巨人王の頭蓋骨だと思われたそうな
78 20/04/10(金)01:40:37 No.678315480
>マンモスの骨が発掘されたときはローマ帝国が討伐した巨人王の頭蓋骨だと思われたそうな 象の頭骨とか一つ目の化け物にしか見えなかったろうな
79 20/04/10(金)01:40:46 No.678315515
現代の戦闘機っぽくも見える 超音速飛行したのかもしれない
80 20/04/10(金)01:41:02 No.678315557
>マンモスの骨が発掘されたときはローマ帝国が討伐した巨人王の頭蓋骨だと思われたそうな 専門知識ないと像の頭骨は魔物のそれにしか見えないよね…
81 20/04/10(金)01:41:13 No.678315595
>海と陸じゃ事情が違い過ぎるからなー でも海は昔からあったんだよな… 深海の底のヘドロの中に超でかい生き物の死体が保存されてないかな
82 20/04/10(金)01:41:46 No.678315695
ペリカンっぽい
83 20/04/10(金)01:41:49 No.678315713
>みんな巨大さがおかしいけどそういうの関係あるの 先に軽く挙がってるけど酸素濃度が今より高かった時は生物が大型だったぽい
84 20/04/10(金)01:42:48 No.678315907
酸素が濃いとパワフルになるからな…
85 20/04/10(金)01:43:01 No.678315949
三つ目がとおるのモアがケツからガス噴射して飛んでたけどそういうガス袋みたいなのは化石で残らないからな
86 20/04/10(金)01:43:27 No.678316009
マンモスの頭骨調べたけどこえーなんだこりゃ
87 20/04/10(金)01:44:08 No.678316142
当時の昆虫とか考えたくないレベルでデカかったからな…
88 20/04/10(金)01:44:26 No.678316194
>酸素が濃いとパワフルになるからな… 酸素カプセルやるとドーピングと似た反応でるって昔問題になったてたな
89 20/04/10(金)01:44:27 No.678316195
ローマ人は化石を素直に太古の昔にはこういう動物が居たと考えたが 中世キリスト教が広まると アダムとイブ以前の生物など存在しないと認めず 出土した化石をまやかしだと破壊したりした
90 20/04/10(金)01:44:42 No.678316244
金魚とかは酸素濃度上げたら普通に4倍くらいのサイズになるしな
91 20/04/10(金)01:44:54 No.678316274
30cmのトンボとか怖すぎるっていうか襲われそう
92 20/04/10(金)01:45:13 No.678316331
泳いでた可能性は?
93 20/04/10(金)01:46:14 No.678316478
巨体なだけに狩場を移動するだけでもまあエネルギー効率として有用そうだしな
94 20/04/10(金)01:46:37 No.678316545
>泳いでた可能性は? そういう説もある ただ翼竜の翼の形は泳ぐのに適していないとも言われている
95 20/04/10(金)01:46:38 No.678316548
案外こいつらもペンギン体型だったかもしれん
96 20/04/10(金)01:47:03 No.678316619
犬サイズの虫とか想像もしたくないすぎる…
97 20/04/10(金)01:48:12 No.678316783
エミューと遊べる施設は結構あるけど あのサイズでも佇まい完全に恐竜だしな
98 20/04/10(金)01:48:38 No.678316865
>200万年も生きてた勝ち組 強すぎる…
99 20/04/10(金)01:48:45 No.678316888
気圧二倍ってどこの地球の話だ…?
100 20/04/10(金)01:48:51 No.678316908
綺麗に外観残したノドサウルスの化石が復元図とそう変わらなかったりもあるから ある程度信頼できる気もする…
101 20/04/10(金)01:49:27 No.678317023
>30cmのトンボとか怖すぎるっていうか襲われそう 1mぐらいある個体とか居なかった…?
102 20/04/10(金)01:49:34 No.678317042
>カバとかペンギンとか現生生物の骨格も >それだけ見たら絶対あの姿を想像できんもんな フグは骨だけ見たらとんでもない攻撃的な生物だよな まあ実際そうなんだけど
103 20/04/10(金)01:49:40 No.678317052
>金魚とかは酸素濃度上げたら普通に4倍くらいのサイズになるしな マジかよブロイラーに酸素吸入しようぜ
104 20/04/10(金)01:49:56 No.678317090
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
105 20/04/10(金)01:50:54 No.678317249
>エミューと遊べる施設は結構あるけど >あのサイズでも佇まい完全に恐竜だしな プシッタコサウルスとか嘴のあった恐竜はわりと現生生物から面影を感じられる
106 20/04/10(金)01:51:06 No.678317278
トンボとかどうわかるんだ骨なんてないろうに 琥珀?
107 20/04/10(金)01:52:21 No.678317473
>1586450996182.png 案外ありそう羽毛の無い鳥ってスレ画みたいだし
108 20/04/10(金)01:54:40 No.678317861
四つ足巨大ペンギン
109 20/04/10(金)01:54:44 No.678317880
>トンボとかどうわかるんだ骨なんてないろうに >琥珀? モロ化石残ってるよ
110 20/04/10(金)01:55:14 No.678317952
植物ですら化石残るぞ…
111 20/04/10(金)01:55:21 No.678317977
このくちばしだと首の前側に巨大な脂肪が付いててもおかしくないな
112 20/04/10(金)01:55:22 No.678317985
上昇気流利用してたのは疑いようないけど自分で跳ね上がって飛行に移れるって研究結果ここ数年で出てたよ