虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/09(木)05:46:42 No.678082232

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/04/09(木)05:49:08 ID:lBxe0r5g lBxe0r5g No.678082344

小室サウンドがこんな感じ

2 20/04/09(木)05:51:27 No.678082440

だいたいリズムパターンが古いんだ

3 20/04/09(木)05:53:04 No.678082528

Riot in Lagosは10年前とか言っても普通に通じそうな感じではある

4 20/04/09(木)05:57:50 No.678082742

80年代の曲は古さが味わいになってる

5 20/04/09(木)06:00:55 No.678082871

駄目だった すごいよく分かる

6 20/04/09(木)06:05:20 No.678083064

何にしてもこういうことあるよね… いや古いからダメとか言いたいんじゃないんだけど…

7 20/04/09(木)06:05:43 No.678083086

歌のスタイル変わらない人はわかんないかもね

8 20/04/09(木)06:10:01 No.678083290

古臭いつってもシンセの音の古さのせいと曲調が古臭いパターンはだいぶ違う気が…

9 20/04/09(木)06:21:56 No.678083988

歌詞にポケベルとか出て来るなら古いって感じるけど 音の感じって何だふわっとしすぎだろ

10 20/04/09(木)06:31:46 No.678084537

曲とかじゃなくても物語でもよくある 色褪せない名作とはいうが古さを感じる…名作なんだけど

11 20/04/09(木)06:33:47 No.678084649

>曲とかじゃなくても物語でもよくある >色褪せない名作とはいうが古さを感じる…名作なんだけど その時代を俯瞰して作ってるかどうかでだいぶ違う気がする

12 20/04/09(木)06:34:55 No.678084714

音の感じで古さを感じないだの古く感じると言われてもよくわからないよ…

13 20/04/09(木)06:35:52 No.678084766

あの頃のヒット曲[1990年] https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1990 1浪漫飛行米米CLUB 2情熱の薔薇THE BLUE HEARTS 3真夏の果実サザンオールスターズ 4川の流れのように美空ひばり 5DIAMONDS〈ダイアモンド〉PRINCESS PRINCESS 6壊れかけのRadio徳永英明 7夜明けのブレスチェッカーズ 8学園天国小泉今日子 9雨森高千里 10紅X JAPAN(X) 11クリスマス・イブ山下達郎 12夏祭りJITTERIN'JINN 13愛しい人よGood Night...B'z

14 20/04/09(木)06:36:10 No.678084789

オーケストラヒットが入ってたり

15 20/04/09(木)06:44:30 No.678085309

漫画とかで結構ある… だから読んでみなよと言われると辛い

16 20/04/09(木)06:48:32 No.678085610

まず古さ新しさの感覚自体いい加減だから そこを売りにしてるセールストーク自体がまったく信用できない

17 20/04/09(木)06:49:27 No.678085677

アニメなんかは作画がこう…如実に出てるよな

18 20/04/09(木)06:51:44 No.678085826

>あの頃のヒット曲[1990年] あの曲入ってねーなーっと思って調べたらスピッツのチェリーは96年だった

19 20/04/09(木)06:55:20 No.678086062

サザンは古びないんじゃねーかな

20 20/04/09(木)06:58:39 No.678086276

https://twitter.com/daioki/status/1247871559731052544?s=21

21 20/04/09(木)07:00:33 No.678086401

20年くらい前の2000年前後の曲にこうなってる自覚があるから気をつけてるよ

22 20/04/09(木)07:00:52 No.678086416

達郎は古さ感じないよな~

23 20/04/09(木)07:01:21 No.678086449

ゲームでもよくある

24 20/04/09(木)07:02:08 No.678086494

>サザンは古びないんじゃねーかな むしろサザンらしさが独立していると言うか

25 20/04/09(木)07:05:36 No.678086721

>あの頃のヒット曲[1990年] 原曲聴いたこと無くてもほぼ誰かがカラオケで歌ってたりしてそんなに昔の曲って印象が無いなあ

26 <a href="mailto:若者">20/04/09(木)07:06:38</a> [若者] No.678086800

サザン…?

27 20/04/09(木)07:08:26 No.678086927

教授の曲なんかはわりと古さ感じないように思う

28 20/04/09(木)07:08:41 No.678086945

まあ作画に関してはたまに昔の方がすごいのとかあるしな…

29 20/04/09(木)07:09:05 No.678086984

サザンはサザンだが若者は聴かないのでやはり昔の音楽と思うだろう 俺らの世代でいうアルフィーとかと同じカテゴリーだろうか

30 20/04/09(木)07:09:26 No.678087002

たまの曲は割と時代から独立してると思う あたまのふくれたこどもたちとか月食仮面とか今聴いても古さは感じない

31 20/04/09(木)07:11:03 No.678087107

ライブで録音したようなドラムが特長的すぎて

32 20/04/09(木)07:11:25 No.678087132

>俺らの世代でいうアルフィーとかと同じカテゴリーだろうか 待ってくれどの世代の代表のつもりなんだ

33 20/04/09(木)07:11:51 No.678087164

おっさんだけど古さしか感じないわサザン

34 20/04/09(木)07:12:06 No.678087190

>あたまのふくれたこどもたちとか月食仮面とか今聴いても古さは感じない 感じる…

35 20/04/09(木)07:12:21 No.678087216

>サザンはサザンだが若者は聴かないのでやはり昔の音楽と思うだろう >俺らの世代でいうアルフィーとかと同じカテゴリーだろうか ああーすんごいわかるめっちゃわかる アルフィーとか今聞いても音作り新しくて全然古く感じないのに じゃあ聞くかつったら世代違うから聞かないんだよな

36 20/04/09(木)07:12:33 No.678087234

時代を越えた名曲ってだけなら確かにいい曲だ…となるのに 古い新しい持ち出すから違和感が出てくるんだな

37 20/04/09(木)07:13:33 No.678087300

ホームにショートステイの老人がカラオケレクでいとしのエリー歌ってたのはちょっと衝撃だったぞ

38 20/04/09(木)07:13:36 No.678087306

ジャミロクワイのソファがズルズル動くPVの曲はあんまり古く感じないな

39 20/04/09(木)07:15:17 No.678087431

オタクが言うアニソンっぽくないアニソンとかもそう

40 20/04/09(木)07:15:22 No.678087436

小学生の時に始めて読んだエロ漫画特定して買い直して読んでみたけどあんまりシコれなかったな

41 20/04/09(木)07:15:50 No.678087475

>時代を越えた名曲ってだけなら確かにいい曲だ…となるのに >古い新しい持ち出すから違和感が出てくるんだな そもそも古いか新しいか作品の良し悪しに直結してこない要素なわけだから それを作品の良さの一つのように語ること自体ズレてると思う

42 20/04/09(木)07:16:17 No.678087508

スレ画のヒのリプ欄が地獄になってた

43 20/04/09(木)07:16:45 No.678087542

>スレ画のヒのリプ欄が地獄になってた そりゃそうだろとしか言えない

44 20/04/09(木)07:18:13 No.678087651

昔から聞いてて未だに聞いてる曲あるけど 別にじゃあ聞かなくなった曲は古くなったから聞かなくなったわけじゃないからなぁ 古い曲=聞かなくなるが成り立たないから違和感ある

45 20/04/09(木)07:18:32 No.678087676

洋楽だとリンキン・パークとかそんな感じかな 当時だったらあれ聴くような奴らが今はヒップホップに行ってるんだろうか

46 20/04/09(木)07:18:34 No.678087677

>>時代を越えた名曲ってだけなら確かにいい曲だ…となるのに >>古い新しい持ち出すから違和感が出てくるんだな >そもそも古いか新しいか作品の良し悪しに直結してこない要素なわけだから >それを作品の良さの一つのように語ること自体ズレてると思う いや時代性ってのは良さの一つだよ

47 20/04/09(木)07:18:36 No.678087681

残酷な天使のテーゼで似たようなこと言われたことあるわ

48 20/04/09(木)07:18:43 No.678087688

このメカデザイン…今見ても全く古さを感じないな~

49 20/04/09(木)07:18:49 No.678087696

>>スレ画のヒのリプ欄が地獄になってた >そりゃそうだろとしか言えない 確かに当たり前だったね…論点ずらしおじさんとかがいて凄かった…

50 20/04/09(木)07:19:24 No.678087743

エアジャム世代とかいまだにあの頃の聴いてるイメージあるんだよな

51 20/04/09(木)07:19:32 No.678087756

古いなとか思わないけど昔の曲は耳に優しいなってなった

52 20/04/09(木)07:20:20 No.678087821

この定理…今見ても全く古さを感じないな~

53 20/04/09(木)07:20:41 No.678087847

レッドバロン

54 20/04/09(木)07:21:07 No.678087887

ルロイ・アンダーソの曲は個人的に古さを感じないというか これこの時代に作曲したのか…って感じる

55 20/04/09(木)07:21:12 No.678087891

古いのは別に悪いことではないので古くないという主張を否定されてもキレないでほしい

56 20/04/09(木)07:21:38 No.678087923

サザンは古いというか新しさがない

57 20/04/09(木)07:21:59 No.678087955

曲の古さというよりジャンルそのものが古くなってしまってる所もあると思う テクノとかシティポップとか

58 20/04/09(木)07:22:34 No.678088007

古さを感じるか否かなんで完全に主観だしね 主観の中でもかなり共感度低いし

59 20/04/09(木)07:23:11 No.678088052

むしろ古さを感じるのが良さになってる部分はある

60 20/04/09(木)07:23:17 No.678088058

洋楽なら昔の曲でも古さを感じないわ 全然知らないから

61 20/04/09(木)07:23:35 No.678088090

>いや時代性ってのは良さの一つだよ そうなると古さを感じないというのは時代性を感じないという事とイコールなんだろうか

62 20/04/09(木)07:23:48 No.678088102

>曲の古さというよりジャンルそのものが古くなってしまってる所もあると思う >テクノとかシティポップとか そのジャンルで生み出された技法、アイデア、表現などが普遍的になっていったとも言える

63 20/04/09(木)07:24:05 No.678088130

古いゲームとか古い音楽とか古い漫画とか いや今でも面白いのはわかるし凄いのも分かるけどこれ古いだろってなるわ

64 20/04/09(木)07:24:09 No.678088137

渋谷系とかもう明らかに古い…

65 20/04/09(木)07:24:14 No.678088140

ラジオの懐メロ系コーナーでパーソナリティが言うやつ

66 20/04/09(木)07:24:14 No.678088143

最近の邦楽は同じような曲調でつまらないって主張する人は2000年くらいからずっと定期的に見かけるけどそういうタイプにとって90年代はいまだ最新なのかな…

67 20/04/09(木)07:25:34 No.678088253

洋楽だと70年代で止まってるのもたぶんいる

68 20/04/09(木)07:25:40 No.678088268

バンドサウンドは同じ楽器しか使えないから古くも新しくもなれない ただしバンド自体が古い可能性はある

69 20/04/09(木)07:26:03 No.678088297

一気に流行ったものは一気に廃れる

70 20/04/09(木)07:26:06 No.678088309

ミョイーンってのが入ると古く感じる

71 20/04/09(木)07:26:08 No.678088311

>このメカデザイン…今見ても全く古さを感じないな~ デザインそのままで作画塗り今風にしていいなら感じなさそう

72 20/04/09(木)07:26:14 No.678088317

20年前ならそこまで古さを感じないと思う

73 20/04/09(木)07:26:15 No.678088321

人によっちゃ東京事変とかも古く感じるんだろうなぁ 元々レトロフューチャーな部分もあるけど

74 20/04/09(木)07:26:45 No.678088370

>一気に流行ったものは一気に廃れる 流行りがないのが流行り… それがマイク・O

75 20/04/09(木)07:27:21 No.678088420

ポップスやR&Bは良く分かる

76 20/04/09(木)07:27:49 No.678088452

逆にレトロゲームって言われるとちょっと違和感ある ファミコンだって40年前なんだから40年でレトロは言い過ぎでは?って感じる

77 20/04/09(木)07:28:22 No.678088488

>そういうタイプにとって90年代はいまだ最新なのかな… 最新じゃあないがそうだよこれこれ~ってハマる 新宝島聞いてハマるのと同じ現象

78 20/04/09(木)07:28:27 No.678088499

>逆にレトロゲームって言われるとちょっと違和感ある うn >ファミコンだって40年前なんだから40年でレトロは言い過ぎでは?って感じる は?

79 20/04/09(木)07:28:31 No.678088508

爆発的に流行って食い荒らされたジャンルは大体古くなるよね トランスなんかももうダメだ

80 20/04/09(木)07:28:43 No.678088526

なにが古くてなにが新しいのかよくわからない ボカロとか昔無かった技術が新しいのはわかる

81 20/04/09(木)07:28:47 No.678088533

つべで80年代とかのライブやMV上がってると「すごい!今はこんな歌手居ない!」って絶対言う奴居るけど黙ってろって思う

82 20/04/09(木)07:29:01 No.678088553

>最近の邦楽は同じような曲調でつまらないって主張する人は2000年くらいからずっと定期的に見かけるけどそういうタイプにとって90年代はいまだ最新なのかな… 赤ちゃんが何を見ても新鮮に感じるのと真逆で 歳をとると何を見ても何かに似ているように感じるのは避けられないのだろうなとは思う それだけ経験が蓄積されているわけだから

83 20/04/09(木)07:29:24 No.678088584

>>逆にレトロゲームって言われるとちょっと違和感ある >うn >>ファミコンだって40年前なんだから40年でレトロは言い過ぎでは?って感じる >は? エルフみたいな長命種族かなんかかもしれん

84 20/04/09(木)07:29:41 No.678088610

洋楽だとグランジとかニューメタルかな…

85 20/04/09(木)07:29:42 No.678088611

DSがもうレトロと言っていいレベルだと思う 年代的にはXBOXとかPS3も

86 20/04/09(木)07:29:43 No.678088614

>20年前ならそこまで古さを感じないと思う 10代からしたらその感覚が既に…って事だよ

87 20/04/09(木)07:29:53 No.678088630

>は? いやだって1980年のアニメってレトロアニメ? 音楽とか映画も…

88 20/04/09(木)07:29:53 No.678088631

今の邦楽かなり洗練されてると思う

89 20/04/09(木)07:29:56 No.678088635

ゲームで言えばPS2もレトロゲー扱いだからなぁ… スパロボZがレトロゲーなんだぜ

90 20/04/09(木)07:31:03 No.678088727

>いやだって1980年のアニメってレトロアニメ? >音楽とか映画も… 100人中100人がレトロって言うと思う

91 20/04/09(木)07:31:03 No.678088728

>テケテケテケテケテケテケってのが入ると古く感じる

92 20/04/09(木)07:31:03 No.678088729

>いやだって1980年のアニメってレトロアニメ? >音楽とか映画も… 現実を直視すべきだぜ

93 20/04/09(木)07:31:19 No.678088753

80年代に青春過ごしてた人もうおじいちゃんだぞ…

94 20/04/09(木)07:31:22 No.678088755

PS2っていうかPS3が…14年前だぞ

95 20/04/09(木)07:31:31 No.678088766

>なにが古くてなにが新しいのかよくわからない >ボカロとか昔無かった技術が新しいのはわかる ボカロもボカロで、現実の音楽シーンの流行を凄まじい速度でなぞってるって言ってたボカロ作曲者いたな

96 20/04/09(木)07:32:23 No.678088835

>曲とかじゃなくても物語でもよくある >色褪せない名作とはいうが古さを感じる…名作なんだけど 名作と言われるYUNOのリメイクプレイしたらお話以前にノリがうわきつだったの思い出した

97 20/04/09(木)07:32:26 No.678088840

詳しくないジャンルはそもそもわからないと思う 浜崎あゆみが直撃世代だけどあの人の曲の新旧とか全然わからない

98 20/04/09(木)07:32:39 No.678088857

いいかい普通10年前の流行はかなり古いんだ

99 20/04/09(木)07:32:55 No.678088881

技術っていうよりその時代流行った曲調というかメロディラインの事じゃないの

100 20/04/09(木)07:33:09 No.678088898

>>いやだって1980年のアニメってレトロアニメ? >>音楽とか映画も… >100人中100人がレトロって言うと思う 待てよ その理屈でいくとアメリカンニューシネマもレトロになるだろ

101 20/04/09(木)07:33:19 No.678088912

>つべで80年代とかのライブやMV上がってると「すごい!今はこんな歌手居ない!」って絶対言う奴居るけど黙ってろって思う よくみかけるね…

102 20/04/09(木)07:33:19 No.678088913

今の曲と比べれば古臭い それはそれでいい曲だよね

103 20/04/09(木)07:34:14 No.678088992

>100人中100人がレトロって言うと思う マジか あんまり言ってるの聞かないのは単にそういう言い方しないから? というかゲーム界隈だけやたらレトロ言う気が逆にしてきた…

104 20/04/09(木)07:34:17 No.678088997

流行った曲はさんざん聞き飽きて古く感じるのもあるよね

105 20/04/09(木)07:35:00 No.678089048

80年代のロボットにツヤッツヤのワカメみたいな光沢入れてたアニメはもうレトロ扱いだと思う

106 20/04/09(木)07:35:01 No.678089050

>というかゲーム界隈だけやたらレトロ言う気が逆にしてきた… それはまあレトロゲーって言葉が浸透してるからなあ

107 20/04/09(木)07:35:05 No.678089056

>>つべで80年代とかのライブやMV上がってると「すごい!今はこんな歌手居ない!」って絶対言う奴居るけど黙ってろって思う >よくみかけるね… これは単純に何かを落とさないと何かを褒められ無い人が少なく無いからだと思う…

108 20/04/09(木)07:35:58 No.678089142

レトロって言葉が浸透してるってだけで絵に関しては超今風っていうようなもんでしょ

109 20/04/09(木)07:36:11 No.678089159

新しいものにニュー何とかって付けること自体が古い感じあります

110 20/04/09(木)07:36:52 No.678089211

>それはまあレトロゲーって言葉が浸透してるからなあ レトロゲーという単語だけが独立して広まってる感じなのかもね

111 20/04/09(木)07:37:10 No.678089243

髭にとって本当に信じられなかったのは「あれから30年たった」という事実なんだよね

112 20/04/09(木)07:37:27 No.678089263

今が2020年だって信じきれてないところがある 2020年なんてもう未来世紀じゃん…

113 20/04/09(木)07:37:48 No.678089290

>オタクが言うアニソンっぽくないアニソンとかもそう 逆になんで全部アニソンになっちゃうんだろうな… それまでアニメタイアップしたことなかったアーティストの曲とかでもアニソンだコレ!ってなっちゃうし…

114 20/04/09(木)07:37:54 No.678089298

>新しいものにポスト◯◯って付けること自体が古い感じあります

115 20/04/09(木)07:38:17 No.678089335

電車かもしれないみたいなちょっと変わった曲は古さを感じないかも

116 20/04/09(木)07:38:34 No.678089367

>新しいものに◯◯2.0って付けること自体が古い感じあります

117 20/04/09(木)07:38:34 No.678089368

古くたって今でも良い物ってのはわかるんだけど 褒めポイントがズレてるとううn…ってなる

118 20/04/09(木)07:38:57 No.678089395

.com

119 20/04/09(木)07:40:13 No.678089505

>電車かもしれないみたいなちょっと変わった曲は古さを感じないかも 逆に新しさは感じるのか? 「古い」の対義が「唯一無ニ」なだけな気がする

120 20/04/09(木)07:40:42 No.678089558

ゴッドマーズの時代設定は1999年!

121 20/04/09(木)07:40:57 No.678089577

古さを感じないじゃなくて今でも色褪せないって言うべきだな

122 20/04/09(木)07:41:06 No.678089594

電気ってつけると新しい

123 20/04/09(木)07:41:59 No.678089695

>電気ってつけると新しい そんなんで付けられたの電気ブランぐらいしか思いつかねえ!

124 20/04/09(木)07:42:00 No.678089697

いっそ演歌とか歌謡曲まで遡れば逆に新鮮に感じるけど30年前ってなんか中途半端な古さだな…

125 20/04/09(木)07:42:06 No.678089707

次世代

126 20/04/09(木)07:42:12 No.678089715

最近の曲は大体紅白で聴く

127 20/04/09(木)07:42:24 No.678089739

今の若者のレトロブームはだいたい80年代前後の文化という事実を胸に刻んでほしい

128 20/04/09(木)07:42:39 No.678089759

聞いたこともない人気バンドが古いと言われてて気が狂いそうになった

129 20/04/09(木)07:43:09 No.678089812

若い側がいう場合の古さを感じないというのは 時代が断絶してるせいで聴き覚えがないから新しく感じるだけなのではないだろか

130 20/04/09(木)07:43:11 No.678089819

最新と5年前と10年前の違いがよくわからないんだおじさんは… いや音楽だと本当にわからない

131 20/04/09(木)07:43:28 No.678089841

マンガアニメゲーム映画小説 当時革新的なもんだったほどにのちのちの後追いやブラッシュアップの波にさらされて余計古臭く感じる

132 20/04/09(木)07:43:42 No.678089865

90年代前半の作品が「80年代臭を感じる」みたいに言われたりするから 80年代=超今風なことの言い換えなんだろうか

133 20/04/09(木)07:44:36 No.678089948

>90年代前半の作品が「80年代臭を感じる」みたいに言われたりするから >80年代=超今風なことの言い換えなんだろうか 落ち着いて聞いて欲しい 若い方々にとっては90年代前半も80年代も区別つかん

134 20/04/09(木)07:44:41 No.678089957

>達郎は古さ感じないよな~ 山下達郎や大滝詠一は音の古い新しいよりもそのポップセンスにびびる

135 20/04/09(木)07:45:51 No.678090067

宮本浩次と椎名林檎が紅白で共演してたのが 若者にとっては懐かしの歌手の共演という感覚だと認められない中年たち

136 20/04/09(木)07:46:18 No.678090109

>90年代前半の作品が「80年代臭を感じる」みたいに言われたりするから >80年代=超今風なことの言い換えなんだろうか 1990年代も昭和って言われたりするからその辺は大雑把な括りになるんだろう

137 20/04/09(木)07:46:24 No.678090125

逆に凛として時雨あたりからこっちは自分の中で全部ひとまとめで「最近のバンド」になってる

138 20/04/09(木)07:47:13 No.678090200

>逆に小倉唯からこっちは自分の中で全部ひとまとめで「最近の声優」になってる

139 20/04/09(木)07:47:18 No.678090208

なんか予算のかけ方が豪華過ぎてかえってバブル臭い…!

140 20/04/09(木)07:47:32 No.678090234

古さなんて主観でしかないからあんまり若者と比べて気にする必要はないよ それはそれとして40年前は古いよ

141 20/04/09(木)07:47:38 No.678090244

さすがに20年以上昔の曲は聞いたらすぐ分かるなあ 90年代以降の曲は今とほとんど遜色ないと思う

142 20/04/09(木)07:48:15 No.678090310

数十年前のシティポップが新鮮に感じられてヴェイパーウェーブが流行るみたいなこともあるしな

143 20/04/09(木)07:48:18 No.678090312

>古さなんて主観でしかないからあんまり若者と比べて気にする必要はないよ そうだね >それはそれとして40年前は古いよ そうだね

144 20/04/09(木)07:48:45 No.678090346

新宝島なんかはあえて昔っぽさを出してるしそこら辺はやっぱ昔はやったメロディがあるんだろうなあ

145 20/04/09(木)07:50:42 No.678090512

>さすがに20年以上昔の曲は聞いたらすぐ分かるなあ >90年代以降の曲は今とほとんど遜色ないと思う 90年代は30年前では…?

146 20/04/09(木)07:50:43 No.678090515

新宝島に限らずサカナクションはレトロ好きだよね

147 20/04/09(木)07:51:30 No.678090605

古い作品を今さらアニメ化してスッ転ぶの思い出した

148 20/04/09(木)07:52:08 No.678090668

90年代より前の曲って音が少なく感じるやつがある 今すぐ Kiss Meなんかこんなスカスカだったか?ってなる

149 20/04/09(木)07:52:15 No.678090681

プログレとかなら時代臭さはあっても後続が産まれてないって所で古くはならないと思う

150 20/04/09(木)07:52:19 No.678090687

平沢進は年代特定が難しい

151 20/04/09(木)07:52:27 No.678090701

>古い作品を今さらアニメ化してスッ転ぶの思い出した オーフェンは古くささを感じないなぁ~

152 20/04/09(木)07:52:42 No.678090729

何をバカな2020年だろ?1990年と引き算して……

153 20/04/09(木)07:53:09 No.678090779

懐かしの原作アニメ化で商業成功したのバナナフィッシュくらいじゃ ノイエ銀英伝は今ちょっとジリ貧だし

154 20/04/09(木)07:53:18 No.678090802

でもダイの大冒険もアニメ化するっていうし…

155 20/04/09(木)07:53:44 No.678090843

バナナフィッシュ成功してくれたのか…良かった…

156 20/04/09(木)07:53:44 No.678090844

>古い作品を今さらアニメ化してスッ転ぶの思い出した 今見てもダイの大冒険は古くささを感じないなぁー

157 20/04/09(木)07:53:44 No.678090845

キリンジのエイリアンズは最近知ったけど20年前の曲とは思えなかった

158 20/04/09(木)07:54:36 No.678090918

映画の名作ならそりゃ映像古いけど今でも鑑賞に耐えうるというか今見ても面白いなとかはある

159 20/04/09(木)07:54:55 No.678090955

>古い作品を今さらアニメ化してスッ転ぶの思い出した 寄生獣…今見ても古臭さを感じないなぁ~

160 20/04/09(木)07:55:13 No.678090980

ちょっと古いけど精々20年前ぐらいだろ…と思ったらそんなに古いの!?ってなるのはよくある

161 20/04/09(木)07:55:16 No.678090984

シャカタクとか...

162 20/04/09(木)07:55:17 No.678090985

今一番ヒットしてる鬼滅はかなり歴代の名作リスペクトしてるしノリも古めかしいスタイルに回帰してるように見える

163 20/04/09(木)07:56:30 No.678091090

>>古い作品を今さらアニメ化してスッ転ぶの思い出した >オーフェンは古くささを感じないなぁ~ いや感じる…!指ぬきグローブとバンダナ!

164 20/04/09(木)07:57:07 No.678091148

>映画の名作ならそりゃ映像古いけど今でも鑑賞に耐えうるというか今見ても面白いなとかはある ラピュタとか1986年だしな…

165 20/04/09(木)07:57:21 No.678091176

>今一番ヒットしてる鬼滅はかなり歴代の名作リスペクトしてるしノリも古めかしいスタイルに回帰してるように見える 見てないから知らないけどそうなの?

166 20/04/09(木)07:57:28 No.678091183

フリクリはわりと冗談抜きで20年前の作品とは思えないな… そもそも監督の絵柄が当時でもかなり特徴的だったけど

167 20/04/09(木)07:57:35 No.678091195

山下達郎はいつの時代の曲も山下達郎で安心する 現代にお出しする超今風サウンドいいよね…

168 20/04/09(木)07:57:50 No.678091219

別に古さと面白さは両立するから そこは問題じゃない

169 20/04/09(木)07:57:56 No.678091227

今見ても古くない作品は当時から異色だって話だな

170 20/04/09(木)07:58:22 No.678091278

>見てないから知らないけどそうなの? 修行描写とかいっぱい入るし欠損しまくるから90年代ジャンプ感あるよ

171 20/04/09(木)07:58:24 No.678091283

4:3の映像の時点で古く見える

172 20/04/09(木)07:58:27 No.678091287

技術的な面を指して古臭さを感じないって意見は当時の技術をちょっと低く見すぎてる所もある アニメなんかだと多い

173 20/04/09(木)07:58:46 No.678091312

白黒映画でも面白いもんは面白いからな

174 20/04/09(木)07:59:08 No.678091356

アニメなんかだとむしろ昔のほうが継承不能の技術で作られてたりするよね

175 20/04/09(木)07:59:12 No.678091361

>修行描写とかいっぱい入るし欠損しまくるから90年代ジャンプ感あるよ ジャンプ漫画でこれが無かった時代あったっけ

176 20/04/09(木)07:59:36 No.678091400

白黒映画キツイのは音声だな特に邦画 聞き取りづらかったり逆に大きすぎたり

177 20/04/09(木)08:00:08 No.678091451

昔の時点で古くさい作風なら古さを感じないかも

178 20/04/09(木)08:00:22 No.678091474

レトロ ヴィンテージ アンティーク クラシック はどのくらいの尺度なんだ

179 20/04/09(木)08:00:35 No.678091497

ムーブメント起こしちゃうと世相になるからどうしても古さを感じちゃうな

180 20/04/09(木)08:00:46 No.678091512

>別に古さと面白さは両立するから >そこは問題じゃない 最初から古いけどいいものと古さを感じないの差の話じゃないの

181 20/04/09(木)08:01:08 No.678091541

>レトロ >ヴィンテージ >アンティーク >クラシック >はどのくらいの尺度なんだ 尺度じゃなくてジャンルじゃねえの

182 20/04/09(木)08:01:20 No.678091555

>4:3の映像の時点で古く見える つまり映画ならば古くない?

183 20/04/09(木)08:01:23 No.678091560

30年くらい前の曲は何となく30年くらい前だなっての分かるけど00年代以降の曲はみんな洗練されてて分からない… 5年くらい前の曲なのか10年くらい前の曲なのか15年くらい前の曲なのか分からない…

184 20/04/09(木)08:02:12 No.678091635

みんな老いも若いも昔イメージなんて結構テキトーだよ マジで言ってることバラバラだもの

185 20/04/09(木)08:02:12 No.678091639

00年代以降は能力バトルばっかだったから

186 20/04/09(木)08:02:30 No.678091668

>尺度じゃなくてジャンルじゃねえの なるほど… windowsのクラシックスタイルとかどういう意味なんだろうな

187 20/04/09(木)08:02:53 No.678091712

山下達郎がレコーダーが変わったから 昔みたいなアレンジが通用しなくなった って言っててそういうのもあるのかって思った

188 20/04/09(木)08:02:58 No.678091718

>技術的な面を指して古臭さを感じないって意見は当時の技術をちょっと低く見すぎてる所もある >アニメなんかだと多い お前の言ってる古臭いモノってそれもっと前の作品のことだろってやつな…

189 20/04/09(木)08:03:06 No.678091729

>>見てないから知らないけどそうなの? >修行描写とかいっぱい入るし欠損しまくるから90年代ジャンプ感あるよ それって90年代ジャンプらしさか…?

190 20/04/09(木)08:03:06 No.678091730

ラーメンハゲの漫画で有栖さんが 昭和レトロはノスタルジックに美化された過去なんです その中では貧しさや暴力などの負の側面が意図的に省かれてるんです 当時そのままではないけれど確かにあった日本の原風景なんです 的なニュアンスのことを言ってたようなうろ覚え

191 20/04/09(木)08:03:24 No.678091757

トムとジェリーとかめちゃ昔なのに面白いし

192 20/04/09(木)08:03:28 No.678091765

映像は画質で古さを判断してるところはある アナログフィルム特有の色褪せとか

193 20/04/09(木)08:03:31 No.678091772

鬼滅はジョジョのオマージュというかリスペクトがかなりあるしね

194 20/04/09(木)08:04:20 No.678091856

>ラーメンハゲの漫画で有栖さんが >昭和レトロはノスタルジックに美化された過去なんです >その中では貧しさや暴力などの負の側面が意図的に省かれてるんです >当時そのままではないけれど確かにあった日本の原風景なんです >的なニュアンスのことを言ってたようなうろ覚え なので今度は平成の一部を昭和の中にぶち込むという荒業が流行り始めたのである

195 20/04/09(木)08:04:26 No.678091865

本当に古いモノとジャンルとして古いモノが微妙に乖離してる感はあるな

196 20/04/09(木)08:05:25 No.678091968

10代の頃とかはそんなのイチイチ気にしたことねえな 自分が生まれる前の作品だから古いとかそういう面倒くさいこと考えてもなかった

197 20/04/09(木)08:05:41 No.678092003

>それって90年代ジャンプらしさか…? もうちょっと前かな 劇画の流れのやつとスポ根からの流れのやつが組み合わさって暑苦しかった時代

198 20/04/09(木)08:05:49 No.678092019

>30年くらい前の曲は何となく30年くらい前だなっての分かるけど00年代以降の曲はみんな洗練されてて分からない… 昔の曲がわかるのは一度でも耳にした事があるからじゃないかな 全く聴いた事のない曲を聴いて作曲された時代を答えなさいなんて言われても当たらないと思うよ

199 20/04/09(木)08:05:55 No.678092029

>>>見てないから知らないけどそうなの? >>修行描写とかいっぱい入るし欠損しまくるから90年代ジャンプ感あるよ >それって90年代ジャンプらしさか…? ◯◯オマージュとか言うのはそのジャンルや作品に限らず普遍的な要素だろって思うこともあるよね どっちかというと見る側が自分の知ってる作品に勝手に投影してるだけな気はするけど

200 20/04/09(木)08:08:06 No.678092263

ジョジョオマージュは星の数ほどあるけど鬼滅は一部二部あたりなのがわりと珍しいパターン

201 20/04/09(木)08:08:51 No.678092342

アンティークは100年以上経過したものって定義はあるよ そのせいでヴィンテージはそれよりも新しいものって感じになってる

202 20/04/09(木)08:09:02 No.678092372

BUMP OF CHICKENか…いいよね…って言ったらバンプじゃねーよクソがって言われた事が過去6回ある

203 20/04/09(木)08:11:04 No.678092578

ゾンビランドサガのOPが昭和歌謡風とか言われることあるけど曲のスピードが昭和と今じゃネタ抜きに倍速レベルで違うからほぼ別物だよな

204 20/04/09(木)08:11:04 No.678092581

エロゲは2000年以降20年近く経っても色褪せないの増えてきた気がする

205 20/04/09(木)08:11:12 No.678092593

映像は完璧な保存状態のマスターフィルムデジタル化されると画質じゃ判断できなくなるからフィルムの発色で見るなぁ タングステンフィルムで画面がすげー青っぽいのが時代が進むにつれ段々発色が向上してくるの

206 20/04/09(木)08:12:04 No.678092702

今日放送開始日のターンエーとか20年以上前なのに今のアニメよりすげぇ…ってなる絵ちょくちょくある

207 20/04/09(木)08:12:43 No.678092767

20年前と今でテレビ出てる芸人変わってない気がする

208 20/04/09(木)08:13:23 No.678092847

>ゾンビランドサガのOPが昭和歌謡風とか言われることあるけど曲のスピードが昭和と今じゃネタ抜きに倍速レベルで違うからほぼ別物だよな 曲のスピードは平成一桁と比べてもはえーってなる

209 20/04/09(木)08:13:30 No.678092855

>20年前と今でテレビ出てる芸人変わってない気がする ヒロシです…

210 20/04/09(木)08:13:57 No.678092907

>昔の時点で古くさい作風なら古さを感じないかも 元からわざとレトロ風に作ってる作品は逆に古臭さを感じにくかったりする

211 20/04/09(木)08:14:42 No.678092973

>昔の時点で古くさい作風なら古さを感じないかも 柴田理恵が老けないどころか若返ってない?みたいな感じか

212 20/04/09(木)08:18:27 No.678093363

つべとかで二昔前くらいのアニソンとかのコメント欄に この曲は素晴らしい!それに比べて今のアイドルの曲は… とか超高確率で付いててこの世の地獄か…って気分になれるからオススメ

213 20/04/09(木)08:18:51 No.678093406

鬼滅は吸血鬼要素とか波紋ぽい技だけじゃなく 人間讃歌は勇気の讃歌!って感じが強い

214 20/04/09(木)08:19:01 No.678093430

ターンエーは作中の世相も懐古趣味だし尚更な…露骨に古さ感じるのは何故か現代ファッションしてた月の一般人の描写ぐらいか

215 20/04/09(木)08:19:53 No.678093528

>つべとかで二昔前くらいのアニソンとかのコメント欄に >この曲は素晴らしい!それに比べて今のアイドルの曲は… >とか超高確率で付いててこの世の地獄か…って気分になれるからオススメ 自分の感性鈍っただけだろといいたくなるやつ!

216 20/04/09(木)08:20:10 No.678093565

洋楽だとあんまり古さ感じないのは文化圏の違いなんだろうなぁ 多分向こうの人は古く感じてそう

217 20/04/09(木)08:20:50 No.678093651

銀英伝の同盟の私服とか今見るとものすごく時代を感じる

218 20/04/09(木)08:21:39 No.678093743

昔のアニメで感じるのは環境保護を啓蒙するような内容が多いことかな 科学は悪で自然が善って描写がちょっと時代を感じる

219 20/04/09(木)08:22:33 No.678093850

この前見た地獄の黙示録のリマスターは古さ感じなかったな やっぱり画質が大事なのか

220 20/04/09(木)08:23:55 No.678093992

>昔のアニメで感じるのは環境保護を啓蒙するような内容が多いことかな >科学は悪で自然が善って描写がちょっと時代を感じる ドラ映画一挙見てたら環境ネタがめちゃくちゃ多い!ってなった まあのぶドラだけじゃなくてわさドラ入ってからもしばしば入るが

221 20/04/09(木)08:24:28 No.678094060

地獄か言いたいだけだろアホくさ

222 20/04/09(木)08:25:20 No.678094147

>やっぱり画質が大事なのか 昼間のロードショーでやってるようなボロッボロの映像と音割れ吹き替えだと辛いよな

↑Top