ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/08(水)03:29:58 No.677801154
車が空を飛ぶ時代がくると思っていたのにいまだに実現する気配がない
1 20/04/08(水)03:30:55 No.677801217
事故の件数がえらいことになる
2 20/04/08(水)03:31:23 No.677801246
そして今日も地下鉄に乗り
3 20/04/08(水)03:31:51 No.677801276
技術よりもそれを動かす人間に問題がある
4 20/04/08(水)03:31:52 No.677801280
動画見たら渋滞しすぎでダメだった
5 20/04/08(水)03:31:55 No.677801283
飛ぶ車無かったっけ?
6 20/04/08(水)03:32:07 No.677801298
飛ぶと安全性がな…
7 20/04/08(水)03:32:40 No.677801331
飛ぶ必要がないからな
8 20/04/08(水)03:33:59 No.677801423
飛ぶ斬撃なら見たことある
9 20/04/08(水)03:34:47 No.677801471
俺の車だけ空を飛べたら超便利だろう みんな空を飛べたら超不便だろう
10 20/04/08(水)03:39:35 No.677801742
輸送だけとかそういう業務的な用途のみにしてくれたなら
11 20/04/08(水)03:43:11 No.677801977
輸送なら今ならドローンさんにやってもらう方向性で技術開発が進んでそう
12 20/04/08(水)03:43:24 No.677801995
車もしばらく空を走る予定も無さそうさ
13 20/04/08(水)03:46:09 No.677802164
https://www.nikkei.com/article/DGKKASDG04H2Q_U7A100C1CR0000/ >年間死者数は「交通戦争」と呼ばれた70年に戦後最悪の1万6765人を記録。バブル期も多かったが、車の安全性向上や飲酒運転の厳罰化などで近年はピークの4分の1程に減っている。 su3784584.jpg 日本でも交通事故はピーク時には年間1万人以上が犠牲となっていた 当時の社会はこれだけ大量の死者を出しても、自動車に乗ることを止めなかった これは自動車による経済効果を優先し、死亡事故をやむを得ないと判断していたとも言える 当時の日本のように経済発展著しい人口が多い国なら導入されて大量の事故死者を出しながらも経済を優先させる可能性があるかもしれない
14 20/04/08(水)03:50:30 No.677802445
最後のシーンが怖すぎる
15 20/04/08(水)03:52:15 No.677802535
車が飛ぶようになってもそれぞれが勝手に飛ぶんじゃなくてモノレールみたいな指示物に沿って飛ぶと思ってる
16 20/04/08(水)03:54:36 No.677802689
未来はみんな全タイみたいなぴっちりした服着てるハズだろ
17 20/04/08(水)03:56:21 No.677802794
ここまで発達して信号は人力なんだ
18 20/04/08(水)03:56:38 No.677802810
自動車が実用化され始めた昔の人間が 現代の車と人でごった返す道路を見たら似たような気持ちを抱くのだろうか
19 20/04/08(水)03:57:15 No.677802855
車は飛ばなくていいからヘリコプターや飛行機をもっと身近に使わせてほしい
20 20/04/08(水)04:00:02 No.677803009
親世代が普通に飲酒運転してたな昔…
21 20/04/08(水)04:05:48 No.677803335
>車が飛ぶようになってもそれぞれが勝手に飛ぶんじゃなくてモノレールみたいな指示物に沿って飛ぶと思ってる それが常に固定されている必要はなく状況に応じて航路が変化したりするわけだ 事故が起こってもリスクが低い土地か?この航路は渋滞しているか? みたいな様々な要因を検証して航路を決定することになるんだから実用化は大変だろうな
22 20/04/08(水)04:09:18 No.677803526
個人が勝手に飛ばすにはビルやら電線やら邪魔すぎるからな…
23 20/04/08(水)04:11:12 No.677803647
未来人がぴっちりスーツ着てるって何のイメージなんだろう
24 20/04/08(水)04:13:07 No.677803763
もうリニアで飛んでるってことで
25 20/04/08(水)04:13:50 No.677803800
数の限られてる飛行機ですら管制官の頑張りでどうにか回してる状態だからな… 数万台、数十万台の車が飛び交えばどうなるかなんて考えるまでもない
26 20/04/08(水)04:15:51 No.677803901
>未来はみんな全タイみたいなぴっちりした服着てるハズだろ ヒートテック流行ったし自転車ブームでぴっちりしたウェアが流行ってるから割と即してはいる
27 20/04/08(水)04:18:26 No.677804038
>数の限られてる飛行機ですら管制官の頑張りでどうにか回してる状態だからな… >数万台、数十万台の車が飛び交えばどうなるかなんて考えるまでもない 大量の人を載せて運ぶ旅客機や電車なんかは複雑なシステムと専門家による何重ものチェック体制があるから安全性が確保されてるわけだけど 自動車はそういう意味では真逆ではある 運転手一人一人の操縦技術と交通マナーでなんとか運用しているわけだから
28 20/04/08(水)04:19:18 No.677804085
輸送で飛ばすことはあっても人間の短距離移動に使える事は無いだろうなあ
29 20/04/08(水)04:19:27 No.677804097
>運転手一人一人の操縦技術と交通マナーでなんとか運用しているわけだから よくよく考えたら綱渡り過ぎるシステムだな
30 20/04/08(水)04:20:13 No.677804139
安全性があって低コストでできるなら三次元的に移動手段が増えたほうが効率が良いのは間違いない でもそれを実現させるための技術がまだ無い
31 20/04/08(水)04:31:43 No.677804666
警察官が一人乗りホバーバイクで飛ぶみたいのはもうある 市販されると爺さん婆さんがアクセル全開にしたのが民家にシューッ!される
32 20/04/08(水)04:32:02 No.677804678
飛ぶ車は車じゃなくて飛行機 飛行機は未来技術じゃなくてもうある
33 20/04/08(水)04:33:59 No.677804744
車を飛ばけるようになったとしても それを交通手段として使えるようにするのも法整備するのにもまた何十年もかかる
34 20/04/08(水)04:36:16 No.677804855
ドローンですら問題山積してるし…
35 20/04/08(水)04:38:24 No.677804955
飛ばす意味ないからな…
36 20/04/08(水)04:39:51 No.677805025
スターウォーズのずっと前にこういうイメージあったのか
37 20/04/08(水)04:40:46 No.677805074
ミラジョヴォヴィッチかTMRみたいなテープ服を流行らせないと
38 20/04/08(水)04:40:47 No.677805076
船にもなる車だって気軽に使えないんだから欲張っても駄目だよなやっぱり
39 20/04/08(水)04:41:15 No.677805096
>飛ぶ車は車じゃなくて飛行機 >飛行機は未来技術じゃなくてもうある 空飛ぶ自動車というレトリックにはいくつかの示唆が含まれているのかもしれない 1、人間は物事を既存の何かで喩えたがり、技術や現状の実態を正しく認識することができない 2、自動車と航空機の運用の違いとそこからくる安全性とリスクの認識の違い とかさ
40 20/04/08(水)04:44:13 No.677805240
摩擦がないと止まれない
41 20/04/08(水)04:50:58 [月面都市] No.677805552
(俺は…?)
42 20/04/08(水)05:02:55 No.677806033
リングワールドなどで知られるラリー・ニーヴンの『プタヴの世界』でこんなくだりがった >ここの交通量は驚くべきだった。他の大都市と同様、このロサンゼルスでも、タクシーは1台ごとに飛ぶ高度の指示を受ける。垂直離陸、垂直着陸で、二台のタクシーが同じ目的地へ向かう場合は、管制装置が面倒をみるようになっている。だがここでは、各タクシーの高度が、十フィート以上離れてはいないらしい。ふたりがここに住んでいる過去三年間、ジュデイは、頭上すれすれにタクシーが飛びかう光景に、ついぞ慣れることができなかった。カンザスでは、車のスピードはもっと速いが、少なくとももっとお互いに間隔をとっていたのだ。 たった10フィート(3メートル)!?いくらなんでも過密すぎないか!?って感じたけど 交通事故の年間死亡者数が5万人を越してたという当時(1960年代)のアメリカの交通状況を実体験していたからこそそういう発想が湧いたのかなとか思ったり https://www.iatss.or.jp/common/pdf/iatss/composition/7CountriesReport_jp_06USA.pdf su3784623.jpg
43 20/04/08(水)05:07:50 No.677806220
地面走ってても事故起こすような人類に操縦させてたら空飛ばせたらどうなるかなんてやる前から分かるだろみたいな話だから 自動運転とかでなら可能性はあるのかな
44 20/04/08(水)05:14:49 No.677806489
正確に飛ぶドローン見てたら同じことやれそうだけど
45 20/04/08(水)05:21:23 No.677806754
車もしばらく空を走る予定も無さそうさ
46 20/04/08(水)05:22:19 No.677806798
車みたいな飛ぶ機械はもう作れるだろうけど その所有を一般化するのは無駄すぎて何十年経とうがないんじゃないか
47 20/04/08(水)05:24:58 No.677806906
交通網をどうしても立体的に使いたいなら車飛ばすより高架で道かけた方がましだからな…
48 20/04/08(水)05:25:59 No.677806947
ドローンと自動運転の技術が進めば指定した場所に勝手に飛んでいってくれる乗用ドローンみたいなのがいつかできるかもしれないね
49 20/04/08(水)05:31:19 No.677807165
「空飛ぶ車」がSF、特にアメリカの作品に登場した背景にはアメリカの車社会が一因という仮説も立てられるかもしれない https://forbesjapan.com/articles/detail/15429 > 建物が密集し、道路料金が割安なアメリカの都市では、必然的に交通渋滞が発生する。人々は自動車通勤にかなりの時間と金を費やしており、一部の地域においてそれはかなり深刻な問題になっている。 (中略) >土地の利用を誤ると、居住地や交通にその影響が出る。その事態が特に深刻なのがロサンゼルスだ。 >ロサンゼルスでは住宅規制が厳しく、人々は徒歩や公共交通機関、短時間の運転で通勤できる場所に住むことができない。そのため、労働者たちは郊外の住宅街に住居を構えるしかない。 >だが、そのような住宅街は公共交通機関を充実させるほど人口が多いわけではなく、その結果、ロングビーチやパサデナなどロサンゼルス近郊地域の住民の多くは、自家用車で長距離通勤するしかない。それが交通渋滞の原因になっているのだ。 su3784631.jpg こんなのを見るとそりゃ空でも飛びたくなる
50 20/04/08(水)05:36:32 No.677807407
空飛んだとしても渋滞するんだろうな
51 20/04/08(水)05:38:35 No.677807489
>こんなのを見るとそりゃ空でも飛びたくなる 空でも飛べりゃあな…ってめっちゃ思いそうだなウン
52 20/04/08(水)05:39:04 No.677807508
課題は山積みだけど 道路の概念がなくなるってのは憧れちゃうよな 道幅の狭さや迂回路に悩まされることもなくなるし
53 20/04/08(水)05:39:37 No.677807524
地下をチューブで移動するとかならありそうだけど空飛ぶのは無意味っぽい
54 20/04/08(水)05:42:55 No.677807657
>道幅の狭さや迂回路に悩まされることもなくなるし 完全に自由に飛べたりは結局無理で道路みたいなのはできるんじゃないかなと思う
55 20/04/08(水)05:43:15 No.677807669
>>道幅の狭さや迂回路に悩まされることもなくなるし >完全に自由に飛べたりは結局無理で道路みたいなのはできるんじゃないかなと思う というかそれが空路だ
56 20/04/08(水)05:45:56 No.677807749
空飛ぶ車(タイヤのついたドローン)みたいなのはガッカリするからやめてほしい
57 20/04/08(水)05:46:47 No.677807785
普通の道路ですら一般人には到底考えつかない計算の結果引かれてるのに空中道路とかもっと大変だろうな…
58 20/04/08(水)05:53:00 No.677808022
自動車の操縦技術の習得が比較的簡素なのはそれだけ経済システムに組み込まれているからで 事故を起こしても自動車というシステムに対して批判が向くわけでもなく 運転手個人の責任になるという社会規範が確立されているのはよくできてるなと思わなくはない
59 20/04/08(水)05:56:28 No.677808176
空から空き缶とか吸い殻降ってくるのか…
60 20/04/08(水)05:56:51 No.677808196
両端がのびて車の上から追い越す車を小学生の時妄想したけど どっかの国が作っててびびった
61 20/04/08(水)06:00:31 No.677808378
>両端がのびて車の上から追い越す車を小学生の時妄想したけど パトレイバーで見た 攻殻機動隊だったかも
62 20/04/08(水)06:09:04 No.677808826
空間識失調を克服しないことにはどうにもならんのでは あとホバリング時のダウンウオッシュがひどいことになりそう
63 20/04/08(水)06:11:35 No.677808960
左右の制動ですら事故だらけなのに上下の制動を加えたらもうどうなるかわからない
64 20/04/08(水)06:24:59 No.677809802
思ってたより自動運転の未来は近そう
65 20/04/08(水)06:26:31 No.677809889
>両端がのびて車の上から追い越す車を小学生の時妄想したけど >どっかの国が作っててびびった あれ詐欺かもしれないらしいよ https://gigazine.net/news/20170704-china-transit-elevated-bus-scam/ >中国で実用化に向けて開発が進められていた「Transit Elevated Bus(TEB)」、通称・またがりバスは「道路をまたぐようにして走ることで渋滞の影響を受けない」というアイデアの乗り物です。一時は日本のインターネット上でも話題となった近未来的な見た目の電気バスですが、これが「詐欺かもしれない」ということで中国の地方当局が捜査に乗り出していることが明らかになっています。
66 20/04/08(水)06:38:29 No.677810552
それは詐欺かもしれないじゃなく詐欺でしょ、逃げてるし あとその試作品見たらわかるけど乗用車以外の車がいたら終わるよね、
67 20/04/08(水)06:42:01 No.677810774
乗り心地悪そうだけど昔の映画でこんなギミック凝ったのあるんだな
68 20/04/08(水)06:44:08 No.677810908
技術的には可能なんだけどね空飛ぶ車 車って言うより超小型の1人用の航空機やヘリというか有人ドローンみたいなもんだけど 法整備や免許の問題の方が大きすぎる
69 20/04/08(水)06:47:39 No.677811136
予想外の歩行者が出てくることがない空って自動運転導入すごく向いてると思う
70 20/04/08(水)06:48:26 No.677811211
>予想外の歩行者が出てくることがない空って自動運転導入すごく向いてると思う でも鳥が…
71 20/04/08(水)06:50:30 No.677811348
バードストライクで空から車が降ってくるって恐ろしすぎるな
72 20/04/08(水)06:51:35 No.677811430
自動運転はもう近い将来絶対そうなるんだしその世界になったほうがトータルで見りゃ確実に事故件数も減るんだが 一回でも事故起きたらホイ開発中止二度とやるなってなるせいで 下手したら向こう百年は移行できなそう
73 20/04/08(水)06:54:35 No.677811631
空から鉄の塊が落ちてくる事を考えると地上にも対策をしなければならなくなるし 飛行機だって今地上に何も対策無い状態で飛ばしてるだろって思うかもしれないが車規模となると流石に地上にシールドなり欲しい
74 20/04/08(水)06:56:39 No.677811790
絶対安全で確実に墜落しないドローンが開発出来れば空飛ぶ車も実用化されると思う