虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/04/07(火)10:12:21 三国志... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/07(火)10:12:21 No.677575636

三国志や戦国時代ってよく語られるけど春秋時代って全然人気ないよね

1 20/04/07(火)10:13:26 No.677575760

春秋戦国っていうのにな

2 20/04/07(火)10:18:18 No.677576392

キングダムで人気じゃなかったのか

3 20/04/07(火)10:20:37 No.677576685

史料がほぼ春秋と呂氏春秋しか無いので…

4 20/04/07(火)10:22:20 No.677576913

国が多すぎる割に大した記録が残ってない…

5 20/04/07(火)10:22:30 No.677576931

全体の流れより個々の人物に焦点が当たりがちなので

6 20/04/07(火)10:22:48 No.677576967

戦国になる前の抗争とかつまんなそうだし…

7 20/04/07(火)10:22:54 No.677576982

>キングダムで人気じゃなかったのか キングダムは戦国時代だな

8 20/04/07(火)10:23:24 No.677577047

こんなに国あったの…

9 20/04/07(火)10:24:16 No.677577168

国の数が多すぎるからね 日本の戦国時代だって人気なのは大勢力が絞られてからだ

10 20/04/07(火)10:26:15 No.677577445

この時代の有名人は他の時代に比べたら相当知られてると思う

11 20/04/07(火)10:26:23 No.677577464

後々台頭する国はやっぱりこの頃から大国だな

12 20/04/07(火)10:28:09 No.677577690

古代の巴蜀にはロマンがある

13 20/04/07(火)10:33:32 No.677578448

個別にエピソードがあるだけで戦国時代ほど繋がらないイメージ

14 20/04/07(火)10:36:28 No.677578851

諸子百家の人の方が有名そう

15 20/04/07(火)10:37:55 No.677579073

この時代のゲームって出てるんかね

16 20/04/07(火)10:38:21 No.677579137

書き込みをした人によって削除されました

17 20/04/07(火)10:43:38 No.677579889

春秋戦国は宮城谷昌光が書きまくってくれたから大分知名度上がったと思うよ

18 20/04/07(火)10:45:00 No.677580089

広いから仕方ないけどこういうとこに勢力詰め込むとクソMAP感あるな

19 20/04/07(火)10:45:29 No.677580157

世界史習うと三国志より登場するけどな

20 20/04/07(火)10:47:41 No.677580467

臥薪嘗胆とか呉越同舟とか呉と越ってエピソード作りまくってる印象がある

21 20/04/07(火)10:50:12 No.677580811

中国哲学・宗教史の超重要期だし敢えて言えば仏教除いた東アジアの文化史の源流になる筈なのにいかんせん史料がない

22 20/04/07(火)10:50:56 No.677580904

タイムマシンとかあったらこの時代直に見てみたいな

23 20/04/07(火)10:56:15 No.677581629

スレ画の国の数見るだけで頭痛が痛くなる

24 20/04/07(火)10:56:39 No.677581688

>中国哲学・宗教史の超重要期だし敢えて言えば仏教除いた東アジアの文化史の源流になる筈なのにいかんせん史料がない 整理されて学問になるのが戦国時代からだからあんまり重要視されないのはしょうがないんだ

25 20/04/07(火)10:57:20 No.677581800

この時点で国とか県ってコミュニティと帰属意識が出来てるって凄くね?

26 20/04/07(火)11:00:34 No.677582305

「」が描いてた五胡十六国時代みたいな解説があればなあ

27 20/04/07(火)11:01:48 No.677582491

八割方がノブヤボの姉小路よりはかなく滅びそう

28 20/04/07(火)11:03:00 No.677582691

鬼方って異民族なのかもしれんけどカッコいいな

29 20/04/07(火)11:05:04 No.677583012

香港とかのあたりは南蛮の扱い?

30 20/04/07(火)11:05:33 No.677583097

>臥薪嘗胆とか呉越同舟とか呉と越ってエピソード作りまくってる印象がある 国が分裂しまくってるから他所の国同士でもこういう戦争あったと思うけどなんでこの二国だけめちゃくちゃ暴れ散らしてたんだろうな

31 20/04/07(火)11:08:04 No.677583485

この時代のちょっと後がキングダムでその後が項羽と劉邦?

32 20/04/07(火)11:08:49 No.677583620

長江パワーで戦力を溜めやすかったせいで戦いも大きかったとか…?

33 20/04/07(火)11:10:17 No.677583856

キングダムはこの時代の最末期

34 20/04/07(火)11:12:23 No.677584195

闔閭-夫差・勾践のあたりが伍子胥だの孫子だの西施だのとやたらドラマチックな エピソードが多いだけで呉越自体は辺境じゃないの?

35 20/04/07(火)11:12:46 No.677584278

>香港とかのあたりは南蛮の扱い? 香港の辺りも含めた中国南部の沿岸周辺はざっくり百越とか越人って異民族の土地だな

36 20/04/07(火)11:14:47 No.677584630

呉越がというより伍子胥がクソコテヒーロー過ぎるから結果的に目立っただけじゃないかな

37 20/04/07(火)11:15:07 No.677584681

>この時代のちょっと後がキングダムでその後が項羽と劉邦? キングダムは多分スレ画の時代の500年近く後だよ 戦国時代の最末期だもの 項羽と劉邦はその後で合ってる

38 20/04/07(火)11:15:48 No.677584795

越はアレだけど呉は盟主になったことある

39 20/04/07(火)11:17:08 No.677585005

春秋ってそんな昔なのか

40 20/04/07(火)11:19:48 No.677585462

呉だか越だかは日本の銅鏡でつながりがあったような

41 20/04/07(火)11:20:49 No.677585660

宋襄の仁あまりにもアホな話でいいよね

42 20/04/07(火)11:21:12 No.677585726

宋小さいのによく覇者名乗ろうとしたなとか思ってたけど 春秋時代だとむしろそんな小さくねえな…

43 20/04/07(火)11:21:31 No.677585770

殷代の祖先祭祀の甲骨文字の研究が進んで殷の末裔とされていた宋の系譜が捏造だと判明するんだけど その捏造は殷王族の力を削ぐために周王朝公認のもとに行われた可能性もあったりで この時代の政治もドロドロしてそう

44 20/04/07(火)11:21:59 No.677585846

巴蜀って一つの国じゃなかったのか!とか驚きがいっぱい

45 20/04/07(火)11:22:49 No.677585984

国名しかわからんとかが多すぎるからガッツリは無理だね

46 20/04/07(火)11:23:14 No.677586058

燕が 燕が思ってたよりでかい

47 20/04/07(火)11:23:36 No.677586126

>この時代の政治もドロドロしてそう 周は建国直後から綱渡りだったからドロドロした陰謀抜きには語れないのだ

48 20/04/07(火)11:25:14 No.677586376

まず春秋自体が儒教の説話のために教訓じみたエピソードに事実を改変してるっぽくて 出土した遺物と史書の記述が全く違うなんてこともある時代だからな…

49 20/04/07(火)11:25:33 No.677586427

>宋襄の仁あまりにもアホな話でいいよね 戦国時代にこれで逆張りレスポンチバトルしまくった荒らしおじさんがいたんですよ 孟子って名前なんですけどね

50 20/04/07(火)11:25:56 No.677586489

鄭問氏の東周英雄伝でここだと若干は知られているイメージ

51 20/04/07(火)11:27:41 No.677586770

春秋は孔子先生が倫理に沿うように歴史書き換えてるからヨロシク!って前書きで宣言しちゃってるからな…

52 20/04/07(火)11:29:28 No.677587074

>燕が >燕が思ってたよりでかい でかくてもこの時代は辺境だから国力はそうでも 現代の北海道みたいな立ち位置

53 20/04/07(火)11:31:54 No.677587461

>その捏造は殷王族の力を削ぐために周王朝公認のもとに行われた可能性もあったりで 建国の功臣の召公とか斉も殷系だし三監の乱とか見るに殷の王族は克殷後もかなりの勢力だったろうし 周がそれぐらいやっていても不思議はない

↑Top